発毛剤効果ある? 育毛ケアとの違いや副作用 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤効果ある? 育毛ケアとの違いや副作用

更新日
発毛剤効果ある? 育毛ケアとの違いや副作用
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが薄くなり、抜け毛が増えたと感じるとき、発毛剤を試そうと考える方は多いですが、本当に効果があるのか疑問を持つ人も少なくありません。

発毛剤と育毛剤の違い、ミノキシジルなどの成分、男性型脱毛症(AGA)の進行に合わせた対処法などを理解すると、正しく使うための道筋が見えてきます。

この記事では、それぞれの薬に期待できる効果や副作用、生活習慣の見直しを含めた改善策などをくわしく紹介します。

発毛剤と育毛剤の特徴

発毛剤と育毛剤という言葉を耳にすると、どちらも髪の毛を増やす目的で使うイメージがあるかもしれません。実際には、含まれる成分や働きに違いがあります。

発毛剤は厚生労働省が認めた医薬品に分類されるため、髪を生やす効果が期待できる成分が配合されている一方、育毛剤は医薬部外品が多く、抜け毛の予防や頭皮環境の改善を目的とした成分が中心です。

用途と目的の違い

発毛剤は、髪の毛を新しく生やしたい人向けであり、AGAなどによる薄毛の進行を抑える・髪を再び生やす作用を期待する薬で、育毛剤は、主に現在生えている髪を健やかに育てることや頭皮環境を整えるために使われます。

発毛剤が適しているケース

  • 明らかな薄毛や抜け毛が進行している
  • 男性型脱毛症が疑われる
  • 髪を新しく生やしたい
  • 医療機関で発毛効果のある薬を使いたい

育毛剤が適しているケース

  • 抜け毛が急激に増えているわけではない
  • 髪の毛を太く強くしたい
  • 頭皮のかゆみや乾燥が気になる
  • 将来的な薄毛予防の一環として

医薬品と医薬部外品の区別

発毛剤は有効成分が一定濃度で含まれており、厚生労働省が効果を認めたものが多いです。そのため、医師や薬剤師の説明を受けないと購入できない場合もあり、外用薬として使うタイプだけでなく、内服薬としての処方もあります。

育毛剤は医薬部外品に該当することが多く、ドラッグストアや通販などで気軽に購入しやすいです。

男性型脱毛症との関連

男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンの影響と遺伝が大きく関係する脱毛症です。進行を放置すると生え際や頭頂部の髪が細くなり、抜け毛が顕著に増えます。

発毛剤やAGA治療薬は、こうした脱毛メカニズムに作用し、髪の成長を促進することで改善が見込まれます。

市販品と処方薬との相違点

市販発毛剤はドラッグストアで薬剤師を通して購入できるものが一般的です。濃度や使用成分は医療機関で処方される薬剤に比べて低い場合があり、より強い効果を期待するなら医療機関での治療が選択肢に含まれます。

発毛剤と育毛剤の比較

区分主な分類主な目的主な購入方法
発毛剤医薬品髪を新しく生やす医師・薬剤師の説明後に購入、または処方
育毛剤医薬部外品など頭皮環境を整え髪を育てるドラッグストアやネット通販で購入

発毛剤も育毛剤も、使用前に目的を明確にすることが望ましいです。

発毛剤を選ぶときに理解したい成分

発毛剤には薄毛や抜け毛を改善するためのさまざまな有効成分が含まれ、なかでも髪を太く長く成長させるために働くミノキシジルは有名であり、多くの発毛剤に配合されています。

ミノキシジルの特徴

ミノキシジルは血行促進作用があることが知られていて、頭皮の血行が悪いと髪の毛へ十分な栄養が届かず、抜け毛が進行しやすくなります。

血行が促されることで、髪の成長を助ける環境が整うと考えられています。またミノキシジルは毛包細胞に働きかけ、成長期を長く維持する作用があると報告されています。

髪の成長を促進するしくみ

髪の毛は成長期、退行期、休止期のサイクルを繰り返し、成長期が十分に保たれると、髪は太くしっかりした状態になります。

ミノキシジルを含む発毛剤が頭皮に作用すると、毛母細胞が活性化して成長期の期間が長くなり、抜け毛を減らしながら新しい髪を生えやすくすることが期待できます。

髪の成長に関わる主な要素

要素内容関連する対策
毛母細胞髪のもとになる細胞血流の改善、栄養補給
成長因子髪の成長を助けるタンパク質医薬品・栄養・生活習慣の見直し
頭皮環境皮脂や乾燥などの状態シャンプー・洗髪方法の工夫
ホルモンバランス男性ホルモンの働きなどAGA治療薬の併用など

副作用のリスクと注意点

ミノキシジルを使うと、一時的に抜け毛が増えたように感じる初期脱毛が起こる可能性があり、これは成長期の毛が新しい毛に入れ替わる過程で見られます。

そのほか、頭皮のかゆみや発疹、まれに頭痛やめまいなどが生じることがあり、使用を続けて症状が強く出た場合は、医師や薬剤師に相談することが大切です。

ほかの有効成分との組み合わせ

発毛剤にはミノキシジル以外に、保湿成分や頭皮の炎症を抑える成分が配合されることがあり、頭皮が敏感な人は刺激が少ないタイプを選ぶとよいでしょう。配合される成分は製品により異なるため、購入前の情報確認が必要です。

発毛剤の使用方法と効果を高めるコツ

発毛剤を正しく使うことは、効果を十分に引き出すうえで大切です。薬の成分が頭皮に浸透しやすいタイミングを把握し、生活習慣やヘアケアのしかたも見直すと良い結果につながりやすくなります。

正しい使用手順と塗布のタイミング

頭皮が清潔な状態のときに使うほうが成分が浸透しやすく、入浴後や洗髪後、髪をしっかり乾かしたあとに発毛剤を塗布し、やさしくマッサージすると頭皮の血流が高まります。

朝夜の2回使うタイプが多いですが、製品ごとに使用回数や使用量が異なるため、注意事項を読んで守ってください。

効果を高めるために意識したい行動

  • 使用前に髪と頭皮を清潔かつ乾いた状態にする
  • 指の腹でやさしくマッサージして浸透を促す
  • 規定量や使用回数を守る
  • 長期的な使用を前提に考える

頭皮環境を整えるケア

頭皮環境が整うと、毛根が栄養を吸収しやすくなり、髪の成長が促進されます。

シャンプーの選び方や洗い方にも注意が必要で、過度な洗浄力で皮脂を落としすぎると、頭皮が乾燥してかゆみを引き起こすことがあるので注意が必要です。

また髪をきれいにするだけでなく、頭皮をマッサージする習慣をつけると血行改善に役立ちます。

薄毛の原因と対策を知る

遺伝、男性ホルモンの影響、生活習慣などが薄毛の原因として挙げられ、これらのうちどれが強く影響しているかを把握するのは難しいですが、クリニックで診察を受ければおおまかな方向性をつかめます。

薄毛の主な要因

原因具体的な内容主な対策
AGA(男性型脱毛症)男性ホルモン由来で進行する脱毛治療薬(フィナステリドなど)の検討
頭皮環境皮脂の過剰分泌、乾燥、血行不良などシャンプー方法や発毛剤で改善
ストレス血行不良やホルモンバランスの乱れを起こしやすい休息・リラクゼーション
栄養不足タンパク質や亜鉛など髪に必要な栄養が不足している食事やサプリで補給

改善を実感するまでの期間

発毛剤の効果は、すぐに実感できるわけではなく、成長期や退行期などの毛周期を考慮すると、少なくとも3~6カ月ほど使ってみて、途中経過を確認する方が多いです。

あまりに短期間で判断すると、初期脱毛などによって逆に不安になる場合もあります。定期的に自分の頭皮や髪の変化を観察しながら続けることが大切です。

AGAと発毛剤をめぐる治療の実際

男性型脱毛症(AGA)は、進行型の脱毛症で、原因となる男性ホルモンを抑制するフィナステリドやデュタステリドなどの薬もあります。

発毛剤の使用だけでは改善が見込めない、または進行が止まりにくい場合は医師に相談して総合的な治療を選ぶほうが賢明です。

AGA治療薬との組み合わせ

内服薬や外用薬を組み合わせることで、より高い発毛効果を期待でき、内服薬で抜け毛の原因を抑え、発毛剤で直接的な髪の成長を助けるという2方向のアプローチが行われることも多いです。

AGA治療薬

薬名作用処方の有無
フィナステリド男性ホルモンを変換する酵素を抑制し抜け毛を減らす医療機関の処方薬
デュタステリドフィナステリドより広い範囲の酵素を抑制医療機関の処方薬
ミノキシジル外用薬血行促進や毛母細胞への直接的な発毛作用が期待市販品・クリニック処方薬両方あり

医師への相談が必要なケース

  • 発毛剤を使用しても抜け毛が減らない
  • 頭皮に強いかゆみや炎症が見られる
  • 進行が急で、生え際が後退する速度が速い
  • フィナステリドやデュタステリドの内服薬を検討している

専門の医療機関であれば、頭皮や毛髪の状態を診断し、症状に合わせた薬を提案してもらえます。

外用薬と内服薬の違い

外用薬は頭皮に直接塗布するため、局所的に作用する一方、内服薬は体の内側から男性ホルモンの働きを抑制します。内服薬は全身に成分が回る分、副作用に注意が必要です。ただし、AGAの原因に深くアプローチしやすいメリットもあります。

治療費や通院の目安

AGA治療は保険適用外の自由診療に分類され、月々の費用は処方される薬や施術の内容、クリニックごとの価格設定によって変わります。

通院回数は約1~2カ月に1度のペースが一般的ですが、オンライン診療を利用すれば通院回数を減らせる場合もあります。

AGA治療にかかる費用の目安

項目価格帯備考
内服薬(フィナステリドなど)月数千円~数万円濃度やブランドによって変動
外用薬(ミノキシジル)月数千円~1万円市販薬か専門クリニック処方薬かで変化
メソセラピー1回数万円~十万円病院によって施術方法が異なる
生活習慣のケア主に自己負担食事改善やサプリなど

育毛や発毛に役立つ日常習慣

薬だけに頼るのではなく、日常のヘアケアや生活習慣にも目を向けると薄毛の進行を抑えるうえで大きな助けになります。

生活習慣の見直しと髪への影響

睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れやすく、頭皮環境も悪化します。適度な運動やバランスのとれた食事、ストレス発散を心がけると、髪にとって好ましいコンディションを保ちやすくなります。

髪の健康に配慮した行動

  • 就寝時間を確保する
  • 疲れやストレスを溜めすぎない
  • ヘアスタイリング時は頭皮に負担をかけすぎない
  • アルコールや喫煙を控える

ストレスと頭皮の関係

強いストレスは自律神経を乱し、血行不良やホルモンバランスの変動を引き起こし、毛根へ十分な栄養が行き渡らず、抜け毛が増える場合があります。ストレスを軽減するために運動や趣味を楽しむことは、大切な髪を守る一助です。

栄養バランスと発毛促進

タンパク質、亜鉛、ビタミンB群といった栄養素は髪を作る材料になり、偏った食事が続くと髪の成長に影響を与え、抜け毛を増やす原因にもなりかねません。食事のみで不足しがちな場合は、サプリメントの利用も検討の余地があります。

髪の毛に役立つ主な栄養素と食品

栄養素働き食品例
タンパク質髪の主成分ケラチンの原料肉、魚、豆腐、乳製品など
亜鉛髪の生成をサポート牡蠣、牛肉、玄米、ナッツ類
ビタミンB群新陳代謝のサポート豚肉、レバー、卵、納豆など
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成柑橘類、ブロッコリー、いちご

ケアを継続する意義

発毛剤や育毛剤を使っていても、急に効果が出ることは少なく、髪の毛の成長サイクルを考慮すると、継続使用と併行して生活習慣も見直すことが大切です。

中断すると再び抜け毛が増えるリスクもあるため、変化が実感しにくい時期でも根気強く続ける姿勢が求められます。

市販発毛剤とクリニックの活用法

発毛剤にはドラッグストアや通販サイトで販売される市販品と、医療機関で処方されるものがあります。

発毛剤や育毛剤を自分で買って試してみるか、医師の診察を受けてから薬を決めるかは迷うところですが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

どのタイミングで受診すべきか

薄毛の進行度合いがわからない場合や、自分がAGAなのか別の脱毛症なのか判断できないときは、早めにクリニックを受診するのが有益です。脱毛の原因を特定し、お薬や治療法を提示してもらえます。

クリニック処方薬のメリット

クリニックのメリットは、有効成分の濃度が高い外用薬や内服薬を処方してもらえる点です。加えて、医師が頭皮や髪の毛の状態を定期的にチェックし、症状に合わせて薬を調整します。

大きな悩みを抱える人や、すでに抜け毛が著しく増えている人には医師との相談が頼りになります。

発毛剤の購入チャネル別の特徴

購入チャネルメリットデメリット
ドラッグストアすぐ購入可能、比較的安価なものが多い薬剤師が不在の場合は買えない場合がある
ネット通販時間や場所を問わずに購入可能医薬部外品中心、成分濃度が低い場合がある
医療機関(対面診療)専門の診察や高濃度薬の処方が可能通院の手間・治療費がかかる
オンラインクリニック通院なしで相談・処方が受けられる対面ほど細かい頭皮状態のチェックは難しい場合も

オンライン治療の利便性

近年はオンラインクリニックでAGA治療を受ける人が増えていて、スマートフォンやパソコンから予約や診察ができ、自宅に薬が届く仕組みは忙しい人にとって便利です。

ただし、頭皮トラブルなどを実際に診てもらいたい場合は、やはり対面診療のほうが細かい部分まで確認できるという利点があります。

自分に合った治療法の見極め

市販発毛剤で改善を感じられなかったり、副作用に不安がある場合は、医師に相談するタイミングかもしれません。自分がどの程度の改善を望むか、費用をどのくらいかけられるかなどを考慮しながら、手段を検討すると良いでしょう。

よくある疑問に対する考え方

発毛剤を使い始めると、「初期脱毛かもしれないが、実際に髪が増えるのか」「女性が使っても大丈夫なのか」などの疑問が生じがちです。発毛剤に関連する代表的な疑問を整理し、対処法を述べます。

女性の使用に関する注意

発毛剤の中には女性向けに開発された製品もありますが、男性用と比べて成分や濃度が異なる場合があります。男性用の製品を女性が使用すると、副作用が出やすい可能性があるため、購入時には男女別の表示を確認すると安心です。

また女性は出産やホルモンバランスの変動など、脱毛の原因が多彩なので、女性専門の医療機関で診察を受けることも考えられます。

女性が発毛剤を使う前に意識したい点

  • 女性用・男女兼用の製品かどうかの確認
  • 頭皮の状態を見て刺激の弱い製品を選ぶ
  • 出産前後はホルモンによる抜け毛もあり、慎重に判断
  • かゆみや炎症が出たらすぐに使用を止め医師に相談

初期脱毛と見分け方

発毛剤を使い始めたときは、毛周期の変化で抜け毛が一時的に増えることがあります。数週間経過しても抜け毛が減らない、あるいは頭皮の炎症が強まるなどの症状が続く場合は、医療機関へ相談したほうが安心です。

初期脱毛かどうかは個人差があるため、一概に決められません。

効果実感の個人差

発毛剤の効果は個人差が大きく、AGAの進行度合いや頭皮環境、体質などにより、効果の出方が変わります。短期間で毛が増える人もいれば、半年以上使ってやっと変化を感じる人もいます。

期限を決めて一定期間使用し、効果が乏しいなら他の治療法を検討してもよいかもしれません。

発毛剤の長期使用の展望

毛周期の仕組み上、髪が増えたとしても薬の使用を中断すると再び進行するケースがあります。AGAは慢性化しやすい特徴があるので、発毛剤や治療薬を長期的に続ける選択を取る人は多いです。

長期使用時のポイント

項目内容
効果のモニタリング定期的に写真を撮るなどして変化を確認
副作用のチェックかゆみや頭皮トラブルがないか確認
生活習慣の継続改善栄養バランスや睡眠習慣も整えて髪を守る
通院やカウンセリングクリニックで客観的な評価とサポートを受ける

まとめ

発毛剤は髪の毛を新たに生やす効果が期待される医薬品であり、その中心的な成分にミノキシジルが挙げられます。一方の育毛剤は頭皮環境を整え、髪の成長をサポートするのに役立ちます。

薄毛や抜け毛に対するアプローチとしては、発毛剤に加えて生活習慣の改善や育毛ケアを合わせるとより良い結果を得られやすいです。

AGAなど症状の程度が深刻な場合、クリニックでの治療やオンライン診療を活用すると効率的な処方薬や専門的なサポートが受けられます。

以下の点を意識すると、自分に合った対策を取りやすくなります。

  • 育毛剤と発毛剤の違いを把握する
  • ミノキシジルなどの成分と副作用を理解する
  • 頭皮環境や生活習慣をあわせて見直す
  • 十分な期間使用して効果を判断する
  • 必要に応じて医療機関を受診して相談する

薄毛や抜け毛の悩みは多くの人が抱えています。自分の髪の状態や生活スタイルに合った方法を見つけることが、将来の髪の健康につながるでしょう。

参考文献

York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Adil A, Godwin M. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Jul 1;77(1):136-41.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Gupta AK, Bamimore MA, Foley KA. Efficacy of non-surgical treatments for androgenetic alopecia in men and women: a systematic review with network meta-analyses, and an assessment of evidence quality. Journal of Dermatological Treatment. 2022 Jan 2;33(1):62-72.

Kanti V, Messenger A, Dobos G, Reygagne P, Finner A, Blumeyer A, Trakatelli M, Tosti A, del Marmol V, Piraccini BM, Nast A. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2018 Jan;32(1):11-22.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら