前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛を目指す男性の多くは、薄毛が進行した状態で悩んでいる場合が少なくありません。
日常生活の中で抜け毛に気づき始めたときに、頭皮ケアや育毛剤の使用、医療機関でのAGA治療など、どのように対策を進めればよいか戸惑う方も多いでしょう。
育毛剤や発毛剤には多様な商品が存在し、それぞれ有効成分や分類が異なるため、購入の際にチェックしておきたいポイントもあります。
この記事では、発毛を目指す男性に向けて、毛髪の仕組みや薄毛の原因、有効成分の特徴、そして具体的なケア方法などを詳しく解説します。
AGAや薄毛の進行を理解する
AGA(男性型脱毛症)などが原因で髪が細く弱くなると、頭髪が抜けやすくなり、毛髪のボリュームが失われていきます。男性の発毛を考えるうえで、まずは髪の成長サイクルや薄毛が進行する仕組みを理解することが大切です。
男性型脱毛症の仕組み
男性型脱毛症は、男性ホルモン(テストステロン)が酵素(5αリダクターゼ)と結合してジヒドロテストステロン(DHT)を形成し、毛包の活動を妨げることで髪の毛が太く成長しにくくなる状態です。
この作用が頭頂部や生え際などに集中して起こり、抜け毛や薄毛が目立ちやすくなり、AGAは壮年性脱毛症の一種であり、放置すると徐々に進行する特徴があります。
AGAに多い進行部位
部位 | 特徴 | 進行の傾向 |
---|---|---|
生え際 | 後退しやすく、額が広がる | 比較的早期に進行することが多い |
頭頂部 | つむじ周辺が薄くなる | 徐々に広範囲に広がる傾向 |
全体 | 頭頂部と前頭部が同時に進行 | 広い範囲で目立ちやすい |
抜け毛と発毛のサイクル
毛髪は成長期→退行期→休止期を経て、再び新たな髪が生えるサイクルを繰り返します。
AGAなどで成長期が十分に長続きしないと、太くなる前に抜けてしまうケースが多く、髪の毛が長期的に減少し、頭皮が透けて見えやすくなります。
- 成長期:通常2~6年ほど続く
- 退行期:約2~3週間
- 休止期:毛が抜け、次の髪が生え始めるまで約3~4カ月
男性の薄毛に影響する主な原因
男性の薄毛はAGAだけでなく、食生活や睡眠不足、ストレスなどの生活習慣によっても進行が早まる場合があります。
- 脂っこい食事やアルコールの過度摂取
- 喫煙などの血行不良を招く習慣
- 睡眠時間の不足や不規則な生活リズム
- 過度なストレスによるホルモンバランスの乱れ
これらはすべて毛髪に悪影響を与え、抜け毛を増やす可能性があります。
早めの対策が重要
薄毛の進行を抑えて発毛を促進したいのであれば、早めに対応を始めることが大切です。
髪が抜け始めた直後であれば、成長期を維持しやすい状態に毛髪や頭皮を整えられるケースが多く、十分なケアや医薬品(育毛剤・発毛剤など)の使用で抜け毛の進行を遅らせることが見込めます。
育毛剤と発毛剤の違い
発毛を目指す男性の多くが「育毛剤」「発毛剤」という言葉を耳にしますが、両者には性質や分類が異なる面があります。商品を購入する前に育毛剤と発毛剤を理解しておくことは大切です。
育毛剤の働き
育毛剤は頭皮環境を整え、髪を健やかに保つことを目的とした医薬部外品が中心で、毛髪の栄養補給や頭皮の保湿、フケやかゆみの予防などに役立つ成分を配合しており、毛髪の健康状態を維持するサポートを行います。
ただし、育毛剤だけでは新たな髪を太く生やす効果を認めるわけではありません。
育毛剤に多い有効成分と特徴
有効成分 | 特徴 | 配合例 |
---|---|---|
センブリエキス | 血行促進 | 医薬部外品育毛剤に多い |
グリチルリチン酸2K | 抗炎症作用 | 頭皮のかゆみ・フケ対策 |
アデノシン | 発毛因子の産生を促すことが期待 | 一部の薬用育毛剤に含む |
発毛剤の働き
発毛剤は「髪の毛を新たに生やす」効果が期待される成分を含む医薬品で、代表的な成分がミノキシジルであり、育毛剤に比べると作用が強いことが特徴です。
発毛剤は第1類医薬品のことが多く、ドラッグストアなどで購入するときには薬剤師の説明を受け、理解したうえで使う必要があります。
- ミノキシジル濃度は最大5%の製品が国内では多く流通
- 壮年性脱毛症を対象とし、頭頂部の髪を太く発毛させる効果を確認
- リアップやスカルプDメディカルミノキ5などが代表例
選ぶときのポイント
育毛剤と発毛剤は目的が異なるため、現在の状態や悩みに応じて選ぶことが大切で、頭皮環境が悪い、かゆみやフケが多いなどのトラブルがある方は、医薬部外品の育毛剤を用いてケアし、土台づくりに注力するとよいでしょう。
すでに薄毛が進行しており、新たな髪を生やすことを第一に考えたい方は、発毛剤の利用や医師への相談を検討してください。
第1類医薬品と医薬部外品の違い
発毛剤には第1類医薬品が多く、育毛剤は医薬部外品が多い傾向があります。
- 第1類医薬品:薬剤師から使用方法や注意点を説明してもらい、購入時に承諾が必要
- 医薬部外品:セルフケア商品として購入が可能で、比較的刺激が少ない成分配合が多い
第1類医薬品・医薬部外品の比較
分類 | 主な例 | 購入時のポイント |
---|---|---|
第1類医薬品 | ミノキシジル配合の発毛剤等 | 薬剤師の説明が必要 |
医薬部外品 | 育毛剤、薬用シャンプー等 | 通常の商品棚から購入しやすい |
ミノキシジルとその他有効成分の効果
発毛男性が特に気になる成分として、ミノキシジルが挙げられ、ミノキシジルは髪の成長期を延ばす作用が期待され、毛包を太く強く育てるサポートを行います。
ほかにも発毛や育毛を助ける有効成分は多く存在し、製品の違いを理解すると自分に合った商品を選択しやすくなります。
ミノキシジルの働きと副作用
ミノキシジルには頭皮の血行を促進させ、毛髪へ十分な栄養を届けやすくする作用があると考えられています。濃度は日本では1%~5%までの外用製品がよく流通していますが、5%製品は第1類医薬品として販売されることが多いです。
- 5%の高濃度になるほど効果を実感しやすい可能性がある一方、かゆみや頭皮の刺激といった副作用に注意が必要
- 使用中に頭皮が赤くなる、湿疹が出るなどの症状があれば医師や薬剤師に相談
アデノシンやアミノ酸系成分
アデノシンは毛乳頭へ働きかけ、発毛因子(FGF-7)の産生を促し、一部の育毛剤やシャンプーに配合され、毛髪を育てやすい土壌を整える成分です。
また、アミノ酸系成分は髪や頭皮を保湿・保護し、フケやかゆみを予防する目的で配合されることがあります。
血行促進に役立つ成分
塩化カルプロニウムやセンブリエキスなどは血行をよくする成分として知られ、育毛剤や発毛剤だけでなく薬用シャンプーなどにも配合されています。血流が改善すると、毛包へ届く栄養も増え、髪が太くなる手助けを期待できます。
成分を選ぶ際の確認点
製品に含まれる成分がどのような目的で配合されているかを確認すると、自分の薄毛の状態に合った商品選びができます。
例えばフケや頭皮の炎症が気になる方は抗炎症成分を重視し、AGAの進行が強く疑われる場合はミノキシジル配合製品を検討するなど、状況によって最適な選択は異なります。
発毛・育毛成分一覧と対応の特徴
成分名 | 主な効果 | 育毛剤・発毛剤例 |
---|---|---|
ミノキシジル | 発毛促進、血行促進 | リアップX5、メディカルミノキ5等 |
アデノシン | 発毛因子の産生をサポート | 一部の薬用育毛剤、シャンプー |
センブリエキス | 血行促進 | 多くの医薬部外品育毛剤に配合 |
グリチルリチン酸2K | 抗炎症作用 | フケ・かゆみ対策として配合 |
市販で手に入る発毛・育毛商品の種類
ドラッグストアやネット検索で「発毛剤 男性用」「育毛剤」「ミノキシジル5%」などのワードを検索すると、実に多様な商品がヒットします。
価格や容量、使用感などそれぞれ特徴が異なるため、一覧表やランキング形式を参考にする方も多いでしょう。
発毛剤の代表的ラインナップ
男性用発毛剤として有名なのが大正製薬のリアップシリーズで、リアップジェットやリアップX5プラスネオなど、ミノキシジルの配合濃度や形状(スプレータイプなど)が異なる複数ラインナップがあります。
また、スカルプDメディカルミノキ5やリグロEX5なども同じく第1類医薬品に分類される商品であり、薬剤師の説明を受けて購入が可能です。
- リアップ(ミノキシジル配合1~5%)
- スカルプDメディカルミノキ5(5%)
- リグロEX5(5%)
ミノキシジル発毛剤の比較
商品名 | ミノキシジル濃度 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|
リアップX5プラスネオ | 5% | 60mL | スポイト式で使いやすい |
リアップジェット | 1% | 100mL | 噴射式で頭皮を冷却 |
スカルプD メディカルミノキ5 | 5% | 60mL | スカルプDラインと併用可能 |
リグロEX5 | 5% | 60mL | 国内最大濃度配合(第1類医薬品) |
HIXヒックス ミノキシジル5 | 5% | 60mL | リーズナブルな価格設定 |
育毛剤の代表的ラインナップ
育毛剤には、多くの場合「薬用」という表記があります。これは医薬部外品に該当することを意味し、育毛や頭皮の環境改善を目的とした成分が中心に配合されています。
頭皮のフケ、かゆみ、炎症を抑える成分に加え、血行を促進する成分などを含む商品が多いです。
- スカルプD 薬用育毛スカルプトニック
- チャップアップ(医薬部外品)
- アデノバイタルスカルプエッセンス(資生堂)
購入時の注意点
発毛剤(第1類医薬品)をドラッグストアで購入するときは、薬剤師のカウンターで説明を受けることが必要です。インターネットで注文する際も、オンライン上で薬剤師に使用状況や症状を確認されるケースがあります。
- 第1類医薬品は自己判断で多量に使うと副作用が出る可能性がある
- 医薬部外品の育毛剤は比較的刺激が少ないが、かゆみが生じることもある
育毛剤や発毛剤の使い方と頭皮ケア
発毛を目指すには、頭皮に合ったケアを継続することが大切で、育毛剤や発毛剤を塗るだけではなく、頭皮や毛髪を健康に保つための生活習慣やシャンプーの方法なども見直しましょう。
使用前の頭皮の洗浄
発毛剤や育毛剤を塗布する前に、頭皮の汚れやスタイリング剤の残留物をしっかり洗い流すことが大事です。
泡立ちの良い薬用シャンプーを使い、頭皮をやさしくマッサージしながら洗髪すると、毛穴の詰まりを防いでフケやかゆみも予防しやすくなります。
洗髪時のチェックポイント
- 指の腹で優しく洗う
- シャンプーは頭皮環境に合ったものを選ぶ
- しっかりすすぎ、香料や洗浄成分を頭皮に残さない
しっかり髪を乾かす
洗髪後は生え際や頭頂部などに湿り気を残さないよう、タオルドライとドライヤーを適切に使って髪を乾かします。頭皮が湿ったままだと雑菌が繁殖しやすく、かゆみやフケの原因となります。
髪を乾かしたあとの頭皮は発毛剤や育毛剤の成分が浸透しやすい状態です。
育毛剤・発毛剤の塗布方法
育毛剤・発毛剤にはスプレータイプ、スポイトタイプ、ノズルタイプなど形状が異なり、それぞれの説明書を確認し、頭皮に直接届くよう塗布してください。
1日2回(朝と夜)の使用が推奨されることが多く、最低でも半年以上継続して判断するとよいです。
育毛剤・発毛剤の使用手順
- 洗髪して頭皮の汚れを落とす
- タオルドライまたはドライヤーでしっかり乾かす
- 商品の使用量を確認し、規定量を頭皮に塗布
- 頭皮マッサージで成分を行き渡らせる
- 朝晩1日2回、数カ月間継続する
生活習慣の見直し
発毛剤や育毛剤を使っても、生活習慣が乱れていると十分な効果を期待しにくいです。
睡眠不足や栄養バランスの悪い食事は、毛髪の成長期を短くし、抜け毛を増やす恐れがあるので、適度な運動や睡眠、ストレス解消なども頭皮環境の改善につながります。
生活習慣を改善するポイント
項目 | 改善のヒント | 期待できる効果 |
---|---|---|
食事 | 野菜・タンパク質・ミネラルをバランスよく摂取 | 頭皮と毛髪に十分な栄養が行き渡る |
睡眠 | 1日7時間前後の質の高い睡眠を目指す | 成長ホルモンが働きやすい環境 |
ストレス | 軽い運動や趣味を取り入れて気分転換 | ホルモンバランスを保つ |
喫煙・飲酒 | 本数や量を減らし、血行不良を予防 | 血行を良好に保ち、毛包を守る |
AGA専門クリニックでの治療と相談
発毛剤や育毛剤だけでは改善が難しいと感じたり、抜け毛が急激に増えている状況では、専門医の診察を受けて適切な治療を検討したほうが良いケースがあります。
AGA治療の基本的な流れ
AGAクリニックや皮膚科などで行われる男性型脱毛症の治療では、内服薬や外用薬を組み合わせた治療が一般的です。主な内服薬にはフィナステリドやデュタステリドがあり、男性ホルモンの変化を抑えることでAGAの進行を抑止します。
これらと併用して、ミノキシジル外用薬を処方する場合もあります。
AGA治療の一覧
治療方法 | 主な特徴 | 対象者 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 男性ホルモンによる脱毛を抑制 | AGA初期~進行中の方 |
外用薬(ミノキシジル5%等) | 発毛促進効果を狙う | 頭頂部・生え際の発毛を希望する方 |
育毛メソセラピー | 頭皮に直接成分を注入 | より積極的な治療を求める方 |
植毛手術 | 自毛を移植しボリューム回復 | 広範囲の薄毛で悩む方 |
相談のタイミング
半年から1年程度、発毛剤を使用しても目立った改善が見られない場合や、抜け毛の量が増え続けている場合、専門医の診察を受けてください。
医師は頭皮の状態や生活習慣などを総合的に判断し、状態に合った治療方針を提案するため、自己流のケアでは防ぎきれない薄毛の進行を食い止められる可能性があります。
女性の場合の注意点
女性でもびまん性脱毛症などの薄毛に悩むケースが増えています。ただしミノキシジル外用薬の濃度や投薬方法は男性と異なる場合があり、女性用の育毛剤や発毛剤を選択するほうが安全です。
男性用と併用するとかゆみや皮膚のトラブルを起こす可能性があるため、必ずラベルを確認します。
定期的な経過観察の大切さ
AGA治療は長期間の継続が必要なことが多く、薬の効果や副作用を定期的に確認する意義があります。医師や薬剤師と相談しながら、発毛剤や内服薬の使用量や使用期間を調整すると、より安心して治療を続けられます。
発毛を目指す男性に向けた総合的なアドバイス
ここまで述べてきたように、男性が発毛を実感するには、頭皮環境の整備、育毛剤や発毛剤の適切な使用、生活習慣の改善など多角的なアプローチが必要です。
自分に合った商品を選ぶ
数ある商品からどれを使うか決めるときは、現在の薄毛の進行状態やフケ、かゆみなどのトラブルの有無を総合的に見極めるとよいでしょう。
頭頂部が薄くなり始めた程度なら、育毛剤やミノキシジル1%程度の発毛剤でも十分な効果を得られる可能性があります。
前頭部が大きく後退している状態や抜け毛の量が多いと感じる場合は、5%の高濃度ミノキシジル配合製品やAGA治療を検討すると効率的です。
商品選びのリスト
- ミノキシジルの濃度(1%~5%)
- 抗炎症成分や保湿成分の有無
- 価格帯や1本あたりの容量
- 継続使用のしやすさ(塗布回数や形状)
長期的な視点を持つ
発毛や育毛の効果は一朝一夕には得られません。髪の成長サイクルを考慮すると、最低でも3~6カ月、場合によっては1年以上かけてじっくり対策する必要があります。
焦って複数の製品を同時に使うと、頭皮へ過度な刺激を与えることになるため、最初は1本の商品を続けるほうが無理なく判断しやすいです。
AGA治療の活用も検討する
自己流のケアでは改善が見られない、もしくは薄毛が急速に進行している場合は、早めにAGA専門クリニックでの治療を受けることをおすすめします。
内服薬や注入療法などの選択肢が加わり、進行を抑えつつ発毛を促進しやすくなり、無料カウンセリングを行う医療機関も多く、オンライン相談に対応している施設もあるため、都合に合わせて利用しやすい環境が整いつつあります。
最後に
男性の発毛は育毛剤や発毛剤だけでなく、生活習慣や頭皮環境の改善など、さまざまな要素が組み合わさって初めて効果を実感しやすくなります。
髪の毛に悩みがある方は、自分の状態を確認しながら無理のない範囲でケアを続けることが大切です。
参考文献
Inui S, Itami S. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology. 2013 Mar;22(3):168-71.
York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.
Hoffmann R. Male androgenetic alopecia. Clinical and Experimental Dermatology. 2002 Jul 1;27(5):373-82.
Kaufman KD. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics. 1996 Oct 1;14(4):697-711.
Ishino A, Takahashi T, Suzuki J, Nakazawa Y, Iwabuchi T, Tajima M. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology. 2014 Nov 1;171(5):1052-9.
Anastassakis K, Anastassakis K. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. 2022:135-80.