発毛促進と生活習慣の見直し 継続ケアで育む強い髪 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛促進と生活習慣の見直し 継続ケアで育む強い髪

更新日
発毛促進と生活習慣の見直し 継続ケアで育む強い髪
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

発毛促進とは、毛髪が新しく生えて成長する働きを高め、薄毛や抜け毛などの悩みに対応していくアプローチ全般を指します。

髪や頭皮の健康を守り、育毛剤や薬を正しく使って薄毛対策を進めるうえでは、自分の頭皮や毛髪の状態に合った方法を選ぶことが重要です。

この記事では、髪を太く強く育てたい方や、毛髪を取り戻すための実践的なポイントを知りたい方に向けてまとめましたので、日頃のヘアケアや発毛対策にぜひ役立ててください。

発毛促進と薄毛対策の基本知識

発毛を促すための取り組みを効果的に進めるには、薄毛の原因や毛の成長サイクルなど、髪と頭皮が持つ特徴を理解しておくことが大切です。

どのような理由で抜け毛が増え、なぜ頭皮環境を整えることが発毛促進につながるのかを把握すれば、育毛剤や薬を選びやすくなります。

発毛促進が必要になる理由

髪は成長期・退行期・休止期というサイクルを周期的にくり返しながら伸びていきますが、ストレスやホルモンバランスの乱れ、栄養不足などが重なると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えて薄毛へ進行しやすくなります。

そのため、発毛を促して頭皮環境を整えることは、毛髪のサイクルを正常に戻し、抜け毛を予防していくうえで重要です。

発毛促進を検討すべき状況

  1. 抜け毛の量が明らかに増えた
  2. 前髪や頭頂部が薄くなりはじめた
  3. 髪のハリやコシが失われた
  4. ボリュームダウンが続きスタイリングが決まらない

AGA(男性型脱毛症)の影響

男性特有の薄毛に深く関係するのがAGA(androgenetic alopecia)であり、男性ホルモンの働きや遺伝的要因によって頭頂部や生え際が後退しやすくなります。

進行を抑えるためには、医療機関での治療や薬の使用と併せて、発毛促進に特化した育毛剤などを上手に使うことがポイントです。

AGAの進行パターン

主なパターン特徴
M字型生え際が両サイドから後退し、前頭部が後退する
O字型頭頂部(つむじ周辺)から薄くなっていく
U字型前頭部~頭頂部にかけて全体的に薄毛が拡大

頭皮環境と血行

発毛促進には、頭皮環境を整え、血行を高めることが大切です。

髪が生えている毛根には毛細血管が張り巡らされており、ここから栄養分を取り込んで毛髪が育ち、頭皮が硬くなったりフケ・かゆみが強くなったりすると血行や栄養供給が滞り、発毛に悪影響を及ぼしやすくなります。

肌質と生活習慣

頭皮は顔の肌より皮脂分泌量が多い一方で、ケアが行き届かないことが多く、シャンプーの仕方が合っていない、洗浄力が強すぎる製品を使っている、あるいは日々の生活習慣の乱れなどが、頭皮や髪のトラブルにつながります。

適度な運動やバランスのよい食事、十分な睡眠を心がけることも、発毛促進には欠かせません。

発毛促進に効果的な成分と育毛剤の選び方

発毛をサポートするために活躍する成分は多数あり、育毛剤や薬に配合される代表的なものを理解するだけでも、商品選びに役立ち、自分の薄毛タイプや頭皮の状態を考慮して選ぶと、より効果が実感しやすくなります。

ミノキシジルなどの有効成分

発毛成分として知られているのがミノキシジルで、頭皮の血行を高め、毛包を活性化させる働きがあるため、毛が太く長く成長しやすくなると期待されています。

高濃度ミノキシジル配合の外用薬は、第1類医薬品に分類されることが多く、薬剤師のいる店舗やオンラインで購入可能です。

代表的な発毛成分

成分名期待される効果
ミノキシジル血行促進・毛包への栄養供給サポート
キャピキシル頭皮の保湿と毛乳頭細胞の活性化
ピディオキシジルミノキシジル類似成分で血管拡張作用
アデノシン成長因子の産生を促し発毛をサポート

育毛剤の使用ポイント

市販されている育毛剤は、医薬部外品や化粧品として扱われる場合が多く、抜け毛を予防したり頭皮環境を改善したりする成分が中心に配合されています。

ただし、発毛に特化した成分(上記のような医薬品成分)は含まれないことが多いため、明確な発毛促進を狙いたい方は医薬品成分入りの製品を検討するほうが効果的です。

育毛剤選びのポイント

  1. 頭皮刺激の少ない成分配合
  2. 自分の頭皮トラブル(かゆみ、乾燥、脂性)に合った商品
  3. 血行促進効果が期待できるかどうか
  4. 信頼できるメーカーやクリニック推奨品の検討

その他の発毛促進成分

キャピキシルやリデンシルなど、次世代の成分として注目されるものも数多くあり、毛包周辺の細胞を活性化したり、炎症を抑えたりといった多角的なアプローチを狙うものです。

研究途上の成分も多いため、商品選びの際は配合濃度や使用実績、可能な限り医師や専門家の意見を聞いてください。

頭皮ケア製品の活用

頭皮環境を健やかに保つために、薬用シャンプーやスカルプケア用コンディショナーなどを併用することも効果的です。

過度に皮脂を落としすぎず、頭皮のうるおいを保ちながら余分な汚れだけをしっかり落とすアイテムを選ぶことで、発毛促進をサポートする環境が整いやすくなります。

発毛促進のための頭皮ケアアイテム

アイテム種類選び方のポイント
スカルプシャンプー洗浄力が穏やかで頭皮に合った成分かどうか
スカルプコンディショナー保湿効果が高く、皮脂バランスを保ちやすい配合
トニック・エッセンス血流促進や頭皮のひんやり感、清涼感を狙えるもの

発毛促進を成功させるヘアケアと生活習慣

発毛促進に役立つ成分が入った薬や育毛剤を使うだけでなく、日々のヘアケアや生活習慣も改善するとより効果を実感しやすくなります。

正しいシャンプー方法

シャンプーの際に爪を立ててゴシゴシ洗ったり、過度な洗浄力のある製品で頭皮を乾燥させてしまうと、皮膚のバリア機能が低下します。

指の腹を使い、頭皮をマッサージするように洗うことで血行促進にもつながり、髪や頭皮のトラブルを防ぐうえでも大切です。

正しいシャンプーの流れ

ステップ内容
予洗いぬるま湯で髪と頭皮をしっかりすすぎ汚れを落とす
シャンプー塗布適量を手に取り、頭皮中心に馴染ませる
マッサージ洗い指の腹で頭皮をやさしくマッサージ
すすぎシャンプーが残らないよう十分に洗い流す

スカルプマッサージ

シャンプー後や入浴後に頭皮を指先で軽くもみほぐすと、頭皮の血行を高めて毛根へ栄養を運びやすくし、また頭皮のこわばりを緩めることで、育毛剤や薬に含まれる有効成分が浸透しやすくなります。

短時間でも毎日続けると効果が現れやすいです。

スカルプマッサージ

  1. 耳の周囲から側頭部を指先で円を描くようにもむ
  2. 後頭部を首の付け根あたりから上に向かって上げるように押す
  3. 頭頂部は指でつまむように刺激して血行を高める
  4. 過度な力で押しすぎず心地よい強さをキープする

栄養バランスと睡眠

毛髪を育てるためにはタンパク質、ビタミン、亜鉛などの栄養素が必要です。偏った食事や過度なダイエットによって、髪を作るための栄養が不足すれば、発毛促進どころか逆に抜け毛を増やしてしまう要因になります。

さらに睡眠が不足しているとホルモンバランスが乱れ、毛髪の成長サイクルにも悪影響が出るため、毎晩しっかり休息をとりましょう。

栄養面で意識したい食品

栄養素含まれる食品髪への効果
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵毛髪の主成分ケラチンを形成
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類髪の成長をサポート
ビタミンB群レバー、葉野菜、きのこ類代謝向上と細胞生成を助ける
ビタミンC柑橘類、赤ピーマン、イチゴなどコラーゲン合成や血行促進

ストレス管理

ストレスが溜まると自律神経やホルモンバランスが乱れ、頭皮の血流や皮脂分泌に影響を及ぼします。

上手に気分転換をはかり、適度な運動や趣味の時間を設けるといったストレスマネジメントを心がけることで、毛髪環境が整いやすくなります。

ストレスを軽減する方法

  1. 適度に運動して血行を良好に保つ
  2. 音楽や読書などリラックスできる時間を確保
  3. お風呂で湯船に浸かり頭皮もマッサージ
  4. 生活リズムを一定にし、十分な休息を取る

クリニックでの発毛促進治療と薬の活用

育毛剤や生活習慣の見直しだけでは抜け毛が抑えきれない、AGAがかなり進行しているといった場合には、クリニックでの専門的な治療を検討する価値があります。

医師の診断のもと、内服薬や外用薬、注入療法などを組み合わせ、より積極的な発毛促進を目指せる点が大きな特徴です。

AGA治療薬の内服

AGAの進行を抑える薬として有名なのがフィナステリドやデュタステリドなどであり、男性ホルモンに作用することで脱毛を軽減する働きが期待され、さらに、発毛成分を配合した外用薬(例:高濃度ミノキシジル)を使用することで、相乗効果が狙えます。

主なAGA治療薬の比較表

薬名作用機序期待できる効果
フィナステリド男性ホルモン(DHT)産生を抑えるAGAの進行を抑制
デュタステリドフィナステリドより幅広いホルモン抑制効果AGAの進行をより強力に抑制
ミノキシジル血管拡張、毛包刺激発毛促進、毛髪を太くする

外用薬や注入治療

外用薬ではミノキシジルやアデノシンなどを頭皮に塗布することで毛髪環境を改善します。

さらに、クリニックによっては、発毛成分や成長因子を直接頭皮に注入する「メソセラピー」や「HARG治療」と呼ばれる手法を行っていることもあり、効果を最大化するために複数の方法を組み合わせる場合があります。

定期的な経過観察

AGA治療はすぐに結果が出るものではなく、少なくとも3カ月から半年程度継続して進行状況や発毛を確認します。

定期的にクリニックを受診し、写真撮影や頭皮の状態をチェックしながら薬の増減や他の手段を追加するなど、柔軟に治療をアレンジするのが成功のカギです。

クリニックでの治療フロー

  1. カウンセリング・頭皮診断
  2. AGA検査や頭皮状態の確認
  3. 内服薬・外用薬の処方または注入治療
  4. 定期的なフォローアップ・効果測定

発毛促進に成功するためのポイント

発毛促進を実感するためには、育毛剤や薬の力だけでなく、継続した対策と適切なメンテナンスが欠かせません。

継続と粘り強さ

髪の生え変わりサイクルは数カ月単位で進むため、数週間ほどで劇的な変化が見られないこともありますが、そこであきらめず育毛剤や薬の使用、頭皮ケアを続けることで、徐々に髪が太くなり、発毛を実感できるようになるケースが多いです。

継続を助けるヒント

  1. 使用開始前に写真を撮り、変化を比較
  2. カレンダーやアプリで記録を取る
  3. 目標期間をあらかじめ設定する
  4. クリニックでの定期的な測定や相談を活用

商品の選び方に注意

発毛を謳う商品は多数あり、中には誇大広告の疑いがあるものや、価格に見合わない内容のものもあるので、購入する際には評判や口コミ、成分表示などをじっくり確認し、できれば専門医の意見や実績あるメーカーを選ぶと安心です。

発毛促進商品を見極める方法

チェック項目注目すべき点
成分ミノキシジルなどの有効成分が含まれているか
配合濃度充分な濃度か
使用者の口コミ効果や副作用の報告、体験者の声
価格と内容のバランス金額に見合う成分数や実績があるか

生活リズムの安定

栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動は頭皮や毛髪を健康的に保つうえで重要で、睡眠不足やストレス過多などで体調が乱れると、育毛剤や薬を使っていても最大限の効果を得るのが難しくなります。

まとめ

発毛促進のカギは、適切な成分を選んで頭皮環境を整えることに加え、生活習慣やストレス管理、そして継続的なケアです。

AGAの影響が大きい場合には、育毛剤や発毛剤の使用だけでなく、クリニックでの専門的な治療を受けることで、より確実に薄毛対策を進められる可能性があります。

また、自分の頭皮や髪の状態を正しく理解し、日々のヘアケアを丁寧に行うことこそが長期的な発毛の鍵となるでしょう。

多くの人が使用している発毛剤や薬には、ミノキシジルをはじめとする数多くの有効成分があり、成分選択や濃度、使い方を正しく見極めれば、しっかりと効果を感じるケースも少なくありません。

参考文献

Ohn J, Kim KH, Kwon O. Evaluating hair growth promoting effects of candidate substance: a review of research methods. Journal of dermatological science. 2019 Mar 1;93(3):144-9.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Aug 21.

Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.

Pantelireis N, Higgins CA. A bald statement—Current approaches to manipulate miniaturisation focus only on promoting hair growth. Experimental dermatology. 2018 Sep;27(9):959-65.

Huh S, Lee J, Jung E, Kim SC, Kang JI, Lee J, Kim YW, Sung YK, Kang HK, Park D. A cell-based system for screening hair growth-promoting agents. Archives of dermatological research. 2009 Jun;301:381-5.

Ruksiriwanich W, Khantham C, Muangsanguan A, Chittasupho C, Rachtanapun P, Jantanasakulwong K, Phimolsiripol Y, Sommano SR, Sringarm K, Ferrer E, Barba FJ. Phytochemical constitution, anti-inflammation, anti-androgen, and hair growth-promoting potential of shallot (Allium ascalonicum L.) extract. Plants. 2022 Jun 2;11(11):1499.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら