ツボで抜け毛対策 AGA治療とあわせて頭皮ケアを充実 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ツボで抜け毛対策 AGA治療とあわせて頭皮ケアを充実

更新日
ツボで抜け毛対策 AGA治療とあわせて頭皮ケアを充実
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛や抜け毛に悩む方の中には、「頭皮の血行を良くすると髪に良い」と聞いた経験があるかもしれません。

実は、体に存在するいくつかの「ツボ」を上手に刺激することで、血行促進などの効果が期待できるといわれてて、毎日の暮らしにツボ押しを取り入れ、頭皮環境を整えることで、発毛や育毛をサポートすることが狙えます。

ただし、あくまで補助的な手段であり、AGA(男性型脱毛症)などの根本的な原因がある場合は医療機関での治療も不可欠です。

ツボを刺激して発毛や育毛をサポートする仕組み

髪の毛のトラブルは血行不良やホルモンバランスの乱れ、栄養不足などさまざまな要因で起こり、AGAの場合はホルモンの影響が特に大きいと考えられています。

ヘアサイクルと血行

髪の毛は成長期・退行期・休止期というヘアサイクルを繰り返し、そのサイクルが乱れると抜け毛が増えたり薄毛が進行したりします。

頭皮への血行が悪いと毛根への栄養が届きにくくなり、成長期が十分に継続せずに抜けやすい髪になりがちです。

ツボを押すと周辺の筋肉や血管が刺激され、血行促進が期待できるため、髪に必要な栄養が届きやすくなるかもしれないと言われています。

ヘアサイクルの概要

項目期間(目安)内容
成長期2~6年程度毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く伸びる
退行期2~3週間程度毛根の成長が衰え始め、髪が抜けやすくなる
休止期約3カ月髪の成長が停止し、次の髪が生える準備期間
AGAの特徴成長期が短縮される傾向早期に髪が抜けやすくなり、抜け毛・薄毛を起こしやすい

ツボとは

「ツボ」は東洋医学で扱われる概念で、身体に散在する経穴(けいけつ)とも呼ばれます。

それぞれのツボは気血(きけつ)の流れを整える拠点のような役割を持つとされ、押すことで筋肉や神経、血管などが適度に刺激されて、コリ解消や血行促進などの作用が期待できます。

育毛ケアとして行われる場合は、主に頭や首、肩周りのツボを押すことで頭皮の血液循環を良好にし、毛根への栄養供給を助ける狙いがあります。

AGA治療との併用

もしAGA(男性型脱毛症)が原因の薄毛・抜け毛であれば、ツボ押しだけでは抜け毛進行を抑えたり、発毛を大きく改善したりするのは難しい場合が多いです。

フィナステリドやデュタステリドなどのAGA治療薬、クリニックでの育毛メソセラピーなどを検討しながら、補助的にツボ押しを取り入れると、頭皮環境の向上に役立ちます。

ツボ押しのメリットと注意点

  • 血行促進によって頭皮に栄養が届きやすくなる
  • 精神的リラックス効果も期待できる
  • AGAが進行している場合は単独では不十分なケースがある
  • 痛みを感じるほど強く押さないようにする

代表的な発毛・育毛に効くツボと押し方

頭皮やその周辺には多くのツボがありますが、抜け毛や薄毛の悩みに関連して特に意識されるのが「百会(ひゃくえ)」「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」などのツボです。

また、手や足にあるツボを押すことで体全体の巡りを改善し、間接的に育毛にアプローチする考え方もあります。

頭部にあるツボ

頭部の主なツボと特徴

ツボ名場所特徴
百会(ひゃくえ)頭頂の中央東洋医学で「気」が集まるとされる万能ツボ。抜け毛や頭痛、不眠などにも有用。
風池(ふうち)後頭部、髪の生え際付近首こり肩こりを和らげ、頭皮の血行を促進し、抜け毛予防に効果が期待できる。
天柱(てんちゅう)風池の内側、首の後ろの筋肉の外縁後頭部の血行を改善するツボ。頭や首のコリ解消に寄与し育毛ケアに有用。

百会(ひゃくえ)

頭頂部のほぼ中央に位置し、両耳を結んだ線と頭の正中線が交わるあたりにあり、血行不良による頭皮の緊張をゆるめ、睡眠改善に働きかけるとも言われており、軽く押すことでリラックス効果も狙えます。

風池(ふうち)

耳たぶの後ろからまっすぐ首の後ろ側に進んだくぼみ付近にあるツボです。首や肩のこりを解消することで頭皮への血流を円滑にし、髪に必要な栄養を届けやすくしてくれます。

天柱(てんちゅう)

風池のやや内側、首と頭蓋骨の境目あたりにあり、筋肉が張りやすい部分で、ストレスや疲労による首まわりの血行不良を改善し、頭皮ケアの一環としても効果的と考えられます。

首や肩周辺にあるツボ

頭皮への血行を良くするためには、首や肩周辺の血行もスムーズにしておくことが大切です。肩や首のコリが激しいと、頭皮に向かう血管が圧迫されやすくなり、毛根の栄養供給が妨げられる可能性があります。

首・肩まわりの代表ツボ

  • 肩井(けんせい):肩の盛り上がりの中央付近にある
  • 天容(てんよう):首の側面、下顎角の後ろ付近
  • 大椎(だいつい):首を前に倒したときに突き出る骨の部分(第7頸椎)付近

これらを指圧すると、首こりや肩こりがほぐれやすくなり、血行促進につながるとされています。

手や足にあるツボ

頭部と距離が離れた手や足のツボも、全身の血液循環やホルモンバランスを整える観点から薄毛対策に取り入れられ、合谷(ごうこく)や三陰交(さんいんこう)などは東洋医学でよく用いられ、体全体のバランスを回復する狙いがあります。

手足にある薄毛対策向けツボ

ツボ名場所期待できる作用
合谷(ごうこく)手の甲、親指と人差し指の分岐付近自律神経の調整、血行促進
三陰交(さんいんこう)内くるぶしの上約3寸(指幅3~4本分上)女性ホルモンバランスの調整など

ツボ押しの正しい押し方と注意点

せっかくツボを知っていても、押し方や力加減を間違えると効果を得にくいだけでなく、逆に筋肉や皮膚を傷める可能性もあります。

力の入れ方と時間

ツボ押しは強すぎる力で長時間押し続けると痛みや炎症を招くおそれがあるので、指の腹を使い、心地よい程度の圧力で3~5秒ほどかけて押し込み、同じ時間をかけてゆっくり離すイメージが推奨されます。

毎日何度も繰り返すよりも、1日1~2回、数分間ずつ行う程度がちょうどいいでしょう。

ツボ押しの基本

  • 力みすぎず、リラックスして指圧
  • 息を止めずに呼吸に合わせて押す
  • 3~5秒かけて押し、同じく3~5秒かけて離す
  • 痛みがある場合は力を弱める

指以外の器具

ツボ押し用の器具やお灸などを使う方法もありますが、頭部や首周りの皮膚はデリケートなので、器具を使う場合は先端が尖りすぎていないものを選ぶ、あるいは本当に薄毛ケア向けの仕様になっている器具を使用すると安心です。

間違った器具で強い圧迫をかけると、毛根や頭皮を傷つけて逆効果になります。

ツボ押しを避けた方がよいケース

下記のような場合、ツボ押しが体調を悪化させる懸念があるため、注意または中止を検討します。

ツボ押しを控えるべき場合

状況理由
発熱や体調不良のとき体力を消耗しさらに負担となる可能性
皮膚に炎症や傷があるとき痛みを増したり傷口から細菌が入り悪化するリスク
妊娠初期・後期など特定のツボの刺激が体に大きな影響を与える可能性(医師に相談)
過度の飲酒後血管拡張がさらに進み吐き気や頭痛を誘発する恐れ

ツボ押し以外の毛髪ケアポイント

ツボ押しを実践しても、生活習慣やヘアケアが乱れていては期待できる効果が限られてしまうので、頭皮環境をトータルで整えるために以下のポイントを説明します。

正しいシャンプー法

頭皮をゴシゴシと力任せに洗うのではなく、指の腹で丁寧にマッサージするように洗い、洗浄力の強すぎるシャンプーを使わない、ぬるま湯ですすぐ、などの基本を守るだけでも頭皮トラブルを防ぎやすくなります。

食生活の見直し

血行改善や髪の成長には鉄分、たんぱく質、亜鉛、ビタミンなどの栄養が欠かせません。偏食や過度なダイエットは薄毛を促進することもあるため、バランスの良い食生活を意識しましょう。

髪に良い栄養素と食品例

栄養素食品例
たんぱく質魚、肉、豆類、卵、乳製品
亜鉛牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群豚肉、緑黄色野菜、玄米など
ビタミンC柑橘類、キウイ、パプリカなど
鉄分レバー、ほうれん草、ひじき、赤身肉

ストレスマネジメント

ストレスが蓄積すると、ホルモンバランスが乱れるほか、血管が収縮して頭皮への栄養供給が阻害されやすくなる可能性があり、適度な運動や趣味、十分な睡眠などでストレスを緩和し、頭皮状態を良好に保つ工夫をしてください。

クリニックでのAGA治療や専門相談

薄毛・抜け毛の原因がAGA(男性型脱毛症)の場合、ツボ押しだけでは根本的な解決に繋がりにくいことが多いです。

フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬、場合によってはメソセラピーや植毛などの医療手段を検討します。

Q&A:ツボ押しと薄毛ケアについてよくある質問

Q1. ツボ押しを長時間やっても大丈夫ですか?

基本的に長時間の指圧は逆効果となる場合があります。血管や神経への負担が大きくなると、むしろ不調を引き起こす可能性も。1回あたり数分程度、1日1~2回を目安にやってみてください。

Q2. マッサージ機器を使っても効果は同じ?

頭皮がデリケートな場合、強力なマッサージ機器だと刺激が強すぎることもあります。安全に設計された育毛用の機器なら使用してもよいですが、使用感を確かめつつ行うほうが安心です。

Q3. どれくらいで効果を実感できますか?

ツボ押し単独の効果は個人差が大きく、早期に目に見えた発毛効果を実感するケースは少ないです。頭皮環境が少しずつ整い、抜け毛や薄毛が緩和してくるには数カ月以上の継続が必要でしょう。

Q4. 女性でも同じツボを押せばいいのでしょうか?

基本的には同じツボが効果的です。しかし、ホルモンバランスなど女性特有の要因がある場合は、より適したツボやケア方法を専門医からアドバイスされることもあります。

Q5. 子どもに対してツボ押しを行うのは?

子どもの頭皮はさらに敏感なので、力加減に注意が必要です。あまり強く押さず、数十秒から数分間軽めに行い、様子を見てください。抜け毛や頭皮トラブルがあるなら、小児皮膚科や専門医の診察を受けるのが一番安全です。

まとめ

ツボ押しはあくまで血行促進やリラクゼーションを助ける補完的なケアですが、長期的に続けることで頭皮の状態を健やかに保ちやすくなる可能性があります。

特に百会や風池、天柱など頭部や首周りのツボを上手に刺激すれば、コリや血行不良の改善が見込まれるでしょう。

ただし、AGAなどの要因が明確にある場合は、クリニックでの治療や医師による診断・カウンセリングが重要です。

発毛や薄毛対策には、ツボ押しのみならず、生活習慣の見直しや栄養管理、医療的なアプローチを組み合わせることで、より高い効果を目指せます。

参考文献

Yang Y, Tan J, Sun J, Yang Y, Ma Y. Exploring the Patterns of Acupuncture Point Combinations for Hair Loss Treatment Through Data Mining. In2024 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM) 2024 Dec 3 (pp. 4764-4770). IEEE.

Dong W, Jin X, Mo S. Acupuncture for androgenetic alopecia: a report of two cases. Acupuncture in Medicine. 2024 Jun;42(3):173-5.

Li AR, Andrews L, Hilts A, Valdebran M. Efficacy of acupuncture and moxibustion in alopecia: a narrative review. Frontiers in medicine. 2022 Jun 9;9:868079.

You Q, Li L, Ma X, Gao T, Xiong S, Yan Y, Fang H, Li F, Chen H, Liu Y. Meta‐Analysis on the Efficacy and Safety of Traditional Chinese Medicine as Adjuvant Therapy for Refractory Androgenetic Alopecia. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine. 2019;2019(1):9274148.

Li YM. Histopathological Basis for Acupuncture. InAdvanced Acupuncture Research: From Bench to Bedside 2022 Jul 27 (pp. 1-117). Cham: Springer International Publishing.

Wang X, Yao W, Huang M, Zhang D, Xia Y, Ding G. Signal Transduction in Acupoints. InAdvanced Acupuncture Research: From Bench to Bedside 2022 Jul 27 (pp. 141-224). Cham: Springer International Publishing.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら