栄養を見直す 食べ物とサプリメントで髪に活力 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

栄養を見直す 食べ物とサプリメントで髪に活力

更新日
栄養を見直す 食べ物とサプリメントで髪に活力
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛や抜け毛に悩む方が増える中、AGA(男性型脱毛症)のような医療的アプローチに加え、日常の食事で髪や頭皮をサポートすることが大切です。

髪の主成分であるケラチンを合成するために必要なタンパク質、亜鉛やビタミン類などの栄養素を日常的に補うことで、毛髪の成長を促進し、薄毛予防にもつながりやすくなります。

本記事では、発毛栄養につながる具体的な食材や取り入れ方、そして注意点を詳しく解説していきます。

薄毛と栄養の関係を理解する

薄毛の原因はさまざまですが、髪への栄養不足もその一因になり得るので、髪を健康的に育てるためには、血液を通じて頭皮や毛根に栄養を供給する必要があります。

偏った食事や過度なダイエットなどで必要な栄養素が不足すると、髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛や薄毛が進行しやすくなるのです。

なぜ栄養が髪に影響を及ぼすのか

毛髪は、タンパク質の一種であるケラチンを主成分としています。ケラチンを合成するためには、アミノ酸やミネラル、ビタミンなど、さまざまな栄養素が連携して働くことが必要です。

この連携がうまくいかないと、髪は細く弱くなり、成長が滞りやすくなり、さらに、頭皮への血流が悪いと栄養を届けにくいため、髪は栄養不足に陥ります。

薄毛を招く主な栄養不足の原因

  • 偏食や極端なダイエット
  • 加工食品や高脂質・高糖質食品の過剰摂取
  • ビタミン・ミネラルが不足する食生活
  • アルコールやカフェインの過度な摂取

髪の健康と栄養不足の兆候

状態兆候影響
タンパク質不足髪が細くコシやハリが低下ケラチン合成に必要な材料が不足し、抜け毛も増えやすい
ビタミン不足頭皮の乾燥やフケが増える血行不良や皮脂コントロールの乱れにより髪の成長が遅れる
ミネラル不足髪がパサつき枝毛が増える亜鉛や鉄分などの不足で毛髪が脆くなり、抜け毛も進行しやすい
脂質過多頭皮が脂っぽくベタつく皮脂詰まりで毛根が弱り、髪の成長サイクルが乱れる

発毛をサポートする栄養素とは

髪を育てるうえで役立つ栄養素はいくつかありますが、代表的なものとしてタンパク質、亜鉛、ビタミン類、ミネラルやアミノ酸などが挙げられます。

タンパク質(ケラチンの原料)

髪の主要構成成分であるケラチンはタンパク質の一種であり、肉や魚、卵、大豆製品などから摂取でき、タンパク質不足になると毛髪を合成する材料が足りなくなり、抜け毛や細毛が進みやすくなります。

タンパク質を多く含む食品例

  • 鶏むね肉・牛赤身肉
  • 卵(特に卵白だけでなく黄身も活用)
  • 大豆製品(豆腐、納豆など)
  • 魚(特に青魚)

亜鉛(毛の生成を支えるミネラル)

亜鉛は、ケラチンを合成する際に欠かせないミネラルで、亜鉛が不足すると髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛を進行させる原因になります。

亜鉛を豊富に含む食品は、牡蠣、牛肉、レバーなどです。

ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンE

ビタミンB群はエネルギー代謝や細胞の再生を助け、髪や頭皮の健康維持に重要で、ビタミンCはコラーゲン合成をサポートし、ビタミンEは抗酸化作用により頭皮の老化を防ぐ力が期待できます。

偏らずバランスよく摂ることで、薄毛の進行を抑制し、髪の強度を保つサポートになります。

代表的なビタミンと役割

ビタミン主な役割含まれる食材
ビタミンB2細胞の成長をサポートし、頭皮の炎症を抑えるレバー、卵、納豆、乳製品など
ビタミンB6アミノ酸代謝を助け、ケラチン合成をサポートまぐろ、かつお、牛肉、バナナなど
ビタミンC抗酸化作用とコラーゲン合成のサポート柑橘類、ブロッコリー、いちごなど
ビタミンE血行促進と抗酸化作用で頭皮環境を保つアーモンド、かぼちゃ、アボカドなど

ミネラル(鉄・セレンなど)

鉄は血液中のヘモグロビンを作り、頭皮への酸素供給に関わり、鉄不足になると血行不良を招きやすく、結果として薄毛を進行させる要因にもなります。

また、セレンやヨウ素なども髪の成長に関わると言われており、魚介類などの海産物を適度に摂ることで補えます。

おすすめの食材と具体的な取り入れ方

発毛栄養を意識した食生活を送るには、実際にどのような食材を選べばよいのでしょうか。以下では、髪に良いとされる代表的な食材と、その上手な取り入れ方について紹介します。

肉類や魚介類からタンパク質を摂る

肉や魚には良質なタンパク質が豊富に含まれています。特に青魚(サバ、イワシなど)はオメガ3脂肪酸を含み、頭皮の炎症を抑える働きがあるとされています。

ただし、脂質が多い部位ばかり摂取し過ぎるとカロリーオーバーとなり、皮脂の過剰分泌につながる可能性もあるため、赤身や脂の少ない部位を選ぶと良いでしょう。

肉・魚から摂取する際のポイント

  • 鶏むね肉や牛赤身など、比較的脂質の少ない部位を中心に選ぶ
  • 青魚も週2回ほどを目安に取り入れ、オメガ3脂肪酸を補給する
  • 調理法は焼きや蒸しを選ぶと、余分な脂を落としやすい

大豆製品や卵でさらに栄養バランスを

大豆製品はタンパク質に加え、イソフラボンが含まれ、男性ホルモンによる薄毛進行を抑えるサポートをするとも言われています。

卵は「完全栄養食品」と呼ばれるほど栄養バランスが良く、毛や頭皮の細胞を合成するうえで多面的に力になります。

野菜・果物でビタミンやミネラルをしっかり補給

野菜や果物はビタミン・ミネラルの供給源として重要です。緑黄色野菜(ほうれん草、にんじん、かぼちゃなど)はビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどを豊富に含み、抗酸化作用や血行促進に役立ちます。

また果物にもビタミンCや食物繊維が豊富なので、バランスよく取り入れることが大切です。

髪に良い代表的な食材と成分

食材主な成分働き
牡蠣亜鉛ケラチン合成を助け、抜け毛の進行を抑える
レバー鉄・ビタミンB群血液を作り、頭皮への酸素供給をスムーズにする
緑黄色野菜ビタミンA・C・E抗酸化作用や血行促進で頭皮の老化を防ぎ、抜け毛を抑える
大豆製品タンパク質・イソフラボンホルモンバランスを調整し、毛の成長をサポート
青魚オメガ3脂肪酸炎症を抑え、頭皮環境を整えて血行を促進
タンパク質・ビタミン類髪や頭皮の細胞形成に多角的に作用し、健康な髪の合成に寄与

薄毛を進行させる恐れがある食事や習慣

髪を育てるための食材を取り入れるだけでなく、逆に髪によくない食生活を見直すことも欠かせませんが、過度なカロリー・脂質・糖分の摂取は皮脂の過剰分泌や生活習慣病のリスクを高め、結果的に薄毛を助長する可能性があります。

高脂質・高カロリーの食品

揚げ物やファーストフード、お菓子類などは脂質や糖分が多く、皮脂の分泌を増やしやすく、頭皮に皮脂が溜まって毛穴が塞がると、髪の成長を妨げる要因になります。

控えめにしたい食習慣

  • 毎日揚げ物やジャンクフードを食べる
  • 糖分の多い清涼飲料水やスイーツを頻繁に摂る
  • 夜遅い時間に大量に食事をとり、すぐ寝てしまう

過度な飲酒と喫煙

アルコールの過剰摂取は肝機能を低下させ、栄養の代謝や合成に負担をかけ、さらに喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を阻害します。

極端なダイエットや偏った食事

体重を減らすことを目的に極端なダイエットをすると、タンパク質や必須ビタミン・ミネラルまで不足し、髪が育たない状態に陥る可能性があります。

可能であれば医師や栄養士などの専門家に相談しながら、健康的に体重をコントロールするのがおすすめです。

薄毛に悪影響を及ぼす食生活例

食習慣リスク
高脂質・高カロリー皮脂の過剰分泌で毛穴詰まりが起こりやすく、髪の成長を妨げる
過度な飲酒栄養の代謝に負担がかかり、成長ホルモンの分泌などにも影響
喫煙血管収縮により頭皮への血流が低下し、毛根への栄養供給が不十分に
極端なダイエットタンパク質やビタミン不足による抜け毛、髪の細りを招く

医師との連携と発毛栄養の取り組み

AGAなどが原因で薄毛が進行していると感じた場合、食事の見直しとあわせて医療機関での治療を検討すると効果的で、内服薬や外用薬による治療と発毛栄養を意識した生活を組み合わせることで、より高い発毛促進効果を狙えます。

クリニックでのAGA治療との相乗効果

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジルなどの外用薬を使うことでホルモンバランスを整えたり、直接毛母細胞を刺激したりする治療があります。

そこにバランスの良い食生活を加えることで、体の内部からも髪の成長をサポートできるため、治療の効率が上がるのです。

医師との連携で得られるメリット

  • 薄毛の進行度合いを客観的に診断してもらえる
  • 必要に応じて血液検査で栄養状態を確認し、正しい指導を受けられる
  • 治療薬の処方と食事管理をあわせて行い、相乗効果が期待できる
  • サプリメントを活用すべきか否かの判断を専門家に任せられる

生活習慣のトータルケア

発毛栄養を意識するだけでなく、睡眠や運動などの生活習慣を総合的に改善していくことが大切で、特に睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、せっかくの栄養を髪に届けられない状態を作り出します。

規則正しい生活リズムや軽い運動の習慣を取り入れ、頭皮マッサージなどで血流促進を図ると、さらにプラスになります。

食事・治療・生活習慣の相互関係

要素期待される効果
食事(発毛栄養)タンパク質・亜鉛・ビタミン類・ミネラルなどを偏らず摂取毛母細胞に材料やエネルギーを供給し髪を強くする
AGA治療内服薬や外用薬、注射療法などホルモン面や血流面から脱毛を抑え発毛を促す
生活習慣睡眠・運動・ストレス管理・頭皮マッサージホルモンや血流のバランスを整え治療効果を高める

発毛栄養を継続するためのポイント

栄養素を正しく理解しても、実際の生活の中で続けるのは簡単ではありません。ここでは、無理なく長期的に発毛栄養を意識した食事を続けるための工夫やコツを紹介します。

少しずつ取り入れ、楽しむ

すべての食事を髪のことだけを考えて変えるのは大変なので、まずは夕食だけや週末だけなど、少しずつ発毛に良い食材を取り入れ、慣れてきたら他の食事にも広げていくとストレスが少なく続けられます。

無理なく続けるコツ

  • 冷凍野菜や缶詰などを活用し、手軽に栄養を補う
  • いつもより品数を増やしてバランスを取りやすくする
  • 調理法を工夫しておいしさを追求し、モチベーションアップ
  • 毎日のメニューを手帳やアプリに記録し、進捗を可視化

週1回は食事内容を見直す日を作る

忙しい日々のなかでは「また同じものを食べてしまった」と偏食になりがちなので、週に1回だけでも、何を食べたかを振り返り、足りていない栄養素を補えるようメニューを考えると良いでしょう。

一週間のメニューをざっくり管理する例

曜日取り入れたい食材補足
月曜日鶏むね肉、緑黄色野菜タンパク質とビタミンA・C・Eの補給
火曜日大豆製品、青魚、きのこイソフラボンやオメガ3脂肪酸の摂取
水曜日牡蠣または牛肉、ビタミンB群の食品亜鉛・鉄やビタミンB群でケラチン合成を強化
木曜日卵料理、果物タンパク質・ビタミンC・食物繊維を組み合わせ
金曜日レバーや赤身肉、海藻ミネラルやビタミンAを補給
土曜日バランスを意識しつつ、外食でも野菜を外食でも野菜や魚のメニューを選ぶ
日曜日自宅でゆっくり、豆類や野菜中心に1週間の不足を補い、翌週に向けて体調を整える

サプリメントの活用

食事だけで必要量をまかなうのが難しい場合、サプリメントを利用するのも1つの方法ですが、過剰摂取には注意が必要なので、医師や薬剤師に相談したうえで正しい量を摂るようにしてください。

サプリメントはあくまで補助的な存在と捉え、基本はバランスの良い食事で栄養を摂取するよう心がけることが大切です。

まとめ

発毛栄養を意識することは、薄毛や抜け毛で悩む方が髪と頭皮の健康を保つうえで重要なアプローチです。

髪の成長を支えるケラチンの原料となるタンパク質や、合成を助ける亜鉛、ビタミン類を適切に摂ることで、頭皮環境を整えつつ毛髪の抜けにくい状態に導く可能性が高まります。

また、高脂質・高カロリーな食品や過度の飲酒・喫煙など髪に悪影響を及ぼす習慣を控え、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。

さらに、AGAなどの医師による治療と発毛栄養を組み合わせれば、ホルモンバランスや血行面からも薄毛にアプローチでき、より高い効果を得られると期待できます。

食事だけでは改善しきれない部分も、治療薬やサプリメントを補助的に活用しながら、無理なく続けることが髪を健やかに育てる秘訣です。

参考文献

Wang R, Lin J, Liu Q, Wu W, Wu J, Liu X. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research. 2024 Nov;68(22):2400652.

Rajendrasingh JR. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol. 2017;3(2):118.

Sadgrove NJ. The ‘bald’phenotype (androgenetic alopecia) is caused by the high glycaemic, high cholesterol and low mineral ‘western diet’. Trends in Food Science & Technology. 2021 Oct 1;116:1170-8.

Drake L, Reyes-Hadsall S, Martinez J, Heinrich C, Huang K, Mostaghimi A. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology. 2023 Jan 1;159(1):79-86.

Anastassakis K. Diet, Lifestyle, and AGA/FPHL. InAndrogenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements 2022 Oct 27 (pp. 255-267). Cham: Springer International Publishing.

Guo EL, Katta R. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual. 2017 Jan;7(1):1.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら