発毛を促進 食べ物とAGAの関係 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛を促進 食べ物とAGAの関係

更新日
発毛を促進 食べ物とAGAの関係
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

薄毛や抜け毛に悩む人が増えているといわれる昨今、食生活と髪の健康の関係に注目が集まっています。

髪の主成分であるタンパク質をはじめ、亜鉛、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂ることは、発毛を促進し、頭皮環境を整えるうえで大切です。

また、過剰な脂質や糖質、アルコール摂取などの習慣は薄毛の原因にもなりかねません。

この記事では、AGAの基本的な考え方をふまえながら、発毛促進に役立つ食べ物の選び方や日々の食事で意識したいポイントを詳しく解説します。

発毛促進と栄養の関係

髪の毛は常に成長と休止を繰り返し、頭皮環境に影響を受けながら伸びています。ここでは、発毛を促進するうえで重要な栄養学の考え方や、栄養不足による薄毛のメカニズムについて解説します。

髪の成長にはタンパク質やビタミン、亜鉛などが必要

髪の主成分はケラチンというタンパク質で、ケラチンの生成をスムーズにするためには、アミノ酸や亜鉛、ビタミン類など多くの栄養がかかわります。

特に亜鉛はタンパク質合成を助けるため、AGAの治療においても不足がちにならないよう配慮することが大切です。

栄養不足が薄毛や抜け毛につながるわけ

偏った食事や極端なダイエットなどで栄養が不足すると、体内は生命維持に直結しない髪への栄養を後回しにしがちです。その結果、頭皮への血行が悪くなり、髪の成長が滞って薄毛や抜け毛が進行する可能性があります。

AGA(男性型脱毛症)と食事の関連

AGAはホルモンバランスが原因となる脱毛症ですが、栄養バランスや生活習慣も進行に影響を及ぼします。

高カロリーや過剰な脂質が多い食事、アルコール摂取のしすぎなどによって皮脂の分泌や血行が乱れると、頭皮環境が悪化しやすくなります。

食べ物だけでは補えない場合もある

食生活だけで薄毛対策が完結するわけではありません。発毛促進をめざすなら、クリニックでAGA治療薬を処方してもらう、頭皮ケアをおこなうなどの総合的な対策が必要です。

栄養面はあくまでサポートとして位置づけ、他の治療や対策と組み合わせます。

髪と栄養の関係を把握するためのチェックポイント

項目具体例
髪の主成分ケラチン(タンパク質)
必要な栄養素亜鉛、ビタミン、アミノ酸、ミネラルなど
栄養不足による影響抜け毛増加、髪の細り、頭皮の血行悪化など
AGAとの関連ホルモンバランスの他に栄養面の崩れも影響
食事だけでの改善限界医療的治療や生活習慣改善との併用が重要

薄毛を防ぐ食材と栄養素のポイント

発毛を促進するには、複数の栄養素をバランス良く摂ることが理想的で、薄毛対策に役立つ栄養素の役割や、おすすめの食品を具体的に紹介します。

亜鉛を含む食べ物

亜鉛はタンパク質の合成を助け、髪の成長をサポートする働きを持ち、牡蠣や牛肉、ナッツ類などは亜鉛が豊富です。亜鉛は過剰摂取にも注意が必要ですが、意識して適量を補うとよいでしょう。

亜鉛が多い代表的食品

食品主な亜鉛含有量の目安(100gあたり)
牡蠣約13mg
牛肉(もも肉)約5mg
ナッツ(アーモンド等)約3~4mg
レバー約6~7mg
うなぎ約2~3mg

タンパク質を豊富に含む食事

髪の毛の主成分であるケラチンをつくるタンパク質は、肉・魚・卵・大豆製品などに多く含まれます。特に大豆製品にはイソフラボンという成分もあり、男性ホルモンの過剰な働きを抑制する可能性が示されています。

  • 牛肉、鶏肉などの肉類
  • 魚や海藻類
  • 豆腐や納豆などの大豆製品

ビタミン・ミネラル類の役割

ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEなどは新陳代謝を促進したり抗酸化作用を持ったりして、頭皮や髪の健康をサポートします。

ビタミンB群はエネルギー代謝にかかわり、ビタミンCは亜鉛の吸収を助け、ビタミンEは血行を促す効果が期待できます。

  • 緑黄色野菜(ビタミンA, C)
  • レバー(ビタミンB群, 鉄分)
  • ナッツ類(ビタミンE)
  • 果物全般(ビタミンC)

イソフラボンやポリフェノールにも注目

大豆イソフラボンは5αリダクターゼを阻害して男性ホルモンの作用を抑える可能性がいわれ、ポリフェノールは抗酸化作用によって頭皮の老化を防ぐ効果が期待できます。

豆乳を習慣的に摂る、緑茶やココアなどポリフェノールが含まれる飲料を適度に取り入れるのもよい方法です。

おすすめの「髪に良い栄養素」を含む食材

栄養素食材例主な働き
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品などケラチンを構成するアミノ酸を供給
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類、レバータンパク質合成を助け、髪の成長をサポート
ビタミンA,B,C,E等緑黄色野菜、果物、ナッツ類抗酸化や血行促進、新陳代謝アップに貢献
イソフラボン大豆製品、豆乳など男性ホルモン過剰分泌の抑制を見込める
ミネラル類海藻類、レバー、貝類など頭皮や毛髪細胞の機能を助ける
ポリフェノール緑茶、ココア、ベリー類など抗酸化作用で頭皮の老化抑制を期待

薄毛対策のための食生活と注意点

良い食品を取り入れるだけでなく、過剰な摂取や偏りのある習慣を見直すことが発毛促進には大切です。ここでは避けたい食習慣や、頭皮環境を悪化させる可能性のある食べ物について解説します。

避けたい食習慣の例

  • 高脂質・高カロリーなものばかり食べる
  • 過度の飲酒でアルコール摂取量が多い
  • 塩分や糖分を過剰に摂取する
  • 極端なダイエットを行う
  • 就寝直前に食事をとる

避けたい習慣を整理するリスト

  • 夜遅い時間に揚げ物やラーメンなど重い食事をする
  • 甘いお菓子をたくさん食べる
  • ビールなどアルコールを毎日のように多量に飲む
  • 野菜よりも肉中心で偏りがある食卓
  • 食事の時間が不規則

高脂質・高カロリー食が頭皮に与える悪影響

脂質を過剰に摂ると皮脂の分泌が増え、頭皮がベタつきやすくな、また、皮脂の酸化によって毛穴を詰まらせる可能性があり、髪の成長を阻害しかねません。

特に揚げ物やファストフード中心の食事は、必要以上に皮脂を増加させることが多いです。

アルコール摂取と薄毛の関連

アルコールの過剰摂取は肝臓でのアミノ酸や亜鉛の代謝を阻害する可能性があり、髪の成長に使われる栄養が不足しがちになります。適度な飲酒はストレス解消に役立つ面もありますが、飲みすぎには要注意です。

就寝前の食事や過度なダイエットのリスク

寝る直前に食べると血糖値が上がり、脂肪の蓄積を促すだけでなく就寝中の体温調節にエネルギーが使われ、頭皮や毛髪の修復が十分に行われないこともあります。

過度なダイエットでタンパク質やビタミンが不足すると、髪の生成に必要な栄養が行き届かなくなる恐れがあります。

避けるべき食習慣と主な悪影響

食習慣悪影響
高脂質・高カロリー皮脂の分泌過多、頭皮のベタつき、毛穴の詰まり
飲酒量が多い亜鉛やビタミンの代謝阻害、栄養不足による抜け毛リスク
就寝直前の食事就寝中の毛髪修復が妨げられる、脂肪蓄積
極端なダイエット髪に回る栄養不足、抜け毛増加

日常の食事を発毛促進に活かす工夫

薄毛対策には生活全体のバランスを意識することが必要です。髪に良い食材を上手に取り入れるだけでなく、習慣全般を整える工夫が求められます。

バランスを考えたメニュー作り

主食・主菜・副菜を組み合わせ、複数の栄養素をまんべんなく摂取する食事を心がけてください。野菜や海藻類、肉や魚などを少しずつ取り入れ、色とりどりの食卓を意識するだけでも栄養バランスは改善に近づきます。

発毛促進をサポートする1日の献立例

食事メニュー例
朝食玄米ご飯、納豆、卵焼き、ほうれん草のおひたし、味噌汁
昼食鶏むね肉のソテー、ブロッコリーのサラダ、豆腐のスープ
夕食魚の塩焼き、根菜の煮物、わかめの味噌汁、果物少々
間食・補助ナッツ類やヨーグルト、豆乳などでビタミン・たんぱく補給

食事のタイミングと量

食事はできるだけ規則正しく、朝・昼・夜の3回を決まった時間に摂るとよいです。深夜に食べると皮脂の増加や体脂肪の蓄積につながり、頭皮環境を悪化させる可能性があるので、腹八分目を意識して食べすぎを防ぎましょう。

サプリメントの活用

どうしても食事だけで亜鉛などをカバーしきれない場合は、サプリメントも視野に入れると良いですが、過剰摂取にならないよう、用法や目安量を守ることが大切です。

サプリ選びでチェックしておきたい要素

  • 亜鉛・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンEを含むもの
  • 吸収のよい形態(キレート加工されているなど)
  • 長期的に継続しやすい価格と摂取回数
  • 他の薬やサプリとの併用を医師に相談

生活習慣の見直し

髪の健康には良質な睡眠や適度な運動など、食事以外の習慣も密接に関係し、睡眠不足が続けばホルモンバランスが崩れ、髪の成長にも影響が出ます。

ストレス管理や頭皮マッサージなども組み合わせて、薄毛対策を多角的に行うことが大切です。

日常で取り入れたい習慣

  • 毎日6~7時間程度の睡眠を確保する
  • 入浴時に頭皮マッサージを行い、血行を促す
  • ウォーキングや軽い筋トレなどで血流を良くする
  • ストレスが過度に溜まらないよう趣味や運動を取り入れる

よくある質問と今後の対策

発毛促進や薄毛改善に向け、食生活を中心とした疑問は多岐にわたります。よく寄せられる質問を通じて、日々の対策をさらに深めてみましょう。

Q:海藻を食べると毛が増えるって本当?

海藻類にはミネラルが豊富で、頭皮や髪の健康を保ちやすいのは事実です。ただし、海藻だけを食べても直接的に発毛を促進するわけではありません。他の栄養素とのバランスが大切です。

Q:食事だけでAGAは改善できる?

AGAは男性ホルモンの影響が大きく、食事だけでは完全に改善しづらいことがあります。クリニックでの治療薬や頭皮ケアなどと合わせることで効果が期待できるため、食生活はあくまでサポートと考えたほうがよいでしょう。

Q:アルコールはまったく飲んではいけないの?

適量ならば大きな問題はない場合が多いです。ただし、飲みすぎると亜鉛など髪に必要な栄養の代謝が妨げられるリスクがあります。週に数日は休肝日を設け、摂取量を管理してください。

Q:発毛促進に良い飲み物は?

緑茶やハーブティー、ココアなどはポリフェノールを多く含み、抗酸化作用が期待できます。ただし甘い飲み物は糖分過多になりやすいので注意が必要です。水分補給をしっかり行い、頭皮にも良い血行を意識してください。

頭皮と発毛に関する悩みQ&A表

質問回答
海藻を食べると毛が増える?ミネラル補給には良いが、単独で髪が増えるわけではない。バランス良い食事が大切。
食事だけでAGAを改善できる?AGA治療薬との併用が望ましい。食生活はあくまでサポートとして考える。
アルコールは完全にNG?適度なら問題ないが、過度な飲酒は亜鉛等の栄養吸収を阻害。休肝日を設けるなどして調整を。
発毛促進に良い飲み物とは?緑茶やハーブティー、ココアなど。糖分や添加物が多い飲料は避け、水分補給も忘れずに。
効果はどれくらいで出る?食事改善は長期的に見て効果を実感しやすい。3~6カ月程度は継続を心がけるのがおすすめ。

まとめと継続的なケアの重要性

発毛促進をめざすならば、髪の土台を支える栄養素や食事の取り方に注目することが必要で、タンパク質や亜鉛、ビタミン類などをバランス良く摂り、過剰な脂質や糖分を避けるだけでも頭皮環境は変わります。

さらに、アルコールの飲みすぎや極端なダイエットにも注意してください。

日々の食生活を改善するだけでなく、ストレス管理や睡眠の質の向上、頭皮マッサージなども組み合わせると、より効果的に薄毛対策を進められます。

参考文献

Choi HM, Hwang SJ, Lee JS, Do EJ, Kim MY, Kim MR. Effects of hair tonic and food including Korean medicinal herbs on hair growth in an alopecia model of C57BL/6 mice. The Korea Journal of Herbology. 2011;26(1):119-24.

Choi JC, Uyama H, Lee CH, Sung MH. In vivo hair growth promotion effects of ultra-high molecular weight poly-γ-glutamic acid from Bacillus subtilis (Chungkookjang). Journal of Microbiology and Biotechnology. 2015;25(3):407-12.

Wei G, Martirosyan D. Hair loss: A review of the role of food bioactive compounds. Bioactive Compounds in Health and Disease-Online ISSN: 2574-0334; Print ISSN: 2769-2426. 2019 May 30;2(5):94-125.

Li Y, Han M, Lin P, He Y, Yu J, Zhao R. Hair growth promotion activity and its mechanism of Polygonum multiflorum. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine. 2015;2015(1):517901.

Liang CH, Lin YH, Lin YK, Chiang CF. Hair growth-promotion effects and antioxidant activity of the banana flower extract HappyAngel®: double-blind, placebo-controlled trial. Food Science and Human Wellness. 2023 Sep 1;12(5):1917-23.

Rajput R. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci. 2018;6(3):1-1.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら