前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛に悩む方が増えている現代では、髪のボリュームを保つためにさまざまな方法が試みられていて、西洋医学的なアプローチに加えて、東洋医学にも目を向けたいと考える人は少なくありません。
発毛のための漢方を取り入れることは、体質や生活習慣の改善に役立ち、AGA治療のサポートにもなる可能性があります。
この記事では、発毛漢方の考え方や漢方薬の種類、男性と女性に多い脱毛原因、クリニックで行う治療や費用の目安などを幅広く紹介します。
漢方と発毛の関係―東洋医学から見る髪の健康
東洋医学の視点では、髪は「血」と深く結びついていると考えられています。全身の血液が十分にめぐり、体のバランスが保たれてこそ毛髪が健康を維持し、抜け毛や薄毛を予防できるという考え方です。
漢方では、体質に合わせて適切な生薬を組み合わせ、内側から健康状態を整えることで、AGAを含む薄毛や抜け毛の改善を図ります。
血虚や腎虚など、髪の成長を妨げる主な体質
漢方の概念では、抜け毛や薄毛が起こる背景に「血虚(けっきょ)」や「腎虚(じんきょ)」があり、これらは血液や腎の働きが不足している状態を表しています。
血虚では栄養や水分が十分に髪に行き届かず、腎虚では加齢やホルモンバランスの乱れにより髪が弱くなり、一方で、「湿熱(しつねつ)」や「瘀血(おけつ)」なども、頭皮の皮膚環境を乱し、抜け毛を促進する原因です。
漢方薬が目指すこと
漢方薬は複数の生薬を組み合わせ、髪や頭皮に必要な栄養や血液のめぐりを高め、体全体のバランスを整えることを目指し、また、薄毛や抜け毛に対応するためには、生活習慣を整えることも欠かせません。
東洋医学で考える代表的な薄毛原因
原因 | 状態の説明 | 主な症状や特徴 |
---|---|---|
血虚 | 血液が不足し、髪や頭皮への栄養が足りない | 髪にハリやコシがない、抜け毛が増える |
腎虚 | 加齢やホルモン低下などで腎の働きが弱まる | 白髪が増える、全身の老化症状が強い |
湿熱 | 過剰な水分や熱が体内にこもり頭皮環境が悪化 | 頭皮のベタつき、かゆみ、炎症など |
瘀血 | 血行不良で老廃物が溜まり、髪に酸素や栄養が届かない | 頭皮が硬い、冷え、皮膚がくすむ |
体質チェックと漢方の処方
漢方では「弁証論治」と呼ばれる方法を用い、問診や脈診、舌診などに基づいて患者さんごとの体質を把握し、血虚タイプか腎虚タイプか、あるいは湿熱が強いのかなどを判断し、それに合った漢方薬を処方します。
AGAと漢方治療―西洋医薬と併用する意義
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが関与する脱毛症として知られており、日本の多くの男性が悩んでおり、AGAの治療には、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬、あるいはミノキシジル配合の外用薬が代表的です。
しかし、こうした西洋医学的アプローチだけでは不十分と感じる場合、漢方の考え方を取り入れることで補助的な効果が期待できます。
AGAにおける漢方の役割
漢方は体質の根本から整えることを重視するため、AGAの原因となるホルモンバランスの乱れや血行不良に対してもアプローチできます。
髪の生成をサポートする栄養素を全身的に高めることで、西洋薬だけでは補いきれない部分をフォローする可能性があります。
漢方治療と西洋医学治療の違い
項目 | 漢方治療 | 西洋医学治療 |
---|---|---|
アプローチ | 体質全体を改善し、根本原因を探る | ホルモン阻害薬や発毛促進薬など、特定の症状に直接対応 |
時間のかかり方 | 比較的ゆっくりした変化だが、全身のバランスを整える | 薬の有効成分で直接的・早期に症状を改善することがある |
副作用 | 体質に合わないとまれに腹痛・下痢など | 頭皮のかぶれや性欲減退など、服薬や塗布による副作用 |
メリット | 全身の不調も同時にケアできることが多い | 効き目が比較的わかりやすい |
デメリット | 処方には専門的な診断が必要で、体質が合わないケースもある | 治療費用や副作用への懸念がある |
漢方薬の使用と注意点
漢方薬と西洋医学的な内服薬や外用薬を併用する場合、医師や薬剤師との相談が必要で、複数の漢方薬やサプリメントを自己判断で追加すると、成分の重複や相互作用が生じる恐れがあります。
AGAに限らず、薄毛を総合的に治療したいと考える方は、信頼できるクリニックや漢方医に相談することが大切です。
発毛を支える代表的な漢方薬と生薬
薄毛や抜け毛の改善を目指す漢方薬は、複数の生薬を配合して作られています。ここでは、発毛や育毛をサポートするといわれる代表的な漢方薬を紹介します。
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
血虚を改善し、血のめぐりを良くするとされています。冷え性や貧血ぎみの女性の抜け毛に用いられることが多く、ホルモンバランスの安定にもつながる可能性があります。
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
体力が落ちているときや、疲れやすく消化力が低下しているときに用いられることが多い処方です。胃腸を整え、全身のエネルギーを高めることで、髪に十分な栄養が行き渡ることを期待できます。
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
気血を同時に補う目的で処方され、体力が低下した方や血虚と気虚が同時に見られる方に適する場合があり、手足が冷える、疲れが取れにくい、抜け毛が多いなどの状態に用いられます。
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
湿熱の症状が強い方、皮脂の分泌が多く頭皮に炎症やベタつきを感じる方に使われ、体内の余分な熱を抑えることで、頭皮環境を整え、抜け毛の進行を抑制することが目標です。
代表的な漢方薬と特徴
漢方薬名 | 主な作用 | 適した体質の例 |
---|---|---|
当帰芍薬散 | 血虚を補い、冷えを改善 | 冷え性、貧血気味の女性、むくみのある方 |
補中益気湯 | 胃腸機能を高め、体力を向上 | 食欲不振、疲労感が強い方 |
十全大補湯 | 気血を同時に補い、全身を滋養 | 虚弱体質、慢性的な疲れがある方 |
黄連解毒湯 | 余分な熱や湿気を取り炎症を抑える | 頭皮のベタつき、脂っぽい皮膚の方 |
漢方薬の服用期間と効果の出方
漢方薬は体質改善を目指すため、短期的な即効性は薄い場合が多いです。数週間から数か月単位で様子を見ながら、抜け毛の減少や頭皮状態の改善度合いを確認し、もしも副作用や不快な症状が出た場合は、すぐに医師や薬剤師に相談してください。
男性と女性で異なる薄毛の原因と漢方アプローチ
薄毛や抜け毛の原因は、男女で異なるパターンが見られ、男性ではAGAが中心的で、女性ではホルモンバランスの乱れや血虚などの要因が多くみられます。
男性が抱えるAGAと体質
男性ではAGAが圧倒的に多く、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの一種が髪の成長を阻害することが主な原因です。
漢方では、腎虚や血の不足とあわせてホルモンバランスを整え、頭皮の血行を促進する処方を検討することがあります。
女性特有のホルモンバランスと薄毛
女性は妊娠・出産や更年期など、ライフステージの変化に伴ってホルモン分泌量が大きく変動します。東洋医学的な視点では、血虚や肝の働きの低下が髪に影響すると考えられ、当帰芍薬散などが用いられるケースが多いです。
男性の抜け毛と女性の抜け毛の特徴
項目 | 男性の抜け毛 | 女性の抜け毛 |
---|---|---|
主な原因 | AGA、ホルモンバランスの乱れ、ストレス | 加齢によるホルモン変動、血虚、出産・授乳の影響、過度なダイエット |
脱毛部位 | 生え際・頭頂部が中心 | 全体的に髪が薄くなるタイプが多い |
漢方薬 | 腎虚を補う処方など | 血虚を中心にケアする処方が多い |
注意点 | 早期治療で進行を抑えることが重要 | ホルモンバランスの崩れに注意し、生活習慣も見直す |
髪や頭皮のケアと合わせた生活習慣の見直し
男性も女性も、漢方薬に頼るだけでなく、日々の食事や睡眠、ストレス管理が大切です。
栄養不足や不規則な生活は髪の成長に悪影響を与えます。漢方薬を服用しながら、頭皮マッサージや育毛剤の使用など、自宅でのケアを併用すると効果が高まりやすいです。
漢方と合わせて行う薄毛・抜け毛対策
漢方による体質改善とあわせて、外用薬による頭皮ケアや生活習慣の改善を同時に進めるとより効果的です。以下の点を意識すると、抜け毛や薄毛の進行を抑える助けになります。
ミノキシジルなどの外用薬
血行促進を図り、毛母細胞を活性化させるとされる外用薬です。市販薬としても入手可能ですが、皮膚トラブルを避けるために正しい使い方を守る必要があります。
症状が進んでいる方やAGAが疑われる方は、クリニックで相談のうえ処方される外用薬を使うと安心です。
頭皮マッサージや生活習慣の改善
頭皮マッサージによって血液循環を高めることは、漢方の考え方にも通じるケアの1つで、さらに、十分な睡眠やバランスの取れた食生活、過度なストレスを減らす取り組みも大切です。
薄毛対策に役立つ生活習慣
- タンパク質や鉄分、亜鉛などを含む食品を意識的に摂る
- 毎日シャンプーしながら軽く頭皮をマッサージする
- 過度なダイエットを避け、体に負担をかけすぎない
- 定期的に運動を行い、血流を促進する
内服薬とサプリメントの組み合わせ
西洋薬であるフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬と、漢方薬をうまく組み合わせると、それぞれの治療効果を高められる可能性があります。
ただし、サプリメントや漢方薬を自己流で追加する場合は相互作用に注意が必要なので、医師や薬剤師と相談してください。
よく使われる外用薬・内服薬
分類 | 代表的な薬剤 | 主な作用 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | 男性ホルモン(DHT)の生成を抑制し、抜け毛を防ぐ |
外用薬 | ミノキシジル配合ローションなど | 毛母細胞への血行を促進し、発毛をサポート |
サプリ | 亜鉛、ノコギリヤシなどの栄養補助食品 | 毛髪に必要な栄養素を補い、ホルモンバランスに寄与 |
クリニックでのカウンセリングと費用の目安
薄毛治療を本格的に始めるなら、AGA専門のクリニックや漢方専門医に一度相談すると安心です。問診や血液検査、頭皮の状態チェックを通して原因を特定し、自分に合う治療方針を立てられます。
カウンセリングと診断の流れ
- 予約:専門クリニックや漢方医のもとで初回カウンセリングを行うために予約
- 問診・頭皮チェック:症状の度合いや日常生活、既往歴を含めてヒアリング
- 必要があれば血液検査など:ホルモンバランスや栄養状態を確認
- 治療方針の提案:漢方薬と西洋薬の併用、頭皮ケアなど複数の選択肢を案内
薄毛治療に関連する費用の比較
治療内容 | 費用相場(1か月あたり) | コメント |
---|---|---|
漢方薬(保険外) | ¥5,000~¥15,000程度 | 処方される漢方薬や体質により費用は変動する |
AGA内服薬(保険外) | ¥6,000~¥10,000程度 | フィナステリドやデュタステリドなど |
外用薬(ミノキシジル) | ¥3,000~¥7,000程度 | ジェネリックなどで価格差がある |
頭皮メソセラピーなど | 1回¥10,000~¥30,000以上のことも | 病院や施術内容により大きく変動 |
保険適用と自由診療
AGA治療は基本的に保険適用外となる場合が多いですが、頭皮に炎症や何らかの皮膚疾患を伴う場合は、保険診療で治療できるケースもあります。
漢方薬も同様に、保険適用の範囲内で処方されるものと、自由診療での処方があるので、事前によく確認してください。
AGA専門クリニックが監修する治療の利点
この記事はAGA専門クリニックの医師が監修しており、実際の医療現場で得た経験やエビデンスに基づく情報をまとめています。漢方の力を借りつつ、科学的な根拠にもとづく治療を併用することで、より効果的な薄毛対策が期待できます。
個別の体質診断とオーダーメイド処方
専門クリニックでは、カウンセリングや血液検査を行いながら、体質を精査し、結果に合わせた漢方薬の提案や、必要に応じた内服薬・外用薬の処方を行い、よりきめ細かな治療を目指すことが大切です。
アフターケアとメンタルサポート
薄毛の悩みは、外見だけでなくメンタル面のストレスにつながりやすく、専門クリニックでは、治療経過のフォローアップや、気になる症状があればすぐに相談できる体制を整え、患者一人ひとりをサポートします。
漢方と生活習慣によるケア
アプローチ | 具体例 | 効果 |
---|---|---|
食事 | ビタミンB群、鉄分、タンパク質豊富な食品の摂取 | 髪の成長に必要な栄養素を補給 |
睡眠 | 毎日6~7時間程度の安定した睡眠 | 成長ホルモン分泌を促進し、細胞を回復 |
ストレス対策 | 適度な運動や趣味に時間を割く | 自律神経のバランスを整え、血行促進 |
入浴習慣 | ぬるめのお湯で全身を温め、血流を高める | 頭皮や身体全体の血行が改善 |
まとめ―発毛漢方と総合的なアプローチで髪の健康を守る
発毛漢方は東洋医学の視点から体質や生活習慣を見直すことで、薄毛や抜け毛の原因に働きかけます。漢方薬だけに頼るのでなく、AGA専門クリニックでのカウンセリングや西洋医学の治療と組み合わせると、より効果的な改善が期待できます。
男性と女性では薄毛の原因が異なることが多いので、それぞれの体質やライフスタイルに合わせた治療プランを立てることが大切です。
参考文献
English RS, Barazesh JM. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: survey results. Dermatology and therapy. 2019 Mar;9(1):167-78.
Koyama T, Kobayashi K, Hama T, Murakami K, Ogawa R. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty. 2016;16.
Nestor MS, Ablon G, Gade A, Han H, Fischer DL. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology. 2021 Dec;20(12):3759-81.
Sadgrove N, Batra S, Barreto D, Rapaport J. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. Cosmetics. 2023 Jul 18;10(4):106.
Bhagat N, Punga R, Gupta A, Singh A, AÇIKGÖZ M. Use of growth factor concentrate using derma roller in treatment of androgenetic alopecia: A literature review. Journal of Dental Specialities. 2024;12(2).
Hosking AM, Juhasz M, Atanaskova Mesinkovska N. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders. 2019 Aug 21;5(2):72-89.