前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛効果をどのように得るかは、薄毛や抜け毛に悩む多くの方にとって深刻なテーマです。
AGA(男性型脱毛症)を中心とした脱毛症には様々な原因が存在し、髪の毛自体の成長サイクル、頭皮の状態、さらにはホルモンや栄養バランスなど多角的に影響します。
育毛剤や発毛剤と呼ばれる製品も多く出回っていますが、正しい使い方や成分を理解しないままでは、期待した効果を得にくい場合もあります。
本記事では、発毛効果を最大限に引き出すために知っておきたい仕組みや、薄毛治療を検討する際の注意点、AGA専門クリニックでできる治療などを詳しく解説しましょう。
発毛効果とは何か
薄毛や抜け毛の悩みを抱えている人の多くは「発毛」という言葉を耳にする機会が増えていますが、発毛効果とは実際に何を示すのか、どのように髪の毛が生え変わるのかをきちんと理解しておくことは大切です。
毛が生え変わるメカニズム
髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」のサイクルがあり、このサイクルを総称して「ヘアサイクル」といい、髪が伸びるのは成長期であり、通常2年から6年ほど続きます。
その後、退行期に入り毛根が縮小し、休止期で抜け落ちたのち、次の成長期に新しい髪が生えるという流れで、薄毛や抜け毛に悩む人は、この成長期が短くなり髪が十分に伸びないうちに抜けてしまう場合が多いです。
薄毛や抜け毛が進行する原因
- AGA(男性型脱毛症):男性ホルモンの一部が変換されることで毛根を弱体化させる
- 女性ホルモンの乱れ:女性の場合、出産や更年期によってホルモンバランスが変化する
- 頭皮環境の悪化:皮脂の過剰分泌や血行不良などによる毛根の栄養不足
- 生活習慣の乱れ:栄養バランスの崩れ、睡眠不足、ストレスなど
発毛効果を目指す上での基本的な考え方
発毛効果とは、新たな毛が生えるだけでなく、既存の髪の毛がしっかり成長する状態を指すことも含みます。そのためには、以下のポイントが重要です。
- 頭皮環境の改善:血流促進や皮脂コントロールなど
- ヘアサイクルの正常化:AGAや女性ホルモンの乱れを整える
- 毛根の活性化:毛母細胞に栄養を届け、細胞分裂を促す
発毛効果をサポートする育毛剤と発毛剤の違い
毛を増やすための製品には「育毛剤」「発毛剤」など多種多様な呼び方があり、市販されているものから処方が必要なものまで幅広いです。製品の名称や働きの違いを理解しておかないと、期待通りの効果を得られない場合があります。
育毛剤と発毛剤の基本的な区分
- 育毛剤:頭皮の血行促進や保湿、皮脂コントロールなどで毛が抜けにくくなる環境を整え、あくまで“育てる”ことを重視する製品が多いです。医薬部外品として認可されているケースが一般的。
- 発毛剤:新たな毛を“生やす”ことに直接働きかけるため、効果が強い医薬品として扱われるものが多いです。ミノキシジルなどの成分が配合されており、第1類医薬品扱いとして薬剤師の説明が必要な製品も存在します。
項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
---|---|---|
主な目的 | 今ある毛を育て、抜け毛を減らす | 新しい毛を増やし、発毛を促す |
取扱い分類 | 医薬部外品、または化粧品 | 医薬品(第1類・第2類など) |
効果 | 血行促進や頭皮ケアで環境を整える | ミノキシジルなどの有効成分で毛根を活性化 |
買い方 | ドラッグストアなどで自由に購入 | 購入時に薬剤師の説明、または処方が必要な場合も |
発毛効果にどちらが向いているのか
薄毛が進行していて「髪を増やしたい」「頭皮の露出が目立つ」という方は、発毛剤がより積極的なアプローチを可能にしますが、「抜け毛を少し抑えたい」「まだ髪全体が薄くなっているわけではない」という方は、育毛剤でも十分効果を感じられる場合があります。
副作用や注意点について
発毛剤には有効成分が強力である分、かゆみや頭皮のかぶれなどの副作用が出ることもあり、育毛剤もまったく副作用がないわけではなく、体質や成分によってはトラブルを起こす可能性もありす。
使用方法を守り、自分に合っているかをしっかり確認することが大切です。
発毛効果を得るための主要成分と働き
発毛・育毛製品に使われる成分にはさまざまな種類がありますが、その中でも効果が広く認められているもの、AGA治療に欠かせないものを知っておくと選択の幅が広がります。
ミノキシジル
発毛効果をサポートする代表的な成分で、血管を拡張し、頭皮の血流を増やすことで毛根へ栄養を行き届かせ、毛の成長を促進します。
市販されている発毛剤にも配合されており、AGA専門クリニックでは外用薬や内服薬としても処方される場合があります。
フィナステリドやデュタステリド(AGA治療薬)
これらは5αリダクターゼという酵素の働きを抑えることで、男性ホルモンが毛根を弱体化させるのをブロックし、直接「新しい毛を生やす」というより「AGAの進行を抑える」ことが主目的ですが、発毛効果をサポートする役割を担います。
育毛剤に配合される成分
- センブリエキス:血行促進や毛母細胞の活性を狙った成分
- グリチルリチン酸:炎症を抑えて頭皮の健康を維持
- ピディオキシジル:ミノキシジルと化学構造が似ており、育毛促進が期待される
成分名 | 主な働き | 使用形態 |
---|---|---|
ミノキシジル | 血行促進、毛根活性化 | 外用薬(市販発毛剤)、内服薬(要処方) |
フィナステリド | 5αリダクターゼ阻害によるAGA進行抑制 | 内服薬(AGA治療薬) |
デュタステリド | フィナステリドより広範囲の5αリダクターゼ阻害 | 内服薬(AGA治療薬) |
センブリエキス | 血行促進、抗炎症 | 育毛剤(医薬部外品) |
ピディオキシジル | ミノキシジル類似物質として育毛促進 | 育毛剤(医薬部外品)など |
発毛効果が出るまでの期間と注意点
「発毛効果を早く実感したい」と焦りがちですが、毛のサイクルを考慮すると短期間で劇的な変化を望むのは現実的ではありません。
頭皮環境やホルモンバランスが整い、毛母細胞が活性化してから実際に髪の毛が生えてくるまでには、少なくとも数カ月の時間が必要です。
効果が出始める目安
- AGA治療薬の場合:3カ月~6カ月程度で変化を感じる人が多い
- 市販発毛剤の場合:効果を実感するには6カ月以上継続が望ましい
- 育毛剤の場合:抜け毛の抑制や毛のコシアップなどから実感する人も
時期 | 体感できる変化 | 行うべきこと |
---|---|---|
開始~1カ月 | 抜け毛の減少まではまだあまり実感なし | 正しい使用方法を守り、頭皮ケアを徹底 |
1~3カ月 | 抜け毛が減る、産毛が生えてくることがある | 油断せずに継続し、生活習慣の見直しを進める |
3~6カ月 | 太い毛が生え始める、ボリューム感が変わる | 定期的に頭皮の状態をチェックし、必要なら医師に相談 |
注意すべきポイント
- 初期脱毛:発毛剤使用初期に一時的に抜け毛が増える現象がある(好転反応の一種)
- 副作用へのケア:かゆみや炎症などが出た場合は使用を中止し、医師に相談
- 継続が鍵:発毛効果を得るには長期的な使用が欠かせない
AGA治療と発毛効果
AGA専門クリニックでは、発毛効果をより確実に得るために多角的な治療を行い、複数の薬剤やメソセラピー、場合によっては植毛などさまざまな選択肢があり、患者の症状や体質に合わせて最適なプランが提案されます。
クリニック受診のメリット
- 専門医の診断:自分の薄毛がAGAなのか、他の脱毛症なのかを正確に把握できる
- 薬の処方:フィナステリドやデュタステリド、内服のミノキシジルなど
- 高度な施術:成長因子を頭皮に直接注入する「メソセラピー」など
ステップ | 内容 |
---|---|
カウンセリング | 頭皮チェック、問診、家族歴の聴取 |
検査 | 血液検査やホルモン検査など |
治療方針決定 | 内服薬、外用薬、育毛施術を選択 |
経過観察 | 定期的な通院で効果を確認し、調整 |
生活習慣の見直しも重要
AGA治療の効果を最大限に引き出すためには、以下のようなポイントを意識しましょう。
- 栄養バランス:タンパク質、ビタミン、亜鉛など、髪の成長に必要な成分を摂取
- 適度な運動:血行を促進し、頭皮環境を良好に保つ
- ストレス管理:ホルモンバランスの乱れを防ぎ、髪の成長をサポート
- 頭皮ケア:シャンプー選びや洗髪方法、マッサージなど
自分に合った発毛効果を得る方法を探す
市販の育毛剤からクリニックのAGA治療薬まで、多種多様な選択肢があるなか、自分に最適なアプローチを見つけるには以下のような考え方が役立ちます。
自分の薄毛タイプを知る
- M字型:前頭部の生え際が後退
- U字型:頭頂部から後頭部にかけて薄くなる
- O字型:頭頂部が円形に薄くなる
体質や副作用リスクを考慮
- 内服薬や外用薬に抵抗がある:まずは育毛剤や生活習慣改善から始める
- 強力な発毛効果を期待:ミノキシジル配合の発毛剤やAGA治療薬を検討
- 医師のサポートが欲しい:クリニックで専門的な診断と治療プランを立てる
- M字型:生え際を強化するために前頭部の血行促進成分配合の発毛剤を検討
- U字型:頭頂部の毛根が弱まっているので、AGA治療薬で進行を抑制
- O字型:頭頂部は皮脂が溜まりやすいため、頭皮ケアと育毛剤の併用が効果的
効果を感じるタイミングを焦らない
発毛効果は早い人でも3カ月以上、通常6カ月程度かけてやっと体感でき、途中で挫折してしまうと、せっかくの効果が出始める前にやめてしまうことになりかねません。
定期的な写真撮影や頭皮チェックを行い、微細な変化を確認するのも有効です。
効果を維持するためのメンテナンスと再発防止策
発毛効果を実感した後も、その状態を長く保つには継続的なケアが不可欠で、AGAは進行性の疾患であり、治療をやめると再び薄毛が進行するケースが多いため、日頃のメンテナンスに力を入れることが必要です。
発毛効果をキープするコツ
- 薬の飲み忘れ、塗り忘れに注意:特に内服薬は毎日の積み重ねが効果を支える
- 定期的な通院で状態をチェック:薬の効果が安定しているか、改善度合いはどうかを医師と相談する
- 生活リズムの維持:栄養・運動・睡眠・ストレス管理を徹底する
抜け毛が増えたと感じたら
一時的に抜け毛が増加しても、それが初期脱毛や季節性の抜け毛かもしれませんが、長期的に明らかに薄毛が進んでいる場合は、早急に医師に相談ください。
自己判断で薬を変えたり中止するのはリスクが高いため、必ず専門家の助言を仰ぐことが重要です。
メンテナンスでの注意点
- 治療継続のポイント 項目 理由 定期通院(3カ月~6カ月ごと) 効果確認と副作用のチェックを行う 写真記録の活用 少しずつの変化を見比べ、モチベーションを高める 生活習慣の改善 発毛効果を高めるために食事・運動・睡眠を見直す
- 再発防止のための習慣リスト
- 毎日のヘアケア(シャンプーの適切な選択、頭皮マッサージ)
- ストレス発散(趣味や休息を取り入れる)
- 定期的な頭皮スコープ検査で状態を把握
副作用リスクへの対応と安全な発毛効果の追求
どのような発毛剤やAGA治療薬も、効果がある一方で副作用のリスクがゼロではなく、安全に発毛効果を得るためには、製品の特性や自分の体質を正しく理解することが大切です。
主な副作用の例
- かゆみ・炎症:頭皮が敏感になり、赤みやヒリつきを感じる場合がある
- 動悸・めまい:ミノキシジル内服薬で血管拡張の作用が過度に働くと起こる
- 性欲減退:フィナステリドなど、ホルモンバランスに影響を与える薬で起こることがある
副作用を防ぐためのポイント
- 用法用量を守る:自己流の増量は危険
- 症状が出たらすぐ医師に相談:軽い症状でも継続するかどうか判断を仰ぐ
- 定期検査を受ける:血液検査などで内蔵機能をチェック
行動 | 期待できるメリット |
---|---|
こまめな健康チェック | 肝機能や腎機能の異常を早期発見 |
服用スケジュールの徹底 | 血中濃度の乱れを防ぎ、安定した発毛効果を維持 |
適切な保管 | 薬剤が劣化しにくい環境で安全に使用できる |
薄毛治療の実例から見る発毛効果
AGA専門クリニックなどの公式サイトやコラムでは、患者の治療前後の写真や体験談を紹介していることが多いです。実際にどれくらい髪が増えたのか、どの程度の期間がかかったのかは個人差がありますが、参考にすることで治療のイメージを掴みやすくなります。
症例A:30代男性・M字型脱毛
- 治療内容:フィナステリド内服、ミノキシジル外用
- 期間:6カ月で前頭部の毛量が増加
- ポイント:初期脱毛で一時的に抜け毛が増えたが、継続によって効果を実感
症例B:40代女性・頭頂部の薄毛
- 治療内容:育毛剤とサプリメント併用、生活習慣改善
- 期間:9カ月で分け目が目立たなくなる
- ポイント:ホルモンバランスの乱れを整えるため、食事指導やストレスケアを取り入れる
症例 | 年齢/性別 | 主な症状 | 期間 | 治療内容 | 結果 |
---|---|---|---|---|---|
A | 30代/男性 | M字型前頭部脱毛 | 6カ月 | フィナステリド内服+ミノキシジル外用 | 前頭部の生え際が2~3cm前進 |
B | 40代/女性 | 頭頂部の地肌が目立つ | 9カ月 | 育毛剤+サプリ+生活習慣改善 | 分け目の地肌がほぼ目立たなくなり、ボリュームアップ |
発毛効果を実感した後も維持する意義
髪が復活した後に治療を中断すると、また徐々に薄毛が進行してしまう可能性があり、特にAGAの場合、原因となるホルモン変換は一生涯続く可能性が高いので、発毛効果を実感しても定期的なケアや治療を続けることが重要です。
モチベーション維持の方法
- 経過写真を撮り、変化を可視化:少しずつの改善でも写真なら実感しやすい
- 医師との相談を重ねる:自己判断でやめず、専門家の意見を聞きながら治療を調整
- コミュニティを活用:同じ悩みを持つ人々の体験談やSNSで情報交換
まとめ
育毛剤や発毛剤の正しい選択と使用、AGA専門クリニックでの診察や処方薬、そして生活習慣の改善が合わさることで、髪の成長サイクルを正常化し、頭皮環境を整えられます。
単に「毛を増やす」だけでなく、自分の髪に対するモチベーションやセルフケアを続けることで、より長いスパンで髪を守っていくことが可能です。
早い段階でのケア開始や専門的なアドバイスは、思わぬスピードで進行する薄毛に対して有効な対抗策となり、自分に合ったアプローチを見つけ、継続的に取り組むことが大切です。
参考文献
Ohn J, Kim KH, Kwon O. Evaluating hair growth promoting effects of candidate substance: a review of research methods. Journal of dermatological science. 2019 Mar 1;93(3):144-9.
Inui S, Itami S. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology. 2013 Mar;22(3):168-71.
Chamberlain AJ, Dawber RP. Methods of evaluating hair growth. Australasian journal of dermatology. 2003 Feb;44(1):10-8.
Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Aug 21.
Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.
Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.