亜鉛配合育毛剤の意義:男性・女性ともに必要なヘアサポート | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

亜鉛配合育毛剤の意義:男性・女性ともに必要なヘアサポート

更新日
亜鉛配合育毛剤の意義:男性・女性ともに必要なヘアサポート
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGA専門クリニックの視点から亜鉛を配合した育毛剤の役割を考えます。男性だけでなく女性にも大きくかかわる薄毛や抜け毛は頭皮環境やホルモンバランスの乱れが原因のひとつです。

日常的なケアと医療の連携によって髪と頭皮を守り、髪の成長をうながすことは重要です。

この記事では亜鉛が担う役割や育毛剤との関係、AGA治療中や予防に取り入れる方法を解説し、さらにクリニックでの相談の必要性について紹介します。

何がAGA(男性型脱毛症)を引き起こすのか

AGA(男性型脱毛症)は遺伝や男性ホルモンによる影響を強く受けます。進行性の薄毛であるため、早い段階での対策を考慮することが大切です。

男性に多いイメージがありますが、女性の場合でもホルモンバランスの乱れによって似た症状が出ることがあります。

根本的なケアとして育毛剤やAGA治療薬を活用しながら頭皮環境を整えることが求められます。

AGAの主な要因は男性ホルモン

男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素と結合して生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)は、毛根に対して脱毛をうながす性質があります。

男性ホルモンは女性にも少量存在し、女性ホルモンが減少すると男性ホルモンの影響が強まり、抜け毛が増えることがあります。

よって男女どちらもホルモンバランスを安定させることが大切です。

AGAの症状と薄毛の特徴

進行型の薄毛では前髪の生え際や頭頂部から髪が細くなっていく傾向があり、抜け毛の本数だけでなく髪そのもののハリやコシも失われがちです。

薄毛の進行がはじまると毛が成長しにくくなり、頭皮が目立つようになります。早期に気づいて育毛剤で対策すると将来的に残る髪に大きな差が出ることがあります。

AGAのメカニズムとホルモンバランス

AGAが進行すると短い成長期や長い退行期が繰り返され、髪が十分に成長できません。

男性ホルモンの働きは強く、女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると薄毛が進行しやすくなります。

男女問わず、抜け毛を抑えるにはホルモンバランスを意識しながら頭皮を健やかに保つヘアケア製品の使用が効果的です。

AGA対策における育毛剤の役割

育毛剤は頭皮や毛根に栄養を与えて髪の成長サイクルをサポートします。通常は医薬部外品として販売されるものが多く、AGA治療薬と併用するケースもあります。

血行促進成分や頭皮を柔らかく保つ保湿剤などの複数成分を配合した育毛剤は幅広い薄毛・抜け毛のケアに活用しやすいです。

AGA治療で役立つ育毛剤関連製品の例

製品名主な特徴種類
加美乃素ミネラルヘア育毛剤(180ml)亜鉛(塩化亜鉛)配合。医薬部外品。育毛ローション
男性ホルモン抑制系育毛剤有効成分が5αリダクターゼにアプローチ薬用育毛剤
柑橘系エキス配合育毛剤血行を高め、頭皮のかゆみを和らげる薬用スプレータイプ

育毛剤亜鉛が必要とされる理由

髪をつくるうえで亜鉛は重要です。亜鉛はタンパク質合成に関わり、毛髪をつくるためのケラチン生成や頭皮の代謝に関係します。

亜鉛をはじめとしたミネラルを配合した育毛剤は髪の根元から栄養を補給したい方に役立ちます。

亜鉛の配合で頭皮環境を整える

亜鉛は細胞分裂やタンパク質の合成を支える要素です。髪はケラチンというタンパク質で構成され、亜鉛が不足すると生成が低下し、髪が細く弱くなります。

育毛剤に亜鉛を取り入れることで直接頭皮に栄養を届け、脱毛を防ぎながら毛の成長を促します。

亜鉛を含む主な成分と働き

成分名働き
塩化亜鉛毛根を強化し、髪の成長に寄与育毛剤、頭皮ケア製品
亜鉛酵母体内で吸収されやすい亜鉛サプリメントとして注目サプリメント
亜鉛含有食品食事から摂取しやすい亜鉛牡蠣、牛肉、レバーなど

亜鉛不足が髪と毛根に与える影響

亜鉛が不足すると髪に必要なタンパク質が十分につくられません。

髪だけでなく皮膚や爪などの生成にも影響が及び、薄毛や抜け毛が顕在化しやすくなります。

鉄分やビタミン類との相互作用も大切で、総合的な栄養バランスが頭皮と毛髪にとって重要です。

男性だけでなく女性にも大切なミネラル

女性は妊娠・出産やストレスによってホルモンバランスが変化しやすく、亜鉛やカルシウムなどのミネラルが不足すると髪が弱り、抜け毛が増えることがあります。

育毛剤というと男性用のイメージがありますが、女性用の亜鉛配合育毛剤やシャンプーもあり、女性ホルモンを考慮したケアが存在します。

クリニックでAGAの疑いがあるかどうかを検索してみると、ホルモン異常が原因で抜け毛が増えていることが判明する場合もあります。

亜鉛配合の育毛剤が求められる背景

頭皮に直接アプローチできる育毛剤は外から毛根へ栄養を届ける手段として役立ちます。

塗るタイプやスプレータイプなど複数の形状があり、塩化亜鉛やカルシウム、マグネシウムなどを同時に配合している商品も少なくありません。

多角的に毛根を支えることで男性ホルモンによる脱毛を緩和し、髪のボリュームダウンを防ぐことを狙います。

育毛剤に配合されることが多いミネラルの例

ミネラル主な役割配合例
亜鉛ケラチン生成をサポート薬用ミネラルヘア育毛剤
カルシウム頭皮の健康と保湿保湿剤として化粧品にも使われる
マグネシウム毛根の代謝を高め、抜け毛予防スカルプケア製品、シャンプー
コラーゲン生成を補い、髪にしなやかさを与える育毛サプリメントなど

育毛剤亜鉛と他の成分の相乗効果

亜鉛をはじめとするミネラルを配合した育毛剤は他の有効成分と組み合わせることで、より多角的な髪のケアを目指せます。

頭皮の炎症を抑える成分や女性ホルモン(エチニルエストラジオール)などが配合されている場合もあり、それぞれが相乗効果をもたらす可能性があります。

亜鉛と塩化亜鉛の特徴

塩化亜鉛は亜鉛化合物の一種で育毛剤の有効成分として広く利用されています。頭皮に浸透しやすい特性を活かし、毛根へダイレクトに働きかけます。

亜鉛と同時に他のミネラルを配合している商品は男性ホルモンの影響を抑制する成分と併用されることが多いです。

カルシウム・マグネシウムなどのミネラル

毛髪構成成分のひとつであるケラチンは亜鉛だけでなく、カルシウムやマグネシウムなど多様なミネラルのサポートを受けながら生成されます。

頭皮環境を整え、髪の成長期を長く維持するには、複数の栄養素をバランスよく取り入れることが理想的です。

主なミネラルと役割

ミネラル役割備考
カルシウム毛髪や頭皮組織の安定骨だけでなく髪にも重要
マグネシウムタンパク質合成を補助し、脱毛を抑える不足すると頭皮トラブルが増える

有効成分の相互作用と抜け毛対策

育毛剤には血行をうながすセンブリエキスや炎症を抑えるグリチルリチン酸など多彩な成分が配合される場合があります。

これらの成分が相互に作用して頭皮の状態を守り、抜け毛対策の効果を引き出します。亜鉛はそうした成分の働きを補完し、髪の土台であるケラチン合成を助ける点で重要です。

育毛剤選びにおける留意点

複数の成分が含まれる育毛剤を選ぶ場合、以下のような観点で比較検討するとよいでしょう。

  • 亜鉛がどのくらい配合されているか
  • 男性ホルモンの働きを抑える成分が含まれているか
  • 保湿剤やエキスなど頭皮の環境を守る成分があるか
  • 無香料かどうか
  • 医薬部外品として認可された商品かどうか

育毛剤を選ぶうえで知っておきたい項目

項目意味具体例
医薬部外品一定の有効成分を含み、効果が認められた製品薬用ミネラルヘア育毛剤など
配合成分の特徴亜鉛やカルシウム、血行促進成分などの役割を確認塩化亜鉛、センブリエキス、グリチルリチン酸など
使用感スプレー・ローション・泡など形状の違いを確認手軽に使えるスプレータイプ、浸透力を重視した液体タイプ
香料の有無香りが気になる方は無香料がおすすめ加美乃素ミネラルヘア育毛剤:無香料タイプ
費用と送料通販の場合は送料がかかるか、定期購入割引があるかまとめ買いで無料になることがある

育毛剤亜鉛を使ったヘアケアと生活習慣

AGA治療においては医療機関での処方薬や施術も重要ですが、日頃のホームケアもあわせて行うことで効果を高めやすくなります。

亜鉛配合の育毛剤をうまく取り入れながら生活習慣の改善や食事面の見直しをすることが望ましいです。

正しい使用方法と頻度

亜鉛配合の育毛剤を使う場合は頭皮が清潔な状態で塗布し、やさしくマッサージしてから自然乾燥またはドライヤーで乾かします。

朝晩2回の使用を推奨されることが多く、定期的に継続することが重要です。

一般的な育毛剤の使用手順例

手順内容
手洗いまずは石けんやハンドソープで手を洗い、清潔にする
髪を濡らすシャンプーやぬるま湯で頭皮の汚れを落とす
頭皮に育毛剤を塗布育毛剤を適量振りかけ、指の腹を使ってやさしく頭皮をマッサージ
自然乾燥またはドライ水分をしっかり取ってから乾かし、髪を清潔に保つ

送料や無料サンプルの情報は活用する

通販で医薬部外品の育毛剤を購入するときは、商品価格だけでなく送料にも注目してください。

一部のメーカーでは無料のサンプルや送料がかからないキャンペーンを行う場合があります。

育毛剤は長期的な使用を想定し、費用面も踏まえて続けられる商品を選んでみてください。

  • 定期購入で割引があるか
  • まとめ買いで送料が無料になるか
  • プレゼント品(サプリメントなど)がつくキャンペーンの有無

AGA専門クリニックでの相談

個人で育毛剤を試すだけでなく、AGA専門クリニックへ相談すると、より正確な頭皮状態の把握とアドバイスを得られます。

薄毛の原因にはAGAだけでなく円形脱毛症やホルモン異常、ストレスなど多岐にわたるため、医師の判断で必要な治療方法が見つかることがあります。

クリニックで受けられる主な検査と治療の例

項目概要
血液検査ホルモンバランスや亜鉛などのミネラル量をチェック
マイクロスコープ検査頭皮や毛穴の状態を拡大して確認
内服薬(AGA治療薬)5αリダクターゼを阻害し、抜け毛を抑制する薬など
外用薬(AGA治療薬)毛根に働きかけ、発毛を促す医薬品
メソセラピーなどの施術頭皮に直接成分を注入して発毛を促す技術

生活習慣と食事の見直しで髪を守る

育毛剤を毎日使っていても、日常生活でストレスが多かったり偏った食事でミネラルやタンパク質が不足していると、思ったような結果が出ない場合があります。

髪や頭皮を考慮した生活習慣を意識することが大切です。

  • タンパク質や亜鉛を含む食品を摂る
  • 血行を悪化させないよう適度に運動を取り入れる
  • 睡眠時間をしっかり確保し、身体を休める

亜鉛を摂りやすい食品の例

食品名亜鉛含有量(目安)その他の栄養素
牡蠣高めタンパク質、鉄分
牛肉中程度ビタミンB群
レバー中程度~高め鉄分、ビタミンA
ナッツ類中程度良質の脂質、ミネラル
チーズ中程度カルシウム

上記のような食品をバランス良く摂り、育毛剤と並行して体内からも髪の基礎を支えるアプローチが求められます。

特に現代人は忙しさから外食に偏る傾向があり、亜鉛やカルシウム、マグネシウムが不足しやすいため、意識してとるようにしてください。

髪を守るために意識したい日常行動

  • ドライヤーを使うときは頭皮から離す
  • シャンプーを適量で使い、よく泡立てて洗う
  • 夜更かしをさけ、規則正しい睡眠をとる
  • 過度なダイエットで栄養不足にならないよう注意する

以上の方法を合わせることで亜鉛配合の育毛剤の効果を実感しやすくなります。

長期的に薄毛や抜け毛の状態を観察し、必要に応じてAGA専門クリニックで医師の診断を仰ぐと、さらに確実性のあるケアが期待できます。

以上

参考文献

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

KONDRAKHINA, Irina N., et al. Plasma zinc levels in males with androgenetic alopecia as possible predictors of the subsequent conservative therapy’s effectiveness. Diagnostics, 2020, 10.5: 336.

KARASHIMA, Tadashi, et al. Oral zinc therapy for zinc deficiency‐related telogen effluvium. Dermatologic therapy, 2012, 25.2: 210-213.

SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.

OGAWA, Youichi, et al. Zinc and skin disorders. Nutrients, 2018, 10.2: 199.

LAI, Ching-Huang, et al. Androgenic alopecia is associated with less dietary soy, higher blood vanadium and rs1160312 1 polymorphism in Taiwanese communities. PloS one, 2013, 8.12: e79789.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら