ミノキシジル以外で発毛をめざす 注目の成分と選び方 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジル以外で発毛をめざす 注目の成分と選び方

更新日
ミノキシジル以外で発毛をめざす 注目の成分と選び方
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

ミノキシジルを主成分とする外用薬は、AGA(男性型脱毛症)の治療や発毛促進に広く用いられています。しかし、頭皮環境や薄毛の進行具合によっては、ミノキシジル以外の成分を使った薬剤や育毛方法が効果的な場合もあります。

髪の毛はホルモンや生活習慣など複数の要因で抜け毛・脱毛が進行するため、様々な角度から対策を考えることが必要です。

この記事では、ミノキシジルに頼らない発毛が期待できる成分や薬の分類、具体的な特徴や副作用について解説し、AGA治療や頭皮ケアを検討する方に向けた情報をまとめます。

ミノキシジル以外で毛を育てる薬剤の特徴

薄毛の原因は男性、女性で若干異なるものの、いずれの場合も髪の成長サイクルに乱れが生じる点が大きな要因です。

AGA治療ではミノキシジルが有名ですが、その他にも発毛の効果をめざす有効成分あり、代表的なものを紹介し、外用薬・内服薬などの使用方法を整理します。

5αリダクターゼ阻害薬とは

男性型脱毛症(AGA)は、ジヒドロテストステロン(DHT)と呼ばれる男性ホルモンが毛根に悪影響を及ぼし、毛が十分に成長しないまま抜け落ちる形で進行するケースが多いです。

5αリダクターゼ阻害薬は、DHTを生み出す酵素の働きを抑えることで抜け毛の進行を抑制する作用があります。

5αリダクターゼ阻害薬

薬名主成分特徴
フィナステリドフィナステリドDHT生成を抑える
デュタステリドデュタステリド5αリダクターゼのタイプ1・2を抑制
  • 進行性の脱毛症に対応し、毛が抜ける量を減らすことが目的
  • 男性ホルモンが関わる仕組みに直接作用する
  • 女性や未成年には使用が推奨されないケースが多い

その他の外用成分

ミノキシジル以外にも頭皮に直接塗布する外用薬があり、血行促進や毛母細胞活性などを狙います。下記のような成分が代表的です。

  • アデノシン:毛母細胞に働きかけ、髪の成長サイクルを延長すると期待される
  • t-フラバノン:頭皮環境を整え、毛根周辺の細胞増殖を支える働きがあると考えられている
  • カルプロニウム塩化物:血管を拡張し、頭皮への血行を促進する
  • ピディオキシジル:構造がミノキシジルに似ており、育毛効果が期待される

主な外用成分の作用

成分名期待される作用製品例
アデノシン毛母細胞の活性化各社育毛剤に配合
カルプロニウム塩化物血行促進医薬品指定の外用薬など
ピディオキシジル頭皮細胞の増殖サポート一部の育毛ローション
t-フラバノン頭皮環境整備特定の育毛剤

ホルモンバランスに働きかける内服薬

5αリダクターゼ阻害薬以外にも、頭皮環境やホルモンバランスに影響を与える内服薬があり、抗アンドロゲン作用をもつ薬などが挙げられ、医師の診察により処方されます。用法や副作用に注意しながら続ける点が重要です。

育毛剤と発毛剤の違い

市販されている商品には「育毛剤」「発毛剤」という表記があり、医薬品・医薬部外品で区別される場合があります。

一般的に“発毛”をうたうには厚生労働省が認めた成分が必要であり、育毛剤は薄毛の予防や頭皮ケアを中心とした役割を持っています。

  • 育毛剤:頭皮環境の改善や抜け毛予防を主目的とする
  • 発毛剤:毛を生やすことが主目的。効果が認められた医薬品成分(ミノキシジルなど)を含むことが多い
  • AGA治療薬:男性ホルモンに働きかけるフィナステリドなどの内服薬や外用薬

ミノキシジル以外で期待できる成分の効果

ミノキシジルのように認知度の高い成分以外でも、毛を育てる有効成分は数多く研究されています。毛髪の成長を促し、頭皮の血行を良くし、抜け毛の進行を抑える作用など、多方面から発毛をサポートする可能性がある成分を知ることは大切です。

血行促進をサポートする成分

頭皮の血行不良は薄毛・抜け毛の原因になりやすいため、血行促進は発毛ケアにおいても注目されていて、カルプロニウム塩化物などの外用薬は毛母細胞へ酸素や栄養を届きやすくし、髪の成長を手助けします。

血行促進成分

成分名期待される作用
カルプロニウム塩化物血管拡張、頭皮血流を増やす
ニコチン酸アミド毛細血管の拡張、育毛剤に配合される
センブリエキス頭皮の微小循環を整える
  • 血行が良くなると頭皮の温度が上がりやすくなり、細胞活性が進みやすい
  • 過度な期待は禁物だが、他の成分と組み合わせることで相乗効果が狙える

抜け毛を抑える抗炎症・抗ホルモン作用

頭皮の炎症やホルモンバランスの乱れが抜け毛につながるため、抗炎症作用やDHT生成の抑制にアプローチする成分もあります。

  • 抗炎症作用があるもの:グリチルリチン酸など
  • ホルモン調節をサポート:ノコギリヤシ(植物由来で5αリダクターゼ阻害が期待されるが医薬品ではなくサプリ扱いの場合が多い)

抜け毛抑制をめざすアプローチ

アプローチ代表的な成分特徴
抗炎症グリチルリチン酸かゆみやフケを抑え、頭皮環境を整える
男性ホルモン抑制ノコギリヤシなどDHT生成を間接的に抑えるとされるが効果は限定的
保湿ヒアルロン酸やコラーゲン頭皮乾燥を防ぎ、かゆみ・フケを予防

センブリエキスやアデノシンに期待するポイント

育毛剤などで注目されるセンブリエキスは、血流促進や抗炎症作用が期待される生薬由来成分です。アデノシンは毛母細胞の増殖因子(FGF-7)の産生を高める研究報告があり、頭皮ケア商品に多く配合されています。

  • センブリエキス:抗炎症や血行促進効果
  • アデノシン:細胞活性化、発毛サイクルを後押しする可能性

代表的な有効成分の特徴

成分名主な作用
センブリエキス毛根の血流改善、フケ・かゆみの抑制
アデノシン細胞増殖因子の産生促進をサポート
t-フラバノン頭皮環境整備、抜け毛の進行抑制

外用薬と内服薬の組み合わせ

発毛効果を最大化するには、頭皮に塗る外用薬と内服薬を併用する方もいます。たとえば、5αリダクターゼを抑制するフィナステリドを内服しながら、血行促進成分を含む外用薬を使用するなどの方法です。

ただし、副作用や相互作用のリスクもあるため、医師の判断が欠かせません。

薄毛や抜け毛の原因と治療の考え方

ミノキシジルにこだわらない発毛ケアを考える上で、まずは薄毛の原因を理解し、適切な治療やケアを選ぶことが必要です。AGAを含め、男性・女性特有のホルモンバランスの問題や生活習慣など、様々な要因が複雑に絡みます。

AGA(男性型脱毛症)とFAGA(女性の男性型脱毛症)

男性のAGAはDHTによる毛髪の成長期短縮が原因の中心ですが、女性もホルモン変化や加齢でFAGAが起こる場合があります。いずれも進行性で、放置すると脱毛範囲が拡大する傾向があります。

AGAとFAGAの主な違い

項目AGA(男性)FAGA(女性)
主な原因ジヒドロテストステロン(DHT)の影響エストロゲン減少やホルモンバランス崩れ
脱毛パターンM字・頭頂部が中心に後退分け目や頭頂部が薄くなる
特徴5αリダクターゼ阻害薬の効果が高いケース多い内服薬や外用薬での対策が選択される
  • 女性の場合も、ミノキシジル以外の発毛成分が用いられるケースがある
  • ホルモン治療を検討する例もあるが、医師との相談が必要

頭皮環境の悪化による薄毛

頭皮の皮脂過剰やフケ、かゆみなどのトラブルが続くと、毛根に十分な栄養が届かなくなる恐れがあります。頭皮環境を整えつつ、血行促進成分を活用することで、薄毛進行を抑える効果が期待されます。

頭皮環境を悪化させる主な要因

  • 過度な皮脂分泌や汚れの蓄積
  • 過剰な洗髪や刺激の強いシャンプー
  • 紫外線ダメージによる炎症
  • 加齢に伴う皮脂バランスの変化

生活習慣とストレス

食事内容や睡眠不足、運動不足、ストレスなどが原因で血行が悪くなり、抜け毛や頭皮トラブルを引き起こす場合があります。薬の効果を高めるには、こうした日々の習慣を改善する取り組みも同時に行うと良いとされています。

生活習慣の改善例

項目改善のポイント
食生活タンパク質やビタミン、ミネラルを摂る
睡眠6~8時間の安定した睡眠を心がける
運動軽い有酸素運動や筋力トレーニングで血行促進
ストレスケア趣味やリラクゼーションで発散

特定の脱毛症への対応

円形脱毛症など自己免疫が原因の脱毛症には、ステロイド外用薬や注射療法が使われるケースがあります。AGA向けの成分だけでは十分な効果が得られない場合もあるため、脱毛症の種類を正確に見極めることが重要です。

ミノキシジル以外の薬剤を使う際の注意点

発毛をめざす上で、ミノキシジル以外の成分や薬剤を検討するのは有力な手段ですが、それに伴う副作用や使用上の注意もしっかり把握しておく必要があります。

副作用の可能性

血行を促進する薬剤の場合、頭皮のかゆみや発疹、軽度の炎症が起きることがあります。また、ホルモン系に作用するものは身体全体への影響を懸念する声もあり、使用前に医師と相談するのが賢明です。

副作用

成分・薬剤主な副作用注意点
5αリダクターゼ阻害薬性欲減退、EDなど男性特有の副作用が生じる可能性がある
カルプロニウム塩化物頭皮のかゆみ、刺激感顔に触れないように洗髪時の流れに注意
アデノシンかぶれ・発疹などアレルギー反応が疑われる場合は使用中断

適切な使用方法と濃度

外用薬の場合、過度に多く塗れば早く効果が出るわけではなく、決められた量と回数を守ることが重要です。内服薬も同様に、指示された用法用量を厳守し、途中でやめたり増量しないようにしてください。

  • 外用薬は1日2回など定められた回数・タイミングで
  • 濃度の高い製品は効果も期待できるが、副作用のリスクもある
  • 改善を実感するには数か月単位の継続が必要となる

自己判断での切り替えのリスク

ミノキシジルを含んだ発毛剤から別の成分に切り替える場合、途中で毛が抜けやすくなる「リバウンド」のような状態が起こることがあります。

抜け毛が急増したと感じて焦ってしまうかもしれませんが、AGA治療ではそうした初期脱毛や移行期の抜け毛変化が起こる可能性があります。

医師に相談すべきシーン

以下のような場合には、専門家と相談したほうが良いと考えられます。自分の脱毛症タイプや進行度を正確に把握しないまま、市販薬だけで対処しようとすると、時間や費用をかけても十分な発毛が得られないことがあります。

  • 薄毛の範囲が広がりが早い
  • 頭皮に炎症や湿疹がある
  • 既存の治療薬で副作用を感じた
  • 薬を変えても改善が見られない

発毛を後押しするケアと治療の継続

ミノキシジル以外の発毛成分を使う場合でも、治療の基本は継続と頭皮ケアの両立です。どんな薬剤も短期間で劇的な変化をもたらすわけではないため、日々のケアを粘り強く行うことで薄毛改善を狙います。

生活習慣の見直し

発毛に取り組む場合、薬の力だけに頼らずに生活習慣を整えることがポイントです。頭皮の健康には食事や睡眠が大きく影響し、乱れた生活習慣は抜け毛を悪化させる可能性があります。

生活改善

  • 栄養バランスを考えた食事を意識する
  • アルコールや喫煙は控えめにする
  • 適度な運動で血流を促す
  • ストレスを溜め込まないようにする

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

頭皮に汚れが溜まると、育毛剤などの有効成分が浸透しにくくなります。洗浄力が強すぎるシャンプーも頭皮を乾燥させる恐れがあるため、自分の頭皮の状態に合った製品を選んで、適切に使うことが大切です。

頭皮マッサージで血行を良くすると、毛根への栄養供給をサポートできます。

シャンプー時に気をつけるポイント

ポイント解説
シャンプーの選択刺激の少ないものを選ぶ
お湯の温度38度前後のぬるま湯が良い
洗い方指の腹でやさしくマッサージしながら洗う
すすぎシャンプー剤を残さないよう丁寧に流す

定期的な経過観察

数か月単位で毛髪や頭皮の状態を観察し、必要に応じて薬剤の変更や使用量の調整を行うのも大切です。育毛剤や発毛剤の効果は、個人差が大きく、早い人なら3か月ほどで変化を感じますが、半年程度は様子をみてください。

発毛実感までの期間

  • 3か月前後から抜け毛の減少を感じる場合がある
  • 6か月以上続けると髪のコシやハリが戻りやすい
  • 1年程度使用しても変化がない場合は医師との再相談を検討する

医療機関と市販薬の使い分け

市販の育毛剤・発毛剤は手軽に試せる一方、濃度や成分量には限度があるので、より高い濃度の成分や内服薬を用いる場合は、クリニックで処方を受ける必要があります。自分の薄毛の進行度や頭皮の状態を踏まえ、慎重に選びましょう。

まとめと今後の方向性

ミノキシジルを含む薬以外にも、多彩な有効成分がAGAや薄毛の治療に利用されています。

5αリダクターゼ阻害薬や血行促進成分、抗炎症成分などを上手に組み合わせることで、毛の成長を促し、頭皮の健康を保つことが期待されます。

ただし、発毛効果を実感するには時間がかかることが多く、継続的なケアと医師への相談が欠かせません。

自分の症状やライフスタイルに合った方法を模索し、薄毛に悩むストレスを軽減できるよう、地道な努力を続けていくことが大切です。

参考文献

Jalilzadeh S, Hamishehkar H, Monajjemzadeh F. Kopexil vs minoxidil: In vivo comparative study on hair growth, hair growth promoting factors and toxicity. BioImpacts. 2024 Aug 11;15:30484-.

Rossi A, Cantisani C, Melis L, Iorio A, Scali E, Calvieri S. Minoxidil use in dermatology, side effects and recent patents. Recent patents on inflammation & allergy drug discovery. 2012 May 1;6(2):130-6.

Randolph M, Tosti A. Oral minoxidil treatment for hair loss: A review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology. 2021 Mar 1;84(3):737-46.

Choi N, Shin S, Song SU, Sung JH. Minoxidil promotes hair growth through stimulation of growth factor release from adipose-derived stem cells. International journal of molecular sciences. 2018 Feb 28;19(3):691.

Orasan MS, Bolfa P, Coneac A, Muresan A, Mihu C. Topical products for human hair regeneration: a comparative study on an animal model. Annals of dermatology. 2016 Feb 1;28(1):65-73.

Semalty M, Semalty A, Joshi GP, Rawat MS. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment. 2011 Jun 1;22(3):123-32.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら