発毛に効く? 手のツボ使った頭皮アプローチ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛に効く? 手のツボ使った頭皮アプローチ

更新日
発毛に効く? 手のツボ使った頭皮アプローチ
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

目次 非表示
  1. 手のツボと発毛の関係を知る
    1. 手のツボが注目される理由
    2. 抜け毛・薄毛にどんな影響があるか
    3. どんな状態の人におすすめか
  2. 発毛に良いとされるツボ
    1. 主な手のツボと薄毛への影響
    2. ツボ押しの強さや回数
    3. 手のツボを押すタイミング
    4. 注意点:押しすぎに気をつける
  3. 手のツボ押しでさらに効果を高める工夫
    1. 頭皮環境を整える
    2. 運動と睡眠を意識する
    3. バランスの良い栄養を摂る
    4. ストレスケアとツボの関係
  4. 抜け毛・薄毛の原因を知り、手のツボ押しを役立てる
    1. AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性のAGA)の場合
    2. 円形脱毛症・びまん性脱毛症などへの影響
    3. 髪の成長サイクルとの関連
    4. 日常で気をつけること
  5. 実践編:手のツボ押しのやり方
    1. まずは姿勢を整える
    2. 4~6回のリズムを目安に
    3. 手のひら全体をほぐすのも有効
    4. 相乗効果を狙うなら頭皮マッサージも
  6. 手のツボとその周辺ケア
  7. クリニックでの相談が大切なケース
    1. こんな人は専門家への相談を
    2. クリニックで期待できる治療法
  8. 手のツボ押しを取り入れる際の注意点
    1. 効果を過度に期待しすぎない
    2. 過度に押しすぎない
    3. 体調不良時は控える
    4. 小さな習慣として取り入れる
  9. 生活習慣と合わせて考える発毛対策
    1. 食習慣
    2. 運動・ストレッチ
    3. 睡眠とストレス管理
    4. クリニックでの相談
    5. 手のツボと生活習慣の関連
  10. Q&A:手のツボ押しに関するよくある質問
    1. Q1:押す強さや時間はどのくらいがいいのか?
    2. Q2:手のツボ押しだけで薄毛を改善できるのか?
    3. Q3:自分に合ったツボがわからないときは?
    4. Q4:副作用のようなものはあるのか?
  11. まとめ
  12. 参考文献


抜け毛の増加や薄毛が気になりはじめたとき、ふと「手のツボを押すだけで発毛を促進できるのか」と思った方もいるかもしれません。

実際には、ツボを押して血行を促し、頭皮に対する良い刺激を与える方法は、複数の治療やケアと合わせることで補助的な役割を果たす可能性があります。

ここでは手のツボを中心に、どこをどう押すと頭皮ケアにつながるのか、その際の注意点や手軽に取り入れられる方法などを詳しく紹介していきます。

手のツボと発毛の関係を知る

頭皮の血行不良や栄養不足によって抜け毛や薄毛が進行すると考えられている方は多く、マッサージの一環としてツボを活用する人も増えています。

実際、ツボを押すと体内で血液循環が促進されることがあり、頭皮環境の改善につながる可能性も見込めます。手のツボを刺激する行為は、気軽に自宅や職場などで取り入れやすい点も魅力です。

手のツボが注目される理由

頭部のツボに着目するケースが多い一方、手や腕にも体全体と連動したツボが点在し、特に手には多くの神経が集まり、血管も網のように走っているため、刺激を送ることでリラックスを得やすく、ストレス解消による血行促進も期待できます。

抜け毛・薄毛にどんな影響があるか

手のツボ押しだけで劇的な発毛効果があるわけではないですが、血行を促すことで頭皮へ栄養を運ぶサポートをする可能性があり、頭皮の冷えやむくみ、血流不足が影響する薄毛の場合は、ツボ押しが補助的に役立つケースがあります。

どんな状態の人におすすめか

  • 日常的なストレスを感じていて、頭皮や肩こりが気になる人
  • マッサージを継続しづらいが、手なら気軽に刺激できそうと考える人
  • 薄毛・抜け毛が増えていると感じ、少しでもセルフケアの幅を広げたい人

発毛に良いとされるツボ

発毛や薄毛対策には、一般的に頭頂部のツボが知られていますが、手の甲や手のひらにも複数のツボがあり、これらのツボのうち、血行促進やリラックス効果が期待される部分をピックアップして紹介します。

主な手のツボと薄毛への影響

手のツボは複数ありますが、そのなかでも薄毛改善に関係する可能性があるとされるツボをいくつか挙げます。

手のツボの特徴

ツボ名場所期待される作用刺激方法
合谷(ごうこく)親指と人差し指の分かれ目の骨の内側部分ストレス解消、全身の血行を促す親指でじんわり押す
労宮(ろうきゅう)手のひらのほぼ中央自律神経のバランスを整える円を描くようにさする
外関(がいかん)手首の外側、骨と骨のあいだ全身の気分転換、めぐりサポートゆっくり上下に押す
中渚(ちゅうしょ)薬指と小指の付け根間あたり肩こりや頭痛の緩和3~5秒かけて押し込む

ツボ押しの強さや回数

手のツボを押す際には、「痛いほど強く押す」よりは「少し気持ちいい程度」の力加減が理想で、1日数回、1回につき10~15秒程度、あるいは1か所10秒前後を目安にすると続けやすいでしょう。

手のツボを押すタイミング

  • 朝起きたとき:血行を整えてスッキリした状態で1日を始める。
  • 仕事や家事の合間:ストレス緩和や肩こりのリセットに。
  • 就寝前:リラックス効果を高めて、質の良い睡眠をサポートする。

注意点:押しすぎに気をつける

手のツボは比較的押しやすいため、つい強く刺激しすぎてしまう場合があります。過度な刺激は指や手の筋を痛める恐れがあるので、適度な力加減と休息を取りながら行います。

手のツボ押しでさらに効果を高める工夫

手のツボ押しだけでも一定のリラックス効果を期待できますが、より効果を高めるために工夫できるポイントがあり、頭皮環境の見直しや生活習慣の改善など、複数の要素を組み合わせることで相乗効果を狙えます。

頭皮環境を整える

髪の土台である頭皮を健やかに保つことが薄毛・抜け毛対策の基本で、手のツボ押しで血流を良くするのとあわせて、頭皮に優しいシャンプーやコンディショナーを使ってください。

また、頭皮に汚れや皮脂が溜まってしまうと毛穴詰まりの原因となり、トラブルにつながることがあるので、定期的な洗髪と適度な保湿が大切です。

頭皮ケア関連の比較

項目内容期待できるメリット注意点
シャンプー選び頭皮に優しい低刺激タイプ汚れを落としつつ保護洗浄力が強すぎないもの
コンディショナー毛髪を保護し、乾燥を防ぐつややかに仕上げる頭皮につけすぎない
頭皮マッサージ指の腹でやさしく刺激血流促進・リラクゼーション爪を立てない
ドライヤー適度に温度を保つ頭皮の蒸れ・菌繁殖を防ぐ熱風を当てすぎない

運動と睡眠を意識する

体全体の血行を促すためには、ウォーキングや軽い運動が効果的で、さらに、質の良い睡眠をとることがホルモンバランスを整えるうえで重要です。

バランスの良い栄養を摂る

髪の原料となるタンパク質や亜鉛などのミネラル、ビタミン類を含む食事を意識することは、健康的な毛髪の維持につながります。

髪だけでなく、全身の健康も保てるように、多品目の食材を少しずつバランス良く取り入れると理想的です。

バランス良い食事例

  • 野菜・果物:ビタミン、ミネラル補給
  • 魚・肉・大豆製品:タンパク質、亜鉛
  • 海藻・キノコ:食物繊維、ミネラル
  • ナッツ・種子類:良質な脂質、ビタミンE

ストレスケアとツボの関係

過度なストレスはホルモンバランスを乱し、頭皮環境にも悪影響を及ぼす可能性があります。

手のツボを押すことで得られるリラックス効果や、自分に合ったストレス解消法(趣味、運動、深呼吸など)を組み合わせることで、より抜け毛対策に力を注げます。

抜け毛・薄毛の原因を知り、手のツボ押しを役立てる

抜け毛や薄毛には様々な原因があり、遺伝要素、ホルモンバランスの乱れ、生活習慣の乱れなどが代表的です。

手のツボ押しは、これらの原因を根本的に解消するわけではありませんが、血流や神経系にアプローチすることで、緩和につながる可能性があります。

AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性のAGA)の場合

ホルモンの作用が関わるこれらの脱毛症では、手のツボ押しのみでは十分なケアにならないことも多く、AGAやFAGAが疑われる場合、専門のクリニックで診断を受けてください。

ただし、手のツボ押しがホルモンバランスを完全に整えるわけではありませんが、リラックス効果や血流促進を得られる可能性はあります。

AGAの主な特徴

項目AGAの特徴影響する要因対策の一例
発症部位生え際、頭頂部から進行DHT(ジヒドロテストステロン)クリニックでの薬物治療
進行パターン時間経過とともに広がる遺伝、男性ホルモン専門医への相談
セルフケア頭皮ケア、ツボ押し血流促進生活習慣の改善

円形脱毛症・びまん性脱毛症などへの影響

円形脱毛症やびまん性脱毛症は、ストレスや自己免疫などの要因が絡むといわれており、ツボ押しによりリラクゼーション効果が得られると、ストレス軽減に一役買う可能性があります。

ただし、急激な脱毛や症状の悪化がみられる場合には、自己判断だけで放置せず、専門家の診察を受けることをおすすめします。

髪の成長サイクルとの関連

髪は「成長期」「退行期」「休止期」の3つの周期で生え替わります。ツボを押すことで直接このサイクルを変えることはできませんが、血流が促進されると、毛母細胞に栄養が届きやすくなる可能性があり、成長期の質を少しでも高める一助になります。

日常で気をつけること

  • 頭皮環境に合ったシャンプーを使う
  • 定期的に汗や汚れを落とす
  • 紫外線対策をする
  • ストレスを抱え込みすぎない

実践編:手のツボ押しのやり方

ここでは具体的に、どのように手のツボ押しを実践すればよいかをまとめます。簡単な流れを押さえておくと、忙しい日々の合間でも取り入れやすいでしょう。

まずは姿勢を整える

ツボを押す前に、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、座ったままでも立ったままでも構いませんが、リラックスできる姿勢が理想です。

手のツボ押しの基本動作

ステップ内容ポイント
1両手を軽くこすり合う血行を高める
2押したいツボに親指を当てる反対の手で手首を支えて安定させる
3息を吐きながらゆっくり押す5~10秒程度キープ
4息を吸いながらゆっくり離す力を急に抜かない

4~6回のリズムを目安に

1か所のツボを連続して押す回数や時間には個人差がありますが、最初は4~6回程度で十分で、あまり長時間行うと疲労が溜まりかえってストレスになる可能性もありますので、適度な時間で切り上げます。

手のツボ押しで使いやすいリスト

  • 爪切り:爪を短く整えておくと押しやすい
  • ハンドクリーム:手が乾燥していると肌同士が擦れて痛い場合がある
  • ホットタオル:手を温めることで血流をさらに高めやすい

手のひら全体をほぐすのも有効

ツボをピンポイントで押すだけでなく、手のひら全体を軽く揉む方法もリラックス効果があり、手全体がじんわり温まるよう意識すると、血流が良くなる実感を得やすいです。

相乗効果を狙うなら頭皮マッサージも

手のツボ押しと併せて、頭皮マッサージや生え際のマッサージを行うと、より一層血行促進が期待でき、手が温かくなった状態で頭皮に触れると、頭皮にも優しい刺激を与えられます。

手のツボとその周辺ケア

手には複数のツボがあります。

ツボ名主な場所押し方のコツ周辺ケア
合谷親指と人差し指の骨が交わる部分息を吐きながら指圧爪切りで清潔に保つ
労宮手のひらの中心付近円を描くように手のひらを保湿
外関手首の外側、骨と骨の間上下方向にじんわり手首を曲げすぎない
中渚薬指と小指の付け根間押す角度を調整ハンドタオルで温める

この表を参考に、自分が続けやすい箇所からトライしてみましょう。どれも複雑な道具は必要ないので、思い立ったときに取り組めるのが手のツボ押しの魅力です。

クリニックでの相談が大切なケース

手のツボ押しは誰でも手軽に始められますが、AGAや円形脱毛症など、進行性の薄毛や抜け毛に悩む方の場合、クリニックでの診察や専門家の意見を聞くほうが安心です。

こんな人は専門家への相談を

  • 生え際や頭頂部が急激に後退した
  • 円形脱毛症が複数箇所に広がった
  • 頭皮の痒みや炎症が収まらない
  • 爪やまつ毛などにもトラブルが及んでいる

治療薬や医療機器を用いた本格的な施術を受けることで、抜け毛の進行を食い止めるだけでなく、髪の状態をより良好に保つ可能性が高まります。

クリニックで期待できる治療法

  • 内服薬でホルモンの作用を抑制する
  • 外用薬で頭皮に有効成分を直接塗布する
  • メソセラピーやPRP治療など、新しい技術で栄養を与える

手のツボ押しを続けながら、医師による適切な治療プランを組み合わせることで、相乗効果を期待できます。

手のツボ押しを取り入れる際の注意点

手のツボ押しは安全性が高いと言われていますが、いくつか注意すべき点もあります。無理をせず、自分の体調やライフスタイルに合わせて取り組みましょう。

効果を過度に期待しすぎない

手のツボ押しはあくまで補助的なケアであり、魔法のように抜け毛や薄毛を完全に抑えるものではなく、あくまでも頭皮・毛髪ケアの一環として位置づけることが大切です。

過度に押しすぎない

手のひらや指の関節には多くの血管や神経が通っており、強く押しすぎると関節痛や筋の炎症を引き起こすことがあるので、心地よい力加減をキープしてください。

体調不良時は控える

体調を崩しているときや寝不足、あるいは極度の疲労状態のときなど、ツボ押しを行うことで逆にストレスを強めてしまう場合があるので、様子を見ながら実践します。

手のツボ押しで起こりうる軽微な反応

  • 押す部位の痛み
  • 指関節の違和感
  • 血圧の変動(稀)
  • 一時的なめまい

反応が強い場合は、一度中断して専門医に相談してください。

小さな習慣として取り入れる

毎日わずかな時間を割いてツボ押しを行う習慣をつくると、無理なく継続しやすいです。朝・昼・晩のどれかのタイミングを決めておけば、忘れにくくなります。

生活習慣と合わせて考える発毛対策

手のツボ押しを行う際には、合わせて生活習慣の見直しをすることで、より良い結果を得やすくなります。

これは薄毛・抜け毛対策全般に言えることで、バランスのとれた食事や適度な運動、十分な休息など、どれか一つだけに集中するのではなく、総合的にケアしていくことが望ましいです。

食習慣

ジャンクフードや糖分の過剰摂取は血糖値の乱高下を招き、ホルモンバランスにも影響を及ぼす可能性があり、髪の成長に必要な栄養が不足しがちです。

たんぱく質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂取し、髪の土台をしっかり築く工夫をしましょう。

運動・ストレッチ

軽いジョギングやウォーキング、もしくはストレッチなどを取り入れると、全身の血行が高まり、頭皮へも十分な栄養が届きやすくなると期待されます。

肩や首のコリがひどいと感じる人は、デスクワークの合間などに首を回したり、上半身を伸ばす習慣をつけると良いです。

睡眠とストレス管理

睡眠不足はホルモンバランスの乱れや血行不良の原因のひとつになり、無理のない就寝時間と起床時間を設定し、1日7時間前後の睡眠を目標にします。

ストレスは薄毛を進行させる要因とも言われているため、手のツボ押しでリラックスしたり、気分転換を行うなど、自分に合ったストレス対処法を模索することが大切です。

クリニックでの相談

生活習慣を正しても抜け毛のペースが落ちない、あるいは見た目が明らかに変わってきた場合は、医師の診察を受け、AGAや他の脱毛症が発覚する場合もあるので、早めの行動が状態悪化を防止します。

手のツボと生活習慣の関連

項目内容手のツボへのアプローチ推奨される生活習慣
ストレス自律神経を乱す外関や合谷などを緩やかに押す週末に適度な運動、趣味
血行不良冷えなどを起こしやすい手の平の労宮など温めるお風呂でしっかり温まる
睡眠不足ホルモンバランスに影響手のツボを夜寝る前に刺激就寝1時間前のリラックスタイム
食事の偏り必要栄養素が不足抜け毛が増えた時はチェック多品目の摂取を意識

こうした視点で生活習慣と手のツボ押しを組み合わせると、より総合的に頭皮環境や毛髪を守っていくことが期待できます。

Q&A:手のツボ押しに関するよくある質問

ここでは、実際に手のツボ押しを検討する方が疑問に思いやすいポイントに触れます。

Q1:押す強さや時間はどのくらいがいいのか?

A1:基本的には、痛みが生じるほど強く押す必要はありません。心地良い刺激を感じる強さで、1か所10秒程度を目安に4~6回繰り返すのが適度です。

Q2:手のツボ押しだけで薄毛を改善できるのか?

A2:手のツボ押しのみで根本的な改善を図るのは難しい場合が多いです。頭皮ケアや生活習慣の見直し、必要に応じてクリニックの治療と組み合わせることで効果を高めることが期待されます。

Q3:自分に合ったツボがわからないときは?

A3:まずは合谷や労宮など、有名なツボを押してみて、押したときの感触や体の反応を確かめましょう。難しく感じる場合は、あまり細かく考えず、手のひら全体をマッサージするのも手です。

Q4:副作用のようなものはあるのか?

A4:手のツボ押しで重大な副作用は少ないですが、強く押しすぎたり、体調が悪いときに無理をすると指や手首を痛める、めまいを感じるなどのケースがあります。体調を見つつ無理なく続けてください。

まとめ

手のツボ押しは、仕事の合間や家事の合間など、ちょっとした時間で実践できる簡単なセルフケアです。指先でじんわりと刺激を与えることで、血行を促し、リラックス効果も期待できます。

ただし、薄毛・抜け毛の原因はさまざまであり、手のツボ押しのみで悩みを完全に解決することは難しいでしょう。

大切なのは、こうしたツボ押しによって得られる身体のリラックス状態や血行促進を、日々の頭皮ケアや正しい生活習慣と組み合わせることです。

もし抜け毛の程度が深刻だったり、AGAなど専門的な治療を要する可能性がある場合は、早めにクリニックの医師に相談してください。

参考文献

Iliev E. Acupuncture in dermatology. Clinics in dermatology. 1998 Nov 1;16(6):659-88.

Kawashima N, Hu X, Ishikawa N, Matsuhisa T, Sato J. A combination of herbal formulas, acupuncture, and novel pine-needle stimulation for recurrent alopecia areata: A case report. Medicine. 2021 May 21;100(20):e26084.

Jiang W, Liu W. The treatment of alopecia with acupuncture and related techniques. The Journal of Chinese Medicine. 2006 Oct 1(82):32-6.

Li AR, Andrews L, Hilts A, Valdebran M. Efficacy of acupuncture and moxibustion in alopecia: a narrative review. Frontiers in medicine. 2022 Jun 9;9:868079.

Chen Q, Tao Y, Wang L, Zhang J, Sun B, Yang X. A randomized controlled clinical study of acupuncture therapy for Seborrheic alopecia in young and middle ages: study protocol clinical trial (SPIRIT compliant). Medicine. 2020 Apr 1;99(17):e19842.

Dong W, Jin X, Mo S. Acupuncture for androgenetic alopecia: a report of two cases. Acupuncture in Medicine. 2024 Jun;42(3):173-5.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら