前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤とは、髪を強くする成分や脱毛を抑える要素を配合した外用薬の総称であり、薄毛や抜け毛に悩む人が多く使用する医薬品や医薬部外品です。
これらの製品は、AGAを含む男性型脱毛症だけでなく、女性の薄毛にも用いられるケースがありますが、その成分や効果、選び方を正しく理解していないと十分な効果を期待できません。
この記事では、育毛剤の仕組みや特徴を詳しく解説しながら、毛髪の健康を保つうえで必要なヘアケア方法やAGA専門クリニックでの治療との併用メリットに言及します。
育毛剤とは何か
髪のボリュームや抜け毛が気になったとき、多くの方が発毛育毛剤に関心を持ちます。市販されている製品から医師が処方する医薬品まで、幅広い種類が存在しますが、実際にはどう違うのでしょうか。
役割と期待できる効果
育毛剤の主目的は、頭皮環境を整え、毛髪の成長をサポートすることです。
特に薄毛や抜け毛で悩む方にとって、育毛剤の使用は髪を太く強く育むサポートとして、発毛剤の使用は新しい髪を増やす効果が期待される手段として位置づけられます。
ただし製品によっては、医薬品として承認されている発毛剤と、医薬部外品や化粧品として扱われる育毛剤があり、効果の強さや副作用のリスクが異なります。
AGA治療との併用
AGAは男性ホルモン(ジヒドロテストステロンなど)と毛根の受容体の相互作用によって起こる脱毛症であり、放置すれば徐々に進行する可能性があります。
AGA専門クリニックでは内服薬(フィナステリドやデュタステリド)や外用薬(ミノキシジル配合製品)などを用いて治療するケースが多いですが、こうした治療とあわせて育毛剤を使うことで、毛髪や頭皮環境の改善が一層期待できる場合があります。
発毛育毛剤のタイプ
発毛育毛剤は大きく分けて、スプレータイプや液体、フォームなど形状が異なる商品が市販されていて、どれが優れているかは一概には言えず、吸収率や使いやすさ、肌質との相性なども選択基準です。
男性と女性の使い分け
女性の場合、男性とは異なるホルモンバランスが薄毛や抜け毛に影響するため、育毛剤選びも男女兼用ではなく女性専用の製品が好ましいケースが多く、刺激の強い成分やアルコールが多く含まれるものは、女性の頭皮や毛髪には合わない可能性もあります。
育毛剤のタイプや特徴
形状 | 代表的な特長 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
スプレー | 噴霧式で頭皮に塗布しやすい | 均一に頭皮に届けやすく、手軽に使える | 一度に出る量が多いと液だれリスクがある |
ローション | 液体タイプ(スポイト式など) | 頭皮への直接塗布がしやすく、塗り残しが少ない | 量を調節しづらい場合がある |
フォーム | 泡状に出て、なじみやすい | 速乾性があり、ベタつきを感じにくい | 成分によっては刺激感が強い商品もある |
ジェル・クリーム | 固めのテクスチャー | 部分塗布が簡単で、狙った場所に密着しやすい | 浸透に時間がかかる場合がある |
なぜ発毛・育毛剤が必要なのか
AGAや女性の薄毛など、脱毛症の原因はさまざまですが、いずれも頭皮環境の乱れやホルモンバランス、遺伝要因などが複雑にからんでいます。
育毛剤は毛髪の成長サイクルを正常化し、髪に必要な栄養を補うことや血行を促進することで、薄毛や抜け毛の予防や改善を目指します。
ヘアサイクルの仕組み
毛髪には成長期・退行期・休止期というサイクルがあり、AGAなどでこのサイクルが乱れると、髪は成長期を十分に保てずに抜けていく傾向が強まります。
育毛剤の成分は成長期を維持し、退行期への移行を遅らせるなどの作用を期待されます。
頭皮環境の大切さ
皮脂の過剰分泌や乾燥は、健康な髪が生える妨げになる可能性があり、育毛剤には保湿成分や殺菌成分などが配合され、頭皮のフケやかゆみを予防しながら、良好な頭皮環境を保つのを助けます。
一方、発毛剤には血管拡張作用や細胞活性化作用を持つものが多く、毛根へ栄養を届けやすくするのが特徴です。
ミノキシジルの重要性
発毛成分として厚生労働省に承認された代表的な物質がミノキシジルで、男性用の市販商品では5%配合、女性向けには1%配合など濃度に差がある商品も見られます。
ミノキシジルは毛母細胞の分裂を促す作用があるとされ、長期間の使用で毛髪のコシや太さに変化が出るケースが報告されています。
ヘアサイクルの概要と育毛剤との関係性
ヘアサイクル | 期間(目安) | 特徴 | 育毛剤・発毛剤の作用 |
---|---|---|---|
成長期 | 2~6年(男性) | 毛母細胞の分裂が活発で、髪が伸びる | 栄養補給や血流促進で成長期を維持 |
退行期 | 約2~3週間 | 毛母細胞の活動が低下 | 抜け毛を抑える成分で退行期への移行を抑制 |
休止期 | 約3~4か月 | 髪は抜け落ち、毛根が休息状態になる | 新陳代謝を促し次の成長期の立ち上げをサポート |
使うタイミング
育毛剤は、症状が軽いうちに使い始めるほど効果を得やすく、抜け毛が増えたかもしれない、髪の分け目が目立つようになったなどの初期兆候を見逃さず、早めに頭皮ケアを始めることで進行を抑えることが可能です。
育毛剤の具体的な成分と商品選び
さまざまな育毛剤が市販されており、各社が独自の成分や特徴をアピールして、ここでは代表的な有効成分と、どのように商品選びを行うかを解説します。
注目の有効成分
育毛剤には以下のような成分がよく配合されます。
- ミノキシジル:発毛成分として医薬品に用いられ、頭皮の血行促進や毛母細胞の活性化が期待される
- アデノシン:細胞の分裂を促し毛髪の成長をサポート
- ピディオキシジル:ミノキシジルの類似成分で刺激が比較的少ない
- センブリエキス:頭皮の血行促進や抗炎症作用が注目される
- グリチルリチン酸2K:抗炎症作用で頭皮のかゆみを抑える
主な成分と期待作用
成分名 | 期待作用 | 副作用のリスク |
---|---|---|
ミノキシジル | 血行促進、発毛をサポート | かゆみ、頭皮の炎症、むくみなど |
アデノシン | 毛母細胞の活性化 | 比較的低リスク(個人差あり) |
ピディオキシジル | 血流促進、毛母細胞刺激 | 軽度の刺激感 |
センブリエキス | 抗炎症、血流促進 | アレルギー反応(稀) |
グリチルリチン酸2K | かゆみや炎症の抑制 | 大量使用で刺激感が強まる場合あり |
医薬品と医薬部外品の違い
育毛剤は医薬品(第1類医薬品など)と医薬部外品に分けられ、医薬品は厚生労働省に承認された有効成分(例:ミノキシジル)を一定濃度以上含み、科学的データに基づく効果が期待されます。
一方、医薬部外品は緩やかな効果が見込まれる成分が中心であり、より副作用リスクが少ないものの発毛効果は限定的です。
ミノキシジル配合商品
ミノキシジル配合商品には、リアップX5やリグロEX5などが知られていて、有効成分が5%と高配合のため、薄毛が気になる男性に人気がありますが、女性が使用する際は配合率1%程度の商品が推奨されます。
強い作用を持つ分、副作用リスクも高まるため注意が必要です。
育毛剤の比較ポイント
商品を選ぶ際は以下の点を確認するとよいでしょう。
- 有効成分の種類と配合量
- 医薬品か医薬部外品か
- 使用感(ベタつきや香り)
- 実際に使用した人の口コミやAGA専門医の意見
- 敏感肌の場合、アルコール度数や添加物が少ないものを選ぶ
- 成分濃度が高いものほど効果は強くなる可能性があるが副作用リスクも増える
- 希望する作用(発毛促進か抜け毛予防か)に合ったものを選ぶ
- 価格帯と使用頻度、継続しやすさを考慮する
育毛剤の比較
製品名 | 分類 | 代表的成分 | 特徴 |
---|---|---|---|
リアップX5 | 第1類医薬品 | ミノキシジル5% | 高い発毛効果が期待されるが副作用注意 |
リグロEX5 | 第1類医薬品 | ミノキシジル5% | 塗布しやすい容器が特徴 |
チャップアップ | 医薬部外品 | センブリエキスなど | 抜け毛予防や頭皮環境改善を重視 |
スカルプD メディカルミノキ5 | 第1類医薬品 | ミノキシジル5% | 育毛メソッドを含むトータルケアが人気 |
正しい使い方と効果的なヘアケア
育毛剤を使えば髪がすぐに増えるというわけではなく、継続的なケアと生活習慣の改善が必要で、短期間で諦めずに3~6か月程度は継続して使用することが大切です。
使い方の基本
頭皮が清潔で乾いた状態で塗布するのが理想で、入浴後や洗髪後などに、余分な水分をしっかり拭き取り、頭皮へ直接塗るようにします。指の腹で優しくなじませることで成分が行き渡りやすくなります。
育毛剤の一般的な使用ステップ
手順 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
1. 洗髪・乾燥 | 頭皮を清潔にし、髪をよく乾かす | 余分な皮脂や水分をしっかり除去 |
2. 塗布 | 頭皮に直接発毛育毛剤を塗る | 刺激を与えないように軽い力で塗る |
3. マッサージ | 指の腹で頭皮を円を描くようにマッサージ | 血行促進をサポート |
4. 自然乾燥 | ドライヤーか自然乾燥で乾かす | 過度な温風は頭皮を乾燥させる恐れあり |
5. 定期的な使用 | 毎日朝晩など適時に使用 | 3か月以上の継続が大切 |
ヘアケアと生活習慣
育毛剤の効果を最大化するには、普段の生活習慣も見直す必要があり、ストレスや睡眠不足は薄毛を進行させる一因となる可能性があるため、十分な睡眠とリラクゼーションを確保しましょう。
また栄養バランスが乱れていると髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しがちです。
副作用と注意点
頭皮のかゆみやかぶれなどが出る場合は、すぐに使用を中止して医師や薬剤師に相談してください。
特にミノキシジル配合製品は循環器系への影響(むくみや動悸)を感じる人も稀にいるため、体調変化を把握することが大切です。
定期的なチェック
育毛剤を使用しても、一向に抜け毛が減らない場合や、頭皮が真っ赤に腫れるなど明らかに異常がある場合は、AGA専門クリニックなどで診断を受けるのがおすすめです。
医師のカウンセリングを受けることで、他の治療方法(内服薬や植毛など)を提案されることもあります。
頭皮のセルフチェック項目
- 頭皮に赤みやただれ、湿疹がないか
- 頭頂部や生え際の毛が細くなっていないか
- シャンプー後に抜け落ちる髪の量が増えていないか
- 産毛が増えているか、新しい髪が伸びているか
- かゆみや異常な痛みなど、違和感が続いていないか
クリニックで相談するメリット
育毛剤は市販で手軽に入手できますが、原因の特定や効果的な治療を進めるには、医師の診断が必要となるケースが多々あります。
AGA専門クリニックや皮膚科へ足を運ぶと、薄毛の進行度合いをチェックしてもらえたり、内服薬や注射治療など選択肢を広げられます。
AGA治療との併用効果
内服薬で男性ホルモンによる脱毛を抑制しながら、外用薬として育毛剤を使うと、より髪の成長を支援しやすい環境が整い、ホルモン面と血行面の両方から薄毛にアプローチできるのは専門医に相談する大きなメリットです。
AGA治療と育毛剤の併用例
治療法 | 主な薬剤 | 働き | 併用メリット |
---|---|---|---|
内服薬 | フィナステリド/デュタステリド | DHT生成を抑え、毛髪の脱毛を防ぐ | 脱毛抑制と発毛促進の同時アプローチ |
発毛育毛剤 | ミノキシジルなど | 血管拡張や毛母細胞の活性 | 外側から血流を促進して毛髪再生をサポート |
併用 | – | ホルモンと血行の両面をカバー | 相乗的に抜け毛対策・発毛効果が期待可能 |
定期的な通院の意義
育毛剤だけではなく、頭皮の状態やホルモンレベルの変化をトータルで管理できるため、自分に合った治療計画を立てられ、副作用が出た際や、思うように効果が出ない場合も速やかに対処が可能です。
費用や期間
AGA治療で内服薬を併用する場合、費用面がかさんでしまうと感じる方もいますが、効果が出ればその分QOL(生活の質)は向上するという利点もあります。
育毛剤の利用を含む頭皮ケアは、3か月から6か月以上継続することが望ましいため、医師や家族と相談しながら無理なく続けられる方法を選択するとよいでしょう。
定期的な生活習慣の見直し
クリニックでのカウンセリングでは、睡眠や食事習慣、ストレスマネジメントなど、総合的な健康管理の重要性も指導されます。
髪の毛は健康のバロメーターとも言われるため、育毛剤に頼るだけでなく、体全体の調子を整えていく姿勢が大切です。
クリニック診療と自宅ケアの比較
項目 | クリニック診療 | 自宅ケア(発毛育毛剤) |
---|---|---|
検査・診断 | 血液検査や画像検査が可能 | 自己判断が多く、原因不明の場合がある |
治療の幅 | 内服薬、注射、メソセラピーなど | 外用薬やシャンプー、栄養補助など |
専門家のアドバイス | 医師やスタッフから客観的指導 | インターネットや口コミ情報に依存しがち |
費用 | やや高め(保険適用外も多い) | 市販品なら手軽に購入でき、比較的安価 |
効果の実感 | 組み合わせ治療で高い効果を期待 | 継続によってある程度の効果は狙える |
参考文献
Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.
Ohn J, Kim KH, Kwon O. Evaluating hair growth promoting effects of candidate substance: a review of research methods. Journal of dermatological science. 2019 Mar 1;93(3):144-9.
Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.
Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.
Pantelireis N, Higgins CA. A bald statement—Current approaches to manipulate miniaturisation focus only on promoting hair growth. Experimental dermatology. 2018 Sep;27(9):959-65.
Olsen EA. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology. 2003 Feb 1;48(2):253-62.