男性がミノキシジル配合育毛剤を使ううえでの要点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

男性がミノキシジル配合育毛剤を使ううえでの要点

更新日
男性がミノキシジル配合育毛剤を使ううえでの要点
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが減った、抜け毛が増えたと感じたとき、多くの方が手に取るのが育毛剤です。その中でも男性の壮年性脱毛症やAGAに対して発毛を目指す場合、「ミノキシジル5%」などを含む育毛剤が注目されています。

頭皮に直接塗布して毛髪の成長を促進して薄毛の進行を予防できる可能性がある一方、副作用や医薬品の扱い方などの情報が必要です。

この記事では男性向けのミノキシジル配合製品を中心に、効果や使用の注意点、そして薄毛の原因や治療薬との違いを詳しく解説します。

ミノキシジルと男性向け育毛剤の特徴

男性が薄毛に悩む背景には壮年性脱毛症やAGA(男性型脱毛症)が大きく関わっています。

ミノキシジル配合の育毛剤は第1類医薬品として薬剤師の確認が必要な場面もありますが、一定の効果を期待できる製品が多く販売されています。

導入前の知識を持っておけば購入した後に後悔しにくくなるでしょう。

壮年性脱毛症とAGAの関係

男性の抜け毛で多いのが壮年性脱毛症と呼ばれる状態です。これは主に男性ホルモンや遺伝要因、生活習慣などの影響で起こり、AGA(男性型脱毛症)としても知られています。

髪の毛が後退していったり頭頂部が薄くなったりする特徴があり、進行を抑制しなければ脱毛が広範囲に及ぶ可能性もあります。

ミノキシジルとは何か

もともとミノキシジルは血圧を下げる薬として開発されましたが、その副次的効果として毛髪の成長が確認されたため、発毛を促す成分として利用されるようになりました。

頭皮に直接塗布することで血管を拡張し、毛母細胞に栄養を届けやすくすると考えられています。

5%濃度の製品が国内では一般的に最大量とされ、頭皮への刺激にも注意しながら使うと効果が期待できます。

育毛剤と発毛剤の役割の違い

一般的に「育毛剤」は頭皮環境を整えて抜け毛を予防する役割、「発毛剤」は新しい髪の毛を生えやすくする「攻めのケア」を重視した製品とされます。

ただし、第1類医薬品の育毛剤には発毛効果を期待できる有効成分(ミノキシジルなど)が配合されている場合も多く、育毛剤と発毛剤という呼び方だけでは区別があいまいな面もあります。

壮年性脱毛症などの脱毛症状に対しては血行促進効果がある製品を選ぶことが大切です。

AGA治療薬との併用はできるか

AGA治療ではフィナステリドやデュタステリドなどホルモン抑制による脱毛進行予防を行う薬(内服薬)が用いられることがあります。

こういった薬とミノキシジル配合の外用薬を併用することで内側からのホルモン調整と外側からの発毛促進を同時に狙う方法をとる人もいます。

ただし、併用には個人差があるため医師や薬剤師へ相談するのが望ましいです。

男性向けミノキシジル配合の主な特徴

特徴内容
成分の種類ミノキシジル5%が多い
対象壮年性脱毛症・AGAなど
作用血流改善・毛母細胞への栄養促進
販売形態第1類医薬品など
購入時の注意薬剤師の確認が必要な製品がある
使用方法頭皮に直接塗布
副作用の可能性かゆみ・頭皮の炎症など

ミノキシジル配合製品の効果と副作用

頭皮にミノキシジルを配合した製品を使うと毛髪の成長を促進する効果が期待できます。とはいえ、効果を実感するまでには一定の時間がかかり、副作用リスクも存在します。

男性が購入する際には使用期間や用量を正確に把握しておくことが大切です。

血行促進による発毛の仕組み

ミノキシジルは毛根付近の血管を拡張させる作用を持つといわれています。頭皮への血流が高まることで毛母細胞が活性化し、新しい毛髪が生えやすくなる仕組みです。

血管拡張によって必要な栄養や酸素が毛母細胞に届き、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を整えます。

これにより脱毛が進行しにくくなり、育毛にもつながる可能性があります。

副作用としてのかゆみや頭皮トラブル

血管拡張という作用自体は有益ですが、頭皮が敏感な人ほどかゆみや刺激感を覚えることがあり、まれに赤みや炎症が起きる場合もあります。副作用を軽減するためには用法・用量を守ることが重要です。

ミノキシジルを含む育毛剤を初めて使うときは、少量から試してみて頭皮の状態を観察し、強い症状があればすぐに薬剤師や医師に相談することをおすすめします。

第1類医薬品と医薬部外品の違い

国内で販売されるミノキシジル5%配合の製品は、一般的に第1類医薬品に分類されます。

購入時には薬剤師から説明を受ける必要があるため、ドラッグストアでは薬剤師不在の時間帯に入手が難しい場合があります。

一方で育毛効果をうたう医薬部外品は購入しやすい反面、厳密な発毛効果は保証されません。自分の状態や目的に合わせて選択することが大切です。

使用を継続する大切さ

発毛は髪の成長サイクルの関係で、すぐに効果が見えるわけではありません。

ミノキシジルを含む製品を使い始めてから早くても3カ月程度、場合によっては6カ月以上続けて初めて抜け毛の減少や毛髪のコシアップを実感することが多いです。

効果の判定が難しい人ほど頭皮の写真を撮影して経過をチェックすると判断がしやすくなります。

ミノキシジル製品を使う際に気をつけたい項目

  • 用量と頻度を守る
  • 頭皮を清潔に整えてから塗布する
  • かゆみや炎症が強い場合はすぐに使用をやめる
  • 医師の治療を受けている人は事前に相談する
  • 肌が弱い人は少量から試してみる

男性向け育毛剤の選び方とチェックポイント

男性がミノキシジル配合育毛剤を選ぶ際、製品ごとの特徴や濃度、追加成分などを比較してみると自分の脱毛症状に合った製品を見つけやすくなります。

また、濃度が高ければよいというわけでもなく、頭皮への刺激や価格とのバランスを考慮する必要があります。

濃度が5%の理由

国内のミノキシジル配合外用薬では5%が最大濃度とされます。海外ではそれ以上の濃度を扱うケースもありますが、日本の第1類医薬品としては5%が上限です。

濃度が高いほど血行促進効果が強い反面、頭皮への負担や副作用のリスクも高くなるため、5%が製薬会社や医師、厚生労働省の認める範囲とされています。

主な濃度別の製品比較

製品分類ミノキシジル濃度取得形態特徴
医薬部外品0.5~2%程度ドラッグストアなど発毛というよりも抜け毛予防が中心
第1類医薬品(国内)5%薬剤師の説明必須発毛効果を期待できる
海外製品5%以上も存在個人輸入などリスク管理が難しい場合あり

製品ごとの配合成分や特徴を比較する

ミノキシジル以外にも頭皮の皮脂を抑制したり血行をサポートする成分が配合されているケースがあります。

例えばトコフェロール(ビタミンE)やピリドキシン塩酸塩などが知られ、それぞれ頭皮環境を調整する役割を果たします。

ドラッグストアや通販サイトで販売される製品ごとに成分や香料の有無、価格、容量などを比較すると、用途に合った一本を見つけやすいです。

代表的な配合成分の働き

成分名作用・特徴
ミノキシジル血管拡張による発毛促進
トコフェロール酢酸エステル抗酸化作用、頭皮の健康維持
ピリドキシン塩酸塩皮脂分泌のコントロール
センブリエキス血行促進・毛髪成長のサポート
グリチルリチン酸ジカリウム抗炎症作用、頭皮のかゆみや炎症を抑える

繰り返し買いやすい価格かどうか

発毛を目指すには継続が不可欠です。1本あたりの価格はもちろん、1カ月の使用量や何本セットでの販売かなどを考慮し、無理なく継続できる範囲で選ぶと長期使用しやすくなります。

豪華なパッケージや宣伝が多い製品でも、実際の有効成分の含有量や第1類医薬品であるかどうかなどを確認したうえで検討することが必要です。

薬剤師への相談と使用上の注意

第1類医薬品の場合、購入には薬剤師の確認が欠かせません。既に他の薬を服用している、皮膚科にかかっている、女性が使用する場合などは特に注意が必要です。

薬剤師には自分の症状や悩み、既往歴などをきちんと伝えておくとよいでしょう。

効果を高めるための使い方とケアの工夫

どれだけ有効成分が豊富でも頭皮の状態が整っていないまま育毛剤を塗布すると効果を十分に得られないことがあります。

ミノキシジル配合製品の力を発揮させるには正しい使い方と頭皮ケア、そして生活習慣の見直しが欠かせません。

洗髪後にしっかり頭皮を乾かす

毛穴が皮脂や汚れで詰まっていると成分が浸透しにくくなります。

シャンプーやリンスはしっかりすすぎ、タオルドライとドライヤーで頭皮を清潔な状態に保ってからミノキシジル配合製品を使いましょう。

湿ったままで塗布すると薄められてしまう場合があるため、ある程度乾いた状態が理想です。

洗髪と乾かしの流れ

手順ポイント
ぬるま湯で予洗い皮脂や汚れを軽く落とし、シャンプーをなじませやすくする
シャンプー指の腹でマッサージするように洗い、毛穴を開く
リンス髪の毛中間から先を中心に塗布し、頭皮に残さない
すすぎ2~3分かけてしっかり洗い流す
タオルドライこすらず押し当てるように水分をとる
ドライヤー中温で頭皮を乾かし、仕上げは冷風で髪を引き締める

塗布量と塗布回数の目安

第1類医薬品の育毛剤には1日何回・1回何mLなどの用法が詳細に書かれています。

1回あたりの量を増やしても効果が急激に高まるわけではなく、逆に頭皮トラブルを起こす原因にもなりかねません。

説明書に従って1日1回または2回程度を目安に塗布し続けると良い結果につながりやすいです。

生活習慣の改善がサポートになる

脱毛や薄毛の原因にはストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れなどの生活習慣が深く関わることが多いです。

ミノキシジルで発毛促進を目指すと同時に、喫煙や過度の飲酒を控えたりタンパク質やビタミンなど髪の毛に大切な栄養を摂取したりすると、より効果的にケアが進むでしょう。

健康な髪を育むために意識したい点

  • バランスの取れた食事(肉・魚・卵・野菜など)
  • 十分な睡眠時間(成長ホルモンの分泌が活発になる夜)
  • 適度な運動(血流を良くして頭皮にも酸素を届ける)
  • ストレス解消法の確立(趣味やリラクゼーションなど)

かゆみが出たときの対処

ミノキシジル配合製品を使用していると、ときに頭皮がかゆくなる場合があります。かゆみが軽度なら一時的な反応として様子を見るのも方法です。

ただし、かゆみが長引いたり赤みや炎症が広範囲に及ぶときは使用を中断し、医師や薬剤師に相談したほうがよいでしょう。

無理に続けると頭皮が荒れて脱毛が進む可能性もあります。

かゆみの原因と対処法

原因対処策
成分による刺激塗布回数・塗布量を見直し、別の製品に変更
頭皮が乾燥している保湿効果のあるケア製品を使用し、適度に頭皮を潤す
洗髪方法に問題がある洗い残しをなくすなど正しい手順でシャンプー・リンスを行う
アレルギー反応医師や皮膚科で検査し、原因物質を特定したうえで使用中止も検討

よくある質問と男性が意識すべきポイント

男性が育毛剤を選んで使用するうえでよく挙がる疑問や不安をまとめます。壮年性脱毛症やAGAの進行がどの程度なのかを見極める際にも参考になるでしょう。

髪の毛が抜ける時期があるのはなぜか

ミノキシジル製品を使い始めた直後に毛髪の抜けが一時的に増えたように感じる人がいます。これは「初期脱毛」と呼ばれる現象で、新しい毛が生えるために古い毛が抜け落ちている可能性があります。

長期的に見れば育毛サイクルが正常化しているサインともいえますが、あまりにも抜け毛が増える場合は医師へ相談してください。

女性用と男性用はなぜ分かれているのか

男性ホルモンの影響が強いAGAと、女性に多いびまん性の脱毛とでは原因が異なる場合が多いため、成分や濃度設定が異なります。

男性用は5%濃度のミノキシジルが一般的ですが、女性には1%程度に設定された製品が多く流通しています。

男女別の育毛製品の違い

男性用女性用
ミノキシジル濃度5%が主流1%など低めの設定が多い
主な脱毛タイプAGA(ホルモン由来)びまん性脱毛や加齢による薄毛
購入条件第1類医薬品は薬剤師確認必須同じく確認が必要な場合あり
頭皮への刺激濃度が高いため刺激が強い場合ありやや穏やかなことが多い

どのくらい続ければ効果を実感できるか

髪の毛の成長には時間がかかるため、3カ月から6カ月以上は継続して使うことが推奨されます。

早い段階で目立った変化が見られないと感じても、ヘアサイクルの都合で改善が表に出るまで時間差があるケースが多いです。

撮影や数値管理などで客観的に成果をチェックするといいかもしれません。

使用をやめるとまた薄毛に戻るか

ミノキシジル配合製品は発毛を促進する作用がありますが、根本の原因であるホルモンバランスや生活習慣などが変わらなければ再び脱毛が進む可能性があります。

完全に薄毛の悩みから解放されるには健康的な生活習慣や適切な治療を含めた総合的な対策が重要です。

より効果的な対策を考えるうえでの留意点

育毛剤を使うだけでなく、専門医との連携や商品情報の収集などを行うことで男性の薄毛対策がより充実するでしょう。

AGAが疑われる場合は早期発見・早期対応が大切です。

専門クリニックの受診

自宅ケアで改善が感じられないときや、そもそも自分の脱毛がAGAかどうか判断できないときはAGA専門クリニックや皮膚科を受診する方法があります。

医師の診断で脱毛症の原因を明確にし、そのうえでフィナステリドやデュタステリドなどの治療薬、ミノキシジル外用薬を組み合わせるのも選択肢です。

クリニックで期待できるサポート

  • 脱毛症の正確な診断
  • ホルモンバランスの検査
  • 内服薬や外用薬の使い分け
  • 頭皮環境の検査
  • 定期的な経過観察とアドバイス

情報収集の仕方

ドラッグストアやインターネット通販で販売されているミノキシジル製品は豊富にあります。

価格や容量、追加成分などを比較しやすい情報一覧を見て必要なポイントを確認するのが大切です。

ランキングや口コミはあくまで参考として、最終的には自身の頭皮状態や症状に合ったものを選ぶとよいでしょう。

薬剤師とのコミュニケーション

第1類医薬品である育毛剤を購入するとき、薬剤師の説明を受ける機会があります。

自分の症状や使い方への不安点、併用している薬があるかなどを率直に伝えると適切なアドバイスや注意点を教えてもらえます。

誤った使い方を続けると毛髪だけでなく健康面でもリスクがあるため、専門家のサポートは大切です。

個別のリスク要因に配慮する

高血圧や心臓病の既往歴がある人はミノキシジルが血圧に影響することもあるため注意が必要です。

また、頭皮が極端に敏感だったり、皮膚疾患を抱えている場合、通常の用法でも炎症が起きやすいかもしれません。本人の体質を考慮しながら段階を踏んで使い始めるのが安全です。

まとめ

男性向けの育毛剤であるミノキシジル配合製品は壮年性脱毛症やAGAによる抜け毛の進行を抑え、新しい毛を発生させる力が期待できます。

国内では5%が最大濃度とされ、血行促進を通じて毛母細胞に栄養を届けることで発毛を狙う仕組みです。ただし、医薬品として一定の副作用リスクがあるほか、薬剤師の確認が必要な場合もあります。

毛髪の状態は生活習慣やストレスとも密接に関わり、抜け毛や薄毛が進む原因は1つに限定されないことが多いです。

そのため、ミノキシジルに頼るだけでなく、食事や睡眠、頭皮ケアなどを組み合わせて総合的に対策する姿勢が重要といえます。

時間と労力をかけても効果が見られないと感じるときは専門の医療機関で診断を受けるのも一案です。

髪の悩みは放っておくと進行するケースが多いため、「薄毛かな?」と思った段階でできるだけ早く行動するのが望ましいでしょう。

ミノキシジル配合の育毛剤を正しく使いながら頭皮と心身の健康を整えていくことが、抜け毛の予防と発毛の第一歩につながります。

以上

参考文献

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

MOREIRA, Diogo Fernando Sousa Oliveira. Non-surgical Treatments for Androgenetic Alopecia In Adult Men: Indications, Adverse Effects and Efficacy: Systematic Review. PQDT-Global, 2022.

NAGAI, Noriaki, et al. Drug delivery system based on minoxidil nanoparticles promotes hair growth in C57BL/6 mice. International Journal of Nanomedicine, 2019, 7921-7931.

GAJJAR, Prachi Chetankumar, et al. Comparative study between mesotherapy and topical 5% minoxidil by dermoscopic evaluation for androgenic alopecia in male: a randomized controlled trial. International journal of trichology, 2019, 11.2: 58-67.

OAKU, Yoshihiro, et al. Minoxidil nanoparticles targeting hair follicles enhance hair growth in C57BL/6 mice. Pharmaceutics, 2022, 14.5: 947.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら