前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の毛のボリュームが気になってきたときや、抜け毛が増えたと感じたとき、まずは発毛方法に関する正確な知識を得ることが大切です。
AGA(男性型脱毛症)の進行を抑えるには適切な治療だけでなく、頭皮や毛髪のケア、生活習慣の改善など多角的な対策が必要になります。
ここでは医療機関での治療を含め、髪の毛を守り育てるためのさまざまな方法を具体的に解説します。
発毛方法とAGAの関係を理解する
AGAの進行を放置すると、抜け毛や薄毛がさらに進んでしまいます。発毛方法を考えるうえで、まずAGA(男性型脱毛症)の特徴や原因を知ることが重要です。
男性型脱毛症(AGA)とは
AGAは主に男性に多く見られる脱毛症で、思春期以降に髪の毛が徐々に薄くなっていく症状で、男性ホルモン由来の物質によってヘアサイクルが乱れるために起こり、進行性であることが特徴です。
前頭部や頭頂部を中心に薄毛が進む方が多く、放置すると毛髪のボリュームがかなり低下してしまいます。
AGAの典型的な症状
- 生え際や頭頂部の髪が薄くなる
- 抜け毛が増える
- 髪のハリやコシがなくなる
- 産毛のように細い髪の毛しか生えなくなる
AGAの原因と仕組み
主な原因としては、男性ホルモンであるテストステロンから変換されるジヒドロテストステロン(DHT)の存在が挙げられ、DHTは毛根(毛母細胞)に影響を与え、ヘアサイクルの成長期を短縮させ、抜け毛を増やす方向に働きます。
複数の要因が絡むこともあるため、一概に原因をひとつに絞ることは難しいものの、ホルモンバランスが大きな鍵です。
AGAの主な要因
主な要因 | 内容 |
---|---|
DHT(ジヒドロテストステロン) | 男性ホルモンが酵素5αリダクターゼの働きで変換され、毛根に悪影響を与える |
遺伝 | AGAにかかりやすい体質が遺伝する場合がある |
ストレス | ホルモンバランスの乱れを引き起こし、進行を早めることがある |
栄養不足 | 髪の成長に必要な栄養素が不足すると、髪の成長期が短くなる |
頭皮環境の悪化 | 皮脂の過剰分泌や血行不良により、毛根に必要な栄養が届きにくくなる |
AGA治療の基礎知識
AGA治療では、原因物質であるDHTの生成を抑制する内服薬や、血行を促進し毛髪の成長を促す成分が配合された外用薬などを使用します。
代表的な内服薬にはフィナステリドやデュタステリドがあり、外用薬にはミノキシジルが使用されることが多いです。医薬品によってAGAの進行を抑えながら、ヘアサイクルを正常化することが治療の目標となります。
治療を始めるタイミング
髪の毛が細くなった、抜け毛が増えたといった悩みを持ったときが治療の始めどきです。
少しでも早めにAGAを疑い、医師に相談することで進行を遅らせ、発毛を期待できる可能性が高くなるので、悩みや不安があればクリニックを受診し、専門的な検査やカウンセリングを受けてください。
頭皮環境と生活習慣の改善
発毛方法を考えるうえで、生活習慣の改善は欠かせません。AGAの治療薬を使用するだけでなく、頭皮や毛髪の健康を守る日常的なケアも組み合わせることで相乗効果を期待できます。
食事と栄養素の効果
髪の毛や頭皮の健康を支えるには、バランスの良い食事をすることが重要です。髪の主成分であるタンパク質はもちろん、亜鉛やビタミン類など多様な栄養素を十分に摂取する必要があります。
意識すると効果的な栄養素
- タンパク質(大豆製品、魚、鶏肉など)
- 亜鉛(牡蠣、牛肉、レバーなど)
- ビタミンB群(豚肉、卵、緑黄色野菜など)
- ビタミンC(柑橘類、パプリカなど)
- 鉄分(レバー、赤身肉、ほうれん草など)
髪の毛は休むことなく生え続けているため、このような栄養素を欠かさず摂るように心がけるとよいでしょう。
よく使われる栄養素とその働き
栄養素 | 働き | 主な食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛の主成分となるケラチンの原料となる | 肉、魚、大豆製品など |
亜鉛 | タンパク質の合成をサポート | 牡蠣、牛肉、レバーなど |
ビタミンB群 | 頭皮や髪の成長をサポート | 豚肉、卵、納豆など |
ビタミンC | コラーゲン生成や抗酸化作用を通じて頭皮を守る | 柑橘類、パプリカなど |
鉄分 | 体内の酸素運搬を助ける、抜け毛予防に役立つことも | レバー、赤身肉、海藻類 |
十分な睡眠とストレス発散
睡眠不足はホルモンバランスを乱し、髪の成長に悪影響を与えるので、夜更かしの習慣がある方は、睡眠の質と時間をしっかり確保してください。
また、ストレスが溜まると自律神経が乱れ、血行不良やホルモンの変調が起こりやすくなります。ウォーキングや趣味の時間を設けるなどして、意識的にストレス発散を心がけると健康な毛髪の維持に役立ちます。
喫煙・飲酒との関係
喫煙によって生じるニコチンは血管を収縮させて血行を悪くし、髪の毛に栄養が届きにくくなり、過度な飲酒も肝機能を低下させ、髪の毛の生成に必要な栄養素の代謝が阻害される可能性があります。
完全にやめられない場合でも量を控えるなど、改善を意識することが大切です。
適度な運動で血行促進
運動不足による血行不良は、頭皮まで十分に酸素や栄養が届けられなくなる原因になるため、ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなどを習慣化すると、頭皮や毛髪の状態の改善が期待できます。
運動の種類と頭皮への期待効果
運動の種類 | 頭皮への期待効果 | おすすめの頻度 |
---|---|---|
ウォーキング | 血行促進、ストレス発散 | 週3回以上、30分〜60分程度 |
ジョギング | 筋力アップ、血流改善 | 週2回以上、20分〜30分程度 |
ヨガ・ストレッチ | 自律神経を整えて頭皮環境の維持をサポート | 毎日、寝る前などに15分程度 |
筋トレ | 基礎代謝向上、血流量増加 | 週2回程度、無理のない範囲で行う |
発毛を促すセルフケアとヘアケア
髪の毛や頭皮を直接ケアすることで、発毛をサポートでき、日常的に行いやすいセルフケアやヘアケアの方法を知ると、AGAの治療を組み合わせたときにより効果を高められます。
シャンプーの選び方や洗髪方法
洗髪時に刺激が強すぎるシャンプーや間違った洗い方をすると、頭皮の皮脂を必要以上に取り除き、乾燥や皮脂の過剰分泌を招く可能性があります。
アミノ酸系シャンプーのように頭皮に優しいタイプを選び、髪や頭皮に負担をかけないように洗うことが大切です。洗髪前にはぬるま湯で予洗いし、シャンプー剤をよく泡立ててから頭皮をマッサージするように洗います。
頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージは血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくする効果が期待でき指の、腹を使い、軽く頭皮を押すように行うのが基本です。
シャンプー中や入浴後などに頭頂部や生え際、側頭部など複数の方向からまんべんなく指圧を加えると、リラックス効果も得られておすすめです。強すぎる力は逆効果なので、ほどよい力加減を意識してください。
頭皮マッサージの手順
- 両手の指の腹を使い、生え際や後頭部などを包み込むように当てる
- 気になる部分に円を描くようにゆっくり押し込む
- まんべんなく頭皮全体を優しくほぐす
- 呼吸を整えながら、指と頭皮の感触を確かめる
マッサージ後は血行が良くなっており、外用の育毛剤などを使う場合は浸透を期待しやすくなります。
育毛剤や発毛剤の上手な使用
育毛剤や発毛剤には、血行促進や頭皮環境の改善などを目的とした成分が配合されています。
ドラッグストアなどで購入できる育毛剤には「毛髪を育てる」「頭皮を保湿する」といった効果が中心ですが、医薬品である発毛剤にはミノキシジルなどの有効成分が含まれています。
それぞれに目的や効果に違いがあるため、使用方法や使用量をきちんと守ることが大切で、特に発毛剤の場合、用量を勝手に増やすと副作用が出るリスクもあるため注意してください。
普段のスタイリングや紫外線対策
スタイリング剤のつけ過ぎやブラッシングのしすぎなどは、頭皮や毛髪に負担をかけるので、整髪料を使うときは必要以上に大量に使わない、就寝前にはしっかり洗い落とすといった基本を徹底しましょう。
また、紫外線は頭皮を老化させる原因のひとつです。帽子や日傘などを使って紫外線を軽減し、健康な頭皮を保つ工夫をしてください。
専門クリニックでの発毛治療
クリニックで行うAGA治療は内服薬や外用薬の処方が中心ですが、ほかにもメソセラピーや自毛植毛など、より積極的な発毛方法があります。
医師による診察とカウンセリングを受けて自分に合った治療法を選ぶと、発毛効果をより高めることが期待できます。
外用薬と内服薬の違い
外用薬は頭皮に直接塗布するタイプで、主に血行促進や毛根への刺激を狙います。代表的な成分としてはミノキシジルが配合されることが多いです。
一方、内服薬は体内からDHTの生成を抑制し、抜け毛の進行を抑える役割を担い、フィナステリドやデュタステリドなどが代表的で、AGAの原因を抑える根本的なアプローチができます。
ただし、副作用や服用時の注意点もあるため、医師と相談しながら正しい服用を継続する必要があります。
外用薬と内服薬の特徴
種類 | 主な成分・作用 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
外用薬 | ミノキシジルなど | 直接的な血行促進、比較的副作用が少ない | 頭皮のかゆみやかぶれが起こる可能性、効果には個人差 |
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | AGAの原因物質抑制、長期的に進行を抑えやすい | 性機能関連の副作用リスク、服用中断で効果後退 |
ミノキシジルやフィナステリドを使うメリット
ミノキシジルは血行を促進し、毛母細胞への栄養供給を向上させることが期待でき、外用薬として市販されている製品があり、軽症から中等症の薄毛に用いられるケースが多いです。
フィナステリドは男性ホルモンが5αリダクターゼによってDHTに変換されるのを抑制し、抜け毛の進行を食い止める効果が見込まれます。
双方を組み合わせる治療はAGAクリニックでも多く実施され、発毛効果をより高めたい方に提案されることがあります。
植毛やメソセラピーなどの方法
メソセラピーは、毛髪の成長を促す成分を直接頭皮に注入する方法で、血行促進や栄養補給など、外用薬や内服薬だけでは得にくい効果を狙えます。
また、自毛植毛は後頭部などから毛髪を移植する手術で、しっかりと定着すれば半永久的に生え続けることがメリットです。
メソセラピーや植毛は治療費が高額になるため、治療のメリット・デメリットや費用をしっかり把握したうえで選ぶ必要があります。
クリニック選びのポイント
発毛治療に力を入れるクリニックは増えていますが、信頼できる医師やスタッフがいるかどうか、治療実績や口コミなどを確認するのも大切です。
無料相談やカウンセリングを行うクリニックも多いので、いくつか比較したうえで検討すると安心で、治療費の提示が明確であるか、定期的に診察や相談を行えるかなどもチェックしてください。
発毛効果を維持するための注意点
治療を始めただけで安心せず、発毛効果を維持するための取り組みを継続することが大事です。途中で治療をやめたり、自己判断で薬を変更したりすると、せっかく得られた効果を失うこともあります。
治療費用と予算計画
発毛治療には内服薬や外用薬、さらに植毛やメソセラピーのように費用が高くなるものも含まれます。治療を続けるうえでのコストをあらかじめ見積もり、無理なく継続できる計画を立てることが重要です。
主な治療法と費用目安
治療法 | 費用の目安 | 特徴 |
---|---|---|
内服薬 | 月5,000~10,000円程度 | 長期的に継続してAGAの進行を抑制 |
外用薬 | 月3,000~7,000円程度 | 血行促進などの局所的効果、比較的続けやすい |
メソセラピー | 1回あたり数万円以上 | 有効成分を頭皮に直接注入、速効性を期待できる場合も |
自毛植毛 | 数十万円以上になる場合も | 半永久的な効果を狙えるが、術後のケアが必要 |
治療を継続するモチベーション
発毛効果は数週間や数か月で劇的に変わるわけではなく、半年以上かけて徐々に実感することが多いので途中で焦りが出やすいですが、医師のアドバイスを受けながら継続することが大切です。
まめに写真を撮って毛髪の状態を記録しておくと、わずかな変化でもわかりやすくなり、継続の励みになります。
合わない治療法からの切り替え
内服薬や外用薬を試したものの副作用や体調不良が出る場合、医師と相談して治療法を変更することを検討してください。治療内容が合わないまま続けると、体への負担が大きくなるだけでなく、精神的なストレスも増してしまいます。
医師や専門家との連携を密に取りながら、自分の体質や状況に合う方法を見つけることが必要です。
医師や専門家との連携
治療中は定期的に専門家に相談し、頭皮や毛髪の状態をチェックしてもらうと安心です。医師や看護師、毛髪の専門家とともに目標を設定し、疑問点や不安をその都度解消していくと、治療を続けやすくなります。
Q&Aやよくある誤解について
発毛方法やAGA治療に関しては、誤解されがちな情報がインターネット上にも多く見られます。この章ではよくある質問や誤解を取り上げ、それぞれに対する考え方をまとめてみましょう。
発毛サプリメントは本当に効果がある?
サプリメントは髪に良い栄養素を補うものなので、栄養不足を改善したり健康維持に役立つ面はありますが、医薬品のように強い発毛効果が期待できるわけではありません。
育毛剤や発毛剤、内服薬と比較しても、サプリメントはあくまでも補助的なものです。
女性の薄毛や他の脱毛症との違い
女性にも薄毛の悩みはありますが、主な原因はホルモンバランスの乱れや過度なダイエットなどで、必ずしもAGAと同一のメカニズムではありません。
また、円形脱毛症など自己免疫が関与する脱毛症とは治療法や経過が異なるので、薄毛の原因が何なのか、専門家の診断を受けることが第一歩です。
増毛やウィッグとの比較
増毛サービスやウィッグは頭髪のボリュームアップをすぐに実感できますが、あくまで外見を補う対策です。発毛方法とは異なり、髪の毛を実際に成長させるわけではないため、根本的な改善ではありません。
見た目をカバーしながらAGA治療を行い、同時に発毛を目指す方もいます。
見た目をカバーする方法と発毛治療の違い
方法 | 特徴 | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|
増毛 | 既存の髪に人工毛を結びつけるなどの方法 | すぐにボリュームを得られる | 維持費用がかかる、根本的解決ではない |
ウィッグ | 頭部全体または部分的にかぶるかつける製品 | 薄毛を簡単に隠せる | 毎日の着脱やお手入れが必要、蒸れなどで頭皮トラブルも |
発毛治療 | AGA治療薬の処方、メソセラピー、自毛植毛など | 根本的な薄毛改善が可能 | 時間がかかる、費用が高額になる場合がある |
症状の進行を抑えるコツ
生活習慣の乱れや喫煙、過度な飲酒はAGAの進行を加速させる恐れがあり、AGAの進行を抑えるためには、日常的なセルフケアとクリニックでの治療を組み合わせることが理想的です。
特に食事や睡眠、ストレス管理などの基本的な対策を疎かにしないことが、将来的な発毛効果にも繋がっていきます。
AGAの進行を抑えるために気をつけたい習慣
- 夜ふかしをせず、7時間程度の睡眠を確保する
- 栄養バランスを意識した食事をとる(タンパク質、亜鉛、ビタミンB群など)
- 定期的に運動をして血行を促進する
- ストレスを適度に発散し、リラックスできる時間をつくる
- 喫煙や過度な飲酒を控える
自分に合った対策を早めに見つけ、継続することが髪の毛を守るうえで重要です。
参考文献
Olsen EA. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology. 2003 Feb 1;48(2):253-62.
Van Neste MD. Assessment of hair loss: clinical relevance of hair growth evaluation methods. Clinical and experimental dermatology. 2002 Jul 1;27(5):358-65.
Banerjee PS, Sharma M, Nema RK. Preparation, evaluation and hair growth stimulating activity of herbal hair oil. J Chem Pharm Res. 2009;1(1):261-7.
Montagna W, Ellis RA, editors. The biology of hair growth. Elsevier; 2013 Sep 24.
Hayashi S, Miyamoto I, Takeda K. Measurement of human hair growth by optical microscopy and image analysis. British Journal of Dermatology. 1991 Aug 1;125(2):123-9.
Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.