前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪は外側から見ると単なる毛のように思われがちですが、その根元である毛根の細胞は日々活発に分裂し、新しい毛髪を作り続けています。
毛根部分の健康維持にはさまざまな栄養素やホルモンの働きがかかわっており、生活習慣や食事のバランスが崩れると抜け毛が増えたり薄毛が進行したりする原因になる場合があります。
AGA(男性型脱毛症)の治療では外用薬や内服薬を使う方法が一般的ですが、髪の成長をサポートするために食生活を見直すことも重要です。
薄毛と食事の関係を理解する
髪が細くなったり抜け毛が増えてきたりする薄毛の症状には、AGAなどのホルモンバランスの問題が大きく関わりますが、食事内容が乱れて栄養が不足すると頭皮や毛母細胞へ行き渡るはずの栄養素が欠乏しがちです。
食生活を調整することで血行やホルモン分泌に良い影響を与え、頭皮環境を改善することが期待できます。
薄毛を進行させる可能性がある食生活
- 高脂質・高カロリー:皮脂の分泌過多や血行不良に結びつきやすい
- 糖分の過剰摂取:インスリン分泌の乱れでホルモンバランスが崩れやすい
- 極端な偏食:必要な栄養素が不足し、毛根の成長に悪影響を与える
- アルコールの摂りすぎ:肝機能の負担増と栄養吸収の阻害が起こりやすい
薄毛対策に大切な食生活の心がけ
- バランスよく、タンパク質・ビタミン・亜鉛などをまんべんなく摂取する
- 極端なダイエットや断食を避け、規則正しく食べる習慣を整える
- 水分をこまめに補給し、血液や頭皮が乾燥しないように意識する
- 飲酒やスナック菓子の頻度を減らして、余分なカロリーや脂質の摂りすぎを抑える
薄毛リスクを高める可能性がある食事習慣
食事習慣 | 具体例 | 影響 |
---|---|---|
高カロリー・高脂質の食事 | 揚げ物、ラーメン、ファストフードなど | 皮脂分泌の増加や血行障害に結びつきやすい |
糖質の摂りすぎ | スイーツ、甘いジュースなど | 血糖値の乱高下によるホルモンバランスの不調 |
過度の飲酒 | 毎日大量のアルコール摂取 | 肝臓機能を疲弊させ、栄養吸収を妨げる |
偏食や極端なダイエット | 炭水化物抜き、過剰な断食など | 毛根細胞に必要な栄養素が不足しやすい |
食生活を整えるメリット
バランスの良い食事を続けると、頭皮環境が整いやすくなり、余分な皮脂や炎症を抑制する可能性があり、また、血行が促進されると、毛根へしっかり酸素や栄養分が行き渡るため、発毛や育毛に良い影響が見込まれます。
AGAの治療薬とあわせて食生活を見直すことで、より効果を感じやすくなるケースもあるため、日常生活の中で意識してみる価値はあるでしょう。
発毛に役立つ主要な栄養素
髪の毛は主成分がケラチンというタンパク質であり、それを構成するアミノ酸やさまざまなビタミン、ミネラルが不足していると発毛・育毛に影響が出ると考えられます。
タンパク質(アミノ酸)
髪の主成分であるケラチンを合成するのに必要なタンパク質は、肉や魚、卵、大豆製品などから幅広く摂取でき、極端にタンパク質を制限するダイエットを行うと、毛髪だけでなく爪や皮膚の状態にも悪影響が及ぶ場合があります。
タンパク質を多く含む代表的食品
食品 | 特徴 | 含まれる主な栄養素 |
---|---|---|
鶏ささみ | 脂質が少なく、高タンパク | タンパク質、ビタミンB群 |
豆腐 | 植物性タンパク質が豊富 | たんぱく質、イソフラボン、ミネラル |
卵 | 完全栄養食品と呼ばれるほど栄養価が高い | たんぱく質、ビタミンA、ビタミンE、鉄分など |
ヨーグルト | 乳タンパク質と乳酸菌を含む | たんぱく質、カルシウム、ビタミンB群 |
ビタミン群
ビタミンは髪の成長や細胞の代謝をサポートする重要な栄養素です。特にビタミンB群やビタミンC、ビタミンEなどは、毛母細胞の働きを高めるだけでなく、抗酸化作用によって頭皮の環境を整えるうえでも有用です。
亜鉛やミネラル
亜鉛はケラチン合成にかかわる酵素の働きを助け、抜け毛予防や育毛に重要な役割を果たし、ミネラル全般は体内での酵素反応や血流の調整に関係するため、バランスよく摂取したい栄養素です。
牡蠣やレバー、ナッツ類、海藻などに多く含まれます。
発毛をサポートすると考えられる主な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となるケラチンを合成する材料 | 鶏肉、大豆製品、魚、卵など |
亜鉛 | ケラチン合成酵素をサポートし、抜け毛を防止 | 牡蠣、牛肉、レバー、ナッツ類など |
ビタミンB群 | 細胞の代謝やエネルギー生成を助け、頭皮環境を整える | 豚肉、卵、納豆、緑黄色野菜など |
ビタミンC | コラーゲン生成や抗酸化に関与し、頭皮の老化を防ぐ | 柑橘類、キウイ、ブロッコリーなど |
ビタミンE | 血行促進や抗酸化作用が期待でき、頭皮を健康に保つ | アーモンド、カボチャ、アボカドなど |
ミネラル類 | 酵素反応や血圧・血行調整にかかわり、育毛をサポート | 海藻類、乳製品、ナッツ類など |
大豆イソフラボン
女性ホルモン様作用を持つ成分として知られるイソフラボンは、過剰な男性ホルモンの働きを穏やかに抑制する可能性があるといわれています。
ただし、過度の摂取はバランスを乱すこともあるため、適量を意識しながら豆腐や豆乳などを取り入れるのが望ましいです。
栄養補助にサプリメントを使うのはあり?
忙しい日々の中で食事だけで十分な栄養を摂るのが難しい場合、亜鉛やビタミン、ミネラルを含むサプリメントを活用する方法も考えられます。
ただし、サプリメントはあくまで補助的な役割なので、主食・主菜・副菜がそろった食生活が基本です。
おすすめの食べ物と避けたい食事
ここでは具体的に、薄毛や発毛を意識するときにおすすめしたい食品群と、控えたほうがよい食事の例を見ていきます。栄養バランスを考慮しつつ、毎日少しずつ取り入れていくことが大切です。
髪に良いとされる食品
- 納豆や豆腐などの大豆製品:良質なタンパク質とイソフラボンが摂取できる
- 魚(特に青魚)や鶏肉:タンパク質とビタミンB群、鉄分などを豊富に含む
- 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、ニンジンなど):ビタミンA、C、E、ミネラルなどが多い
- ナッツ類(アーモンド、くるみ、ピーナッツなど):ビタミンE、亜鉛、良質な脂質を含む
- 海藻類(わかめ、ひじきなど):ミネラル、食物繊維が豊富
- 卵:髪の主成分を作るタンパク質と複数のビタミンを同時に摂れる
髪に良い食材の特徴
- タンパク質が豊富
- ビタミンやミネラル類のバランスが良い
- 血行促進や抗酸化作用をサポートする成分を含む
- カロリーや脂質が過剰になりすぎない
薄毛を進行させる可能性がある食品
- 過度に脂っこい料理:唐揚げ、天ぷら、ポテトチップスなど
- 加工肉(ソーセージ、ベーコンなど):塩分や脂質が多く、保存料なども含まれる
- 菓子やアイスクリーム:糖分が高く血糖値の乱高下を引き起こしやすい
- 過度のアルコール:肝機能への負担や利尿作用による栄養素排泄の増加
- スナック菓子:高カロリー・高塩分・添加物が多い傾向
おすすめ食品と避けたい食品
カテゴリ | おすすめ食品例 | 控えたい食品例 |
---|---|---|
タンパク質系 | 大豆製品、鶏ささみ、魚、卵など | 加工肉(ソーセージ、ハム、ベーコンなど) |
ビタミン・ミネラル | 緑黄色野菜、海藻、果物、ナッツなど | 清涼飲料水、菓子など糖分の高いもの |
調理法 | 焼き・蒸し・煮物など低脂質の調理 | 揚げ物や濃い味付け(塩分・脂質過多) |
飲み物 | 水、緑茶、ハーブティー、ノンカフェイン飲料 | アルコール、砂糖入りジュース、高カフェイン飲料 |
スナック菓子 | できるだけ控え、代替として素焼きナッツや果物を活用 | フライドポテト、ポテトチップス、甘いスナック類 |
納豆や発酵食品の活用
納豆にはタンパク質やビタミンK2、イソフラボンなどが豊富に含まれており、頭皮の血流改善やホルモンバランスの補助になる可能性があります。
ほかに味噌やヨーグルト、キムチなどの発酵食品も腸内環境を整え、全身の免疫や代謝をサポートする点から、髪の成長に良い影響が期待できます。
発酵食品を摂るメリット
- 腸内環境を整え、栄養素の吸収効率が高まる
- 血行促進や免疫力アップにつながる場合がある
- 比較的低カロリーで栄養密度が高い
食生活の改善とAGA治療を合わせるメリット
薄毛の中でも男性特有のAGAは、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの影響で毛髪が徐々に細く短くなり、進行していくことが特徴です。
薬を使った治療をしながらも、食生活を整えることで血流や頭皮環境を良好に保ち、薬の効果を引き出しやすくすることが考えられます。
AGAと食生活の関連
AGA自体はホルモンや遺伝子の影響が大きいとされていますが、皮脂の分泌増加や頭皮の炎症なども進行を早める要因の1つです。
脂質や糖分の高い食事を続けていると皮脂の分泌が活発化しやすく、頭皮トラブルが起きやすいため、適度にコントロールすることが望まれます。
AGA治療と食事改善を同時に行うメリット
観点 | 期待できるメリット |
---|---|
ホルモンバランス | 不必要な脂質の摂りすぎを抑え、男性ホルモンの過剰生成を緩和する |
血行促進 | ビタミンEや抗酸化成分が血流をスムーズにし、毛根への栄養供給を促す |
薬効サポート | AGA治療薬の働きを妨げる皮脂や炎症を軽減し、治療効果を引き出しやすい |
食生活と合わせて心がけたい生活習慣
- ストレスのコントロール:ストレス過多はホルモンバランスを崩す
- 適度な運動:血行促進やストレス解消に役立つ
- 十分な睡眠:成長ホルモンの分泌を高め、毛母細胞の修復をサポート
- 頭皮ケア:刺激の少ないシャンプーや正しい洗髪方法で頭皮を清潔に保つ
AGA治療をサポートするポイント
- 薬の服用や外用薬の使用を継続する
- 定期的にクリニックへ通い、経過をチェックする
- 食事・運動・睡眠など基本的な生活習慣を整える
- 過度な喫煙や飲酒は控え、頭皮に悪影響を与えないようにする
バランスの良い一日を例にした食事モデル
毎日の食事でどのように栄養をとればいいのか、具体例を挙げながら考えます。脂っこいものや糖分の多い食品ばかりではなく、タンパク質とビタミン・ミネラルを意識しながら組み合わせることが大切です。
朝食
- ごはんまたは全粒粉パン
- 納豆や卵などタンパク質が含まれるおかず
- ほうれん草やトマトなどの野菜を添えてビタミンを補給
- 味噌汁やスープで水分とミネラルを補う
昼食
- 鶏ささみや魚をメインにした主菜
- ブロッコリー、海藻サラダなど食物繊維とミネラルを摂取
- カフェインを控えたお茶や水で水分補給
夕食
- 肉や魚、豆腐などのタンパク源
- 緑黄色野菜とキノコ類を使った炒め物や煮物
- 白米は腹八分目を意識して過剰カロリーを回避
- お酒は適量か控えめにして、肝臓への負担を減らす
1日の食事例と栄養
食事 | メニュー例 | 栄養のポイント |
---|---|---|
朝食 | 卵かけごはん、納豆、野菜味噌汁 | タンパク質・ビタミン・ミネラルを同時に摂取 |
昼食 | 鶏ささみサラダ、豆腐の味噌汁、全粒粉パン | タンパク質+ミネラル+食物繊維のバランス |
夕食 | 豆腐ハンバーグ、ほうれん草のソテー、玄米 | 動物性・植物性タンパク質の組み合わせとビタミンを強化 |
間食・おやつ | ナッツやヨーグルト | 脂質と糖分を抑え、ビタミンや乳酸菌を補給 |
食事以外の栄養サポート方法
- サプリメント(亜鉛、ビタミンB群など)
- プロテインパウダー(不足気味のタンパク質補充)
- 発酵食品(納豆やヨーグルトを日常的に摂取)
- ノンカフェイン飲料やハーブティーでストレス軽減
まとめとよくある質問
髪の毛はタンパク質を主成分とし、亜鉛やビタミン、ミネラルなど多種多様な栄養素を必要とします。
過度な偏食や高脂質な食習慣は頭皮の皮脂分泌を増やしたり、血行不良につながる可能性があるため、できるだけバランスの良い食事を心がけることが大切です。
AGA治療を行う場合も、発毛を促進する薬の効果を高めるために、日々の食生活を見直しましょう。
よくある質問
Q:食事だけで薄毛は改善できますか?
食生活を改善することで頭皮環境が整い、発毛をサポートしやすくなることは考えられますが、AGAなどホルモン要因による薄毛は薬や専門的治療を組み合わせるほうが効果的です。食事はあくまで基礎的な部分を支える役割と考えるとよいでしょう。
Q:大豆製品を摂ればいいって聞きましたが、本当ですか?
大豆製品に含まれるイソフラボンは、男性ホルモンの過剰な作用を抑える可能性があるため、一部で育毛や薄毛予防をサポートするといわれます。ただし、過剰摂取はかえってホルモンバランスを崩すリスクもあるため適量を守ることが大切です。
Q:亜鉛サプリを飲めば髪は生えてきますか?
亜鉛はケラチン合成に必須のミネラルであり、不足していると抜け毛や髪の成長不良につながる可能性があります。ただし、サプリだけで発毛が決定的に促進されるとは限りません。食生活全体やAGA治療などを組み合わせて総合的にケアすることが大切です。
Q:脂っこい食事がやめられないのですが、どうしたらいいですか?
全く食べないようにするのではなく、揚げ物やファストフードなどの頻度を少しずつ減らしていくとよいでしょう。代替として、蒸す・焼く・煮るなどの調理法に変えたり、野菜や豆類を積極的に取り入れる工夫をすることで、味覚や満足感を保ちながら脂質の摂りすぎを防げます。
参考文献
Anastassakis K. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. InAndrogenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements 2022 Oct 27 (pp. 255-267). Cham: Springer International Publishing.
Garg S, Sangwan A. Dietary protein deficit and deregulated autophagy: a new clinico-diagnostic perspective in pathogenesis of early aging, skin, and hair disorders. Indian Dermatology Online Journal. 2019 Mar 1;10(2):115-24.
Stephens TJ, Berkowitz S, Marshall T, Kogan S, Raymond I. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology. 2022 Jan;15(1):21.
Jain PK, Das DE, Das C. Prospect of herbs as hair growth potential. Innovare Journals of Medical Sciences. 2017;5(1):25-33.
Zanzottera F, Bizzaro G, Michelotti A, Nobile V. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol. 2017;3(121):2.
Ashique S, Sandhu NK, Haque SN, Koley K. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting. 2020 Dec;10:345-65.