

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤を使っても効かないと感じる方は少なくありません。確かに薄毛対策として育毛剤を使えば誰でも効果が出るというわけではありません。
頭皮環境や生活習慣、そして配合成分との相性など、さまざまな理由で発毛や抜け毛予防がうまく進まないことがあります。
この記事では育毛剤の役割や使用方法のポイント、効かないときに考えたい対策を解説しながらAGA(男性型脱毛症)専門クリニックの医療視点からのアドバイスも交えて説明します。
人それぞれに合った解決策があり、正しく使い続けることで髪の毛や頭皮の状態を改善できる可能性があります。薄毛や抜け毛に悩む方が適切に行動し、ヘアサイクルを整えて発毛をうながす手がかりになれば幸いです。
育毛剤が効かないと感じるのはなぜか
育毛剤は髪の成長を助けながら抜け毛を予防する目的で販売され、成分の組み合わせによって血行をうながしたり頭皮環境を整えたりします。
十分な効果を実感できる方もいますが、まったく効果がないと感じる方も存在します。原因を探ってみるといくつかの要因が浮かび上がります。
育毛剤と発毛剤の違いを混同している
「育毛剤を使ってもまったく毛が生えてこない」という声を聞くことがありますが、発毛と育毛はそもそも定義が異なります。
いわゆる発毛剤は医薬品としてミノキシジルなど有効成分を含み、髪の毛を新たに生えさせる強い働きをめざします。
一方、育毛剤は主に髪の成長環境の改善や抜け毛の予防に注力し、毛根を活性化させるサポート役です。新しい毛を増やしたい方にとって育毛剤の効果はどうしても物足りなく映る場合があります。
ヘアサイクルの期間を理解していない
髪の毛は成長期・退行期・休止期というサイクルをくり返します。育毛剤の効果を感じるには成長期がある程度続き、しっかり太くなってから抜ける必要があります。
数週間や1〜2カ月などの短いスパンで判断すると効果が見えづらいです。
短期的に結果を出そうと急いでしまうと、「効かない」と誤解してしまうかもしれません。
頭皮環境が整っていない
頭皮が皮脂汚れで詰まったりフケが多かったりすると育毛剤の有効成分が毛根まで届きづらいです。また、過剰な皮脂は頭皮の炎症を引き起こし、髪の成長を阻害する原因にもなります。
育毛剤をただ塗るだけでなく、シャンプーやマッサージを含む総合的な頭皮ケアが大切です。
生活習慣や栄養バランスの乱れ
過度なストレス、睡眠不足、偏った食事などは毛髪の健康に大きく影響します。
いくら育毛剤を使っても髪の根本を支える栄養やホルモンバランスが崩れていると、十分な改善は望めません。生活習慣を整えることも育毛対策の一環と考えるとよいでしょう。
AGAや他の要因が強く作用している
男性ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)が原因の男性型脱毛症(AGA)が強く進行している場合、一般的な育毛剤だけでは十分に対策できないことがあります。
早い段階でクリニックの受診を視野に入れて内服薬や医薬品の外用薬などを考えた方がよいケースです。
女性の場合もホルモンバランスの変化が原因の脱毛症であれば、専門の診療が望ましいです。
育毛剤が効かないと感じる主な理由
理由 | 内容 |
---|---|
発毛剤との混同 | 育毛剤は髪を生やすよりもケアや抜け毛予防が中心 |
ヘアサイクルの期間を誤解 | 数週間で判断し、効果がないと思い込む |
頭皮環境の乱れ | 皮脂やフケなどが原因で有効成分が浸透しにくい |
生活習慣や栄養バランスの崩れ | 睡眠不足や食事偏りなどで髪が育たない |
AGAなど強い脱毛要因がある | 育毛剤単独では進行を止められないことがある |
効果が出るまでの期間と正しい使い方
育毛剤を使うとき、正しいタイミングや方法で継続することが重要です。
早期に見切りをつけてしまうと髪の成長サイクルを経て効果が出始める前に使うのをやめる結果になりかねません。
使用期間の目安
髪の成長期は2〜6年程度ありますが、育毛剤による頭皮環境改善には最低でも3〜6カ月はみたほうがよいと言われています。
この期間に毛根が活性化し、次第に抜け毛が減少してくるかどうかを観察します。焦らずに取り組むことが大切です。
育毛剤の効果を感じ始める目安
期間(目安) | 期待できる変化 |
---|---|
1〜2カ月 | 抜け毛が少し減ったと感じる、頭皮のかゆみや炎症が落ち着く |
3〜4カ月 | 髪のハリやコシが若干増す、前髪や分け目の薄さが緩やかになる |
6カ月以降 | 抜け毛の量や頭皮の見た目に目に見える改善が表れやすい |
清潔な頭皮への塗布
皮脂や汚れがついたままの頭皮に育毛剤をつけると有効成分が届きづらくなります。
シャンプー後や入浴後の髪が半乾きの状態で塗布し、頭皮が柔らかいタイミングを狙うのが効果的です。
朝使う場合でも寝汗をしっかり拭き取り、髪の生え際や頭頂部など狙った箇所に丁寧に塗ることを心がけましょう。
頭皮マッサージの活用
育毛剤を塗ったあと、指の腹でやさしくマッサージすると血行がよくなって成分が浸透しやすくなります。頭皮をこするのではなく、少しだけ押しながら円を描くような動きで刺激します。
ただし、強くこすりすぎると炎症の原因になるので、軽めの力加減にとどめます。
用量・用法を守る
早く効果を実感したいからといって1日に何度も多量に育毛剤を使うと頭皮がかぶれたり赤くなったりする恐れがあります。
商品に記載された用量と回数を守り、継続することが髪と頭皮を守るうえで重要です。
育毛剤使用時の5つのポイント
- シャンプー後、清潔な頭皮に塗る
- 髪が半乾きの状態で使う
- マッサージしながら頭皮全体になじませる
- 過度に塗布せず推奨量を守る
- 毎日、朝晩など一定のタイミングで継続する
生活習慣の見直しで効果を高める
育毛剤の効果を高めたいなら頭皮環境を整えるだけでなく、体全体の健康状態も考慮する必要があります。
髪の毛は血液から栄養を受け取って成長するため、日頃の食事や睡眠、ストレス管理が抜け毛予防と発毛サポートのカギになることが多いです。
食事でとりたい栄養素
髪の毛はタンパク質(ケラチン)を主な材料とし、亜鉛や鉄、ビタミンB群など多様な栄養を使って合成されます。日々の食事でこれらの栄養素を意識することが大切です。
肉や魚、大豆製品、緑黄色野菜、海藻類などをバランスよく取り入れるとよいでしょう。
髪の毛によいとされる栄養素一覧
栄養素 | 働き | 主な食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンの原料 | 肉、魚、大豆製品、卵 |
亜鉛 | タンパク質合成を助け、毛髪の成長をサポート | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種 |
鉄 | 酸素を運び、頭皮の血行をサポート | レバー、ほうれん草、赤身肉 |
ビタミンB群 | 新陳代謝の促進 | 豚肉、レバー、納豆、緑黄色野菜 |
ビタミンC | コラーゲン生成を助け、血管や頭皮を支える | 柑橘類、いちご、ブロッコリー |
睡眠やストレス管理
睡眠不足になると成長ホルモンの分泌が低下し、髪の成長期に必要な修復が行われにくくなります。1日5時間以下の睡眠が続くようなら、少しでも余裕をもった時間の確保を考えましょう。
また、ストレスが強いとホルモンバランスが崩れて血行や皮脂分泌が乱れ、抜け毛が増えることがあります。適度な運動やリラックスできる趣味を取り入れて、頭皮や髪の健康をサポートします。
シャンプーや頭皮ケアの見直し
育毛剤を使っているにもかかわらず、強い洗浄力のシャンプーで皮脂を落としすぎたり、逆に洗い残しをして毛穴が詰まっていたりすると効果を打ち消します。
頭皮が乾燥しやすい方はアミノ酸系シャンプー、脂性肌の方はスカルプシャンプーなど自分の頭皮に合った製品を選びましょう。
頭皮ケアアイテムの選択例
アイテム | 特徴 | 選び方のポイント |
---|---|---|
アミノ酸系シャンプー | 優しい洗浄力で頭皮をいたわる | 乾燥肌や敏感肌の方、髪がきしみやすい方に向いている |
スカルプシャンプー | 余分な皮脂を落とし、頭皮環境を整える | 脂性肌、フケやかゆみが気になる方、しっかり洗浄したい方に適している |
スカルプブラシ | 頭皮のマッサージや汚れを浮かすために活用 | 硬さや形状を選び、頭皮を刺激しすぎないものが望ましい |
頭皮保湿ローション | 乾燥を防ぎ、炎症を緩和して育毛剤を補佐 | アルコールや刺激成分が少ないものを選ぶ |
育毛剤が効かないときに考えたい対策
育毛剤を数カ月使っても抜け毛の量や髪のハリ・コシに変化を感じない場合、次のような対策を検討できます。
1. 発毛剤(ミノキシジル配合製品)の使用
市販の育毛剤は医薬部外品であることが多く、効力がマイルドです。一方、発毛剤として知られる製品にはミノキシジルが有効成分として含まれ、血流改善や毛母細胞への強い発毛作用が期待できます。
ただし、副作用のリスクもあるため、使用方法をよく守り、必要なら医師の指導を仰ぐことが望ましいです。
2. AGA専門クリニックへの相談
男性型脱毛症の進行が疑われる場合、一般的な育毛剤だけでは十分な改善が難しいことがあります。
専門クリニックで血液検査などを行い、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬と、ミノキシジルを主体とした外用薬を組み合わせる治療を検討できます。
女性の場合もホルモン関連の脱毛が疑われる時はレディースクリニックで診断を受けると適切な治療を進めやすいです。
AGA治療薬の種類と特徴
種類 | 成分名(例) | 働き |
---|---|---|
内服薬(抗androgen) | フィナステリド、デュタステリド | 男性ホルモンDHTの生成を抑制し、抜け毛を抑える |
外用薬 | ミノキシジル | 毛髪の成長サイクルを延長し、発毛を促す |
3. 他の脱毛症を疑う
牽引性脱毛症や円形脱毛症など別の原因が絡んでいる可能性もあります。
髪を強く引っ張る習慣や極度の精神的ストレスなどからくる脱毛は育毛剤だけでは対応が難しい場合があります。
皮膚科や専門クリニックで正確な診断を受けると、どんな種類の脱毛症か判明し、適切な治療につながることがあります。
4. 育毛剤の種類を変える・併用は慎重に
異なる成分の育毛剤を試してみるのも一つの方法ですが、複数の育毛剤を併用すると刺激が強くなり、頭皮トラブルを起こすリスクが高まります。
アレルギーなどの懸念もあるため、切り替える場合は一度頭皮の状態を整えてから新しい製品を使い始めましょう。
育毛剤切り替え時に注意したいチェックポイント
項目 | 解説 |
---|---|
頭皮の炎症やかゆみの有無 | かゆみや赤みがある場合は使用を中止して専門医に相談 |
成分の重複・相性 | 刺激の強い成分が重なっていないか、使用上問題がないか確認 |
実感のあった成分 | 以前に効果を少しでも感じられた成分を含む製品を試す |
副作用リスクの説明 | ミノキシジルなど医薬品レベルの成分を含む場合は特に注意 |
AGA専門クリニックを活用するメリット
育毛剤が効かないと感じる場合、自己判断だけで対処しようとせず、専門の医療機関へ相談する選択肢があります。
AGA専門クリニックでは遺伝やホルモン、生活習慣など多角的な要因を分析し、個別に合わせた治療プランを提案してくれるでしょう。
医師の診断で原因を特定
血液検査やマイクロスコープによる頭皮チェックなどを通じて脱毛症状の原因をより正確に探れます。
男性ホルモンの働きが強いAGAなのか栄養不足やストレスによる脱毛なのかなどを判断し、適切な治療法に導いてもらえます。
内服薬・外用薬の併用
発毛薬であるミノキシジル外用薬に加えて、フィナステリドなどの内服薬を組み合わせると抜け毛抑制と発毛促進を同時に進めることが可能です。
自己流のケアよりも効果を期待しやすく、副作用や使用方法についても専門家のアドバイスを受けられる安心感があります。
定期的な経過観察
髪の成長サイクルを踏まえて医師のもとで毎月あるいは一定期間ごとに経過をチェックし、治療方針を微調整していきます。
変化が乏しい場合には別の方法を試したり、サプリメントを活用したりと臨機応変に対応できる点も大きな利点です。
クリニック受診で期待できるメリット
- 原因を的確に把握できる
- 内服薬と外用薬を併用して効果を高めやすい
- 定期的な経過観察で早期に問題点を修正できる
- 頭皮環境だけでなく、生活習慣への指導も受けられる
まとめ
育毛剤が効かないと感じる背景には発毛剤との違いを知らなかったり、ヘアサイクルや頭皮環境への理解不足、またはAGAなど強い要因が隠れていたりすることがあります。
少なくとも3〜6カ月は継続使用し、日常生活や食事内容、シャンプーの選び方なども見直すと、より効果を実感しやすくなるでしょう。
それでも改善を感じられない場合、AGA専門クリニックなどで医師の診断を受けて内服薬と外用薬を併用する治療を考えてみるとよいかもしれません。
髪の健康は頭皮や体全体の健康と深く結びついているため、早期発見・早期ケアが薄毛予防・改善の近道です。
以上
参考文献
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
IWABUCHI, Tokuro, et al. Topical adenosine increases the proportion of thick hair in Caucasian men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2016, 43.5: 567-570.
NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.