ビタミンが導く 髪と頭皮の健康 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ビタミンが導く 髪と頭皮の健康

更新日
ビタミンが導く 髪と頭皮の健康
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

髪が細くなったり抜け毛が多くなったりして薄毛に悩む人は少なくありません。

近年は発毛を促すサポートとしてビタミンの重要性が知られるようになり、特にAGA専門クリニックなどでの治療と合わせて栄養素をうまく摂取することで、髪を強く育てることが期待できます。

この記事では、発毛ビタミンの役割や活用法を理解し、より健やかな髪と頭皮を目指すための基本を紹介します。

薄毛の原因と発毛ビタミンの関わり

薄毛に悩む人のなかには、加齢やホルモンバランスの乱れなどが原因だと思い込み、あきらめてしまう方もいますが、実際には、生活習慣や食事バランスを見直すことで、髪や頭皮の状態が改善に向かう場合があります。

髪の成長や健康維持にはさまざまな栄養素が必要であり、そのなかでもビタミン類は薄毛予防や発毛促進にとって重要な働きを担っています。

AGAをはじめとした薄毛の主な原因

男性の薄毛はAGA(男性型脱毛症)が代表的であり、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンの一種が毛髪を弱らせる作用を強めることが特徴です。

女性の場合はホルモンバランスの変化や加齢による影響、ストレス、過度なダイエットなど、複数の要因が重なって抜け毛が増え、髪が細くなりやすくなります。

一方、男女を問わず共通する薄毛の要因には、下記のようなものが挙げられます。

主な薄毛の要因

  • 栄養不足(偏った食事、無理なダイエット)
  • 睡眠不足や不規則な生活習慣
  • 過度なストレスや喫煙
  • 頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌や乾燥)
  • 抜け毛を増やす髪の酷使(カラーリングやパーマの乱用)

このように、さまざまな要因が重なって抜け毛が増え、毛の成長サイクルが乱れ、薄毛へと進行していき、AGA治療に取り組む方でも、これらの要因を無視したままでは治療効果が思うように発揮されない場合があります。

発毛ビタミンが注目される理由

薄毛対策としてビタミンが注目されるのは、主に細胞分裂や頭皮の代謝促進をサポートし、髪を強く育てるために必要とされる栄養素だからです。

ビタミンB群やビタミンA・C・Eなどは頭皮の環境を整え、抜け毛を予防する効果が期待されています。

実際、髪や頭皮の健康状態を支えるには下記のような多くの栄養素が役立ちます。

髪や頭皮の維持に関わる代表的な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質毛髪の主成分であるケラチンを生成する肉、魚、卵、大豆製品など
ビタミンb群細胞分裂の促進やエネルギー代謝、頭皮の健康維持をサポートレバー、豚肉、納豆、緑黄色野菜など
亜鉛ケラチン合成を助け、抜け毛の予防にも貢献牡蠣、牛肉、ナッツ、レバーなど
ビタミンC毛細血管の強化や抗酸化作用による頭皮環境保護柑橘類、ブロッコリー、イチゴなど
ビタミンE抗酸化作用で頭皮を健やかに保つアーモンド、うなぎ、アボカドなど
ビタミンA頭皮や髪の乾燥予防、皮膚や粘膜を保護レバー、にんじん、ほうれん草など
ミネラル類代謝や酵素の働きをサポートし、髪の成長環境を守る海藻類、ナッツ類、野菜全般など

多様なビタミンやミネラルをバランスよく摂取することで、薄毛予防や発毛促進を期待しやすくなります。

ビタミンb群や亜鉛などの作用

ビタミンB群にはB1、B2、B6、B12、パントテン酸、ビオチンなどが含まれ、エネルギー代謝を円滑にし、頭皮細胞の再生や髪の生成に役立ちます。

特にビオチンはケラチン合成をサポートすることが知られており、育毛や薄毛対策にとって大切な働きをし、また、亜鉛はケラチン合成に欠かせないため、抜け毛の予防や発毛を後押しする栄養素です。

日常生活での栄養不足に要注意

忙しい現代社会では、外食や簡単なインスタント食品ですませることが多くなり、栄養バランスが崩れがちで、ビタミンB群をはじめ、タンパク質や亜鉛などが不足し、頭皮環境の悪化や抜け毛増加に結びつくこともあります。

日々の食事を見直し、ビタミンやミネラルを意識して摂取することが髪の健康には重要です。

発毛に役立つビタミンの種類と特徴

髪の成長や頭皮のケアには、複数のビタミンがそれぞれの得意分野で作用しあい、ビタミンB群だけでなく、ビタミンA、C、Eも頭皮環境を整える上でポイントになります。

ビタミンB群の働きと摂取のコツ

ビタミンb群は水溶性ビタミンであり、体に蓄積されにくいので、毎日の食事から意識的に摂る必要があり、不足するとエネルギー代謝が滞り、頭皮の細胞分裂や毛髪の生成がスムーズに進まなくなります。

ビタミンB群を多く含む食材

食材ビタミンb群含有量が多い例その他の特徴
レバー(豚・鶏)b2、b6、パントテン酸、ビオチンなどが豊富鉄分や亜鉛も含む
豚肉b1、b2が豊富タンパク質源としても優秀
納豆b2、ビオチンなど大豆イソフラボンも多く女性の健康にも有用
b2、b12、パントテン酸などさまざまなビタミンやミネラルをバランスよく含む
緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)b6、葉酸などカルシウムやビタミンCも含む

ビタミンB群は水に溶けやすく熱にも弱い性質を持つため、長時間の煮込みや過度な加熱は控えめにして調理すると栄養を失いにくいです。

さらに、ビオチンは卵の生食と組み合わせる場合、卵白に含まれるアビジンがビオチンの吸収を妨げる可能性があるため注意しましょう。

ビタミンAで頭皮や髪の潤いを保つ

ビタミンAは脂溶性ビタミンで、皮膚や粘膜の健康維持を助けます。頭皮が乾燥しすぎたり、逆に皮脂が過剰に分泌されたりするのを抑え、抜け毛の予防に働きかけます。

ただし、過剰摂取すると肝臓への負担や健康への影響が出るおそれがあるため、適度な量を心がけることが重要です。

ビタミンCと血行促進の関係

ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、頭皮の老化を遅らせることで発毛に良い影響を与え、さらにコラーゲン生成にも関わり、血管や皮膚の健康をサポートして頭皮の血流を促進します。

毛根へ十分な栄養が行き渡るために、ビタミンCは欠かせない存在です。柑橘類やイチゴ、ピーマンなどの食材から摂ると効果的です。

ビタミンEで頭皮環境を整える

ビタミンEも抗酸化作用が高く、血行を促進して頭皮の健康を守り、髪の成長サイクルを正常化し、抜け毛を抑制するのに役立つと言われています。アーモンドやアボカド、うなぎなどから摂るとよいでしょう。

たんぱく質やミネラルとの相乗効果

ビタミンだけではなく、髪の大部分を占めるケラチンの元となるたんぱく質、そして亜鉛や鉄分などのミネラルとの相互作用が薄毛対策には欠かせません。

ここでは、ビタミン以外の栄養素との組み合わせでどのように発毛に貢献するかについて解説します。

ケラチン生成に必要な栄養素

髪の成長におけるケラチン生成の要となる栄養素は複合的に作用して髪を育てるため、偏りのない摂取が望ましいです。

ケラチン生成の主な栄養素

栄養素役割主な食材
タンパク質ケラチンの材料となり髪を形成する肉、魚、大豆製品、卵など
亜鉛ケラチン合成酵素を活性化し、髪の成長を支える牡蠣、牛肉、ナッツ、レバーなど
ビタミンb群細胞分裂を促しエネルギー代謝を円滑にして頭皮を守るレバー、豚肉、納豆、卵、野菜など
鉄分酸素を運搬し、毛根へ酸素と栄養を届けるレバー、赤身肉、ほうれん草など
ビタミンCコラーゲン生成と吸収促進、抗酸化作用を担う柑橘類、ブロッコリー、イチゴなど

これらを多く含む食材を毎日の食事にバランスよく取り入れながら、極端な偏食を避けることが発毛には重要です。

ミネラルを含む食材の工夫

亜鉛や鉄分、セレン、マグネシウムなどは、毛髪だけでなく全身の代謝にも大きく関わり、効率的に摂取するためには、下記のような工夫が考えられます。

  • 海藻類を汁物やサラダに加える
  • 赤身の肉やレバーを適量で取り入れる
  • ナッツ類を間食やサラダのトッピングとして活用する
  • 緑黄色野菜や果物を積極的に選ぶ

タンパク質やビタミン、ミネラルなど多様な栄養素が互いにサポートし合い、髪の成長を助けるため、食事全体のバランスを整える視点が大切です。

食事以外で補うサプリメントの利用

忙しくて食事のバランスを毎回考えるのが難しい場合や、あまり食欲がわかずに栄養が不足しがちなときは、サプリメントを活用するのも一つの手段です。

サプリメントはあくまで補助的なものですが、ビタミンやミネラルを手軽に摂取できるため、髪や頭皮の健康をサポートしたい人に役立ちます。

ただし、過剰摂取や偏りは体調を崩す原因にもなるため、服用前にクリニックなどで相談してください。

日々の食生活と習慣がもたらす影響

発毛ビタミンや亜鉛、タンパク質を十分に摂取していても、生活習慣が乱れていると頭皮や髪の状態が悪化してしまいます。

髪の毛は全身の健康状態を敏感に映し出す指標のようなものなので、規則正しい睡眠やストレスコントロールにも目を向けましょう。

健康な髪を守る習慣づくり

栄養だけでなく、髪にやさしい生活を心がけることで、発毛を促進し薄毛を予防できます。以下の習慣は頭皮環境を整えるうえでも欠かせません。

健康な髪を守るために意識したい習慣

習慣具体例
規則正しい睡眠1日あたり6〜7時間ほどの十分な睡眠を確保し、夜更かしを避ける
適度な運動ウォーキングや軽いジョギングなど、血行促進に役立つ運動を週に数回取り入れる
ストレスの軽減趣味や適度なリラックスを心がけ、精神面の安定を図る
正しい洗髪と頭皮ケア自分の頭皮や髪質に合ったシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗う
喫煙や過度の飲酒を控えるタバコやアルコールの過度な摂取を控え、血行不良や肝機能低下を防ぐ

頭皮の環境が悪化すると、どれだけ栄養を摂取しても髪に十分な養分が届かなくなる可能性があるので、毛髪と頭皮のためにも、これらの習慣を日々意識します。

頭皮ケアの具体的なステップ

髪の土台である頭皮を健やかに保つためには、正しい洗髪やマッサージなどのケアも大切です。毛穴の詰まりや過剰な皮脂を除去し、頭皮の血行を促すためにも、雑に洗うのではなく、次のようなケアを行うと良い結果が得やすくなります。

  • シャンプー前にブラッシングをして汚れを浮かせる
  • お湯で丁寧に予洗いをして頭皮を温める
  • シャンプーは泡立ててから使い、指の腹で頭皮を軽く揉む
  • すすぎはしっかり行い、シャンプーやトリートメントの残留を防ぐ
  • タオルドライの後、ドライヤーで髪と頭皮を素早く乾かし、湿気を残さない

ビタミン類やタンパク質を補っても、頭皮が皮脂やフケで不衛生な状態のままでは抜け毛が増える場合があり、清潔で適度にうるおいを保った頭皮環境を維持し続けることが、発毛においても意味があります。

生活リズムの乱れと薄毛リスク

不規則な生活リズムは、ホルモンバランスを乱し、髪の成長周期に悪影響を及ぼすリスクが高まり、寝不足や疲労が続くと、ヘアサイクルの成長期が短くなり、脱毛が増えることがあります。

AGA治療の効果を高めるためにも、まずは生活リズムを整えることが重要です。夜更かししがちな人や、ストレスで眠りが浅くなっている人は、就寝前に軽いストレッチや入浴で身体をほぐすとよいでしょう。

食事メニュー例と食材の活用ヒント

具体的にどのような食事を意識すればよいのか悩む人も多いく、ここでは、ビタミンB群やビタミンA・C・E、亜鉛、タンパク質などをバランスよく摂るための簡単な食事メニュー例を紹介します。

朝食のメニュー例

忙しい朝でも手軽に栄養を摂取する工夫をし、朝はタンパク質やビタミンを摂取して一日の活動を始めるのが理想的です。

  • 全粒粉パンに卵を添える(卵は茹で卵やスクランブルエッグなど)
  • 納豆とほうれん草のおひたし
  • バナナやオレンジなどの果物
  • 豆乳または牛乳

朝食で確保したい栄養素

  • 卵からビタミンb群やタンパク質を摂る
  • 納豆やほうれん草で亜鉛やビタミンCをプラス
  • 果物でビタミンCとエネルギー補給
  • 豆乳でイソフラボンやビタミンb群をカバー

昼食のメニュー例

外食が多い場合も、メニュー選びで工夫ができ、麺類でも具材を意識すればビタミンやミネラルを摂取しやすくなります。

  • 豚肉の生姜焼き定食(キャベツなどの野菜を添える)
  • サラダにはアボカドやアーモンドをトッピング
  • 野菜たっぷりのスープや味噌汁

お昼に積極的に摂りたい栄養素

栄養素食材例特徴・働き
ビタミンb群豚肉、レバー、納豆など頭皮細胞の再生とエネルギー産生を助ける
タンパク質鶏肉、魚、卵、豆腐などケラチンの材料となり、髪を強く育てる
ビタミンEアーモンド、アボカド、うなぎ抗酸化作用や血行促進で頭皮環境を整える
ビタミンCブロッコリー、パプリカなど抗酸化作用とコラーゲン生成のサポート
亜鉛牛肉、ナッツ、牡蠣などケラチン合成を支え、抜け毛対策にも役立つ

夕食のメニュー例

夕食は一日の締めくくりで、良質なタンパク質をメインに、ビタミンやミネラルをバランスよく取り入れると、睡眠中の毛髪生成をサポートできます。

  • 魚の塩焼きや煮付け(サバやサケなど)
  • 野菜たっぷりの味噌汁
  • 根菜や海藻類を使った副菜(ひじき煮やわかめサラダなど)
  • 果物やヨーグルトでビタミンCや腸内環境を整える

夕食後は早めに休み、良質な睡眠を確保することで、髪の成長ホルモンの分泌を促しやすくなります。

クリニックでの治療と栄養指導の組み合わせ

ビタミンをはじめとする栄養素の重要性を理解していても、自己流の食事管理では補えない部分や改善が進みにくい場合もあります。

AGAや薄毛の原因がホルモンバランスに大きく関係している場合、医師の診断に基づく治療が必要です。その際に栄養指導やサプリメントの提案を受けると、治療効果を高めるサポートになり得ます。

クリニックでのAGA治療

AGAの治療はホルモン抑制薬や育毛剤、発毛剤などを組み合わせて行うことが一般的です。

特に、ジヒドロテストステロン(DHT)の働きを抑えるフィナステリドやデュタステリド、血行を促進するミノキシジルなどが使われるケースがあります。

これらの治療薬と同時に、ビタミンや亜鉛をはじめとする栄養面でサポートすると、抜け毛対策や髪の成長促進につながりやすいです。

医師や栄養士との相談

薄毛対策の一環で、医師や栄養士に相談すると具体的な食事バランスのアドバイスが受けられます。自己判断で過剰にサプリを摂ると体調を崩すリスクもあるため、専門家の意見を聞くことが大切です。

栄養相談で確認されやすいポイント

確認ポイント具体的な質問例
食事の内容や頻度1日何食とっているか、どんな食材が多いか
サプリメントの使用状況どのようなサプリを飲んでいるか、摂取量や飲み合わせはどうか
生活習慣喫煙習慣、飲酒量、睡眠時間、運動頻度など
体調やストレスの状況疲れやすさやストレスの程度はどのくらいか
AGA治療薬や外用薬の使用状況フィナステリドやミノキシジルなど、使用期間や副作用の有無

相談をもとに、発毛ビタミンと総合的な栄養素をどう摂取するか、どのように日々の食事を組み立てればよいか、より個別に指導してもらうと安心です。

サロンや自宅ケアとの相乗効果

専用の医療機関での治療だけでなく、ヘアサロンなどで頭皮マッサージやスカルプケアを受けている方もいて、栄養と血行が組み合わさることで、薄毛の改善を多角的にサポートできます。

また、自宅での頭皮マッサージや適切なヘアケア用品の使用も重要です。

まとめ

発毛ビタミンと呼ばれるビタミンB群やビタミンA・C・Eなどは、薄毛や抜け毛を改善するうえで重要な役割を担います。

ただし、ビタミンだけに頼るのではなく、タンパク質や亜鉛など他の栄養素、さらには規則正しい生活習慣や頭皮のケアを組み合わせることが鍵です。

食事からの摂取が基本ですが、忙しい人や食が細い人はサプリメントの活用を検討するのもよいでしょう。

参考文献

Wang R, Lin J, Liu Q, Wu W, Wu J, Liu X. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research. 2024 Nov;68(22):2400652.

Almohanna HM, Ahmed AA, Tsatalis JP, Tosti A. The role of vitamins and minerals in hair loss: a review. Dermatology and therapy. 2019 Mar;9(1):51-70.

Khare S. The Efficacy and Safety of Dr. SKS Hair Booster Serum (a Cocktail of Micronutrients and Multivitamins) in Adult Males and Females With Androgenetic Alopecia: An Open-Label, Non-randomized, Prospective Study. Cureus. 2023 Apr;15(4).

Kondrakhina IN, Verbenko DA, Zatevalov AM, Gatiatulina ER, Nikonorov AA, Deryabin DG, Kubanov AA. A cross-sectional study of plasma trace elements and vitamins content in androgenetic alopecia in men. Biological Trace Element Research. 2021 Sep;199:3232-41.

Rajendrasingh JR. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol. 2017;3(2):118.

Drake L, Reyes-Hadsall S, Martinez J, Heinrich C, Huang K, Mostaghimi A. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology. 2023 Jan 1;159(1):79-86.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら