

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性型脱毛症(AGA)の進行に悩む方にとって、フィナステリドは重要なキーワードとして知られています。これはプロペシアとも呼ばれる医薬品の主成分で、抜け毛を減らす働きが期待されています。
しかし、服用や外用の方法を誤ると十分な効果を得られなかったり、副作用のリスクを増やしたりする可能性があります。
時間をかけて自分に合ったアプローチを見つけながら専門のクリニックで情報を確認し、適切な治療を続けてください。
ここではフィナステリドを使ううえで知っておきたいポイントを紹介します。
フィナステリドを理解するための基礎知識
フィナステリドはAGAの治療薬の中でもよく名前が挙がる有効成分です。男性型脱毛症の原因に直接働きかけ、薄毛の進行を抑制する仕組みが注目されています。
治療を継続するにあたり、成分の役割や効果の発現までの流れを理解しておくことが大切です。
フィナステリドとはどんな薬か
フィナステリドは男性型脱毛症の進行を防ぐ目的で開発された医薬品の一種です。
プロペシアという商品名で知られ、医師の処方が必要となる内服薬や外用薬に配合された育毛剤も存在します。
フィナステリドが着目された理由
項目 | 内容 |
---|---|
主な役割 | ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制 |
DHTの影響 | 毛髪の成長期を短くし脱毛を促進 |
期待できる結果 | 抜け毛の減少・ヘアサイクルの回復 |
服用や使用方法 | 内服薬(錠・タブレット)と外用の発毛剤(スプレー等) |
DHTとは男性ホルモンの一種であり、毛母細胞にダメージを与える大きな要因です。フィナステリドを服用すると、このDHTの産生を抑える作用が期待できます。
女性の場合はホルモンバランスが異なるため、フィナステリドは原則として使用が推奨されません。
AGAとの関係を知る
AGA(男性型脱毛症)は思春期以降の男性に生じやすく、前頭部や頭頂部を中心に抜け毛が進行する特徴があります。
DHTによる毛母細胞の萎縮が原因と考えられ、フィナステリドを摂取することで抜け毛を抑制する道筋が見えます。
ただし、完全に薄毛がゼロになるわけではなく、継続した服用や頭皮ケアが大切です。
デュタステリドとの比較
AGA治療薬として同様に名前が挙がるのがデュタステリドです。
デュタステリド(ザガーロ)はフィナステリドと同じくDHTを抑制しますが、作用する領域がやや広く、より強い働きを期待できる場合もあります。
しかし、副作用の可能性や服用期間など双方に特徴があるため、医師と相談しながら選択することが必要です。
フィナステリドとデュタステリドの違い
比較項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
製品名の代表例 | プロペシア | ザガーロ |
主な働き | DHT産生の抑制 | DHT産生の抑制(対象酵素が広い) |
効果実感までの期間 | 半年〜1年程度が一応の目安 | 半年〜1年程度が目安 |
副作用の傾向 | 性機能の減退、肝機能障害の可能性など | 類似するが範囲が広いとされるケース有 |
服用の方法 | 1日1回内服 | 1日1回内服 |
上記のように、どちらもAGA治療薬として使用されています。毛髪の状態や症状の進行度に合わせてクリニックで相談するとスムーズです。
フィナステリドが含まれる育毛剤
飲み薬(内服薬)だけでなく、外用の育毛剤にフィナステリドが配合されたものも存在します。
服用による副作用が心配な場合、外用から試す人もいますが、吸収率や効果実感の出方は個人差があります。
外用タイプのメリットと注意点
ポイント | 内容 |
---|---|
頭皮への直接アプローチ | 有効成分が皮膚を通じて毛根付近へと浸透しやすい |
全身への影響リスクが軽減 | 内服と比べると血中濃度の上昇が抑えられやすい |
即効性 | 服用と比べて緩やかとも言われる |
使用の手間 | 毎日2回など、決められたタイミングで塗布が必要 |
一方、外用のフィナステリド育毛剤を女性や子どもが触れてしまうとリスクが生じる可能性があるため、取り扱いには注意してください。
フィナステリドの効果と発毛サイクル
フィナステリドを使用しても即座に毛髪が増えるわけではありません。そもそも髪には成長期、退行期、休止期などのサイクルがあり、ヘアサイクルの改善にはある程度の時間がかかります。
半年から1年を目安に効果を観察するといいでしょう。
なぜ半年から1年の継続が必要か
薄毛の進行を抑えるだけでなく、抜け毛を減らして健康な毛を増やすには毛周期を立て直す作業が求められます。
フィナステリドによってDHTの働きを抑え、休止期に入りがちな髪を成長期へ導くには期間が必要です。
毛髪の基本的なサイクル
期間 | 具体的な内容 |
---|---|
成長期 | 髪が太く長く伸びる段階 |
退行期 | 毛根が次第に縮小して新陳代謝が減退する段階 |
休止期 | 毛の成長が止まり、いずれ抜け落ちる段階 |
髪の成長期は2年から6年程度とされ、個人差があります。
フィナステリドの使用を開始すると、まず抜け毛の原因となるDHTが減少し始め、退行期や休止期に移行しにくくなることが期待されます。しかしそれを実感するには持続的な取り組みが大切です。
どのような効果が期待できるか
フィナステリドは主に以下のような効果が期待されています。
- 抜け毛の抑制
- ヘアサイクルの正常化
- 髪が細くなる症状の進行を予防
ただし、髪が完全に生えそろうわけではなく、効果の度合いは個人差があります。
十分な発毛を狙うには、場合によってはミノキシジルとの併用や生活習慣の改善も検討するとよいでしょう。
併用が考えられる他の薬
AGA治療ではフィナステリドに加えてミノキシジル外用薬を使う組み合わせがよく見られます。
フィナステリドは抜け毛の原因を抑制し、ミノキシジルは血行促進によって毛母細胞の活性化を後押しすると考えられているため、複合的に作用が期待されます。
その他にデュタステリドの服用を検討するケースもありますが、どれも医師の診察が推奨されます。
フィナステリドの副作用と注意点
フィナステリドは医薬品である以上、使用や服用に伴う副作用を完全にゼロにすることはできません。
問題なく治療を進めるためにも知っておくべき症状やリスクを理解し、何か異常を感じたら早めに医師に相談する姿勢が大切です。
性機能減退と肝機能障害の可能性
よく指摘される副作用としては性欲の低下や勃起機能の低下といった性機能の減退、あるいは肝機能障害などが挙げられます。
発症率自体は低いとされますが、全く起きないわけではありません。
副作用として主に報告される項目
内容 | 概要 |
---|---|
性機能関連 | 性欲減退、勃起不全など |
肝機能障害 | ASTやALTの数値上昇 |
精神的症状 | 気分の落ち込み、抑うつ症状など |
発疹 | 皮膚のかゆみや発赤 |
肌荒れ | ホルモンバランスの影響で荒れやすくなる場合あり |
副作用が疑われる場合は自分だけで判断せず、服用を中断してクリニックに連絡して医師の判断を仰ぐことが重要です。
女性や未成年への使用禁止
フィナステリドは基本的に成人男性を対象としています。
特に妊娠中の女性がフィナステリドを体内に取り込むと、男性胎児の生殖器官の発達に影響を与える恐れがあります。そのため、妊娠の可能性がある女性は触れること自体を避けるべきとされています。
錠剤を砕いたり、切ったりしないよう注意してください。
血液検査や定期検診
長期的にフィナステリドを使用する場合、定期的に血液検査などを受けて肝機能をチェックすると安心です。
肝機能障害の初期症状に気付きにくいこともあるため、定期検診で値を確認して副作用を早期に把握する姿勢が大切となります。
投与量と服用期間
1日1回、1錠という服用方法が一般的です。勝手に量を増やしても効果が著しく高まるわけではなく、副作用リスクが高まる場合があります。
自己判断は避け、医師と相談しながら必要な期間を着実に続けてください。
フィナステリドの使い方とクリニックの役割
フィナステリドの効果を得るには正しい服用や外用の方法だけでなく、専門のクリニックと連携を図ることが大切です。
状態に合わせて適切な投与量を選び、必要に応じて他の治療薬との併用や頭皮ケアも行うと、より良い結果が期待できます。
内服薬と外用薬の選択
フィナステリドには錠剤やタブレットを毎日服用する内服薬と、スプレーなどで頭皮に直接噴霧する外用薬があります。
どちらを選ぶかは患者さんの症状やライフスタイル、医師の判断によって変わります。
内服薬と外用薬のメリットとデメリット
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
内服薬 | 高い吸収率が期待できる | 全身への影響を受けやすい |
外用薬 | 全身への負担が少ない傾向 | 吸収率がやや低く、効果実感まで時間がかかることも |
外用薬の育毛剤であれば女性が誤って服用してしまうリスクは抑えられますが、依然として触れる際に注意が必要となります。
継続治療の必要性
フィナステリドの効果は服用を始めてしばらくすると実感できるケースもありますが、治療を中断するとDHTの抑制が途切れ、毛髪が再び抜けやすくなる可能性があります。
原因を抑える効果を持続させる意味でも継続が基本的な考え方です。
専門クリニックでできること
専門のAGAクリニックや皮膚科では医師が頭皮や毛髪の状態を確認し、フィナステリドの用量・服用期間を調整します。
他の治療薬との併用や副作用が見られた場合の対応についても相談できます。
クリニックで受けられるサポート
項目 | 内容 |
---|---|
頭皮診断 | 抜け毛や薄毛の進行度を詳細にチェック |
血液検査 | 肝機能などを把握し副作用リスクを把握 |
治療薬の処方 | フィナステリド、デュタステリドなどの選択 |
生活指導 | 食事・睡眠・ストレス管理のアドバイス |
定期フォロー | 効果の進行状況を定期的に観察し調整 |
適切なケアを行うために、症状が軽度のうちから相談すると薄毛対策が進めやすくなります。
通院のハードルを下げる方法
直接クリニックに行けない場合、オンライン診療を利用できる場合があります。
特に遠方に住んでいる方や忙しくて時間が取れない方でもビデオ通話などを通じて医師と相談し、必要に応じて処方薬を郵送してもらうという選択が可能です。
フィナステリドを使った治療に関するQ&A
フィナステリドを導入する際、よく聞かれる疑問点や不安点がいくつかあります。
専門の医師に確認する前に代表的なものを知っておくと治療をスムーズに進めやすくなります。
Q. 副作用が出たらすぐにやめるべきか
副作用が疑われる場合は、いったん服用を中断して医師に相談しましょう。自己判断で続けるとリスクが高まるおそれがあります。
医師の指示に従い、必要に応じて検査を行いながら治療方法を見直すと安心です。
Q. 女性が触ってはいけないというのは本当か
妊娠中もしくは妊娠の可能性がある女性は錠剤そのものに触れるのを避けるよう推奨されています。フィナステリドが胎児(特に男性胎児)の性器形成に影響を与える可能性があるためです。
外用剤の場合も肌に触れる際に手袋を使用するなど十分に注意してください。
Q. プロペシアとフィンペシアは同じものか
プロペシアはフィナステリドを有効成分とする先発医薬品の名前で、フィンペシアはジェネリック医薬品として知られています。
有効成分が同一でも製造方法や添加物が異なる場合があり、品質や安全性に差がある可能性が指摘されることもあります。
正規のクリニックで処方してもらうと安心度は高いといえます。
ミノキシジルと併用するとより効果があるのか
ミノキシジルは血行促進や発毛促進に寄与するとされ、フィナステリドの脱毛抑制効果と合わせて使う例は多くあります。
ただし、併用時の副作用や相乗効果の程度は人によって違うため、医師と話し合いながら進めることが大切です。
薄毛対策に役立つ習慣とフィナステリド
フィナステリドを軸に治療を進めるだけでなく、生活習慣の改善や頭皮のケアもあわせて実践すると、より効果的な薄毛対策につながります。
髪は体の一部であり、健康的な食事や睡眠が毛の成長をサポートする鍵になります。
食事のバランスを見直す
髪は主にケラチンというタンパク質でできています。偏った食生活では十分な栄養が行き渡らず、毛が弱くなり抜け毛を増やすきっかけになる恐れがあります。
髪の健康に大切とされる栄養素
栄養素 | 主な働き | 含む食品の例 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪の主成分であるケラチンを作る材料 | 肉、魚、大豆製品、卵、乳製品など |
亜鉛 | タンパク質の合成をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類、シリアルなど |
ビタミンB群 | 新陳代謝を促し毛の成長を助ける | レバー、卵、緑黄色野菜など |
ビタミンC | コラーゲン生成を支え、頭皮の健康を維持 | 柑橘類、いちご、パプリカなど |
鉄分 | 血行促進をサポートし毛根まで栄養を届ける | レバー、赤身肉、ほうれん草など |
いきなり全てを完璧にそろえるのは難しいかもしれませんが、少しずつバランスを整えると頭皮環境の改善が期待できます。
睡眠とストレス管理
質の高い睡眠は毛母細胞を含むさまざまな組織の修復が活発になる時間とされています。
睡眠不足が続くと髪の成長に必要なホルモン分泌が乱れやすくなり、抜け毛が増える原因につながります。
また、強いストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す恐れがあり、結果的に薄毛の進行を早めるリスクがあります。
頭皮マッサージで血行を促進
シャンプー時や入浴後に指の腹を使って頭皮をやさしく揉みほぐすと血流が向上し、毛根に栄養が届きやすくなります。
頭皮マッサージの注意点
- 爪を立てず、指の腹で行う
- 強すぎる力は頭皮の傷や炎症につながる恐れ
- 毎日短時間でも継続すると習慣化しやすい
少しの習慣でも、長期的には頭皮の状態に変化が出る可能性があります。
シャンプー選びと洗い方
頭皮の皮脂や汚れをしっかり落としながら必要な保湿を残す洗い方が重要です。
洗浄力が強すぎるシャンプーは乾燥を招き、逆に皮脂分泌が増えて毛穴が詰まることもあります。
シャンプー時に気を付けたいポイント
ポイント | 内容 |
---|---|
お湯で軽くすすぐ | シャンプー前に髪と頭皮の汚れを落とす |
適量のシャンプーを手に取る | 使い過ぎは地肌に残る原因となる |
マッサージを意識する | 頭皮を動かすように洗い、血行促進を狙う |
しっかりすすぐ | シャンプー成分が頭皮に残らないよう注意する |
タオルドライ&ドライヤー | 余分な水分を吸収後、ドライヤーで乾かし過ぎない |
これらのセルフケアと並行してフィナステリドを使用すると、より高い効果を期待できるケースがあるでしょう。
フィナステリドと費用の考え方
AGA治療は保険適用外になる場合がほとんどで、フィナステリドなどの医薬品も自費での購入となります。
治療を始めるうえで気になるのが費用面ですが、安価な海外製品には偽物や成分量の不確かな製品もあるため注意が必要です。
正規品の購入と価格
国内のクリニックで処方を受ける場合、錠剤の価格は1カ月分あたり数千円~1万円程度が目安となります。
ジェネリック医薬品のフィナステリド錠であれば、やや費用を抑えられるケースもあります。
フィナステリドの処方価格例
種類 | 1カ月あたりの費用目安 | 特徴 |
---|---|---|
先発薬(プロペシア) | 7,000円~10,000円程度 | 長期の実績と信頼性 |
ジェネリック | 3,000円~6,000円程度 | コストを抑えながら選択可能 |
服用を継続するなら合計の費用が大きくなるため、クリニックの医師と相談して予算も考慮に入れましょう。
個人輸入のリスク
費用を抑えるために個人輸入を利用する人もいますが、偽造薬や不正流通品に当たる可能性があります。有効成分が含まれていない、あるいは有害物質が混入している例も報告されており、健康被害が懸念されます。
安全面を優先するなら信頼できるクリニックを通じた入手がおすすめです。
オンライン診療と治療費
オンライン診療では対面診察と同等の費用、あるいは初診料や診察料が若干異なるケースもあります。
宅配で薬を受け取りたい場合は送料や手数料が別途かかる場合があるため、事前に料金体系を確認するとよいでしょう。
まとめと今後の方針
フィナステリドは医薬品として男性型脱毛症の進行抑制に役立ち、育毛剤として外用されるケースもあります。
効果をしっかり感じるには数カ月から1年以上の継続的な治療が必要となり、副作用や費用面でも注意を払う必要があります。
ミノキシジルやデュタステリドとの併用、クリニックでの専門的なアドバイスなど自分に合った道を探しながら計画的にAGA対策を続けてください。
フィナステリド使用時に意識したいポイント
- 医師の診断を受け、用量や服用期間を守る
- 副作用が疑われる場合は早めに相談する
- 女性や子どもへの影響を考慮し、取り扱いに注意する
- 健康的な食習慣、十分な睡眠、頭皮のケアを並行して行う
- 長期的な費用や継続性を考慮して治療計画を組む
フィナステリドを正しく使い、適切なケアを実践すれば、薄毛の進行を抑制し、より健康的な頭皮環境を目指すことができます。
専門クリニックとの連携を深めながら発を促すための行動を続けてください。
以上
参考文献
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.
BURG, Dominic, et al. Promotion of anagen, increased hair density and reduction of hair fall in a clinical setting following identification of FGF5-inhibiting compounds via a novel 2-stage process. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2017, 71-85.
MURATA, Kazuya, et al. Effects of ginseng rhizome and ginsenoside Ro on testosterone 5α‐reductase and hair re‐growth in testosterone‐treated mice. Phytotherapy Research, 2012, 26.1: 48-53.
KAISER, Michael, et al. Treatment of androgenetic alopecia: current guidance and unmet needs. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2023, 1387-1406.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.