育毛剤のつけすぎが招くトラブルと正しい使い方の要点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

育毛剤のつけすぎが招くトラブルと正しい使い方の要点

更新日
no image
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪や頭皮の悩みを抱えていると、育毛剤をよりたくさん使えば使うほど効果が上がるように感じるかもしれません。

けれど実際は「つけすぎ」が原因で頭皮のかゆみなどのトラブルに発展したり、髪の毛が良い状態に向かわなかったりするケースがあります。正しい使い方を押さえるとともに、自分の頭皮環境に合った製品を選び、必要量を守ることが大切です。

本記事では育毛剤を多量に使用することがもたらす悪影響や、正しい塗布方法、さらに薄毛や抜け毛対策に役立つ情報を詳しく紹介します。

育毛剤のつけすぎが起こす悪影響

育毛剤を「すぎるほど使うと効果が上がるのでは?」と考える方は多いです。

しかし実際には、余分に使ったからといって発毛を促進できるわけではありません。

逆に頭皮がベタつき、皮脂が増加することで髪の毛や頭皮にトラブルを引き起こす可能性があります。

育毛剤をたくさん使うと頭皮に負担がかかる理由

市販されている育毛剤には、毛穴の汚れを溶かす成分や頭皮の血行を促す成分などが含まれています。これらの成分が必要以上に頭皮に残ると、刺激が強すぎてかぶれや炎症を起こす恐れがあります。

さらに、皮脂が毛穴をふさいで髪の毛の成長を妨げてしまうケースもあります。

育毛剤使用量と頭皮トラブルの傾向

使用量頭皮への影響主なトラブル
適切な量成分がしっかり浸透し、髪をサポート特になし(効果が期待できる)
少量すぎる十分な成分が行き渡らず効果を感じにくい頭皮が乾燥してしまう場合あり
大量すぎる皮膚への刺激が増大、ベタつきの原因かゆみ、炎症、抜け毛の悪化

頭皮のベタつきや炎症を引き起こすリスク

使いすぎによって頭皮に余分な剤が残ると雑菌が繁殖しやすくなることがあります。

頭皮がベタつきやすくなり、ホコリなどの汚れが付着しやすくなると皮脂の酸化が進みやすくなります。酸化した皮脂は頭皮トラブルを誘発し、かゆみや赤みなどの症状を引き起こします。

頻繁すぎる使用が生む精神的ストレス

1日あたりの使用回数を明確に定めている育毛剤が多いです。朝と夜の2回が標準的ですが、1日に何度も使いたくなる場合は、かえって精神的な負担につながります。

薄毛が気になる気持ちはわかりますが、過度に神経質になるとストレスが高まり、そのストレスが髪の成長を阻む原因になることもあります。

他の製品やケア方法との併用リスク

シャンプーやコンディショナー、頭皮マッサージなどと併用するときに適切な順番や使い方が守られていないと、薬効成分の浸透を阻害するかもしれません。

大量につけた育毛剤が残ったままスタイリング剤を加えると、頭皮に思わぬトラブルを招く場合もあります。

適切な育毛剤の使用方法と注意点

育毛剤を使う前の頭皮ケアや、正しい塗布タイミングを知ることで効果を高め、トラブルを防ぐことが期待できます。

髪の毛や頭皮の状態に合った方法を日々心がけると良い結果につながるでしょう。

清潔な頭皮と適切なタイミング

育毛剤を使う前に髪や頭皮の汚れをしっかり洗い流すことが大切です。

シャンプーで皮脂や汚れを落とし、タオルドライとドライヤーで髪の根元までしっかり乾かすと、成分が浸透しやすい環境が整います。

朝にも使用するタイプの場合は寝る前や起床後のシャンプー後に塗布するのが効果的です。

頭皮を清潔にするための洗髪の流れ

手順内容
ぬるま湯で予洗い頭皮や髪の表面の汚れをある程度落とし、シャンプーの泡立ちを良くする
シャンプー指の腹を使って頭皮をマッサージしながら洗う
しっかりすすぐシャンプーや皮脂を残さないように時間をかけてすすぐ
コンディショナー毛先を中心につけ、頭皮にはあまり付着しないようにする
再度すすぐコンディショナーの成分を頭皮に残さないようにする
タオルドライ髪をこすらずに押さえるように水分を吸い取る
ドライヤー根元までしっかり乾かし、頭皮の湿気を飛ばす

用量と使用回数を守る意義

育毛剤の多くは用量や使用回数が明記されています。例えば「朝晩2回、1回につき〇mL」のように表示がある場合、それを守ることで過度の刺激を防止し、かつ成分を十分に届けられます。

逆に指示の量を大きく超えた使用は効果を高めるどころか、炎症やかゆみを起こしてしまうリスクが高いです。

頭皮マッサージの取り入れ方

育毛剤を塗布した後は爪を立てず指の腹で優しくマッサージすると血行が促進され、剤がさらに浸透しやすくなります。

ただし、力を入れすぎると頭皮を傷つけるため注意が必要です。

血行促進が起こると毛根まで酸素や栄養が届きやすくなり、髪の成長をサポートします。

頭皮マッサージで意識したい項目

  • 効果的な回数は1日1回または2回程度
  • 強くこすらず、優しく円を描くように行う
  • 頭頂部や生え際など薄毛が気になる部分を中心にマッサージ
  • 育毛剤を塗布した直後に行うと浸透が促されやすい

他のヘアケアとの相性も確認

育毛剤に含まれる成分と、同時に使うスタイリング剤やカラーリング剤との相性が悪いと、思わぬトラブルを引き起こすことがあります。

育毛剤が乾ききる前にヘアワックスなどを塗ると混ざり合い、頭皮をベタつかせる原因となります。使用するタイミングを意識し、併用する製品の特徴も把握しておくと安心です。

頭皮や髪の毛に優しい生活習慣を目指す

育毛剤を正しく使うだけでなく、日頃のライフスタイルを見直すことも薄毛や抜け毛対策にとって重要です。

食事や睡眠、ストレス管理といった面からも髪の毛をケアすると育毛剤の効果をより実感しやすくなります。

健康的な食生活が髪の成長を支える

髪の毛は主にたんぱく質でできており、ビタミンやミネラルなどの栄養素とともに成長を続けます。

偏った食事や無理なダイエットは髪の成長サイクルを乱す原因です。髪の毛の健康を維持するには、バランスの取れた食事を心がけることが欠かせません。

髪の成長をサポートする主な栄養素一覧

栄養素主な働き食材例
タンパク質髪や頭皮の主成分を構成魚、肉、豆腐、卵など
ビタミンB群新陳代謝の促進、頭皮の健康維持レバー、豚肉、玄米など
ビタミンCコラーゲン生成、抗酸化柑橘類、ブロッコリーなど
ビタミンE血行促進、細胞の酸化を抑制ナッツ類、アボカドなど
亜鉛髪の成長に必要な酵素の働きをサポート牡蠣、牛肉、かぼちゃの種など

質の高い睡眠とストレス管理

睡眠中は体の各組織が修復され、髪の毛も成長ホルモンの影響を受けながら育ちます。深夜まで起きている習慣や就寝時間が不規則だと、髪の成長がスムーズに行われにくいです。

さらに、過剰なストレスは血行不良を引き起こし、頭皮環境を悪化させます。

日々の暮らしで意識したいこと

  • 規則正しい就寝と起床時間
  • スマホやパソコンの使用を控えて熟睡を誘う
  • 適度な運動で血行を促進
  • 趣味やリラクゼーションを取り入れてストレスを溜め込まない

頭皮を清潔に保つシャンプー選び

洗髪は髪や頭皮の汚れを落とす大切な行為ですが、強い洗浄力で皮脂を根こそぎ落としすぎると頭皮が乾燥して逆効果になることもあります。

潤いを守りつつ汚れを洗い流せるシャンプーを選び、適切な回数と方法で使うことが髪の健康を保つカギとなります。

日常的な紫外線対策

髪の毛や頭皮は紫外線の影響を受けやすく、長時間強い日差しを浴びるとダメージが蓄積しやすいです。

外出時に帽子をかぶったりUVカットスプレーを使用したりして髪や頭皮を守る工夫を心がけると、毛髪環境の悪化を予防できます。

育毛剤の成分と自分の悩みに合った製品選び

市販されている育毛剤にはさまざまな成分が含まれています。自分の薄毛や抜け毛の原因や症状に合った製品を選ぶことが大切です。

成分表をチェックし、目的や使用タイミングなどを明確にしておくと、つけすぎのリスクを下げながら効果を期待できます。

主な育毛成分と特徴

代表的な成分としては、ミノキシジル、センブリエキス、アミノ酸系、ビタミン系、漢方由来のものなどがあります。

ミノキシジルは血行促進効果が高いとされ、第1類医薬品として販売されていますが、人によっては副作用のリスクもあるため使い方や用量に注意が必要です。

育毛剤によく含まれる成分

成分名効果・特徴副作用リスク
ミノキシジル血行促進、発毛をサポートかゆみ、かぶれなど
センブリエキス頭皮血行の促進、フケ対策大きな副作用は少ないが稀にかぶれ
グリチルリチン酸抗炎症作用過敏症の可能性
アミノ酸系成分毛髪の主成分を補いハリを促す比較的低い
ビタミンE誘導体抗酸化作用、血行促進大きな副作用は少ない
漢方系エキス自然由来で頭皮環境を整えやすい体質によるアレルギー

悩み別の製品選び

髪の毛が細くなっているのか、抜け毛が増えているのか、あるいは頭皮がベタつくのか乾燥するのか、悩みは人それぞれ異なります。

使用前に自分の頭皮や髪の毛の状態を把握し、製品の説明書きや注意点を確認したうえで選ぶと、使いすぎない範囲で効果を感じやすいです。

悩み別のおすすめ成分

  • 頭皮の皮脂が多い : 抗炎症、皮脂コントロール成分
  • 髪の毛が細い : アミノ酸やビタミン群を多く含む製品
  • 抜け毛が増えてきた : ミノキシジルなど血行促進成分メイン
  • 頭皮が乾燥しがち : 保湿効果のあるエキスやオイル系

用量を上回らないための工夫

育毛剤によっては噴射回数や付属のスポイト、ノズルなどで適量を測れるようになっています。製品に合った計量方法を守ると、結果的に「つけすぎ」を抑制できます。

目分量で使っていると、気づかないうちに使いすぎてしまいがちです。

適量をキープするための考え方

  • 製品の付属器具を活用し、1回の噴射やスポイトの目盛りを確認する
  • 頭皮全体にムラなく行き渡るよう、髪をかき分けながら塗布する
  • 塗布後に触った感触でベタつきがあるときは、量を見直す
  • 余分な剤が垂れるようなら使用量を減らしてみる

定期的な見直しと医師への相談

自分が使っている育毛剤が本当に合っているのか、実感できるかどうかを数カ月ごとに見直すとよいです。も

し頭皮トラブルが続く場合や、薄毛の進行が止まらない場合は放置せずに医師や専門クリニックへ相談してください。

適切な治療薬の併用や生活指導を受けることで、より効果的に発毛対策が行えます。

よくある疑問と正しいアプローチ

育毛剤をめぐる情報は多様で、「すぎるほど使えば早く効果が出る」という誤解も少なくありません。

ここでは使用者が感じる疑問や誤解を整理し、正しい対処法を考えます。

Q. たくさん使えば確実に髪が増える?

A. 育毛剤は髪の成長をサポートする成分を頭皮に届ける役割を持ちますが、過度な使用は頭皮環境を乱します。髪の毛に悪影響を及ぼす可能性があるため、用量を超えた使い方は避けるべきです。

また、髪は1日で急激に増えるわけではありません。ヘアサイクルを考慮し、長期的な視点で取り組むことが大切です。

Q.育毛剤が合わずに頭皮がかゆいときの対処

A. 育毛剤の成分によっては肌が弱い人に刺激となり、かゆみや赤みが出る場合があります。

かゆみを感じたらいったん使用を中止し、皮膚科医や専門医に相談しましょう。自分に合わない成分が含まれている製品を我慢して使い続けると頭皮トラブルが悪化するリスクがあります。

薬用育毛剤を他のヘアケア用品と一緒に使いたいとき

スタイリング剤やヘアオイル、コンディショナーなどと併用する場合、育毛剤をつけてすぐに別の製品を塗ると成分が混ざり合って効果を打ち消したり頭皮がベタついたりすることがあります。

育毛剤を塗布してから十分に時間をおき、頭皮に浸透してから次の製品を使うとよいでしょう。

ヘアケア製品の使用順イメージ

順番行動
1シャンプー・コンディショナーで洗髪
2タオルドライ・ドライヤーで髪を乾かす
3育毛剤を頭皮に塗布しマッサージ
4数分待って成分が浸透したら、必要に応じてヘアオイルなどを使用
5スタイリング剤やスプレーを最後に使う

自宅だけでなく専門医のサポートも検討

初期の薄毛や抜け毛なら育毛剤だけで十分対処可能な場合が多いですが、すでに広範囲に渡って髪のボリュームが失われている場合は医師の治療や相談を検討することも重要です。

内服薬の服用や医療機関が提案する治療法と組み合わせることで、より効果的に発毛を狙える可能性があります。

育毛剤を正しく使って髪を育む心構え

育毛剤はあくまでも頭皮や毛根にアプローチし、髪の成長をサポートするものです。つけすぎたからといって毛が急に生えるわけではなく、逆効果となる場合がある点を理解しておく必要があります。

自分の頭皮環境に合う製品を選び、適切な使用方法を守りながら、生活習慣の改善と合わせて取り組むことで薄毛や抜け毛の予防と改善を期待できます。

継続する上で押さえておきたいこと

育毛剤の効果が出るには数カ月以上かかる場合が多いです。あわてずに続けることで頭皮の状態が整ったり、髪のコシが戻ったりという実感を得やすくなります。

また、トラブルが起きたときは自己判断で無理を続けるのではなく、早めに専門家へ相談すると安心です。

育毛剤を使い続けるためのヒント

  • 1日2回など、時間を決めて定期的に使う
  • 育毛剤が生活のリズムに組み込みやすいタイミングを探す
  • 塗布前後のシャンプーやドライヤーも丁寧に行う
  • 効果が出ないと焦らず、少なくとも6カ月以上は継続する

刺激を感じたらすぐに対処

頭皮は敏感な部位であり、育毛剤のつけすぎはもちろん、正しい量でもかゆみや赤みなどの違和感を覚える場合があります。そうした症状に対しては中断や医療機関への相談を早めに検討することが大切です。

副作用を放置するとより深刻な頭皮トラブルに発展する可能性があります。

自分に合った育毛剤の見つけ方

製品を選ぶときは、成分表や口コミ、専門家の意見を参考にすると判断しやすいです。

たとえば頭皮が乾燥しやすい人は保湿成分が含まれるものを、脂っぽい人はさっぱりした使用感のものを選ぶなど、自分の状態を客観的に把握することがスタートラインとなります。

育毛剤選びのチェック事項

  • 成分表で刺激性の高い成分が含まれていないか
  • 過去に使用した製品と類似点があるか
  • 香りや使用感が好みに合うか
  • 第1類医薬品・医薬部外品などの違いを理解しているか

長期的な展望を持つ

育毛剤を使う時は髪の成長サイクルに合わせて長期的に取り組む心構えが重要です。

髪の毛は成長期、退行期、休止期を繰り返しているため、すぐに大きな変化を感じることは少ないです。

生活習慣の改善や正しいヘアケアと併せて続けることで、薄毛や抜け毛の予防・改善を狙えます。

まとめ

育毛剤をつけすぎると頭皮を傷め、ベタつきやかゆみ、炎症などのトラブルを誘発する可能性があります。適切な量と正しい使い方を守ることで、髪や頭皮に無理のない育毛対策が可能です。

大切なのは、製品の表示どおりの量を守り、頭皮を常に清潔で健康な状態に整えることと、長期的にコツコツと使用を続ける姿勢です。

食事や睡眠、ストレス管理といった生活習慣を見直しながら、頭皮マッサージやヘアケア製品の使い方も工夫すると、より良い結果を期待できます。

髪の悩みがなかなか解消しない場合や頭皮トラブルが続く場合は、医療機関や専門クリニックに相談すると安心です。

正しい情報を得て、自分に合った育毛方法を見つけていただければと思います。

以上

参考文献

INABA, Masumi, et al. Etiologic factors in male pattern baldness. Androgenetic Alopecia: Modern Concepts of Pathogenesis and Treatment, 1996, 169-174.

THEPPHANKULNGARM, Nattanida, et al. Nanotechnology-driven delivery of caffeine using ultradeformable liposomes-coated hollow mesoporous silica nanoparticles for enhanced follicular delivery and treatment of androgenetic alopecia. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.22: 12170.

ALBALAWI, Marzough Aziz, et al. The medicinal activity of lyophilized aqueous seed extract of Lepidium sativum L. in an androgenic alopecia model. Scientific Reports, 2023, 13.1: 7676.

RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.

RAMBWAWASVIKA, Hardlife; DZOMBA, P.; GWATIDZO, L. Alopecia types, current and future treatment. J Dermatol Cosmetol, 2021, 5.4: 93-9.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら