発毛剤の比較 薄毛対策におすすめのアプローチ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤の比較 薄毛対策におすすめのアプローチ

更新日
発毛剤の比較 薄毛対策におすすめのアプローチ
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む


発毛剤は、薄毛や抜け毛で悩む方が薬局や通販などで目にする機会が多い医薬品で、毛を太く育てる要素がある点が特徴です。

育毛剤や頭皮ケア用品などと混同されることもありますが、発毛を促進する成分や効果で区別され、さらに市販の医薬品と処方薬では含まれる成分や濃度に違いがあります。

とはいえ、どれを選んだらよいのか分からず迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、発毛剤の基本や市販品と処方薬の比較、さらにミノキシジル配合製品の違いまで詳しく解説しながら、どんな視点で製品を選べばよいのかを考えます。

発毛剤の基本を知る

発毛剤は、毛髪が抜けてしまった部分を新たに生やすことを目的とした医薬品で、厚生労働省からも一定の効果が認められています。

薄毛対策と聞くと育毛剤やシャンプーも思い浮かぶかもしれませんが、その役割や効果は異なるので、まずは発毛剤の基本的な特徴を知っておくと比較しやすいです。

発毛剤と育毛剤の違い

発毛剤は、新しく毛を生やしたり毛包を刺激したりして毛を太く育てたりすることに主眼を置き、一方、育毛剤は、頭皮環境を整えたり血行促進を図ったりして抜け毛を予防し、既存の毛髪を健康に維持することが狙いです。

髪をしっかり生やしたい方や薄毛の進行を抑えたい方においては、発毛剤のほうが効果が強力な場合が多いですが、その分副作用などに注意が必要です。

市販される第1類医薬品

発毛剤の多くは、第1類医薬品に分類されており、購入時に薬剤師の確認や説明が必要となり、ドラッグストアや通販サイトでも扱われていますが、注文時に薬剤師へのオンライン相談が求められるケースもあります。

ミノキシジルなどの有効成分が高濃度で配合され、薄毛の改善が期待できる一方で、副作用リスクもあるので、正しい使用が重要です。

外用薬と内服薬

発毛剤には外用タイプ(頭皮に直接塗布するもの)と内服タイプがあり、内服タイプはAGA治療で使われる薬剤と連携することもあり、外用剤は頭皮に直接成分を浸透させ、内服薬は体の内側から作用します。

どちらを選ぶかは症状の程度や医師・薬剤師との相談によって異なります。

毛を太くする仕組み

発毛剤に配合される成分の多くは、頭皮の血行を促したり、毛包細胞を活性化したりして、休止期にある毛髪を再び成長期へ移行させる働きが期待されます。

また、男性型脱毛症(AGA)に見られるようなホルモン由来の脱毛を抑制する薬と組み合わせることで、より高い効果を目指すことも可能です。

発毛剤の特徴

項目特徴注意点
発毛剤新しく髪を生やす・毛を太く育てることを狙う副作用リスク・使用期間が長期化
育毛剤頭皮環境を整え抜け毛を予防するのが主目的発毛効果は弱めのことが多い
AGA治療薬医師による処方薬が中心で内服薬もあり病院・クリニックでの診察が必要
第1類医薬品薬剤師の説明が求められる高い効果の医薬品体質に合わない場合の副作用など

ミノキシジル配合製品の比較ポイント

発毛剤の代表的成分であるミノキシジルは、多くの市販発毛剤に配合されています。さまざまな商品がある中で、どこを見て比較すればよいか、いくつかのポイントを知っておきましょう。

含有濃度の違い

ミノキシジルは多くの場合1%~5%の濃度で配合されており、国内では5%が最大濃度として市販品に使われ、濃度が高いほど、毛を太くする効果が高い可能性がありますが、副作用リスクも高まります。

男性向けでは5%が中心となっていますが、女性向けは1%や2%のものが多いです。

ミノキシジル濃度別の比較

濃度主な対象特徴
1%~2%女性や軽い薄毛副作用リスクが比較的低いが効果もやや緩やか
3%~5%男性中心効果が期待される一方で頭皮のかゆみや炎症に注意

塗布形状や使いやすさ

発毛剤はノズル型やスプレー型、ローションタイプなど形状がさまざまで自分、の生活スタイルや使用しやすさ、頭皮の広い範囲に行き渡るかなどを考慮し、使い続けられる形状を選ぶとよいです。

副作用や肌トラブルの有無

高濃度のミノキシジルを使用すると、頭皮のかゆみや炎症が起こることがあります。心臓や血管に影響が及ぶこともあるため、既往症がある方は医師と相談することが大切です。

市販品を選ぶ際にも、製品の注意書きをよく読み、心配がある場合は薬剤師に相談してください。

価格とコストパフォーマンス

発毛剤は継続使用が基本です。1本当たりの価格だけでなく、1か月あたりの費用や詰め替えの有無などもチェックしましょう。大容量タイプや定期購入などを活用すると、月々のコストが下がる場合もあります。

発毛剤の主な比較項目

比較項目具体例
ミノキシジル濃度1%~5%など
形状ローション、スプレー、泡など
副作用のリスクかゆみ、頭皮炎症、血圧変動
価格1本数千円~1万円前後

市販発毛剤とクリニック処方薬の違い

市販で入手できる発毛剤と、AGAクリニックなどで医師から処方される医薬品は、一見同じように思えてもいくつかのポイントで異なります。予算や症状の進行度、ライフスタイルに合わせてどちらが自分に合っているかを考えるとよいです。

市販品のメリットとデメリット

市販の発毛剤はドラッグストアや通販で気軽に購入でき、薬剤師が常駐する店舗なら質問もしやすいです。

価格は製品によって幅があり、定期的に買い換えることを考えると比較的手頃な商品を選びやすいですが、副作用のチェックや濃度の調整などが自己責任となるため、重度の薄毛には対応が難しい場合があります。

メリット

  • 店舗や通販で手軽に買える
  • 価格帯が幅広く選びやすい
  • 薬剤師との簡単なやりとりだけで購入可能
  • 軽度~中程度の薄毛に対応しやすい

クリニック処方薬の特徴

AGAクリニックでは、内服薬と外用薬を組み合わせることで、より強力な薄毛対策が期待できます。

医師による頭皮チェックや血液検査などを経て、患者さんの症状や体質に合わせた処方が行われるため、副作用への注意や効果測定もきめ細かく行われます。

その反面、診療費や薬代が毎月かかり、通院が必要になるため、時間や予算面での負担も考慮が必要です。

クリニック処方薬の特徴

視点内容
処方のプロセス医師の診断・血液検査などを経て個別処方
薬の種類内服薬(フィナステリド系など)+外用薬(高濃度ミノキシジル)
副作用管理医師によるモニタリングがあり比較的安全
費用面診察費用や薬代など月1万円~数万円程度

選択の指標

軽度の薄毛やコスト面を優先する方は市販品から始める方法もあります。しかし、薄毛が進行している方や確実に改善を目指したい方は、AGAクリニックでの処方薬・医師の管理を受けるのが安心です。

自身の薄毛の進行状況やライフスタイルに合わせて、どちらが合うのか判断するとよいでしょう。

並行して行うべき頭皮ケア

市販発毛剤であれクリニック処方薬であれ、頭皮環境を整えることは大切で、正しいシャンプー選びや栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠などの生活習慣改善が相乗効果につながります。

発毛剤の副作用と注意点

発毛剤は強力な効果が期待される一方で、副作用リスクを抱えます。使用を始める前に、どんなリスクがあるのか、どのような対処が必要なのかを把握しておきましょう。

代表的な副作用

ミノキシジル配合の発毛剤に多い症状として、頭皮のかゆみや炎症、フケなどの皮膚トラブルが挙げられ、また、まれに心拍数の増加やむくみ、頭痛など循環器系に関連した症状が報告されることがあります。

疑わしい症状が出たら、使用を中断して医師や薬剤師に相談してください。

ミノキシジル使用で報告される副作用

症状内容
頭皮のかゆみ皮膚が敏感になり炎症やかぶれを起こしやすい
むくみ体の水分バランスが変化して顔や手足がむくむ可能性
動悸や血圧の変化心拍数が増加し血圧が上下に変動する
頭痛、めまい循環器系への影響で頭痛やふらつきが生じることも

使用上の注意

発毛剤は、決められた回数や用量を守り、頭皮が清潔な状態で塗布してください。

過剰使用は副作用リスクを高めるだけでなく、かえって頭皮に負担をかける恐れがあり、また、ほかの育毛成分が入ったシャンプーやトリートメントと併用する場合も、相互作用や肌への刺激に注意が必要です。

使用を避けたほうがよいケース

心臓や血管の持病がある人、頭皮に傷や湿疹がある人、妊娠や授乳中の女性などは発毛剤の使用を避けるか慎重に検討し、必ず事前に医師・薬剤師に相談してください。

発毛剤を避けるべき人

  • 心不全など循環器に重い疾患がある
  • 頭皮にただれや重度のかぶれがある
  • 妊娠中・授乳中
  • 未成年(医師の指示がない場合)

効果が出るまでの期間

発毛剤の効果はすぐには現れず、一般的には3か月から6か月程度の継続が求められます。一時的に抜け毛が増える初期脱毛と呼ばれる現象が起きる場合もありますが、途中でやめると結果が確認しづらいので、焦らず続ける姿勢が大切です。

発毛剤を使うときの比較ポイントまとめ

どの発毛剤を選ぶかは、薄毛の進行度や予算、ライフスタイルなど多面的に考える必要があります。

有効成分と濃度を確認

発毛効果が認められている成分、たとえばミノキシジルなどが含まれているか、濃度は何%かをチェックするとよいです。濃度が高いほど効果が期待できますが、かゆみなどのリスクも高くなる傾向があります。

有効成分と濃度

成分名期待できる効果推奨濃度(一般的)
ミノキシジル血行促進、毛包刺激男性:5%、女性:1%~2%
アデノシン育毛因子の産生サポート製品ごとに濃度設定が異なる
t-フラノバン頭皮の血管拡張効果と保湿低濃度で配合されることが多い
ペンタデカン毛母細胞の成長サポート低濃度配合が中心

使用形状や頭皮へのなじみ

スプレータイプは広範囲に塗布しやすく、ローションタイプは特定の部分を集中的にケアしやすいなど、それぞれの形状に利点と欠点があります。自分が悩んでいる箇所や使いやすさを考えて選ぶと、継続しやすいです。

使用形状ごとのメリット

形状メリットデメリット
スプレー広範囲を手早くカバーできる狙った箇所へのピンポイントが難しい
ローション部分的に集中塗布が可能手や頭皮がベタつきやすい
フォーム頭皮にとどまりやすい泡が消える前に塗るテクニックが必要

費用や買いやすさ

処方薬は通院や診察が必要ですが、そのぶん医師のサポートが受けやすいです。

市販品は安価なものから高価なものまで幅広く選択でき、ドラッグストアや通販で手軽に入手できるので、自分の予算や継続性を踏まえて比較すると納得しやすいでしょう。

副作用や体質を理解する

肌が敏感な方や内科系の疾患を抱えている方は、強力な発毛剤をいきなり使わず、医師や薬剤師と相談してください。体質に合わない成分を含む製品を選ぶと、かゆみだけでなく脱毛の悪化や頭皮トラブルが起きるリスクがあります。

選択をするときに検討したい項目

  • 薬剤師や医師への相談の有無
  • 自分の薄毛進行度
  • 現在の頭皮トラブル(かゆみや炎症など)
  • 予算と使用期間
  • 生活リズム(朝晩の使用が可能か)

薄毛や抜け毛が気になるなら医師への相談も

発毛剤は自己判断で始めてもある程度は効果が得られる場合がありますが、薄毛が重度に進んでいる場合やAGAの可能性が高い場合は、早めに医師の診察を受ける選択肢が重要です。

専門のクリニックでは、血液検査などでホルモンバランスを把握しながら、外用薬・内服薬を組み合わせることで高い効果を狙います。

医師に相談する利点

毛髪や頭皮の状態をプロの目で評価し、複数の治療オプションからベストなアプローチを提案してもらえます。副作用が出た場合にも迅速に対応が可能であり、効果の判定時期や使用を続けるべきかどうかの判断が正確に行われます。

医師によるサポート内容

サポートの種類内容
診察・カウンセリング頭皮の状態や脱毛の進行度合いを詳しくチェック
検査血液検査や頭部のマイクロスコープ検査など
処方薬の提案内服薬(フィナステリド系など)と外用薬の組み合わせ
効果のモニタリング定期的な来院での効果測定と副作用確認

自宅ケアと組み合わせ

たとえクリニックで治療を受けていても、日常生活のケアを怠ると効果が十分に得られない場合があります。シャンプーの選び方や食生活、睡眠リズムなどの改善が相乗効果をもたらすため、総合的な頭皮管理を意識するとよいです。

抜け毛の進行具合で変わる治療期間

初期の抜け毛なら発毛剤で十分に対応できることもありますが、進行度が高い場合は長期的な治療が必要で、育毛剤や発毛剤を併用するほか、AGA治療薬(内服)による男性ホルモンの働き抑制も視野に入ります。

治療期間は数か月から数年単位にわたり、早期対策ほど成果が表れやすいです。

発毛剤をうまく選んで薄毛の進行を抑える

最後に、発毛剤を選ぶときに重要なポイントを整理し、薄毛対策を効果的に続けるための注意事項をまとめます。

自分に合った発毛剤を見つける

発毛剤を選ぶ際、成分や濃度、形状、価格、そして副作用の可能性など、多角的に比較すると失敗が少なくなります。何より継続しやすい使いやすさを重視し、かゆみなどを感じたら躊躇せず相談することが大切です。

発毛剤を選ぶ際の項目

項目チェックポイント
配合成分(ミノキシジルなど)濃度や相性を確認
使用形状スプレーやローションなど続けやすいか
費用月あたりどれくらいかかるか
使用方法毎日朝晩使うのか、1日1回なのか
副作用リスクかゆみや心臓への影響など注意点

効果を高めるための生活習慣

頭皮を清潔に保ち、栄養バランスを考えた食事や適度な運動、十分な睡眠を確保するなど、生活習慣の改善も発毛剤の効果を支えます。ストレスや過度な飲酒、喫煙は頭皮環境を悪化させる要因になるため、できるだけ避けてください。

参考にしたい習慣

  • 早寝早起きを意識して睡眠時間を確保
  • タンパク質やミネラルが豊富な食事を取り入れる
  • 頭皮にやさしいシャンプーを使う
  • 強すぎるブラッシングやドライヤーの熱を避ける
  • ストレスをためこまず適度に発散

クリニックとの連携も選択肢

セルフケアに限界を感じたり、薄毛の進行が顕著だったりする場合は、クリニックでの検査や治療のほうが効果的です。発毛剤だけでは補いきれないホルモン抑制薬や内服薬との併用を検討することで、薄毛対策の幅が広がります。

続けることの大切さ

発毛剤や育毛剤は、短期間では効果が実感しづらいため、少なくとも3か月~6か月は継続することが必要で、途中で断念すると初期脱毛だけ体験して、成果を得られないまま終わってしまう恐れがあります。

こまめに頭皮の状態を観察しつつ、定期的に写真を撮って変化を見比べるのも続けるコツです。

参考文献

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Navarro MR, Asín M, Martínez MA, Martínez AM, Molina C, Moscoso L, Pino A, Orive G, Anitua E. Management of androgenetic alopecia: a comparative clinical study between plasma rich in growth factors and topical minoxidil. European Journal of Plastic Surgery. 2016 Jun;39:173-80.

Adil A, Godwin M. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Jul 1;77(1):136-41.

Katoulis AC, Liakou AI, Koumaki D, Vakirlis E, Tsantes AG, Mortaki D, Bozi E, Ioannides D. A randomized, single‐blinded, vehicle‐controlled study of a topical active blend in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy. 2020 Jul;33(4):e13734.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら