ヘッドスパで薄毛を改善 髪と頭皮への働きとは | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ヘッドスパで薄毛を改善 髪と頭皮への働きとは

更新日
ヘッドスパで薄毛を改善 髪と頭皮への働きとは
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

発毛や薄毛対策に関心がある方のなかには、ヘッドスパに興味を抱く方も多いでしょう。

頭皮を丁寧にマッサージすることで髪の毛を育てやすい環境を作るとされるヘッドスパは、美容院やサロンで受けられるイメージが強いかもしれませんが、抜け毛や薄毛、さらにはAGAに悩む方にとっては効果的な選択肢になる可能性があります。

では実際にヘッドスパが発毛や育毛にどのようなアプローチを与えるのか、どのように活用するとよいのかを整理し、髪と頭皮への働きについて詳しく見ていきます。

ヘッドスパとは何か

発毛や育毛に興味を持っている方にとって、ヘッドスパは「頭皮をマッサージしてすっきりさせる美容院のサービス」というイメージがあるかもしれません。

最近は美容室や専門サロンだけでなく、AGA専門のクリニックでも参考にされ頭皮環境の改善によって毛髪の成長をサポートする作用が期待されており、美容目的だけではなく薄毛対策の一環としても注目度が高まっています。

ヘッドスパと頭皮の関係

髪は頭皮という土壌から生えているため、土壌が傷んでいると健康的な髪が育ちにくいです。

そこで頭皮の皮脂や汚れを落とし、血行を促進するマッサージを組み合わせるヘッドスパは、毛穴をきれいに保ちつつ栄養分をめぐらせる手助けをするといわれています。

頭皮と毛髪のしくみ

頭皮/毛髪の要素役割
毛穴・皮脂頭皮の保護膜をつくり、雑菌の侵入を防ぎやすい
毛母細胞毛の成長を司る細胞で、栄養やホルモンの影響を受ける
角質層外部刺激から頭皮を守るバリア
毛細血管酸素や栄養素を供給して、頭皮や毛母細胞に届ける

頭皮状態を整えることで毛穴がつまりにくくなり、毛細血管への血流がスムーズになれば、髪の毛が育ちやすい環境に近づくことが期待されます。

ヘッドスパの大まかな流れ

  • 頭皮や毛髪の状態確認
  • クレンジング剤や炭酸などを用いた頭皮洗浄
  • 頭皮マッサージや指圧で血行をサポート
  • トリートメントやオイルによる保湿ケア
  • スチーミングや温熱により浸透を促す

メニューによって使用する溶剤や機器はさまざまですが、おおむね上記のステップを踏むことで頭皮環境の改善とリラクゼーションを図ります。

発毛ヘッドスパが期待される理由

ヘッドスパが毛髪や頭皮にプラスの影響を与える理由にはいくつかの要素があり、単に気持ちよさを追求するだけでなく、抜け毛を減らし健康的な髪を育む可能性があります。

頭皮環境の改善

頭皮には皮脂や汗、ホコリなどがたまりやすく、その状態が続くと毛穴が詰まりやすくなり、毛穴が詰まると毛髪の成長が阻害されることがあるため、クレンジング効果の高いヘッドスパは毛穴の汚れ除去に役立ちます。

過剰な皮脂や古い角質を除去することで、トラブルを抱えにくい頭皮状態に近づくでしょう。

ヘッドスパが期待される点

  • 毛穴をクリアにし、皮脂づまりを解消しやすい
  • 頭皮を適度に刺激して血行を促進しやすい
  • トリートメント成分で保湿をサポートし、頭皮の乾燥を軽減する
  • 肩こりや首こりなどによる血流不足の緩和

血行促進と栄養供給

頭皮へのマッサージは血流促進に貢献します。血流が良い状態だと毛母細胞などへ必要な栄養と酸素が行き渡りやすくなり、抜け毛の抑制や髪のコシ・ハリの向上につながる可能性があります。

血流と髪の成長

項目意味
毛細血管の拡張マッサージなどで血管が拡張し、血液の流れが増加
栄養素・酸素の供給量アップ頭皮や毛母細胞に十分な栄養・酸素が届きやすい
老廃物の排出血液循環が良好になると代謝が活発になりやすい
髪の成長サイクルの安定化髪の成長期が十分に保たれやすく、抜け毛を軽減する

リラクゼーション効果とストレス軽減

ストレスは薄毛の原因の1つとされており、自律神経の乱れによって血行不良やホルモンバランスの変調を招くことがあり、ヘッドスパの心地よい刺激や香りによるリラクゼーションは、ストレスの緩和に有効です。

ストレスが軽減すれば、抜け毛リスクの抑制にも寄与する可能性があります。

毛髪への直接的な栄養補給

一部のヘッドスパでは、育毛を意識したエッセンスや美容液などを頭皮に塗布する工程を含む場合があります。

こうした製品は育毛剤や頭皮用オイルなどを組み合わせ、毛穴に浸透しやすいようマッサージを行い、髪や頭皮に直接アプローチしようとする考え方です。

ヘッドスパで発毛効果を感じにくい場合

ヘッドスパを受けても明確な効果が感じにくいこともあり、理由としては、頭皮ケア以外の要素が追いついていない、あるいは短期間で結果を求めすぎている、ことなどがあります。

継続が大切

髪の生え替わりサイクル(ヘアサイクル)は平均2~6年程度かかり、数回のヘッドスパを受けただけでは、頭皮環境が一時的に整っても髪がすぐに増えるわけではありません。

育毛や発毛を目的とするなら、数か月単位で継続しつつ、生活習慣の改善や他の育毛方法を併用する必要があります。

ヘアサイクルの3段階

段階特徴期間の目安
成長期毛髪が活発に伸びる時期約2~6年
退行期毛根が衰え始める、毛髪の伸びが止まる約2~3週間
休止期毛根が完全に活動を休止し、抜け落ちる準備をする約2~3か月

生活習慣の見直し

ヘッドスパの効果を最大限にするには、睡眠・食事・ストレス管理などの生活習慣が大切で、栄養不足や睡眠不足では、頭皮だけ整えても毛髪の成長が追いつきません。

バランスの良い食事と十分な睡眠を意識しながら、ストレスをうまく解消することで頭皮環境の改善に弾みがつきます。

生活習慣チェックリスト

  • 毎日7時間程度の睡眠を確保
  • タンパク質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂る
  • 過度なダイエットで栄養が偏らないよう注意
  • 適度な運動や休息を心がける
  • まめにリフレッシュし、ストレスを溜めこまない

正しいシャンプーや日常ケア

ヘッドスパはサロンや美容院で行うだけでなく、自宅でのシャンプーやトリートメントの仕方も重要です。ゴシゴシ洗いすぎて頭皮を傷める、または皮脂や汚れが落としきれず毛穴が詰まるなど、誤った方法だとヘッドスパの利点が半減します。

AGAクリニックでの発毛治療とヘッドスパ

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの影響で主に生え際や頭頂部が薄くなる病気であり、放っておくと進行する恐れがあります。

ヘッドスパだけではAGAの根本的な原因に直接アプローチできないため、クリニックで専門的な治療を受けることが大切です。

AGA治療と併用するヘッドスパの効果

  • 血行促進:内服薬や外用薬で抜け毛を抑えながら、ヘッドスパで血流を助けると相乗効果を狙える
  • ストレス緩和:治療中のストレスを軽減し、ホルモンバランスの乱れを抑える
  • 頭皮ケア:皮脂やフケによるトラブルを減らし、薬が浸透しやすい環境を整える

AGA治療で使用する代表的な薬剤

薬剤名作用主な特徴
フィナステリドDHT生成を抑制し、抜け毛を防ぐ内服薬で継続投与が必要。発毛を直接促すわけではない
デュタステリドフィナステリドと似た作用を持つDHT生成をより幅広く抑制。効果の出方に個人差あり
ミノキシジル外用薬毛母細胞への血流を促し、発毛を後押しする外用薬として使われる。頭皮トラブルを起こす場合も

AGA治療とヘッドスパの組み合わせ

  • AGA治療薬で抜け毛を抑えながら、ヘッドスパの血行促進で髪の成長を後押し
  • 頭皮環境が整い、トラブルが減ることで外用薬などの効果が発揮されやすい
  • ストレス軽減により、ホルモンバランスの乱れが起きにくくなる

ヘッドスパの選び方と注意点

ヘッドスパには炭酸ヘッドスパやクリームバス、オイルヘッドスパなど多種多様なメニューがあります。サロン選びに迷ったときは、施術方法や使われる溶剤の種類、担当スタッフの知識や経験などをチェックすることが大切です。

ヘッドスパの種類

ヘッドスパの種類特徴
炭酸ヘッドスパ炭酸泉や炭酸泡を使い、毛穴汚れを落とす。血行促進の効果が期待される
クリームバスクリーム状のトリートメントを使い、しっかり頭皮をマッサージ
オイルヘッドスパ植物オイルで頭皮の保湿とマッサージを同時に行い、乾燥対策にも有用

サロンやクリニックを利用するときのポイント

  • 頭皮診断の有無:頭皮の状態を専門機器でチェックし、適切な施術内容を提案してくれるか
  • 施術の所要時間:短時間の簡易的なヘッドスパでは効果が限定される場合がある
  • 清潔感とリラクゼーション:施術空間や使用するタオル、器具が清潔であるか
  • 施術後のアドバイス:ホームケアや日常的なシャンプー方法などのアドバイスを受けられるか

ヘッドスパの注意点

  • AGAなどの進行性の薄毛には根本的な治療が必要
  • マッサージが強すぎると頭皮を傷める恐れがある
  • 妊娠中や疾患を抱えている方は施術前に担当者へ相談
  • 施術後は頭皮がデリケートになるため、刺激の強いシャンプーやカラーリングは避ける

自宅でできる頭皮マッサージのポイント

ヘッドスパに頻繁に通うのが難しい方でも、日常的に頭皮マッサージを行うことで一定の効果が期待できますが、方法を誤ると頭皮にダメージを与える場合があるため、正しいやり方を守ることが重要です。

道具を使うか、指で直接行うか

シリコンブラシなどの頭皮マッサージ専用グッズを使えば、指先に負荷がかかりにくくムラなく刺激を与えらるものの、素手の方が頭皮の状態を直接感じ取りながら力加減を調整しやすいです。

自宅用マッサージグッズの例

種類特徴
シリコンブラシ柔軟性があり頭皮を傷めにくい
かっさプレート頭皮のツボを程よく刺激できる
電動頭皮ブラシ手軽に一定のリズムでマッサージ可能

マッサージ時の注意点

  • 力の入れすぎに注意:爪を立てたり強くゴシゴシすると傷がつく
  • 湿度や温度の確保:乾燥した頭皮は摩擦に弱いので、入浴中やスチームを利用する
  • 時間は1日5~10分程度:過度に行うと刺激過多になり逆効果
  • マッサージ後は頭皮を清潔に:汚れが落ちやすく、トリートメントなどの浸透も促される

自宅ケアで役立つリスト

  • 入浴中に指の腹でマッサージ
  • シャンプー前に軽くブラッシングして大きな汚れを落とす
  • 仕上げに育毛剤やオイルを使う場合は頭皮全体に行きわたるようにする
  • ドライヤーで根元からしっかり乾かし、頭皮を蒸れさせない

まとめ

ヘッドスパは頭皮環境の改善や血行促進、ストレス解消など多方面から毛髪の健康を支える手段として注目されていますが、単独で発毛を完全に実現するのは難しく、AGAなど進行性の薄毛には専門的な治療や医薬品の併用が必要です。

ただし、血流の活性化や頭皮の汚れ除去を行うことで、育毛剤や内服薬が効きやすくなる環境を作るうえではヘッドスパのメリットが期待できます。

継続してヘッドスパを受けるか、あるいは自宅でも正しい方法で頭皮マッサージを行い、並行して生活習慣や食事を見直すことで、薄毛予防や育毛をサポートする好循環が生まれるでしょう。

参考文献

Koyama T, Kobayashi K, Hama T, Murakami K, Ogawa R. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty. 2016;16.

Strausfogel S. Healthy hair growth: why hair gets thin and how vitamins, massage, and products can help. Better Nutrition. 2011 Feb 1;73(2):36-7.

Putt SC, Weinstein L, Dzindolet MT. A case study: massage, relaxation, and reward for treatment of alopecia areata. Psychological reports. 1994 Jun;74(3_suppl):1315-8.

Choy H. Detumescence therapy of human scalp for natural hair regrowth. J Clin Exp Dermatol Res. 2014;3(1):138.

Hai ND, Thinh NT. Scalp massage therapy according to symptoms based on Vietnamese traditional medicine. InAdvances in Robotics, Automation and Data Analytics: Selected Papers from iCITES 2020 2021 (pp. 233-244). Springer International Publishing.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら