ヘパリン類似物質と保湿ケア 頭皮環境を整えて髪の毛を支える | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ヘパリン類似物質と保湿ケア 頭皮環境を整えて髪の毛を支える

更新日
ヘパリン類似物質と保湿ケア 頭皮環境を整えて髪の毛を支える
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

ヘパリン類似物質は保湿効果や血行促進作用があることで知られる薬の成分として、多くの医療機関で処方されていて、近年、薄毛や抜け毛が気になり始めた患者の間で「ヘパリン類似物質は発毛にも役立つのか」という関心が高まっています。

本記事では、ヘパリン類似物質の特徴や頭皮ケアにおける役割、AGA(男性型脱毛症)治療などとの関連を踏まえながら、髪の毛の健康を保つうえで大切な考え方を整理します。

保湿を中心とするケアが持つ意味や発毛・育毛促進との結びつき、さらに診療を受ける際の注意点など、患者さんが知っておきたい情報を詳しく紹介します。

ヘパリン類似物質とは何か

ヘパリン類似物質は幅広い患者さんに処方される保湿剤の成分として知られ、皮膚の乾燥や肌荒れを改善する効果が期待されています。

血行促進と保湿効果の関係

ヘパリン類似物質には血行促進や保湿といった効果があり、乾燥などで傷んだ皮膚をうるおし、炎症の緩和に働きかけます。

皮膚環境が整うと、髪の毛を含む全身の肌トラブル改善が期待され、とりわけ頭皮は髪の毛の土台となる部分なので、潤った状態を保つことがとても重要です。

ヘパリンとの違い

ヘパリンとヘパリン類似物質は混同されやすいのですが、それぞれの性質に違いがあります。ヘパリンは本来、抗凝固剤(血液を固まりにくくする薬)として医療現場で使用されてきた成分です。

一方、ヘパリン類似物質はヘパリンに構造が類似しながらも作用が異なり、皮膚の保湿や血流改善を目的とする外用薬やローションなどに含まれます。

ヘパリンとヘパリン類似物質の比較

項目ヘパリンヘパリン類似物質
主な目的抗凝固作用(血液を固まりにくくする)保湿・血行促進
使用法注射・点滴クリーム・ローション
医療現場での主な利用領域血栓症・心疾患などの治療皮膚科領域(乾燥肌・アトピーなど)
一般的な入手形態医師による処方医師による処方、市販薬(一部)
主な副作用出血傾向皮膚のかぶれ、発疹など(稀)

どのように頭皮に応用できるか

頭皮は顔などの皮膚と比べても皮脂腺の多い部位ですが、加齢や生活習慣などの原因によって乾燥しやすいです。

ヘパリン類似物質が含まれるローションを用いると、皮膚のバリア機能を保ちながら血行を整える働きが見込め、髪の毛の成長をサポートする可能性があるため、AGAクリニックなどでも補助的に使用を検討するケースがあります。

保湿力の高さによるメリット

頭皮が乾燥すると炎症が起きやすくなり、髪の毛の抜け毛が増える恐れがあります。

ヘパリン類似物質の保湿力は高く、頭皮の柔軟性を維持する効果が報告されていて、その結果、使用後にかゆみや刺激を感じるリスクが低減し、髪の毛が健やかに伸びやすい環境を作るのです。

ヘパリン類似物質と発毛の関連

ヘパリン類似物質が直接的に発毛を促すわけではないという意見がある一方、頭皮環境の改善に有用であるというデータや患者さんの声も少なくありません。ここでは、発毛・育毛との具体的な関連性について掘り下げます。

AGA治療との併用効果

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンや遺伝など複数の要因によって起こり、抜け毛・薄毛として多くの男性患者を悩ませます。

治療ではフィナステリドやデュタステリドといった内服薬のほか、外用薬としてミノキシジルを使用するのが一般的です。そこに加えて、ヘパリン類似物質のローションなどで頭皮を保湿すると、次のようなメリットが考えられます。

  • 頭皮の炎症を抑えやすくなる
  • 抜け毛が生じにくい環境を整えられる
  • 薬や成分による刺激感を軽減できる
  • クリニックでの施術後のケアに役立つ可能性がある

治療の中心はあくまでAGAに特化した薬ですが、プラスアルファでヘパリン類似物質による保湿ケアを行い、髪の毛の土台づくりをサポートする事例が多く報告されています。

女性の薄毛や抜け毛への応用

ヘパリン類似物質は女性にも使用しやすい薬という点で注目されます。女性の薄毛はびまん性脱毛症など、ホルモンバランスや生活習慣の乱れによるケースも多く、日常的なケアが大切です。

保湿ローションとして頭皮に塗布すれば、皮膚の状態を整えながら髪の毛を強く保つことが期待でき、とくに産後の脱毛症など、一時的に抜け毛が増える時期のケアにも役立つといわれています。

保湿と発毛環境の仕組み

髪の毛を育てるためには栄養分や酸素が頭皮の奥にある毛根まで届くことが必要です。

ヘパリン類似物質は血行を促進して皮膚を柔軟にする作用があるため、栄養の運搬効率の改善が見込まれ、直接的な発毛効果というよりは、間接的なサポートとして作用すると考えられています。

発毛に役立つ頭皮環境要素

項目具体的な働きヘパリン類似物質の関与
血行酸素・栄養を届ける血行促進作用によりサポート
保湿皮膚の乾燥・炎症を防ぐ高い保湿力
皮脂バランス適度な皮脂量を保つ直接的な調整作用はないが、炎症の緩和に寄与
毛包への刺激新陳代謝の活性化炎症を抑え、マイルドな刺激環境を保つ
抗炎症フケやかゆみの防止炎症を抑え、頭皮の状態を保護
成長因子等への影響毛母細胞の分裂を活発化直接的作用は限定的だが、頭皮環境を整えることで間接的に影響

期待される活用法

  • AGA治療中で頭皮が乾燥しやすい患者さん
  • 産後脱毛など女性に多い脱毛症のケア
  • 染毛やパーマなど美容施術による頭皮のダメージを回復したい場合
  • ストレスや過度なダイエットで抜け毛が増えたと感じる方

ヘパリン類似物質はこうした悩みへのアプローチの一助となる可能性があります。ただし、あくまで保湿や血行改善がメインの作用なので、発毛促進をより強く望むなら、専門のAGAクリニックや皮膚科医師への相談が必要です。

ヘパリン類似物質を使用する際の注意点

ヘパリン類似物質は比較的安全性が高いと言われていますが、使い方によっては頭皮や皮膚に刺激を感じることもあります。

頭皮ケアを始める前のチェック項目

  • かぶれやすい肌質ではないか
  • 既に医師から他の外用薬を処方されていないか
  • 髪の毛や頭皮に異常な炎症やアレルギー症状がないか
  • 過去にヘパリン類似物質でトラブルがなかったか

ヘパリン類似物質が向かないケース

ケース理由
出血傾向が強い患者ヘパリン類似物質は血行促進作用があり出血リスク増の懸念
過去に重度のアレルギー反応を起こした方再度同様の反応が出る可能性がある
顕著な皮膚感染症がある場合まず感染症の治療が必要
他の外用薬による皮膚トラブル中薬の組み合わせによる刺激を受けやすい

過度な期待をしない

ヘパリン類似物質はあくまで保湿や血行促進による頭皮環境の改善を目的とする薬です。

発毛を直接的に誘導する薬(例:ミノキシジル)ではないため、過度に「ヘパリン類似物質だけで髪の毛が劇的に増える」という期待を抱くのは避けてください。

用量・用法を守る

使用方法は医師や薬剤師の指示に従うことが大切です。ローション・クリームの種類によっては、1日1回または2回の塗布が推奨され、入浴後、髪の毛をタオルドライした状態で頭皮に優しくなじませます。

どの程度の量を使用すればよいかは患者ごとに違いがあるので、一律の基準で判断せず、経過を見ながら調整してください。

他の育毛剤との併用

ヘパリン類似物質は保湿力が高いため、育毛ローションや発毛促進剤などと併用する際、頭皮がべたつきやすくなる場合があるので、使用時間帯をずらすか、塗布の順番や量を工夫する必要があります。

特に刺激成分が強い育毛剤と合わせると頭皮トラブルを起こす可能性があるので、クリニックや皮膚科で相談するのがおすすめです。

AGA治療や薄毛診療と併用するメリット・デメリット

薄毛治療では、発毛促進を重視するフィナステリドやデュタステリド(内服薬)と、ミノキシジル(外用薬)などを中心としたアプローチが主流です。ヘパリン類似物質を併用するメリットとデメリットを整理し、治療選択の参考にしてください。

ヘパリン類似物質とAGA治療薬の相性

  • メリット
    • 頭皮の乾燥を防ぎながら外用薬の刺激を抑えやすい
    • 血行促進作用により発毛効果を助ける可能性がある
    • 保湿によるかゆみや炎症の緩和で治療継続が楽になる
  • デメリット
    • 劇的な発毛効果は期待しづらい
    • 人によっては頭皮がべたつき、かゆみを感じることもある
    • AGA治療薬の効果を妨げることは少ないが、併用の順番によっては刺激が増す場合もある

診療時間や費用面の考慮

発毛や育毛を希望してクリニックを受診するときは、医師にヘパリン類似物質の利用意向を伝えてみるとよいでしょう。診療の現場では、症状や原因に合わせて複数の薬を処方する場合もあります。

その際にヘパリン類似物質を追加するかどうかは費用とのバランスも考慮し、保険診療として処方されるケースもあれば、患者負担が大きくなる場合もあるので、事前に案内を確認することが大切です。

AGA治療にかかる主な費用

項目保険適用の有無おおまかな価格帯
フィナステリド・デュタステリド保険適用外(自由診療)月額数千円~
ミノキシジル外用薬保険適用外(自由診療)月額数千円~
ヘパリン類似物質外用薬一般的には保険適用あり数百円~(負担割合次第)
育毛メソセラピー等保険適用外(自由診療)1回あたり数万円~

医師との相談が重要

「ヘパリン類似物質が発毛に役立つかどうか」は患者の状態によって大きく変わります。

たとえば、乾燥が強く抜け毛に悩んでいる人には適した選択肢となり得ますが、頭皮が脂っぽく炎症を起こしやすい人は、別の治療のほうが効果的かもしれません。

診療時に医師に頭皮の状態や現在の悩みを正直に伝え、処方の可否や使用方法などを詳しく相談してください。

クリニックでのサポート体制

ヘパリン類似物質を使った頭皮ケアは、医師や院長が推奨する場合もあれば、積極的におすすめしない場合もあり、これは、治療方針やスタッフの経験、患者さんの髪の毛の状態など、クリニック側の事情も関わっています。

治療開始前に予約の段階で相談し、情報をきちんと確認することで、後から「思っていたのと違う」というトラブルを減らせます。

自宅でできる頭皮ケアのポイント

ヘパリン類似物質を活用する場合でも、日常生活の見直しや頭皮のケアを総合的に行うことが効果的です。ここでは、自宅でできる頭皮ケアをまとめます。

シャンプーや洗髪の仕方を工夫する

髪の毛や頭皮の汚れをしっかり落とすことは大切ですが、強い洗浄剤や過度な力で頭皮をこするのは避けましょう。

  • マッサージするように丁寧に洗う
  • ぬるま湯で十分に予洗いを行う
  • 保湿成分配合のシャンプーを選ぶ
  • 洗髪後はすぐに乾かして、頭皮に湿った状態を残さない

頭皮マッサージのメリット

血行促進のために頭皮マッサージを取り入れる患者も多いです。ヘパリン類似物質のローションを塗布してから指の腹で優しくマッサージすると、さらに効果が期待できるという声もあります。

頭皮マッサージの手順

  • 両耳の上あたりから頭頂部に向けて円を描く
  • 生え際から頭頂部に向かって少しずつ位置をずらしながら指を動かす
  • 後頭部や襟足のあたりまで満遍なくマッサージする
  • 爪を立てずに指の腹を使い、髪の毛を引っ張らないように注意する

食生活や生活習慣の見直し

発毛や育毛を考えるなら、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養をバランスよく摂取することが必要です。

睡眠不足や過度なストレスも髪の毛の成長を妨げるので、規則正しい生活習慣を心がければ、ヘパリン類似物質を使った保湿ケアの効果も実感しやすくなります。

日常生活改善

  • 野菜や果物、魚などを取り入れたバランスの良い食事
  • 適度な運動で血行を促進する
  • しっかりと湯船に浸かり体を温める
  • 7時間以上の睡眠を目標にする
  • ストレスをためこまず、趣味などでリフレッシュ

ヘアケア用品の選択

ヘアオイルやスタイリング剤を多用する人は、頭皮に負担をかけている場合があります。皮膚呼吸がしにくくなると抜け毛や炎症の原因となるため、必要以上の整髪料使用は控えましょう。

保湿効果を優先しつつ、頭皮のべたつきが気になる人は油分の少ない商品を選ぶなど、生活状況や髪の毛の状態に合わせて選択します。

クリニック受診のタイミングと相談のすすめ方

頭皮の保湿や育毛ケアは自己流でも行えますが、状況によっては医師の診療が必要です。どのような時に受診したほうがよいか、具体的なポイントを説明します。

受診を考えるべき症状や状態

  • 頭皮のかゆみや赤みが数週間以上続いている
  • 髪の毛の抜け毛が急に増えた、または薄毛の範囲が急拡大した
  • 産後脱毛など生理的な原因を除き、明確な理由がなく毛量が減っている
  • シャンプーや育毛ローションを変更しても改善しない

相談の際に伝えたい情報

クリニックで医師や院長に相談するとき、以下のような情報を伝えると診断や治療がスムーズです。

  • 抜け毛や薄毛に気づいた時期とその後の変化
  • 生活習慣や食事の状況
  • ストレス要因の有無
  • 過去に処方された薬やヘアケア商品の一覧
  • 現在の頭皮の状態(かゆみ、炎症、フケなど)

円滑な診療のための準備

準備内容理由
頭皮や髪の毛の写真を撮っておく変化を医師に分かりやすく伝える
使用中のシャンプー・ローションを持参成分を確認し、刺激の原因を特定しやすい
これまでの治療履歴や薬の情報重複処方や相互作用を防ぐ
質問をメモしておく診療時間を有効活用し、聞き忘れを防ぐ

診療後のフォローアップ

ヘパリン類似物質や発毛促進剤などは、ある程度の期間使い続けることが大切です。症状の緩和や発毛効果には個人差がありますので、途中で自己判断で使用をやめると十分な効果が得られない場合があります。

医師の指導に従い、定期的に経過をチェックし、必要があれば薬の内容を変更するなど追加の治療を検討してください。

予約や相談窓口の活用

多くのAGAクリニックや皮膚科では電話やウェブ予約、さらにはLINEなどのSNSを使った相談も行っています。忙しい人や遠方に住む患者さんにとっては便利な手段です。

まとめ

ヘパリン類似物質は、保湿や血行促進を通じて頭皮環境を整えるうえで大切な役割を持ちます。

髪の毛のトラブルは男性型脱毛症に限らず、女性のびまん性脱毛や産後脱毛など、多くの性別・年齢の患者さんにとって大きな悩みです。

ヘパリン類似物質は直接的な発毛効果を持つ薬ではないものの、クリニックでのAGA治療や育毛ケアと合わせることで、抜け毛や薄毛を改善しやすい土台づくりに貢献すると考えられます。

一方で、ヘパリン類似物質の使用だけでは根本的な発毛促進は難しい場合もあり、医師による診療や育毛剤の処方、生活習慣の見直しなど、総合的なアプローチが重要です。

参考文献

Herman A, Herman AP. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia. 2016 Oct 1;114:18-25.

Maniatopoulou E, Bonovas S, Sitaras N. Isolation and quantification of glycosaminoglycans from human hair shaft. Annals of Dermatology. 2016 Oct 1;28(5):533-9.

Dastan M, Najafzadeh N, Abedelahi A, Sarvi M, Niapour A. Human platelet lysate versus minoxidil stimulates hair growth by activating anagen promoting signaling pathways. Biomedicine & Pharmacotherapy. 2016 Dec 1;84:979-86.

Tan PC, Xie Y, Wu W, Zhang P, Gao Y, Liu K, Zhou S, Li Q. Concentrated growth factor from autologous platelet promotes hair growth in androgenetic alopecia. Journal of Biomedical Science and Engineering. 2019 Mar 14;12(03):201.

Mounessa J, Caravaglio JV, Domozych R, Chapman S, Dellavalle RP, Dunnick CA, Norris D. Commonly prescribed medications associated with alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology. 2023 Jun 1;88(6):1326-37.

Ren J, Sun J, Li Z, Zhao Y, Tuan H. The Impact of Growth Factors in Platelet‐Rich Plasma Combination Therapy for Androgenic Alopecia. Dermatologic Therapy. 2024;2024(1):8452387.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら