発毛剤デメリットを理解する 薄毛を改善するための大切な知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤デメリットを理解する 薄毛を改善するための大切な知識

更新日
発毛剤デメリットを理解する 薄毛を改善するための大切な知識
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

発毛剤という言葉は聞き慣れた方も多いかもしれませんが、実際に使用した経験がある方は思ったより少ないかもしれません。

髪が薄くなってきた、抜け毛が増えたなどの悩みを抱えると、真っ先に発毛剤や育毛剤を探す傾向がありますが、メリットだけに注目していると、思わぬ副作用やデメリットに悩まされることがあるため注意が必要です。

薄毛の原因やAGAとの関係、発毛剤で起こる副作用の可能性などを理解し、自分に合う方法を選ぶことが効果的な治療や予防につながります。

この記事では発毛剤のデメリットを中心に、メリット、AGAクリニックでの治療との違い、使用時の注意点などを幅広く解説します。

発毛剤とAGAの基本を知る

発毛剤がどのような仕組みで髪を生やすサポートをするのかを理解すると、デメリットと向き合う際にも役立ちます。AGAとの関係も含めて、薄毛の症状が進行するプロセスや、発毛剤の成分が頭皮へどのように作用するかを見ていきましょう。

AGAとはどのような脱毛症か

男性型脱毛症とも呼ばれるAGAは、思春期以降の男性に多く発症する慢性の薄毛です。主な要因はジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンが髪の毛の成長を妨げ、ヘアサイクルを乱れさせることにあります。

前頭部や頭頂部の髪が特に薄くなりやすい傾向がありますが、すべての男性が発症するわけではありません。

発毛剤と育毛剤の違い

発毛剤は新たな髪の毛を生やすことを目指す医薬品であり、育毛剤は髪の成長を促進しつつ、抜け毛予防を中心とする医薬部外品や化粧品に近い立ち位置のものが多くあります。

発毛剤にはミノキシジルなどの成分が配合されていることが特徴的です。

頭皮環境を整える必要性

髪の成長には頭皮環境が大きく影響します。皮脂が過剰に分泌されている、乾燥しやすいといったトラブルは、抜け毛や髪の細りにつながります。発毛剤や育毛剤を使う前に生活習慣やシャンプー方法を見直すことも大切です。

抜け毛が増える初期脱毛の可能性

ミノキシジルをはじめとする発毛剤は、使い始めた直後に一時的に抜け毛が増える初期脱毛が起こる場合があります。これは新しい髪を生やす過程で一時的に古い髪が抜ける現象であり、一定期間を過ぎると落ち着きます。

発毛剤に含まれる代表的な成分と期待される作用

成分名期待される作用製品形態
ミノキシジル血行を促進し、毛母細胞を活性化外用薬・内服薬(一部)
フィナステリドジヒドロテストステロンの生成を抑制主に内服薬
デュタステリドDHT抑制作用がフィナステリドより幅広い主に内服薬
アデノシン毛根周辺の血流を促す育毛剤などの医薬部外品に多い

上の表に示したように、発毛剤にはさまざまな成分があり、それぞれの特徴を理解することで、自分の薄毛の状態や体質に合った治療方法を探しやすくなります。

発毛剤のデメリットと気をつけたい点

発毛剤にはメリットだけでなく、使い方を誤ると副作用や頭皮トラブルなどのリスクが生じる可能性があります。長期的に使用することが多い薬だけに、デメリットを知っておくことが重要です。

使用を続ける費用負担が大きい

発毛剤は一定期間だけ使えば効果が持続するわけではなく、薄毛が進行しないように継続して使うことが一般的です。継続期間が数か月から数年に及ぶケースも多いため、経済的な負担がかかりやすくなります。

加えてAGA治療は保険適用外となることが多いため、他の医薬品と比較して出費が高くなりがちです。

発毛剤やAGA治療薬にかかる費用

治療種別費用の目安特徴
市販の発毛剤1本あたり2,000~6,000円医薬部外品や一部医薬品
ミノキシジル外用薬1か月あたり3,000~10,000円濃度が高くなると価格も上がる傾向
内服薬(フィナステリドなど)1か月あたり5,000~10,000円AGAクリニックやオンライン診療で処方
組み合わせ治療月1万円以上になる可能性複数の治療を同時に行う場合コストが上昇

副作用が起こるリスク

発毛剤の代表成分であるミノキシジルは、頭皮に塗布する外用薬の場合でも多少の副作用が起こる可能性があります。かゆみやかぶれなど、軽度の症状から始まることが多いです。特に敏感肌の方やアレルギー体質の方は注意が必要です。

  • 頭皮のかゆみ
  • 赤みや発疹
  • めまい
  • 体毛の増加(外用薬をこぼした部位や内服薬の場合)

症状がひどくなる、あるいは長引く場合は自己判断で継続せず、医師に相談すると安全です。

育毛剤との混同による期待はずれ

発毛剤と育毛剤を混同してしまうと、思ったような効果が得られないケースがあります。育毛剤はあくまで抜け毛を予防し髪を育てるサポート役であるため、すでに薄毛がかなり進行している状態では満足な効果を得にくいです。

発毛効果を期待するならミノキシジルなどが含まれた医薬品を選び、用法や用量を守ることが大切です。

長期間使用する必要がある

AGAは進行しやすく、一時的に発毛剤を使って髪が生えてきても、使うのをやめるとまた抜け毛が進むことがあります。髪の成長サイクルは数か月単位で変化し、短期間で劇的な改善が見込めるわけではありません。

焦らずに継続できるかどうかを考慮する必要があります。

発毛剤を使用する際に感じやすいデメリット

デメリット内容
経済的な負担自由診療扱いの場合が多く、長期使用で費用が増える
副作用リスク頭皮トラブルや体毛の増加、アレルギー症状が起こる可能性
効果実感までの時間数か月以上の継続使用が必要になり、即効性は期待しにくい
途中でやめにくい使用をやめると再び薄毛が進む場合がある

文字通り「髪は一日にしてならず」であり、発毛剤は長期戦になりがちで、デメリットを把握したうえで、自分のライフスタイルや目的に合った治療計画を考えることがポイントです。

  • 適切な製品選びが大切
  • 毎日のケアに手間がかかる
  • 思うような効果を得るまで時間が必要
  • 育毛剤だけでは根本治療にならない場合がある

副作用や頭皮トラブルへの対処法

発毛剤の使用によって起こる副作用や頭皮トラブルは、正しい対処法を知っておくと軽減しやすく、早めに対応すれば症状の悪化を防ぎ、発毛効果の妨げにもならない可能性が高まります。

副作用の主な症状と原因

頭皮がかぶれたり、赤みやかゆみが生じたりする原因は、発毛剤に含まれるアルコール成分やミノキシジルへのアレルギー反応が多いです。

また、過度な血行促進によるめまい、心拍数の増加を感じる方もいるので、気になる症状が出た場合は、早めに使用を中止し医療機関で相談するのが安心です。

発毛剤使用時に起こりやすい副作用

副作用原因・影響
頭皮のかゆみアルコールや刺激成分、アレルギー反応
赤み・かぶれ製品が肌に合わない、過度の炎症
多毛症状ミノキシジルの血行促進作用が体毛まで影響
めまい・動悸血管拡張作用による一時的な血圧変動

医師への相談の大切さ

症状が軽度でも放置すると悪化する場合があり、AGAクリニックや皮膚科を受診し、医師に症状を正確に伝えることが治療方針の判断に役立ちます。

発毛剤を変更したほうがいいのか、用量を見直すべきかなど、専門家のアドバイスを受けてください。

肌テストやパッチテストの活用

アルコールや刺激成分に敏感な方は、事前に少量を頭皮の一部に塗布して様子を見る方法でトラブルを軽減でき、痒みや赤みが出るかどうかを数日チェックすると、リスクを把握しやすいです。

頭皮を清潔に保つ工夫

頭皮トラブルが起きやすい方は、シャンプーの選び方や洗髪の仕方など、日常ケアを見直すことも有効です。過度に強い刺激を与えるシャンプーは避け、潤いを保つタイプのものを選ぶと頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を防ぎやすくなります。

頭皮トラブルを予防するために行いたい習慣

日常習慣ポイント
洗髪の方法ゴシゴシ洗わず、指の腹で優しく洗う
乾かし方タオルドライ後、ドライヤーで根元から乾かす
シャンプーの選び方洗浄力が高すぎないもの、保湿成分入りを選ぶ
食生活の見直しビタミンやタンパク質をバランスよく摂取
ストレス対策十分な睡眠や適度な運動で血行を保つ

発毛剤の副作用に悩んだ場合でも、生活習慣を合わせて見直すことで症状を緩和しながら髪の成長をサポートしやすくなります。

  • 頭皮に直接塗布する薬だからこそ、使い心地や肌との相性が大切
  • 日々のケアを怠ると効率的に髪を育てにくい
  • かゆみや赤みが続くときは迷わず医師に相談

デメリットを小さくするための工夫

発毛剤のデメリットは、副作用リスクやコストなど複数にわたります。工夫次第でそれらを抑えることができれば、効果をより実感しやすくなるでしょう。長く使う可能性が高いだけに、細かな対策を意識することが役立ちます。

発毛剤と育毛剤の正しい使い分け

薄毛の進行度合いや頭皮の状態に合わせて、発毛剤と育毛剤を使い分けると負担を軽減しやすくなります。

まだ軽度の抜け毛程度なら育毛剤で頭皮環境を整え、薄毛がかなり進行しているようなら発毛剤を検討するなど、状況に応じた判断が必要です。

発毛剤と育毛剤の機能的な違い

種類主な目的効果の度合い(目安)
育毛剤予防・頭皮環境の改善中程度(抜け毛の抑制が中心)
発毛剤新たな髪を生やす高い(医薬品のため効果が強め)
  • 自分の頭皮や症状に合った剤を選ぶことが大切
  • 軽度の薄毛に高濃度の発毛剤を使うと、副作用リスクが高まることもある

定期的な診療で処方を見直す

AGAクリニックや皮膚科などで定期的に診察を受ければ、髪の状態をチェックしながら発毛剤の種類や配合成分を調整してもらえます。自分に合わない薬剤を使い続けるリスクを減らし、正しい用量で使用できる点がメリットです。

  • 血液検査などで体内の状態を把握
  • 副作用が出やすいタイプかどうかを見極め
  • 内服薬・外用薬の併用で相乗効果を狙う

使用法の見直し

発毛剤を塗布するタイミングや回数、塗り広げ方などを見直すことで、頭皮への刺激を最低限に抑えられます。寝る前の清潔な状態の頭皮に塗るなど、生活リズムに組み込みやすい方法を選ぶのが続けるコツです。

発毛剤を使用する際の見直しポイント

項目チェックする内容
塗布前の頭皮状態皮脂や整髪料が多く残っていないか確認
塗布方法スプレータイプ、スポイトタイプなど相性の良いものを選ぶ
使うタイミング就寝前など、頭皮が落ち着いた時間に行う
使用回数指定以上に増やさない。多く塗っても効果は変わらないことが多い

生活習慣の改善

発毛剤は頭皮環境や血行をサポートするものであり、その土台となる体の健康状態や生活習慣をおろそかにすると効果が半減しやすくなります。バランスのいい食事、適度な運動、質の高い睡眠などは髪を育てるうえで欠かせません。

  • タンパク質を含む食品を積極的に摂取する(肉、魚、大豆製品など)
  • ストレスをため込まないように趣味や運動で発散する
  • 喫煙は血行不良を招くため髪の成長に悪影響を及ぼしやすい

AGAクリニックでの治療と発毛剤の違い

発毛剤はあくまでホームケア的な治療法の側面が強く、専門のクリニックで受けるAGA治療とはアプローチが異なる部分があり、クリニックを利用することで得られる利点を知ると、治療の選択肢が広がります。

クリニックでの治療がもつ特徴

AGAクリニックで受ける治療は医師の診断をもとに、内服薬や外用薬、頭皮ケアなど複数の手段を組み合わせるのが一般的です。オーダーメイドの治療計画を立てやすく、発毛剤だけでは補えない部分をカバーできます。

クリニックでよく行われるAGA治療

治療の種類内容特徴
内服薬(フィナステリド等)男性ホルモンの働きを抑制し、脱毛を予防進行を抑える効果が高い
外用薬(ミノキシジル)頭皮の血流を促し、発毛を促進初期脱毛が起こる場合がある
注入治療頭皮に成長因子や栄養を直接注入個別対応が可能で、費用が高くなることもある
サプリメントビタミン、亜鉛など栄養補給補助的な位置づけで単体での効果は限定的

医師やスタッフからのアドバイス

自己流の発毛剤使用と違い、専門家の指導のもと治療を行うと正しい使用方法や生活習慣のアドバイスを得られます。副作用が強いときはすぐに相談できるため、リスク管理もしやすくなります。

定期的な効果測定

発毛の進行度合いは主観的な判断だけでは把握しにくい部分がありますが、クリニックであれば頭皮の撮影や血液検査などで客観的なデータをもとに治療方針を見直すことが可能です。

ハードルとデメリット

クリニックでの治療は費用が高額になりやすい、通院の手間がかかるなどのデメリットもあります。ただし費用と時間をかけるだけの価値を感じられるほど悩みが深刻な場合は、専門的な治療を検討する意味があるといえます。

  • AGAが進行している場合、早めに専門家と連携したほうが効果的
  • 市販の発毛剤だけでカバーしきれない治療法がある
  • 本格的な治療ほど費用は上がるものの、その分得られるメリットも大きい

育毛剤との違いやデメリットの比較

発毛剤だけでなく、育毛剤にもデメリットがあり、医薬部外品に分類される育毛剤は、配合成分の作用が穏やかであるため、効果の実感に時間がかかることも多いです。

育毛剤を使ううえで感じやすいデメリット

育毛剤は頭皮のトラブルを改善し、抜け毛を予防する目的で使用されますが、髪の成長がすでに大きく抑制されてしまっている状態だと、発毛という点で強い効果を発揮するのは難しいです。

育毛剤もまた、長期使用のコストや頭皮への刺激感がゼロではありません。

育毛剤と発毛剤のデメリット比較

種類デメリット例使用者の主な目的
育毛剤効果実感まで時間がかかる、重度の薄毛には力不足抜け毛予防、髪の健康維持
発毛剤副作用リスクが高い、費用がかかる新たな髪を生やす

ミノキシジル配合以外の製品での副作用

育毛剤の中にもわずかに医薬成分が含まれるものがあり、例えばアデノシンやグリチルリチン酸ジカリウムなどです。比較的安全性が高いとされますが、人によっては頭皮が赤くなったりかぶれたりするケースがあります。

薄毛のタイプに合わせた選択

薄毛には、男性型脱毛症(AGA)以外にも円形脱毛症や女性型脱毛症など、さまざまなタイプがあります。発毛剤や育毛剤による対策が向いていない場合もあるため、自己判断で済ませずに医師に相談するのがおすすめです。

  • 円形脱毛症は自己免疫が要因になることが多く、発毛剤だけでは回復が遅れる可能性がある
  • 女性特有の薄毛(FAGA)はホルモンバランスの影響も考慮する必要がある
  • 脱毛症の種類によっては専門医の診察が重要

全体的な視野で対策を考える

発毛剤や育毛剤に依存するだけでなく、日常生活の改善や頭皮マッサージなど、多角的にアプローチすると薄毛改善の実感を高めやすくなります。クリニックや医師の力を借りることで、原因を特定しやすくなる点も見逃せません。

まとめ

発毛剤にはメリットも多い一方で、費用や副作用、継続の難しさなどのデメリットがあります。薄毛や抜け毛の悩みを抱えている方は、発毛剤の効果とリスクを正しく理解したうえで行動に移すことが大切です。

長期的なケアが必要になるケースが大半のため、焦らずに段階的に対策することが髪の健康を保つ鍵になります。

デメリットと向き合う心構え

発毛剤による頭皮の刺激や副作用は、誰にでも起こるわけではありませんが、日頃の頭皮ケアや正しい使い方を守らないと発生率が高まる可能性があります。十分に注意しながら適切に継続することが欠かせません。

  • 初期脱毛など一時的に抜け毛が増える症状が起こることがある
  • 育毛剤との使い分けが必要になる場合もある
  • 状況によっては医療機関のサポートが必須
  • 費用は毎月かかるため無理のない計画が大切

クリニックの活用を検討する

AGAの進行度が強い方や、副作用リスクを最小限に抑えたい方はAGAクリニックなど専門の医師がいる場所で診察を受けると安心です。

客観的なデータに基づいて最適な治療法を提案してもらえるので、より効率的に薄毛対策を進めやすくなります。

自己ケアとクリニック治療を比較した場合の特徴

項目自己ケア(発毛剤中心)クリニック治療
成分や薬剤選択市販の発毛剤・育毛剤を自分で選ぶ医師が症状や体質に合わせて選択
通院不要定期的な来院が必要
費用月数千円~1万円程度で比較的抑えやすい診察料や検査料を含み高額になりやすい
専門家のアドバイス難しい専門家と相談しながら進められる

今後の継続が髪の状態を左右する

発毛剤は「使えば終わり」というわけではなく、基本的には継続使用しないと薄毛の進行を止めにくい点がデメリットでもあり、重要なポイントでもあります。

早めに薄毛対策を始めることで深刻な状態を避けやすくなり、自信を失うような状況を防ぐ助けとなるでしょう。

参考文献

Nestor MS, Ablon G, Gade A, Han H, Fischer DL. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology. 2021 Dec;20(12):3759-81.

Semalty M, Semalty A, Joshi GP, Rawat MS. Hair growth and rejuvenation: an overview. Journal of dermatological treatment. 2011 Jun 1;22(3):123-32.

Ashique S, Sandhu NK, Haque SN, Koley K. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting. 2020 Dec;10:345-65.

Dhariwala MY, Ravikumar P. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology. 2019 Aug;18(4):966-75.

Otberg N, Finner AM, Shapiro J. Androgenetic alopecia. Endocrinology and metabolism clinics of North America. 2007 Jun 1;36(2):379-98.

Hema S. Comparative Study of Mesotherapy with Platelet Rich Plasma Versus Mesotherapy with 5% Minoxidil in Treatment of Androgenetic Alopecia in Males (Doctoral dissertation, Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India)).

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら