発毛剤と育毛剤の併用 メリットと注意点を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤と育毛剤の併用 メリットと注意点を解説

更新日
発毛剤と育毛剤の併用 メリットと注意点を解説
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

発毛剤と育毛剤は、薄毛や抜け毛に悩む多くの人にとって気になる存在で、育毛剤は頭皮環境を整える目的を重視し、発毛剤は髪を新しく生やすことを狙った医薬品が中心になります。

そこで両方を同時に使う、つまり併用したほうが髪に良いのかと疑問を持つ方も少なくありません。しかし、成分の重複や副作用など、注意点やリスクもあります。

この記事では発毛剤と育毛剤の違いや、併用した場合のメリット・デメリット、AGA治療におけるポイントなどを幅広く解説し、毛を増やしたい方や抜け毛を予防したい方の参考になればと考えています。

発毛剤と育毛剤はどう違う?

発毛剤と育毛剤の違いを知ることは、どちらを使うべきか、あるいは両方を使ったほうがいいのか判断する基礎になります。それぞれ配合されている成分や効能が異なるため、目的や毛髪の状態に合わせた選択が重要です。

発毛剤の役割と特徴

発毛剤は厚生労働省が認めた有効成分を含む医薬品が多く、毛を新しく生やす効果が期待でき、代表的な成分としてはミノキシジルが挙げられ、血行を促進して頭皮に栄養を行き渡らせ、毛母細胞を活性化させる働きが特徴です。

男性でも女性でも使用できる製品がありますが、濃度や使用方法に注意を払い、副作用を避けるために医師の指導を受ける方が安心です。

育毛剤の役割と特徴

育毛剤は頭皮環境を整え、今ある毛を育てることを主目的としています。

多くの場合、医薬部外品として販売されていて、市販品でも入手しやすいのが特徴です。頭皮に保湿成分や血行促進成分、抗炎症成分などが配合されており、頭皮のかゆみやフケなどのトラブルを抑えながら髪が抜けにくい状態を作ります。

発毛剤と比べると副作用リスクは低めですが、新しく毛を生やす強い効果は期待しにくい面があります。

発毛剤と育毛剤の違いを比べる

用途・作用・購入形態

項目発毛剤育毛剤
目的新たに毛を生やす今ある毛を強く育て、抜け毛を予防
分類医薬品(第1類など)医薬部外品・化粧品
主な成分ミノキシジルなど血管拡張成分頭皮環境改善成分(センブリエキスなど)
購入方法一部ドラッグストア(薬剤師対応)や処方ドラッグストア・オンラインショップ
副作用リスクかゆみ、炎症、むくみなど比較的少ない

どちらを使うべきか考えるポイント

発毛剤は毛を増やしたい人向け、育毛剤は抜け毛を予防して髪を太く育てたい人向けと大まかに分けられますが、実際の選択ではAGAの進行度や頭皮の症状、過去の治療歴などさまざまな要素を考慮すると良いです。

専門家に相談すると自分の状態に合ったアドバイスを受けやすいでしょう。

併用のメリットとリスク

発毛剤と育毛剤を同時に使えば、毛を生やす効果と頭皮環境を整える効果を両立できると考える人は多い一方で、成分の重複や副作用の相乗リスクもあり、安易に併用するとトラブルになる可能性もあります。

期待できるメリット

・発毛剤の血管拡張作用で新しい毛が生えやすくなる一方、育毛剤で頭皮を健全に整える
・それぞれの成分が役割を補完し合い、髪の育ちを促進する可能性がある
・脱毛予防と発毛促進を同時に狙える

注意点やリスク

発毛剤と育毛剤は、それぞれの成分が異なるため同時使用により有効成分が打ち消し合うリスクは低いと言われますが、まったくないわけではありません。

また、頭皮への刺激が重複してかゆみや炎症、むくみなどの副作用が出やすくなるケースもあり、医薬品である発毛剤は特に、副作用の可能性が高まる点に留意が必要です。

リストで見る併用の注意点

  • 1日に何度も塗りすぎない
  • 頭皮が荒れている場合はまず専門家に相談
  • 発毛剤は用量を超えて使わない
  • 育毛剤と同時に使う時間帯を分けるなど頭皮への負担を軽減
  • 心臓や血圧にトラブルがある人は特に医師への相談が大切

併用時にチェックしたい項目

項目内容
頭皮の状態炎症やかぶれがないか確認する
使用タイミング朝と夜で使い分けるなど、適度に間隔をあける
有効成分の重複同じ成分が含まれる場合、副作用が強まる可能性があるか確認する
継続期間効果を判断するには最低3か月程度様子を見る
副作用の兆候かゆみ、頭痛、むくみなどが出た場合は使用を中断し医師に相談する

AGAに対する発毛剤と育毛剤の併用

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンが関与する脱毛症として知られ、頭頂部や生え際から薄毛が進行する特徴があります。

発毛剤も育毛剤も、市販品としてAGAの対策をうたう製品が多く見られますが、実際のところ併用はどうなのでしょうか。

AGAの基本的な仕組み

AGAでは男性ホルモンのテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、毛母細胞に悪影響を及ぼし、髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えてしまいます。

発毛剤と育毛剤の役割

発毛剤は血流を良くして毛母細胞を活性化させ、髪の成長を促す効果が期待でき、育毛剤は頭皮の皮脂分泌やフケ、炎症を抑えながら今ある髪を太く丈夫にし、抜け毛を減らす作用が中心です。

AGAが進んでいる場合、内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)でホルモン作用を抑えながら発毛剤・育毛剤を使うのが一般的です。

クリニックで相談する意義

AGAが疑われるときは専門のクリニックで医師に相談すると、現在の状態に合わせて最適な治療法を提案してくれます。

発毛剤と育毛剤を同時に使うべきか、それとも内服薬と発毛剤に絞るかなど、個別にアドバイスをもらうと安全に効果を期待できます。

表で見るAGAと発毛剤・育毛剤

項目発毛剤と育毛剤の役割内服薬の役割メリット
AGAの進行抑制育毛剤で頭皮環境を整え、抜け毛を軽減DHTの抑制(フィナステリドなど)根本原因へのアプローチが可能
発毛促進発毛剤(ミノキシジルなど)で毛母細胞を刺激内服薬でも血行やホルモンを整えられる場合あり複数方向からの治療で効果を高められる

成分が重なることによる副作用の可能性

発毛剤・育毛剤の併用には、成分が互いに作用を打ち消したり、逆に増強したりする懸念があり、実際には成分が競合するケースは少ないと言われますが、まったくリスクがないわけではありません。

同じ有効成分の重複

市販の発毛剤や育毛剤は製品ごとに配合成分が異なり、中には同じ血行促進成分を含むものもあり、過剰な刺激になり、頭皮がかぶれるなどの副作用を起こす例も報告されています。併用する前に成分表を比較することが大切です。

ミノキシジルの副作用

発毛剤に含まれるミノキシジルは、血管を拡張して血圧を下げる作用があるため、動悸、めまい、むくみなどが生じる人がいます。別の育毛剤にも血行を増す成分が含まれている場合、血圧への影響が高まり、副作用リスクが上がります。

副作用を抑えるための対処法リスト

  • 医師や薬剤師に相談してから併用を決める
  • 頭皮が炎症を起こしていないか日頃から確認する
  • 最初は片方の製品に絞り、問題がないか確かめる
  • 塗布するタイミングをずらすなど頭皮への負担を減らす
  • 少しでも異変があれば早めに使用を中断する

併用におけるリスク比較表

リスク要因具体例注意点
同成分の過剰摂取発毛剤・育毛剤両方に血行促進成分が入っているなど頭皮トラブルや全身の副作用リスクが高まる
塗布量・頻度の増加効果を早めたいという思いから過度に使用する用量用法を守り、決められた量を厳守する必要がある
多剤併用による体質負担内服薬やサプリなども同時に使っている場合医師の診察で安全性をチェックする

併用に頼らない選択肢もある

発毛剤と育毛剤を併用する以外にも、薄毛や抜け毛を改善する手段はさまざまで、状況に応じて別の治療法やケア方法を検討するのも一案です。

単剤で十分な場合

抜け毛がまだ軽度であれば、育毛剤だけで頭皮環境を整えて抜け毛を予防するのが効果的と考えられ、逆にAGAが進行しているなら発毛剤と内服薬を併用し、育毛剤は使わない選択もあります。症状に応じた組み合わせが大切です。

クリニック処方薬の活用

高度なAGA治療を希望するなら、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬と併用する方法があり、血行促進作用の外用薬に加えてホルモンを抑える内服薬を組み合わせることで発毛効果を高める人も少なくありません。

ただし、副作用リスクもあるため、定期的に医師の診察を受けましょう。

ライフスタイル改善

生活習慣や食事、睡眠、ストレスなどが髪や頭皮に与える影響は大きいです。発毛剤や育毛剤だけに頼るのではなく、血行を促進する運動や栄養バランスのとれた食事、十分な睡眠などを心がけると効果をサポートできます。

薄毛対策の例をまとめた表

選択肢概要メリットデメリット
発毛剤・育毛剤のみ市販や処方の外用薬を単独で使用手軽に始めやすい症状が進行している場合は効果が限定的になる
内服薬との併用フィナステリド・デュタステリドなどを服用AGAの根本原因にアプローチ可能副作用や健康チェックが必要
メソセラピー・注入治療有効成分を直接頭皮に注入頭皮へのアプローチが直接的で効果的な場合がある費用が高額になりやすく、通院の手間がかかる
植毛自毛や人工毛を薄い部分に移植確実にボリュームを得られる手術費やダウンタイム、メンテナンスが必要
生活習慣改善食事や睡眠、ストレス管理などを見直す髪だけでなく健康全般に良い影響を与える即効性は低い

使用方法を工夫して頭皮への負担を減らす

発毛剤と育毛剤を併用する場合でも、できる限り頭皮への負担を抑えることが重要で、同じタイミングで重ね塗りすると刺激が強くなるので、使用時間をずらすなどの工夫が必要です。

正しい塗布のタイミング

発毛剤を塗る場合は、頭皮が清潔で余分な皮脂が少ないタイミングが望ましく、入浴後にタオルドライで髪を軽く乾かし、頭皮が湿りすぎない状態で塗布すると成分が浸透しやすくなります。

育毛剤を併用するなら、発毛剤を塗って一定時間が経過した後に育毛剤を使うなど、刺激を分散させると良いでしょう。

頭皮マッサージと合わせる

頭皮マッサージは血行を促進し、毛母細胞に栄養を運ぶ手助けをし、育毛剤や発毛剤を塗ったあと、指の腹で優しく頭皮を動かすようにマッサージすると成分が行き渡りやすくなります。ただし、強くこすりすぎると頭皮が傷むため注意が必要です。

リストで見る頭皮ケアの要点

  • 適度な洗髪で頭皮を清潔に保つ
  • ドライヤーは低温か中温で距離をとって使う
  • ブラッシングやマッサージは爪を立てずに行う
  • 紫外線を避けるため帽子や日傘を活用する
  • 休日前などに過度な飲酒を続けない

併用時の使用手順例

ステップ行動ポイント
1.入浴シャンプーで頭皮を丁寧に洗う皮脂や汚れをしっかり落とす
2.タオルドライ水分をやさしく拭き取る強くこすらず、頭皮を傷つけない
3.発毛剤の塗布規定量を頭皮に塗り、指の腹で軽くなじませる成分がしっかり浸透するまで一定時間置く
4.育毛剤の塗布発毛剤が乾いた後、育毛剤を加えて塗布時間をずらして刺激を軽減
5.頭皮マッサージ指の腹で円を描くようにマッサージ血行促進効果を狙い、爪を立てずに行う
6.自然乾燥orドライヤー頭皮を乾かすドライヤーは近づけすぎず、頭皮に過度な熱を当てない

購入方法と費用について

発毛剤と育毛剤をどちらも使おうと思ったとき、コスト面や購入先の違いも気になるところで、特に医薬品の発毛剤は薬剤師や医師の関与が必要な場合があり、育毛剤は市販でも手軽に買えることが多いです。

市販品かクリニック処方か

発毛剤はドラッグストアで第1類医薬品として扱われる商品が代表的ですが、薬剤師との対面が必要な場合があり、一方、クリニックでは医師が状態を見極めて処方するため、より濃度の高いミノキシジル外用薬を提供してもらえるケースもあります。

育毛剤は医薬部外品が中心で、一般的に市販品の選択肢が豊富です。

価格の相場

市販の育毛剤は1本あたり2千円~5千円程度が多く、発毛剤は3千円~7千円程度の商品がよく見られます。

クリニック処方で発毛剤を入手する場合、診察料や血液検査費が加わることがあるため、月額1万円以上になることもめずらしくありません。効果を確認しながら無理のない範囲で続けることが大切です。

リストで見る購入先の違い

  • ドラッグストア(育毛剤・市販発毛剤)
  • クリニック(処方される発毛剤、内服薬も併用可能)
  • 通販サイト(市販の育毛剤や一部の発毛剤)
  • オンライン診療(診察後に薬を自宅へ配送してもらう場合もある)
  • 薬剤師常駐店舗(第1類医薬品を購入できる)

費用比較表

購入先商品例価格帯メリットデメリット
ドラッグストア市販の育毛剤、リアップなどの発毛剤2千円~7千円すぐに購入できる、選択肢が豊富薬剤師との相談が必要な場合がある
クリニック処方ミノキシジル外用薬、内服薬など月1万円~専門的な診断と濃度の高い薬を入手可能診察費・検査費がかさみやすい
オンライン診療フィナステリド・デュタステリド等とのセット月数千円~自宅で診察を受けられ、薬が配送される視診のみで対面診察ほど詳しく診断できない場合も
通販サイト・ネットショップ育毛剤や一部の発毛剤など数千円程度いつでも注文できる正規ルートでない商品に注意が必要

もし副作用が出たらどうする?

発毛剤・育毛剤を併用していて体調や頭皮状態に異変を感じた場合、早めの対処が不可欠で、重篤な症状を防ぐためにも、次のような対策が考えられます。

使用を一時中断する

かゆみや発疹などの軽度の副作用が出ているなら、まずはどちらか一方、もしくは両方の使用をやめて様子を見ることが多く、症状が改善すれば一時的な刺激過多が原因だった可能性が高いです。

医師や薬剤師へ相談

症状が継続したり、めまい、動悸、むくみなど全身に関わる症状が出たときは、即座に医師や薬剤師に相談しましょう。自身の体質や既往症によっては別の治療方法に切り替える必要があるかもしれません。

表で見る副作用の対応策

症状対応策
軽度のかゆみ1~2日程度使用をやめて様子を見る。改善しなければ医師に相談
頭皮の赤み・発疹塗布部分を洗浄し清潔に保つ。悪化したら皮膚科を受診
めまい・動悸すぐに使用を中止し、医療機関へ連絡。心臓や血圧への影響を疑う
むくみ塩分摂取を控え、安静を心がける。症状が続くなら病院で検査を受ける
頭痛水分補給と休息。長引く場合は病院で相談

まとめと今後のケア

発毛剤と育毛剤は毛にアプローチする方法が異なり、それぞれ効果や副作用の特徴があります。同時に使えば二重のケアができるという期待はあるものの、成分の重複や頭皮への刺激が強くなるリスクも無視できません。

AGAなどの進行性の脱毛症に対しては、内服薬や医師の指導も含めた総合的な治療が大切です。

発毛剤は毛を新しく生やすために血行を促進し、育毛剤は頭皮を整えて抜け毛を減らす役割を果たし、単独でも十分な効果が得られる場合があり、状況に応じて併用を検討するのが良いでしょう。

併用する場合は、塗布タイミングをずらす、成分を確認するなど安全面に配慮して使うことが大切です。

薄毛の原因は人それぞれで、生活習慣やストレス、遺伝、ホルモンバランスなど多岐にわたります。発毛剤や育毛剤だけでなく、十分な睡眠や栄養バランスに気を配り、定期的に頭皮をチェックする習慣が髪の健康を維持するうえで役立ちます。

参考文献

Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.

Price VH. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine. 1999 Sep 23;341(13):964-73.

Semalty M, Semalty A, Joshi GP, Rawat MS. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment. 2011 Jun 1;22(3):123-32.

Qiu S, Pan Z, Jiang X, Lv G, Feng A, Chen H. The synergistic effect of phototherapy and active substances on hair growth. Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology. 2024 Oct 1;259:113008.

Huang X, Zhao P, Zhang G, Su X, Li H, Gong H, Ma X, Liu F. Application of non-pharmacologic therapy in hair loss treatment and hair regrowth. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology. 2024 Dec 31:1701-10.

Van Neste MD. Assessment of hair loss: clinical relevance of hair growth evaluation methods. Clinical and experimental dermatology. 2002 Jul 1;27(5):358-65.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら