育毛剤と内服薬で始めるAGA治療 薄毛を防ぐ薬の基本を知ろう | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

育毛剤と内服薬で始めるAGA治療 薄毛を防ぐ薬の基本を知ろう

更新日
育毛剤と内服薬で始めるAGA治療 薄毛を防ぐ薬の基本を知ろう
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームや生え際の後退、頭頂部の薄毛などが気になる人にとって、AGAは大きな悩みです。

症状の進行を抑え、抜け毛を予防しながら発毛を狙う方法の1つとして、育毛剤や内服薬があります。

外用薬だけではカバーしづらい部分を内服薬が補うことで、毛根に直接アプローチできる可能性があり、薄毛や抜け毛の進行を抑制できます。

この記事ではAGAに対する育毛剤内服薬の仕組みや主な種類、副作用リスクを含めた注意点をまとめ、治療を検討している方が知っておきたい情報を整理しています。

クリニックでの受診やオンライン診療など、さまざまな手段も交えながら自分に合った方法を見つけるきっかけにしていただければと思います。

AGA・薄毛治療における内服薬の重要性

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンや遺伝などが関係し、思春期以降から進行する可能性がある脱毛症です。一般的には髪の生え際が後退していくタイプや頭頂部が薄くなるタイプが多く見られます。

育毛剤は外側から毛根や頭皮にアプローチしますが、内服薬は体内から作用し、薄毛の原因を抑制するという異なるアプローチをとります。

AGA治療における内服薬の役割

内服薬の大きな目的は毛を抜けやすくするホルモン(ジヒドロテストステロン=DHT)の産生を抑制したり、毛根に栄養を送る血流を促進したりする点にあります。

AGAには男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換され、それが毛根を萎縮させる仕組みがあります。

フィナステリドやデュタステリドといった成分は、この酵素を阻害し、抜け毛を防ぎます。

内服薬のメリットとデメリット

項目メリット                   デメリット                   
服用の手軽さ1日1回などのペースで飲むだけでよいことが多い忘れずに毎日継続しなければ効果が出にくい
作用の仕方体内から直接ホルモン生成を抑制できる全身へ作用するため、副作用発生リスクがある
効果の範囲抜け毛予防から頭頂部・生え際両方をケアしやすい即効性はなく、効果実感まで時間を要する
購入・入手医師の処方を受ければ確実に安全性が担保されやすい個人輸入など自己判断で買う場合、偽造品に当たる恐れがある

AGAクリニックでの内服薬の処方

内服薬は医療機関で処方される医薬品が多く、フィナステリドなどの成分を含む薬には第一類医薬品や処方薬があります。

副作用や体質に応じて使用可否を判断する必要があるため、医師への相談が必要です。

オンライン診療を行うクリニックも増え、家にいながら受診し、内服薬を処方してもらうことも可能になっています。

外用薬との違い

外用薬はミノキシジル配合のものが代表的で、頭皮に直接塗布し血管拡張作用で発毛を促進します。一方、内服薬は体の内側から抜け毛の原因となるホルモンを抑えたり、毛母細胞へ栄養を送りやすい環境をつくったりします。

両者を併用することで抜け毛予防と発毛促進を同時に狙い、より高い効果が期待できます。

男性以外の内服薬事情

AGAは男性型脱毛症ですが、女性にも「FAGA(女性型脱毛症)」が存在します。

女性にはフィナステリドなどのAGA内服薬は原則として推奨されませんが、病院で独自に判断して使用するケースもゼロではありません。

女性の薄毛には別の内服薬や、女性向けに処方するケースなどがあり、医師のアドバイスを受けることが大切です。

主な育毛剤内服薬の種類

AGA治療薬として用いられる内服薬には大きく分けて「ホルモンの生成を抑制する薬」と「血行を促進する薬」が存在します。

これらが代表的な治療法とされ、多くのクリニックで処方されています。

フィナステリド系の内服薬

フィナステリドはAGA治療で有名な成分で、DHTの生成を抑えて抜け毛を減らす働きがあります。

プロペシアは米国FDAや日本の厚生労働省が認可した内服薬として知名度が高いです。

また、ジェネリック医薬品として「フィナステリド錠」も存在し、費用を抑えながらAGA治療を続けたい人に選ばれています。

主なフィナステリド系薬一覧

薬品名特徴価格帯(1カ月分)主な副作用
プロペシアDHT生成を抑制約6,000円~7,000円前後性欲減退、ED、肝機能障害等
フィナステリド錠ジェネリック医薬品約3,000円~5,000円前後性欲減退、肝機能障害等
フィンペシア海外製(個人輸入が多い)個人輸入で異なる偽物リスク、成分不明瞭

デュタステリド系の内服薬

フィナステリドよりも広い範囲で5αリダクターゼを抑制するとされるデュタステリドを含むザガーロは、より強力な効果を期待する人向けです。

一方で、副作用リスクも増える可能性があります。

生え際から頭頂部まで幅広く働きかけるといわれるため、進行度が高めのAGA患者に対して処方されるケースが少なくありません。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
抑制する酵素5αリダクターゼ 2型1型・2型両方
効果の範囲頭頂部メイン、ただし個人差あり生え際含む幅広い範囲、個人差あり
処方価格の相場約3,000円~7,000円前後 (1カ月分)約6,000円~10,000円前後 (1カ月分)
主な副作用性欲減退、肝機能障害、ED等性欲減退、肝機能障害、ED等

ミノキシジル内服薬(ミノタブ)

ミノキシジルはもともと血管拡張薬として開発されましたが、発毛を促進する作用が確認され、AGA治療に利用されるようになりました。

外用薬(育毛剤)で有名な成分ですが、タブレット(内服薬:ミノタブ)として用いると、体内から血流を改善し毛母細胞への栄養を届けやすくすると考えられています。

ただし、血圧低下やむくみ、心臓への負担など副作用リスクもあるため医師の指導が欠かせません。

ミノキシジル内服薬の特徴

特徴内容
血管拡張作用頭皮の血行を促進し、毛母細胞に栄養を行き渡らせる
発毛効果の期待AGAにより弱った毛根を活性化する
副作用リスクむくみ、動悸、頭痛、心疾患等
注意点個人輸入で偽物を購入するリスクが高い

サプリメントとの併用

ノコギリヤシや亜鉛などのサプリメントを補助的に取り入れる人もいます。サプリメント自体は医薬品ではないため、強い効果は保証されませんが、栄養バランスを整える一助にはなるでしょう。

フィナステリドやミノキシジルとは違ってホルモンに直接作用するわけではないため、大きな副作用リスクは相対的に低めです。

サプリメント併用時の留意点

  • サプリメントだけで強力な発毛効果を期待するのは難しい
  • 医薬品と併用する際、特定の成分が干渉する場合がある
  • 生活習慣や栄養バランスを根本から見直す姿勢が大切

AGA治療と内服薬の効果・副作用

内服薬の恩恵を受けるためには効果や副作用に対する正しい理解が欠かせません。

具体的にどのような症状が出るのか、いつごろから実感しやすいのかなどを知っておくと治療を続けやすくなります。

服用後に期待できる変化

服用を始めて早い人では3カ月程度で抜け毛の減少を感じる人がいますが、効果の実感には個人差があります。

少なくとも6カ月~1年程度は継続を推奨する医療機関が多いです。

主に以下のような変化が起こる可能性があります。

服用後に感じやすい変化

  • 抜け毛の量が減る
  • 髪のハリやコシが増す
  • 産毛が増えて太くなり始める
  • 頭頂部や生え際の地肌が目立ちにくくなる

副作用のリスクと注意点

どの内服薬でもあり得る副作用として、性欲減退やED(勃起機能の低下)、肝機能障害などが挙げられます。

デュタステリドやフィナステリドではホルモンに影響を与えるため、女性が触れるだけでも注意が必要とされるケースがあります。特に妊娠中の女性には影響が大きいとされ、取扱いに気をつける必要があります。

ミノキシジル内服薬では血圧低下や動悸、むくみなど心臓への負担が報告されることもあります。

内服薬の主な副作用一覧

成分名主な副作用備考
フィナステリド性欲減退、ED、肝機能障害等服用中は定期的な血液検査が推奨される場合も
デュタステリド性欲減退、ED、肝機能障害等フィナステリドより効果が広い分、副作用リスクも高め
ミノキシジルむくみ、動悸、頭痛、心疾患血圧への影響が大きく、循環器系への負担に注意

初期脱毛の可能性

AGA治療において服用や塗布を始めた直後に抜け毛が増える現象があります。これは初期脱毛と呼ばれるもので、新しい毛が生える過程で古い毛が抜けるために起こると考えられます。

一時的なものであり、長期的に見ると改善へ向かう可能性が高いです。

ただし、初期脱毛と判別しづらい場合は医師に相談するとよいでしょう。

服用期間と効果の持続

AGAは進行性のため、内服薬を使用している間は抜け毛が抑えられていても、使用をやめると再度進行する可能性があります。

完全にホルモンバランスを変える治療ではなく、一時的に5αリダクターゼの働きを抑えているに過ぎないためです。

効果を維持したい場合は中止せずに継続的に服用することが望まれます。

クリニック受診から治療までの流れ

内服薬を始める場合、自己判断で輸入代行業者などから購入する方法は副作用リスクや偽造薬のリスクが高いため、クリニックでの受診が勧められます。

医師によるカウンセリングを受け、生活習慣や症状に応じた処方をしてもらうのが安心です。

AGA診療での基本ステップ

手順内容
1. 予約医療機関やオンライン診療でカウンセリング予約
2. カウンセリング薄毛の進行度合いや家族歴、症状の確認を行う
3. 頭皮・血液検査など必要に応じて血液検査・頭皮撮影等を行い適切な薬を選ぶ
4. 処方決定予算やリスクを踏まえ、内服薬や外用薬を提案
5. 定期通院効果や副作用の確認、必要に応じて薬の変更など

オンライン診療の活用

近年はオンライン診療でAGA治療を受けられるクリニックが増えました。ビデオ通話などで医師と相談し、処方薬を自宅に届けてもらう形です。

忙しくて通院できない人や、クリニックが近くにない人に便利な反面、血液検査などの実施が難しい場合もあるため、効果や安全面をより慎重に確認する必要があります。

オンライン診療で注意したい点

  • 診療実績の豊富な医療機関か確認する
  • 血液検査などオフラインでしかできない検査がある場合がある
  • 薬剤師や医師への質問がスムーズに行える環境を選ぶ

料金相場と保険適用

AGA治療は自由診療のため健康保険は適用されません。

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬の費用は、クリニックによって異なります。初回カウンセリング料が無料の院もあれば、初診料・再診料・血液検査料などがかかる場合もあります。

事前に料金表を確認し、1カ月あたりどのくらいの費用がかかるのか把握すると安心です。

AGA治療にかかる主な費用項目

  • 初診料・再診料
  • カウンセリング費用(無料のところも多い)
  • 血液検査費用
  • 内服薬代(1カ月分の処方)
  • 外用薬代(必要に応じて)

安全に続けるためのポイント

AGA治療は長期戦といわれ、内服薬や外用薬を数カ月から数年単位で続ける必要があります。

効果を最大限に引き出すために、守るべきポイントや日常で気をつけたいことがあります。

医師の指示通りに服用する

自己判断で服用量を増やしたり、飲み忘れた翌日に倍量を飲んだりすると副作用リスクが増大します。決められた服用量とタイミングを守り、効果を観察することが大切です。

副作用や疑問点があれば、速やかに医師へ相談しましょう。

生活習慣の改善

薄毛の進行には、喫煙や過度な飲酒、睡眠不足、栄養バランスの乱れなど多くの要因が関わります。

内服薬だけでなく、生活面の改善を合わせて行うと効果を実感しやすくなる可能性があります。

取り組みたい生活面の改善例

  • 十分な睡眠(6~8時間を目安に)
  • バランスの取れた食事(たんぱく質・ビタミン・亜鉛など)
  • 適度な運動習慣(血行促進)
  • ストレス解消法の確立(趣味やリラクゼーション)

使用途中での断念や途中中断

AGA治療は経済的・時間的な負担が続くため、途中でやめてしまう人もいます。効果が出る前に中断すると、再び薄毛が進行してしまうことが多いです。

厳しいと感じたら医師に相談し、薬の種類や費用を再検討することで長期的に続けやすい治療プランを見つけるとよいでしょう。

個人輸入や市販薬に注意

医師の診断を経ずに個人輸入や非正規のルートで薬を入手すると偽物や粗悪品のリスクがあります。成分がラベルと違う、そもそも有効成分が含まれていないといった問題が報告されています。

これによって副作用が強く出たり、逆にまったく効果がない可能性もあるため、正規のクリニックや薬局を通すのが安全です。

効果的な治療計画を立てるためのアドバイス

AGA治療は一人ひとり違う進行度や原因があり、目指すゴールも異なります。自分に合った治療計画を立てるため、以下の点を考慮するとスムーズです。

1. 初期段階での受診が大切

薄毛を自覚し始めたばかりの段階で治療を始めると進行を抑えやすくなります。髪がまだ残っているうちに内服薬などを使って予防し、発毛を促進するほうが効果を実感しやすいです。

放置して症状が進むと、植毛など別の手段が必要になる場合もあります。

2. 複数の薬を組み合わせる方法

一般的には、抜け毛を抑えるフィナステリド系・デュタステリド系内服薬と、発毛を促すミノキシジル系外用薬を同時に使用するケースがあります。

さらに、毛髪の成長をサポートするタブレット(サプリなど)をプラスすることで、より総合的にケアすることが可能です。

複数の薬を組み合わせる際に考慮したいポイント

  • それぞれの成分の相乗効果を狙えるか
  • 副作用リスクが増大しないか
  • 経済的に継続できるか
  • 医師の指示・観察のもとで行うか

3. 定期的な通院・経過観察

効果を確認しながら薬を調整するためにも定期的に通院するかオンライン診療で状況を報告することが大切です。

血液検査などを行うことで肝機能やホルモンバランスに異常がないかチェックし、副作用があれば早期に対応できます。

4. 相談しやすいクリニックを選ぶ

医師やスタッフとの相性が良いクリニックを選ぶと長期にわたって気軽に相談できます。

料金体系やカウンセリング体制、オンライン診療の有無などを比較し、無理なく通える環境を整えましょう。

クリニック選びでチェックしておきたい項目

項目ポイント
カウンセリング内容疑問や不安を解消できるか、初回無料か
院の雰囲気・スタッフ対応長期通院がしやすいか、オンラインフォローの有無
治療コースや料金設定1カ月あたりの費用や支払い方法、割引の有無など
検査や診断の丁寧さ血液検査・頭皮診断などが充実しているか

よくある疑問とQ&A

Q. 内服薬だけで十分ですか?

A. 薄毛の進行度や原因によって異なりますが、内服薬だけでも抜け毛予防に効果を発揮するケースがあります。

発毛を強化したい場合は外用薬や頭皮ケア、生活習慣改善などを組み合わせるとより効果的です。

Q. 女性でも内服薬は使えますか?

A. 女性向けのAGA治療薬は限られ、基本的にフィナステリドやデュタステリドは推奨されません。

医療機関によってはFAGA治療で別の薬を処方する場合がありますので専門医へ相談しましょう。

Q. 服用を始めてからどのくらいで効果が出ますか?

A. 個人差はありますが、3カ月程度で抜け毛の減少を感じる人がいます。本格的な発毛効果を得るためには6カ月~1年程度の継続が目安とされています。

Q. お酒やタバコとの相性はどうでしょう?

A. 適度な飲酒はそれほど影響がないともいわれますが、過度な飲酒や喫煙は血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、AGAを悪化させる可能性があります。

内服薬だけでなく生活面も見直すのが望ましいです。

Q. 副作用が出た場合はすぐ中断すべきですか?

A. 症状の重さによります。

軽度の症状なら経過観察することもありますが、強い不調が出た場合や日常生活に支障がある場合は医師へ連絡して服用を中断し、指示を仰いでください。

まとめ

育毛剤内服薬はAGA治療の柱として多くの患者に活用されています。外用薬だけでは得にくいホルモン抑制効果や、血管拡張による発毛促進作用を体内から得られる点は大きな魅力です。

しかし、薬である以上、副作用リスクやコスト面などの課題があり、自己判断での使用は危険です。

安心して治療を続けるためにはクリニックで専門医のカウンセリングを受け、自分の症状やライフスタイルに合った治療方針を立てることが重要です。

フィナステリド系やデュタステリド系、ミノキシジル内服薬などさまざまな選択肢を把握したうえで、長期的な視野で取り組んでいただければと思います。

抜け毛や薄毛が気になり始めたら、早めの行動が結果的に大きな改善につながる可能性があります。

以上

参考文献

SADGROVE, Nicholas John. The new paradigm for androgenetic alopecia and plant-based folk remedies: 5α-reductase inhibition, reversal of secondary microinflammation and improving insulin resistance. Journal of ethnopharmacology, 2018, 227: 206-236.

TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.

DAS, Lenin; KAURAV, Monika; PANDEY, Ravi Shankar. Phospholipid–polymer hybrid nanoparticle-mediated transfollicular delivery of quercetin: prospective implement for the treatment of androgenic alopecia. Drug Development and Industrial Pharmacy, 2019, 45.10: 1654-1663.

ZHENG, Mei, et al. CXCL12 neutralizing antibody promotes hair growth in androgenic alopecia and alopecia areata. International journal of molecular sciences, 2024, 25.3: 1705.

HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.

EL-ZAAFARANY, Ghada M., et al. Coenzyme Q10 phospholipidic vesicular formulations for treatment of androgenic alopecia: ex vivo permeation and clinical appraisal. Expert opinion on drug delivery, 2021, 18.10: 1513-1522.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら