生え際を諦めない 頭皮ケアから専門治療まで | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

生え際を諦めない 頭皮ケアから専門治療まで

更新日
生え際を諦めない 頭皮ケアから専門治療まで
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

生え際の後退に悩んでいる方の中には、鏡を見るたびにおでこが広がっているように感じたり、「髪が薄くなってきたかも」と不安になったりしている人も多いかもしれません。

生え際の薄毛はAGA(男性型脱毛症)によって進行する場合が多く、そのまま放置すると改善しにくくなることが特徴です。

しかし、原因を正しく理解し、頭皮環境を整えたり、適切な治療を受けたりすれば、生え際の毛を再び成長させることは十分可能です。

この記事では、生え際にフォーカスを当て、発毛させるための具体的な治療法や生活習慣の見直しポイントを詳細に解説します。

生え際の薄毛が起こる主な原因

生え際の毛が薄くなる背景には、AGA(男性型脱毛症)をはじめとする複数の原因が考えられます。どのようなメカニズムで発毛が阻害され、毛髪が後退してしまうのかを理解しておくと、対策を立てやすくなります。

AGAによるホルモンの影響

男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と反応してDHT(ジヒドロテストステロン)に変化すると、毛根にダメージを与えやすくなることが知られています。

このDHTが発毛サイクルを乱し、成長期を短くしてしまうため、抜け毛が増えてしまい、特に額の生え際や頭頂部はDHTが蓄積しやすい傾向にあり、後退が目立ちやすい部位です。

AGAで起こるメカニズム

要素役割・特徴
テストステロン男性ホルモンの基本型
5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する酵素
DHT毛髪の成長を抑制し、抜け毛を促進
作用が強い部位生え際、頭頂部が特に影響を受けやすい

血行不良や栄養不足

頭皮の血行が悪くなり、毛根に十分な栄養や酸素が行き渡らないと、毛が細く弱くなる可能性があります。睡眠不足や偏った食事、運動不足などの生活習慣が重なると、頭皮環境はさらに悪化して、発毛を妨げる要因です。

外的ダメージやスタイリング

ヘアワックスのつけ過ぎや、ヘアアイロンによる高熱、過度のブローなども毛髪や頭皮へのダメージとなる場合があります。生え際は髪の生え方がデリケートであるため、外的刺激を受けると影響が顕著に現れます。

遺伝やストレスの影響

父親や祖父など親族に薄毛の傾向がある場合、AGAになるリスクが高まるという研究もあります。

また、強いストレスが続くとホルモンバランスが乱れ、頭皮の血管収縮が促されて毛根への栄養供給が不十分となり、結果的に生え際の毛髪がやせ細って抜けやすくなる可能性があります。

AGA治療薬と発毛に期待できる薬の効果

生え際の薄毛がAGAによるものの場合、医師の診察で状況を把握し、適切な治療薬を選択することが大切です。治療薬には内服薬と外用薬があり、それぞれ毛髪に対するアプローチが異なります。

内服薬(フィナステリド・デュタステリド)

フィナステリドやデュタステリドは5αリダクターゼの働きを抑えることでDHTの産生を減らし、抜け毛を軽減する作用を持っています。

DHTの分泌が抑制されれば、毛根へのダメージが軽減され、進行を遅らせる効果が期待できます。

ただし、あくまで「抜け毛を抑える」ことが主目的であり、発毛自体を直接促すわけではありません。

内服薬の違い

薬品名特徴
フィナステリド5αリダクターゼ(II型)を主に抑制
デュタステリド5αリダクターゼのI型とII型の両方を抑制
効果抜け毛進行抑制や生え際の後退のストップ
副作用の可能性性欲減退や勃起障害などが報告

外用薬(ミノキシジル)

ミノキシジルは血管を拡張する作用を通じ、頭皮の血流を改善して毛根への栄養供給を促進し、発毛を後押しすると言われています。

育毛剤や発毛剤として市販されており、毎日頭皮に塗布することで一定の効果が期待でき、生え際に塗る場合は、液剤が垂れやすいので塗り方に注意が必要です。

組み合わせ治療

AGAの治療では、内服薬と外用薬を組み合わせることでより高い効果を期待できます。DHTの産生を抑えつつ、頭皮の血行を良くすることで、抜け毛進行の抑制と発毛の両方を狙うことが可能です。

薬物療法の注意点

  • 医師の処方・指導に従い正しく服用または塗布する
  • 効果を実感するまで3~6カ月程度継続が必要
  • 副作用が疑われる場合は早めに担当医へ相談

植毛やメソセラピーなどの医療的アプローチ

薬物だけではカバーしきれないケースや、より確実な発毛を求める場合、クリニックでは多彩な医療的アプローチが存在します。生え際の毛髪が著しく薄くなったり、完全に後退してしまったりした場合に検討されることが多いです。

自毛植毛

自毛植毛は、後頭部など比較的毛量の多い部分から毛根を採取し、生え際などの薄毛部位に移植する手術です。移植した毛は定着すれば自分の髪として生え続けるため、自然な仕上がりが期待できます。

手術は多少のコストやダウンタイムが発生しますが、根本的に毛髪を増やす方法です。

自毛植毛メリットとリスク

項目内容
メリット自分の毛根を使うので拒否反応が少なく自然な仕上がり
リスク手術費用が高額、ダウンタイムが必要、医師の技術差が大きい
適しているケース広範囲で毛が薄い、薬だけでは効果が得にくい
回復の目安数カ月~1年かけて移植部位の髪が定着する

成長因子注入(発毛メソセラピー)

頭皮に成長因子やビタミン、アミノ酸などを直接注入することで、毛母細胞を活性化させ発毛を促す方法で、生え際に特化した施術を行うことも可能で、内服薬・外用薬との併用でさらに効果を高めます。

ただし、保険適用外の自由診療であるため、費用面を事前にチェックすることが大切です。

レーザー治療

低出力レーザー(LLLT)を頭皮に照射し、血行促進や細胞活性を図る手法もあります。

家庭用デバイスも出ていますが、医療機関で行う場合はより強い出力で短時間に施術しやすいため、根本的な改善を目指す際には医師やスタッフに相談するのが望ましいです。

毎日の頭皮ケアと生活習慣

AGA治療薬や医療的アプローチを受けるにせよ、日頃の頭皮ケアや生活習慣を見直さなければ効果が半減する可能性があります。具体的にどのような点に気をつければよいか、いくつかのヒントをまとめます。

正しい洗髪の手順

過度に頭皮をこすったり、シャンプーをしっかりすすがずに残してしまうと、毛穴の詰まりや頭皮トラブルの原因となります。

逆に、洗浄力の弱いシャンプーでも皮脂汚れが落ち切らず、雑菌が増えやすい環境を作ってしまうかもしれません。

適度な洗浄力のシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージしながら洗うのがポイントです。

洗髪ステップ

ステップ内容
濡らすぬるま湯でしっかり頭皮と髪を濡らし、ホコリや皮脂をあらかじめ落とす
シャンプーシャンプーを手に取り泡立てたうえで頭皮に乗せ、指の腹で優しく洗う
すすぎシャンプー泡が頭皮に残らないよう充分に洗い流す
トリートメント毛先中心に塗布し、頭皮には直接つけない(毛穴を塞がないように注意)
乾かすタオルドライ後ドライヤーを適度な温度・距離で使用し、頭皮から乾かす

食生活と栄養補給

毛髪の主成分はタンパク質であり、亜鉛やビタミンB群などの栄養素も毛髪の生成に関わり、バランスよく摂ることで、頭皮や毛髪に良い環境を整えられます。

毛髪に関連する栄養素

  • タンパク質:肉、魚、大豆製品など
  • 亜鉛:牡蠣やレバー、ナッツ類
  • ビタミンB群:豚肉、玄米、緑黄色野菜
  • 鉄分:レバー、ほうれん草、ひじき

十分な睡眠とストレス対策

睡眠中は成長ホルモンが分泌されやすく、毛髪の再生サイクルにおいても重要な時間帯です。

また、ストレスが溜まると血管が収縮し、栄養が頭皮まで行き渡らなくなる可能性があるので、趣味や運動などでストレスを発散し、心身のリラックスを図ることも生え際の薄毛対策には大切です。

適度な運動

血行促進の面でも運動は有効で、特に有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど)は心拍数を上げながら血流を増進させ、頭皮にも栄養が届けられやすい体内環境に寄与します。

無理のない範囲で週に数回取り入れるのがお勧めです。

よくある質問

生え際が後退して悩んでいる方や、発毛を望んでいる方からよく寄せられる質問を選び、お答えします。

生え際のM字型はAGAなの?

M字型に生え際が後退するのは典型的なAGAの特徴です。ただし、すべてがAGAとは限りません。家族に同じ傾向がある場合や、抜け毛が増えているなどの自覚症状があるなら、まず専門の医療機関で診断を受けることが大切です。

女性の場合でも生え際が後退するの?

女性でもホルモンバランスの乱れやストレス、栄養不足などで生え際が薄くなることがあります。女性特有のFAGA(女性男性型脱毛症)という症状もあるため、女性用のAGA治療薬や頭皮ケアを検討するとよいでしょう。

生え際をどうしても早く取り戻したい場合は?

薬の効果は通常3~6カ月ほどかけて見えてくるものです。より早い改善を望む場合は自毛植毛などの方法が検討されることもありますが、費用やダウンタイムも考慮する必要があります。

薬を途中でやめたら、また後退しますか?

AGAの進行を止めるための薬を中断すると、徐々にDHTの活動が再開し、再び抜け毛が増える可能性が高いです。医師の指示のもと、生活習慣改善もあわせて長期的に治療を続けることが推奨されます。

オンライン診療でも治療はできる?

近年はオンライン診療でAGA治療薬を処方してもらえるクリニックが増えています。通院時間を省きたい方や、近くに専門クリニックがない方にとって便利な選択肢となりますが、定期的な血液検査や頭皮状況の確認が不十分になりがちな点は注意が必要です。

自分に合った治療法を選んで生え際を取り戻す

生え際の後退は、第一印象やヘアスタイルなどにも大きく影響するため、早めの対策をとりたいものです。

AGA治療薬で抜け毛を抑えるのか、ミノキシジルで発毛を狙うのか、さらに自毛植毛やメソセラピーなど高度な治療を検討するか、それとも生活習慣の見直しから始めるのか、選択肢はいろいろあります。

大切なのは、自分の薄毛の原因や進行度を正確に把握し、医師と相談して適切な治療法を組み合わせることです。

また、治療薬や施術だけに頼らず、頭皮環境を整えるための生活習慣(睡眠、栄養、ストレス管理など)も同時に意識すると、より効果を高められるでしょう。

薄毛は進行するものですが、きちんと対処すれば進行を抑えたり、発毛につなげたりできます。

参考文献

Anastassakis K, Anastassakis K. Hair Growth Assessment Techniques in AGA/FPHL. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. 2022:97-115.

Sawaya ME. Biochemical mechanisms regulating human hair growth. Skin Pharmacology and Physiology. 1994 Mar 31;7(1-2):5-7.

Oiwoh SO, Enitan AO, Adegbosin OT, Akinboro AO, Onayemi EO. Androgenetic Alopecia: A Review. Nigerian Postgraduate Medical Journal. 2024 Apr 1;31(2):85-92.

Kaufman KD. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics. 1996 Oct 1;14(4):697-711.

Amer A, Ahmed T, El-Ghareeb M. General Insight About Androgenetic Alopecia. Journal of Pharmaceutical Negative Results. 2023 Feb 1:3578-82.

Rafi AW, Katz RM. Pilot study of 15 patients receiving a new treatment regimen for androgenic alopecia: the effects of atopy on AGA. International Scholarly Research Notices. 2011;2011(1):241953.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら