前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛や薄毛が気になると、育毛剤やヘアケア製品に目が行きがちですが、髪を内側から支える発毛栄養サプリを検討する方も増えています。
髪の毛は食事で摂る栄養素を活用して成長し、頭皮環境が整っていないと発毛を実感しにくいです。
本記事では、AGA専門クリニックの視点から、発毛栄養サプリを活用するときの考え方や、髪を守るために大切な成分、AGA治療との合わせ方などを紹介します。
発毛栄養サプリに着目する理由
発毛栄養サプリに興味を持つ方は、「抜け毛が気になるけれど、食事やシャンプーだけでどこまで改善できるのか」と思うことがあるでしょう。
髪をつくるメカニズムの観点では、日常的に十分な栄養を摂って身体全体の健康を保つことが重要ですが、生活が忙しかったり食事の偏りが続いたりすると、髪の毛にとって大切な成分が不足しがちです。
体内から育毛をサポートする意味
髪は主にケラチンというたんぱく質から構成されます。ケラチン合成を進めるには、亜鉛などのミネラルや、ビタミン類、アミノ酸など多岐にわたる栄養が必要です。
日頃の食事で必要量を摂り続けるのが理想ですが、外食やコンビニ食が多い場合は難しくなることがあり、そこで、サプリによって不足分を補う方法が有用になります。
日常の食事だけでは不十分になりやすい理由
- 外食やインスタント食品が続いてしまう
- 食事回数が減り栄養バランスが乱れる
- 極端なダイエットでたんぱく質やミネラルが足りなくなる
- ストレスや忙しさで食欲が落ちる
サプリによるメリットと限界
サプリメントはあくまでも栄養補助食品であり、主食や副菜の代わりになるわけではありませんが、髪の毛にとって大切な栄養を手軽に摂取できるため、忙しい方や食事管理が難しい方にとって助けになります。
一方で、サプリを飲んだからといって即座に髪が増えるわけではないため、長期的な視点で補助的に続けることが大切です。
主な発毛栄養サプリの特徴
サプリの種類 | 特徴 | 代表的な成分例 |
---|---|---|
亜鉛配合サプリ | 髪の合成に重要な亜鉛を補う | 亜鉛酵母、銅や鉄との併用など |
ケラチン中心サプリ | 毛髪を構成するたんぱく質に着目 | ケラチン、アミノ酸、ビタミンB群 |
ノコギリヤシ系サプリ | 抜け毛予防のためにホルモンバランスに注目 | ノコギリヤシエキス、大豆イソフラボン |
総合栄養サプリ | 幅広いビタミン・ミネラルをカバー | マルチビタミン、ミネラル、アミノ酸 |
AGA治療や頭皮ケアとの合わせ技がポイント
サプリだけですべての抜け毛や薄毛を解消するのは難しい場合が多く、特にAGA(男性型脱毛症)の進行が疑われる場合は医師による治療が欠かせません。
サプリによって栄養を補充し、頭皮環境を整え、専門クリニックでの治療を受けながらヘアケアを行うという流れが効果的です。
髪の毛を育む代表的な栄養素
髪を守り抜くためには、毛根や頭皮の細胞が正常に働ける環境が必要です。そのために注目されるのが、亜鉛やビタミン類、ミネラル、そしてケラチンを構成するアミノ酸などの成分です。
亜鉛
亜鉛は髪の毛を構成するケラチンの合成に関与し、身体のさまざまな酵素反応にもかかわるミネラルで、不足すると髪だけでなく免疫や皮膚の健康にも影響が出やすくなるため、特に薄毛が気になる方は意識したい栄養素のひとつです。
ビタミンB群
ビタミンB2やB6などはタンパク質の代謝に関係し、健康な頭皮や毛根の細胞分裂をサポートしビタミ、ンB群が不足すると髪をつくる過程が円滑に進みにくいと考えられています。
ケラチン
髪の毛のおよそ80~90%がケラチンと呼ばれるたんぱく質からできていて、ケラチンそのものをサプリで摂取する場合もあれば、ケラチン合成を助ける成分(亜鉛やビタミン、アミノ酸)を補う総合的なサプリもあります。
大豆イソフラボンやノコギリヤシ
男性ホルモンの変換を抑えることで抜け毛を減らす効果が期待される成分として、大豆イソフラボンやノコギリヤシが注目されることがあります。
AGA治療薬ほどの明確な作用は望めませんが、ホルモンバランスの乱れをやわらげる補助的な役割を果たす可能性があります。
髪に役立つ主な栄養素と機能
成分 | 働き | 含む食品(一例) |
---|---|---|
亜鉛 | ケラチン合成、酵素反応のサポート | 牡蠣、牛肉、レバー、卵黄など |
ビタミンB6 | タンパク質代謝、頭皮環境サポート | まぐろ、バナナ、さんまなど |
ビオチン | 皮膚や髪の健康維持 | 卵黄、ナッツ、大豆製品 |
タンパク質(ケラチン) | 毛髪の主体となる主要構成成分 | 肉、魚、乳製品、豆類 |
大豆イソフラボン | ホルモンバランスに影響 | 豆腐、納豆、豆乳など |
ノコギリヤシ | DHT(ジヒドロテストステロン)生成を抑制 | ノコギリヤシエキス |
食事で摂るかサプリで補うかの目安
必須栄養素をすべて食事のみで十分に摂り続けるのは理想的ですが、日々の生活が忙しい方にとってはハードルが高くなることがあります。
そこで、不足しがちな亜鉛やビタミン類をサプリで補うことにより、髪や身体の健康をトータルに守ることが可能です。
発毛サプリの選び方と注意点
サプリメントは数多くの種類が販売されており、どれを選べばよいのか迷う方も少なくありません。
髪に良いとされる成分を含む製品でも、過剰摂取や成分同士の相乗効果が考えられるものがあるため、よく確認して自分に合ったサプリを選ぶことが大切です。
含有成分や配合量の確認
サプリを選ぶときは、パッケージや商品説明を見て、どの成分がどれだけ配合されているかをチェックするとよいでしょう。
亜鉛やビタミンB群、アミノ酸など、髪の合成にかかわる成分がどの程度含まれているかがポイントになり、ノコギリヤシや大豆イソフラボンなど、ホルモンバランスに着目した成分を配合しているサプリも多く見られます。
飲むタイミングと用量
サプリは栄養機能食品として販売されている場合が多く、1日あたりの推奨摂取量を守ることが重要です。
多く摂れば早く効果が出るわけではなく、過剰に摂ると体内のバランスを崩す恐れがあり、食事中や食後に飲むと吸収しやすい場合が多いですが、製品の指示に従ってください。
高額な製品が必ずしも効果的とは限らない
髪に良いとされるサプリは多種多様で、高価格帯のものから安価なものまでありますが、高ければ良いというわけではありません。
自分が不足しがちな栄養素を把握し、必要な成分をバランスよく配合している製品を適切な期間利用することが大切です。
持病や治療中の方は医師への相談を
持病がある方、薬を服用している方は、サプリの成分によっては相互作用を引き起こす可能性も考えられます。
たとえば、ビタミンKが血液凝固にかかわる薬と同時に摂取されると、薬の効き目に影響を与えることがあるように、髪のためのサプリであっても医師に相談すると安心です。
サプリ選びで意識したいリスト
- 配合されている成分とその含有量
- 自分の食事や生活習慣で不足しがちな栄養素
- 1日あたりの摂取量と飲むタイミング
- 価格帯と継続しやすさ
- 医師や薬剤師への相談の有無
AGA治療とサプリの併用
薄毛にはさまざまな原因があり、その中でもAGA(男性型脱毛症)は進行性のものとして知られていて、サプリでの栄養補給とAGA治療を組み合わせると、髪にとってより効率的なアプローチが期待できます。
AGAとは何か
AGAは男性ホルモンの一種「テストステロン」が5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、毛根を委縮させることで起こる脱毛症です。
進行型の薄毛なので、放置していると徐々に抜け毛が増え、髪全体が薄くなる傾向があります。
AGAの主な症状
- 前頭部や生え際の後退
- 頭頂部の髪が薄くなる
- 抜け毛の増加と髪の細り
AGA治療薬とサプリの違い
AGA治療薬には5αリダクターゼを阻害するフィナステリドやデュタステリド、血流を促すミノキシジルなどが代表的で、髪の成長サイクルを根本から支えるため、正しく服用すると多くの方で効果が期待できます。
一方、サプリは髪の成長に必要な栄養を補う役割を果たし、治療薬の補助として位置づけられており、薬のような直接的な作用ではありませんが、不足栄養を補うことで髪の合成環境を整えます。
AGA治療とサプリの主な違い
項目 | AGA治療薬 | サプリメント |
---|---|---|
作用の仕組み | 5αリダクターゼ阻害、血流促進など | 栄養補給による毛髪形成のサポート |
効果の即効性 | 数か月で効果が現れるケースが多い | 継続摂取で徐々に髪の土台を強化 |
医師の処方の有無 | 要(フィナステリド・デュタステリドなど) | 不要(市販製品から選択する) |
副作用リスク | 性機能低下、血圧変動など | 過剰摂取による体調不良など |
専門クリニックでできること
AGAの専門クリニックでは、薄毛の原因を的確に診断し、治療薬の処方や頭皮ケアのアドバイスだけでなく、サプリの活用方法や栄養面での指導も受けられます。
サプリとの併用が髪にもたらすメリット
- 不足しがちな栄養を補い、治療薬の効果をサポートする
- 頭皮だけでなく全身の健康管理にもつながる
- 長期的なヘアケアプランを立てやすい
自宅ケアとの組み合わせ
発毛栄養サプリを飲んでいても、頭皮環境が乱れていたり、生活習慣が不規則だったりすると、思うように効果を感じにくいかもしれません。
サプリを活かすうえで、シャンプー選びや食事管理、睡眠、ストレスコントロールなどの要素が大切になります。
シャンプーや頭皮ケア
頭皮が余分な皮脂や汚れで詰まっていると、髪が育ちにくくなり、育毛シャンプーと呼ばれるものや、アミノ酸系洗浄成分を配合したシャンプーを使うと、頭皮への刺激をやわらげ、汚れを落としつつ保湿を行えます。
洗い方も重要で、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗うと、頭皮全体の血行を促進しやすいです。
育毛を考える上でのシャンプー選び
- アミノ酸系洗浄成分
- 保湿成分配合で頭皮への刺激を低減
- シリコンの有無は好みに合わせる
- 香りや使用感も継続しやすさに影響
食生活の改善
サプリはあくまでも補助であり、基本は食事から栄養を摂ることが理想的です。たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂るために、肉・魚・卵・豆製品・野菜などを組み合わせ、加工食品ばかりに偏らないよう意識します。
髪の成長を助ける食事
食材 | 髪へのメリット | 具体例(メニュー) |
---|---|---|
良質なたんぱく質 | ケラチン生成の材料 | 卵焼き、豆腐ステーキ、鶏胸肉のソテー等 |
緑黄色野菜 | ビタミン類、ミネラル供給 | ほうれん草のおひたし、にんじんサラダなど |
牡蠣やレバー | 亜鉛や鉄分を多く含む | カキフライ、レバニラ炒めなど |
大豆製品 | イソフラボン、たんぱく質補給 | 納豆、豆乳、豆腐料理 |
睡眠・運動・ストレスケア
髪の毛は睡眠中に成長ホルモンの分泌が高ま、修復や生成が進むので、慢性的な睡眠不足は血行不良やホルモンバランスの乱れにつながり、抜け毛が進む要因になります。
適度な運動は血流を促し、ストレス発散に役立つため、髪と頭皮のケアにも有益です。
日常生活で意識したいポイント
- 寝る前のスマホやパソコン使用を控える
- 定期的な有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)
- アルコールや喫煙を控えめにする
- ストレスをためない趣味やリラックス法を見つける
女性にも有効?発毛サプリが期待できる場面
薄毛や抜け毛は男性の悩みと思われがちですが、女性も加齢やホルモンバランス、出産後の抜け毛などによって髪のボリュームダウンに悩むことがあります。
女性の場合はFAGA(女性男性型脱毛症)や栄養不足、過度なダイエットなどが要因になりやすいです。
女性の抜け毛の特徴
女性の場合、男性のように額の生え際が大きく後退するよりも、頭頂部や分け目が薄くなるケースが多いです。ホルモンバランスの変化(更年期、出産など)にともなって一時的に抜け毛が増え、頭皮環境が変化する場合もあります。
女性に向いている成分
大豆イソフラボンはエストロゲン様作用が期待される成分として知られていて、女性らしい身体の維持にかかわるため、髪の健やかな成長にも影響する可能性があります。
亜鉛やビタミン、タンパク質などは男女問わず重要であり、女性専用のサプリも多く販売されています。
女性に人気のサプリ成分
成分 | 特徴 |
---|---|
大豆イソフラボン | ホルモンバランスをサポート |
コラーゲン | 髪や肌、爪を強化するサポート成分 |
ヒアルロン酸 | 頭皮や肌の保湿力を高める |
L-シスチン | ケラチン構成アミノ酸の合成を助ける |
ビタミンB群 | タンパク質の代謝を促し、髪の成長をサポート |
女性ホルモンに注意が必要な場合
女性ホルモンに影響を与える成分を含むサプリを大量に摂取すると、体調不良やホルモンバランスの乱れが起こるリスクもあり得ます。妊娠中や授乳中は特に注意が必要なので、摂取前に医師と相談すると安心です。
サプリ活用でよくある質問
発毛サプリを始める前に、疑問や不安を解決しておきたい方も多いでしょう。ここでは、よく寄せられる質問をQ&A形式で簡潔にまとめます。
Q1:発毛サプリを飲むと髪の毛は必ず増えますか?
A1:髪は栄養だけでなくホルモンや遺伝、頭皮環境など多くの要因によって決まるので、サプリを飲んだからといって必ず増えるわけではありません。ただし、不足しがちな栄養を補うことで髪が育ちやすい土台をつくることは期待できます。
Q2:副作用はないですか?
A2:サプリは医薬品ではなく健康食品に分類され、過剰摂取や体質によっては腹痛や吐き気などの症状が出る可能性があります。また、既往症や常用薬がある場合は相互作用のリスクがあるため、医師や薬剤師に相談してください。
Q3:1日あたりの摂取目安量以上を摂ると早く効果を感じますか?
A3:目安量以上を摂取しても効果が早まるわけではありません。むしろ過剰摂取による弊害が考えられるため、製品の指示に従うことを推奨します。
Q4:男性用・女性用でサプリの中身はどう違うのでしょうか?
A4:男性向けサプリはノコギリヤシや亜鉛が多く配合され、女性向けサプリは大豆イソフラボンやコラーゲンなどが中心となっている製品が目立ちます。ただし、どちらも必要に応じて栄養素を補うという点では本質的に同じです。
まとめ
発毛栄養サプリは、髪を健やかに保つための栄養を補う手段として活躍し、特に忙しい方や偏った食生活を送りがちな方にとって便利な選択肢です。
亜鉛やビタミンB群、ノコギリヤシ、大豆イソフラボンなど、髪の合成を支えるさまざまな成分を摂取できるため、薄毛の予防や対策として人気を集めています。
しかし、サプリ単体ではAGAの進行を止めることは難しく、毛根の根本的な変化を起こすには医師の診察や治療薬が必要になります。
サプリはあくまで補助的な存在なので、日々の食生活や頭皮ケア、睡眠や運動などの習慣を見直すこと、そしてAGAの兆候がある場合は早めにクリニックを受診することが大切です。
髪の毛は身体の一部であり、健康な生活習慣が整っていることが成長の基盤になります。
参考文献
Drake L, Reyes-Hadsall S, Martinez J, Heinrich C, Huang K, Mostaghimi A. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology. 2023 Jan 1;159(1):79-86.
Wang R, Lin J, Liu Q, Wu W, Wu J, Liu X. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research. 2024 Nov;68(22):2400652.
Nichols AJ, Hughes OB, Canazza A, Zaiac MN. An open-label evaluator blinded study of the efficacy and safety of a new nutritional supplement in androgenetic alopecia: a pilot study. The Journal of clinical and aesthetic dermatology. 2017 Feb;10(2):52.
Milani M, Colombo F, GFM‐O‐Trial Investigators Group: Chiara Baraldo (Padova), Mauro Barbareschi (Milano), Paolo Chieco (Ruvo di Puglia), Laura Colonna (Roma), Mandel Victor Desmond (Modena), Maria Cristina Fiorucci (Genova). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology. 2023 Jun;29(6):e13381.
Braun N, Heinrich U. What Can Complex Dietary Supplements Do for Hair Loss and How Can It Be Validly Measured—A Review. Applied Sciences. 2020 Jul 21;10(14):4996.
Famenini S, Goh C. Evidence for supplemental treatments in androgenetic alopecia. J Drugs Dermatol. 2014 Jul 1;13(7):809-12.