発毛と育毛の違いを専門医が解説 髪を増やす対策と注意点 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛と育毛の違いを専門医が解説 髪を増やす対策と注意点

更新日
発毛と育毛の違いを専門医が解説 髪を増やす対策と注意点
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

発毛育毛違いについて詳しく知らずに、薄毛や抜け毛にお困りのまま市販の製品を購入してしまったり、自己流のケアを続けたりしている方は少なくありません。

実は「発毛」と「育毛」には目的や作用の範囲で明確な差があり、その違いを理解することで、より効果的に薄毛対策を行うことが可能です。

本記事では、発毛剤と育毛剤の特徴や成分、選び方などを分かりやすく整理したうえで、薄毛改善を目指す際に大切な頭皮環境の整え方やAGAクリニックで受けられる治療との併用メリットを紹介します。

発毛と育毛の違いは何か

髪を増やす、抜け毛を抑えるといったゴールを目指す中でよく目にする「発毛」と「育毛」という言葉は、一見似ているようで実は異なる概念で、まずは、この2つが目指す方向性や作用範囲を理解することが薄毛改善への第一歩です。

発毛は新しい髪を生やすこと

発毛とは、その名のとおり「毛が生えてくる状態を促進する」ことを意味します。より正確にいうと、毛根に刺激を与え、休止期にある毛包を成長期へと移行させて新たな髪を作り出すことを狙うものです。

  • 休止期に入った毛根に働きかけ、再び成長期に戻す
  • 新たに髪を生やす効果が期待できる医薬品の使用が主になる
  • 一般用医薬品にも指定成分が含まれる場合があるが、多くは医療用医薬品(処方薬)が中心

髪が生えるメカニズムと発毛の関係

項目内容
毛周期成長期→退行期→休止期を繰り返す
発毛のアプローチ休止期から成長期への移行をサポート
主な成分ミノキシジルなど

育毛は今ある髪を育てること

一方、育毛とは「すでに生えている髪を健康に保つ」ことを主眼とするケアを指し、毛根の栄養補給や頭皮の環境改善に重点を置きます。髪を太く強くする、抜け毛のペースを落とすなど、髪を長期的に育てるイメージが近いです。

  • 頭皮の血行促進や保湿成分などで環境を整える
  • たんぱく質やビタミン、ミネラルなどを補うことで抜け毛抑制を図る
  • 大半が医薬部外品や化粧品に分類され、市販品も豊富に存在

目的と効果範囲の違い

発毛と育毛の違いを整理すると、前者は「新しい毛髪を生み出す」段階、後者は「既存の毛髪を保護・強化し抜け毛を減らす」段階のサポートです。

  • 発毛:休止期に入ってしまった毛包を活性化し、成長期に復活させる
  • 育毛:すでに生えている髪を健やかにし、長く維持する

発毛剤・育毛剤の効果と使い分け

発毛と育毛の概念を理解したところで、市販や医療機関で入手可能な発毛剤・育毛剤の実際の効果や特徴、使い分け方を見ていきましょう。それぞれの剤がどんな目的で作られ、どのように選ぶべきなのかを把握することが大切です。

発毛剤の特徴と代表的成分

発毛剤は基本的に医薬品に分類され、薄毛の原因である血行不良やホルモン的要因にアプローチして新しい髪を生やす効果が期待されます。

男性型脱毛症(AGA)の原因物質ジヒドロテストステロン(DHT)を抑える薬は内服薬に多く、外用薬では血管拡張による発毛効果が主要な機序です。

発毛剤に含まれる主な成分と作用

成分分類作用
ミノキシジル発毛成分頭皮の血管を拡張し、毛母細胞へ栄養を運びやすくする
フィナステリド内服5αリダクターゼを阻害しDHT生成を抑制、発毛を助ける
  • ミノキシジル配合製品は血行を促し、髪の成長期延長を狙う
  • フィナステリドやデュタステリドは内服薬で、ホルモン面から発毛をサポート

育毛剤の特徴と代表的成分

育毛剤は医薬部外品や化粧品に分類されることが多く、頭皮環境の整備や抜け毛予防を目的とした成分が配合され、血流促進や抗炎症作用で頭皮を健康に保つ一方、新たに毛を生やす強い力は持ち合わせていません。

育毛剤に使われる主な成分

  • センブリエキス:血行促進、生薬由来
  • グリチルリチン酸2K:抗炎症作用
  • ビタミン誘導体:頭皮の代謝促進
  • 保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲンなど):頭皮の乾燥を防ぎ柔軟性維持

使用目的で選ぶ

薄毛が進行して「髪の本数が明らかに減った」「頭皮が露出し始めた」という状況なら、発毛剤やAGA治療薬が必要です。

逆に「髪が細く弱って抜け毛が多いが毛穴は生きている」状態なら育毛剤や生活習慣の改善でも一定の効果を得られる可能性があります。

発毛剤と育毛剤どちらを使うか

状態推奨
明らかな薄毛進行、頭頂部が透ける発毛剤(医薬品)+医師の診療
抜け毛が増えたが地肌は見えない育毛剤+頭皮ケア

市販と処方の差

発毛剤として有名なミノキシジル外用薬は市販で購入可能なものもありますが、濃度に制限があり、医療機関で処方されるもののほうが高濃度で効果的という場合が多いです。

育毛剤はドラッグストアやネット通販などで手軽に買えるものが多数存在します。

発毛・育毛対策とAGAクリニックの活用

発毛剤や育毛剤だけで薄毛を改善しきれないケースもあり、薄毛の要因がAGA(男性型脱毛症)であれば、内服薬によるホルモン制御が必須となることが多いです。

頭皮環境を整える

発毛剤でも育毛剤でも、しっかり効果を引き出すためには頭皮が健康的である必要があり、余分な皮脂やフケ、炎症があると有効成分が浸透しにくくなります。

  • シャンプーを丁寧に行い、洗い残しを防ぐ
  • 防腐剤や香料が強すぎる製品は刺激になる場合がある
  • マッサージで血行を促し、育毛効果を補助

頭皮環境改善に役立つ方法

方法効果
正しいシャンプー方法皮脂や汚れを落とし炎症を予防
頭皮マッサージ血行促進により栄養補給をサポート
保湿ローションの使用乾燥やかゆみを抑え、育毛成分の吸収を促進

生活習慣の見直し

抜け毛や薄毛はストレスや食習慣、睡眠不足などに左右される部分が大きく、発毛剤や育毛剤を使用してもこれらの根本的な原因を放置すると効果を十分に得られないことがあります。

生活習慣の見直しポイント

  • 栄養バランスのとれた食事(タンパク質、亜鉛、ビタミンなど)
  • 十分な睡眠(成長ホルモン分泌と頭皮細胞の修復)
  • ストレス管理(運動や趣味などで発散)
  • 喫煙・過度な飲酒の見直し

AGA治療薬との併用

AGA(男性型脱毛症)の主な原因はDHTによる毛包への攻撃で、発毛剤・育毛剤だけでは対応できない場合が多々ありますが、AGA専門クリニックでは、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬を処方し、DHTの生成を抑制するアプローチがとられます。

  • 発毛剤(外用)+AGA治療薬(内服)を同時に使う例も多い
  • ホルモン面と血行面を同時に対策するため効果的

AGA治療薬の代表例と働き

  • フィナステリド:5αリダクターゼをブロックしDHT生成を阻害
  • デュタステリド:同上、フィナステリドより広いサブタイプにも作用
  • ミノキシジル内服:血管拡張効果で発毛を促すが、副作用に注意

自分に合う対策を見つけるために

発毛剤が向いているか、育毛剤や生活習慣改善で十分かは個々の頭皮状態や薄毛の進行度合いによるので、AGAクリニックで頭皮や毛根の状態をチェックし、医師と相談して治療法を決定するのが確実です。

自己判断で誤った製品を長期間使用しても改善が見られないケースも多く、「もっと早くクリニックで診てもらえばよかった」と後悔する患者も少なくありません。

よくある質問(Q&A)と注意点

発毛育毛の違いに関しては、実際に使おうとする患者さんからたくさんの質問が寄せられます。ここでは代表的な疑問を簡潔にまとめ、さらに注意点をお伝えします。

Q1:発毛剤と育毛剤を同時に使ってもいいの?

A:併用自体は可能な場合もありますが、頭皮への刺激が強くなる恐れがあるため注意してください。特に発毛剤の中にミノキシジル成分が含まれている場合、育毛剤の成分と干渉する可能性があるため、医師や薬剤師へ相談するのが安全です。

Q2:育毛剤で発毛効果は得られないの?

A:基本的に育毛剤は頭皮環境を改善して「抜け毛を減らす・髪を太くする」ことが目的なので、大きく髪を増やす発毛効果は期待しづらいです。薄毛が進行している場合は発毛剤、またはAGA治療薬を選ぶほうが現実的といえます。

Q3:発毛剤を使うとすぐ髪が生えてくるの?

A:毛周期に合わせて効果が出るまで数か月はかかります。また、発毛剤の効果は個人差が大きく、全員が目に見える変化を得られるわけではありません。少なくとも3~6か月程度の継続使用を目安にし、効果を見極める姿勢が大切です。

Q4:副作用が不安だけど、使わないと薄毛が進む気がする…

A:発毛剤に含まれるミノキシジルなどは血管拡張や心拍数増加などの副作用リスクがあります。育毛剤は副作用が少ない一方で効果もマイルドです。対策を優先するか、副作用リスクを避けるかを医師と相談し、バランスを取った判断を行ってください。

発毛育毛違いを正しく理解しAGA治療と併用を検討

発毛育毛の違いは、簡単にまとめると「新しい髪を生やす(発毛)」か「既存の髪を強化・維持する(育毛)」かという目的の差に集約されます。

市販品でも発毛剤・育毛剤が販売されていますが、強力な発毛効果を望むなら医療用医薬品として処方されるミノキシジル外用薬やフィナステリド内服薬などのAGA治療薬が必要となるケースが多いです。

最終チェックポイント

  • 発毛剤は毛包を活性化して新たな髪を生やす狙いがあるため主に医薬品
  • 育毛剤は頭皮環境を整え、抜け毛を減らすサポートが主目的(市販品が中心)
  • 薄毛が進行しているなら発毛剤やAGA治療薬でホルモン面・血行面から対策
  • 育毛剤は予防的ケアや軽度の薄毛で活躍、ただし強い発毛効果は期待薄
  • 頭皮状態や薄毛原因は人それぞれなので、AGAクリニックで適切な判断を仰ぐのが安全

AGA(男性型脱毛症)は進行型の脱毛症であり、早期対策が功を奏する可能性が高いです。

自己判断だけで発毛剤や育毛剤を選び続けて改善が乏しい場合は、迷わずAGA専門クリニックでの診察を受け、医師からの適切なアドバイスや処方薬を活用することをおすすめします。

参考文献

Rose PT. Advances in hair restoration. Dermatologic clinics. 2018 Jan 1;36(1):57-62.

Semalty M, Semalty A, Joshi GP, Rawat MS. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment. 2011 Jun 1;22(3):123-32.

Natarelli N, Gahoonia N, Sivamani RK. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine. 2023 Jan 23;12(3):893.

Nazarian RS, Farberg AS, Hashim PW, Goldenberg G. Nonsurgical hair restoration treatment. Cutis. 2019 Jul 1;104(1):17-24.

Thor D, Pagani A, Bukowiecki J, Houschyar KS, Kølle SF, Wyles SP, Duscher D. A Novel Hair Restoration Technology Counteracts Androgenic Hair Loss and Promotes Hair Growth in A Blinded Clinical Trial. Journal of Clinical Medicine. 2023 Jan 6;12(2):470.

Marshall BT, Ingraham CA, Wu X, Washenik K. Future horizons in hair restoration. Facial Plastic Surgery Clinics. 2013 Aug 1;21(3):521-8.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら