

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛剤は、抜け毛や薄毛に悩む方が「本当に効くのか」と気になる医薬品のひとつで、近年は市販薬も豊富に出回っていますが、成分や使用法を理解しないまま購入しても、期待するほどの効果を実感できない場合もあるかもしれません。
AGA(男性型脱毛症)に悩む方や、女性でも加齢やホルモン変化に伴って髪のボリュームが落ちてきたと感じる方は、どのような発毛剤を選べばよいのか、育毛剤との違いや副作用への注意点など、知らないことも多いでしょう。
この記事では、発毛剤が毛を生やす仕組みや主要な成分、実際に使う際のポイント、そして日常的に行える頭皮環境の改善方法などを詳しく解説し、自分に合った発毛・育毛ケアを選ぶためのヒントを提供します。
発毛剤と育毛剤の違いを知る
発毛剤は毛を新たに生やす効果が期待される製品であり、育毛剤は毛髪を健康に保ち、抜け毛を予防するのが主な目的です。薄毛が進行している方は、どちらを選んだらよいのか迷うことがあるので、両者の違いを理解することが必要です。
発毛剤がめざすゴール
発毛剤は、頭皮の血流を促進したり、毛髪の成長因子に作用したりすることで新たな髪を生やすアプローチを意図しています。ミノキシジルが代表的成分として配合されることが多く、日本でも認可されている唯一の外用発毛成分です。
育毛剤の役割
育毛剤は、頭皮環境を整えて毛の抜けるサイクルを緩やかにし、今ある髪をできるだけ長く保つことを主眼に置きます。血行促進や保湿成分を多く含む場合があり、刺激の少ない医薬部外品に分類されることも特徴です。
効果の差
発毛剤は、直接的に毛髪の成長に働きかけるため、効果が期待できる分、副作用のリスクも高くなりがちです。育毛剤は作用が穏やかな分、安全性が高いものの、すでに毛が薄くなった部分を強力に回復させる力は弱めになります。
AGA治療との関係
AGA治療では、発毛剤だけでなくフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬も活用することが多いです。これらは男性ホルモンの作用を抑制して抜け毛の進行を食い止めるものであり、発毛剤と併用することで効果を上げる例があります。
両者の大きな違い
比較項目 | 発毛剤 | 育毛剤 |
---|---|---|
主目的 | 新たな毛を生やす | 頭皮環境を整え抜け毛を抑える |
配合成分 | ミノキシジルなど医薬品成分が多い | 血行促進や保湿が中心(医薬部外品多い) |
副作用リスク | 高め(かゆみ・炎症・血圧変動など) | 低め(刺激性の低い成分が中心) |
改善の範囲 | 毛が薄くなった部分に働きかける | 今ある毛を健康に保ち抜け毛を予防 |
ミノキシジル配合の発毛剤は本当に効くのか
薄毛改善のために市販されている発毛剤には、ミノキシジルが配合されている製品が数多くあります。
ミノキシジルの仕組み
ミノキシジルはもともと血管拡張薬として開発され、頭皮の血流を高めて毛包に栄養を行き渡らせる力により毛髪が成長期を維持しやすくなり、抜け毛が減るだけでなく新しい髪が生えやすくなると考えられています。
どれくらいの期間使う?
発毛剤の効果を実感するには、少なくとも3か月から6か月の継続が大切で、毛髪はヘアサイクルがあるため、すぐに変化を期待すると挫折することもあります。
副作用や肌の合わなさを感じた場合は一旦使用を中止し、医師や薬剤師に相談することが必要です。
濃度と使用頻度
市販の発毛剤では、男性向けに5%配合のものがよく見られ、女性向けには1%や2%など濃度を低く抑えた商品が中心です。使用頻度は1日2回の塗布が標準的ですが、製品によって異なる場合があるので、ラベルや説明書をよく確認してください。
初期脱毛現象
発毛剤を使い始めると、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」を経験する場合があり、これは毛髪サイクルの移行で一時的に抜け落ちる毛が増えるためであり、効果が表れ始める兆候と捉えることが多いです。
しかし、あまりにも抜け毛が激増したり頭皮の炎症が強いときは医師の診察を受けましょう
ミノキシジルの特徴
項目 | 内容 |
---|---|
作用メカニズム | 血管拡張による毛包への血流増加、成長期の維持 |
濃度 | 男性向け5%、女性向け1~2%が主流 |
使用期間 | 3~6か月以上継続が目安 |
副作用の可能性 | 頭皮のかゆみ、炎症、むくみ、心拍数増加など |
初期脱毛 | 一時的に抜け毛が増える現象 |
発毛剤を選ぶときのポイント
市販品や処方薬など、発毛剤には多様なラインナップがあり、効果をしっかり得るためには、いくつかのポイントを把握して製品を選ぶことが重要です。
有効成分をチェック
ミノキシジルのほかにも、アデノシンやカルプロニウム塩化物などが発毛や育毛に作用するとされる成分として知られています。製品ごとに主成分と補助成分が異なるため、商品ラベルで確認し、自分の頭皮や症状に合いそうか見極めましょう。
主な発毛・育毛成分
成分名 | 主な作用 | 備考 |
---|---|---|
ミノキシジル | 血管拡張・毛包刺激 | 国内唯一の外用発毛成分として認可 |
アデノシン | 細胞活性化や血行促進 | 発毛促進と育毛を補助 |
カルプロニウム塩化物 | 血行促進作用 | 刺激が強く、頭皮に合わない場合もある |
製品の形状や使いやすさ
発毛剤はスプレータイプ、ローションタイプ、泡タイプなど形状が異なり、頭頂部だけでなく生え際や側頭部に塗りたい場合、ノズルで正確に塗布できるものを選ぶと効果的に活用できます。
泡タイプは流れにくく塗り広げやすい利点がある一方、使用感が好みでない場合もあるので、使いやすさを重視すると続けやすいです。
価格とコストパフォーマンス
発毛剤の価格は数千円から1万円以上まで幅広く、月々のコストを考慮する必要があります。効果を実感するまで時間がかかるため、予算とのバランスを取りながら継続可能な範囲で選ぶのが大切です。
サポートの有無
一部の発毛剤メーカーでは、サポート窓口や相談チャットを設けている場合があり、自分の髪の状態に合わせたアドバイスを受けられるシステムがあるかどうかは、安心して使い続けるうえで大きなポイントです。
発毛剤の比較項目
比較項目 | 具体例 |
---|---|
成分・濃度 | ミノキシジル5%、アデノシンなど |
形状 | スプレー、ローション、泡など |
費用 | 数千円~1万円以上/月 |
継続のしやすさ | 塗りやすさ、におい、頭皮トラブルの有無など |
サポート体制 | カスタマー窓口・薬剤師相談・メーカー問い合わせ先 |
市販発毛剤とクリニック処方薬の比較
発毛剤には市販で買えるタイプと、医師が処方するタイプがあり、どちらもメリットがある一方、選ぶ際には自身の薄毛の進行度合いや予算を考慮しなければなりません。
市販の発毛剤
ドラッグストアやインターネットで気軽に購入可能であり、薬剤師との対面やオンラインでのカウンセリングを通じて買えます。
高濃度のミノキシジル(5%程度)が配合された製品もあり、軽度~中度の薄毛であれば効果を実感できる場合があります。
市販発毛剤を手に取る利点
- 自分で手軽に始められる
- 製品の種類が豊富
- 費用を抑えられる場合がある
- 店舗や通販でいつでも購入できる
クリニック処方の外用薬
AGAクリニックや皮膚科で処方される外用薬は、市販品より濃度の高いミノキシジルを扱っている場合もあります。医師の診断により、内服薬やほかの治療法と組み合わせることもでき、より総合的な薄毛対策が期待できます。
併用が有効な場合も
市販の発毛剤を使いつつ、AGAクリニックでフィナステリドなど内服薬の処方を受けるケースも見られ、自己判断でいろいろ試すより、医師に相談しつつ併用可否を確かめることが重要です。
独断で複数の薬剤を使うと副作用が増えるリスクもあります。
市販と処方の比較
形式 | メリット | デメリット |
---|---|---|
市販の発毛剤 | 手軽に購入でき、費用が比較的低め | 医師の管理なしで副作用リスクの自己管理要 |
クリニック処方の外用薬 | 個別の症状に合わせた濃度や組み合わせが可能 | 通院が必要で費用が高めになる場合がある |
副作用と注意点
発毛剤は医薬品であり、期待できる一方で副作用のリスクもあり、かゆみや頭皮の炎症は最も多い症状ですが、血圧変動や心拍数の増加を感じる方もいます。特に、心臓病など循環器系の持病がある人は医師に相談してから使用するべきです。
代表的な副作用
ミノキシジルを含む発毛剤を使うと、ときに以下のような症状が起きることがあります。
- 頭皮のかゆみや赤み
- 頭痛やめまい
- むくみや動悸
- 体毛が増える可能性
適量と用法
発毛剤は、適量と用法を守ることが非常に大切で、自己判断で多く塗ると効果が早まるわけではなく、副作用を招きやすくなります。決められた回数(1日1~2回など)や1回あたりの使用量を守りましょう。
妊娠中・授乳中の使用
一般的に、妊娠中や授乳期の女性は高濃度の発毛剤を避けるほうが無難で、成分が血中に取り込まれた場合、胎児や乳児への影響が明確ではないため、自己判断を避け、医師に相談することが安全です。
相談先
体調に変化があったり、頭皮トラブルが長引いたりする場合は、早めに専門の医師や薬剤師に連絡してください。頭皮チェックや血液検査などを通じて、症状の原因を特定し、適切な対処が行われます。
よく見られる副作用と注意点
症状 | 対応方法 |
---|---|
かゆみ・赤み | 使用を一時停止し、医師または薬剤師に相談 |
頭痛・めまい | 体質と用量を見直し、症状が重い場合は休止 |
むくみ | 塩分や水分の摂取を控えて様子を見る |
体毛の増加 | 効果の証でもあるが、気になるときは相談 |
日常生活での頭皮ケア
発毛剤に頼るだけでなく、普段の生活習慣や頭皮ケアを見直すことも毛髪の改善をサポートし、食事や睡眠など、髪の成長を促すライフスタイルを心がけることが大切です。
食事
タンパク質は毛髪の主成分であるケラチンの原料です。肉や魚、大豆製品などの良質なタンパク質をバランスよく摂取しましょう。ビタミン類やミネラル(亜鉛、鉄など)も毛髪を育てるうえで欠かせません。
偏食や過度なダイエットは薄毛を悪化させる恐れがあります。
髪に良い栄養素
栄養素 | 含まれる主な食材 | 毛髪への役割 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、大豆製品、卵など | ケラチン合成の材料 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種など | タンパク質の合成を助ける |
鉄 | レバー、ほうれん草、貝類 | ヘモグロビンを構成し血行を助ける |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、豆類、緑黄色野菜など | 細胞の代謝やエネルギー生成をサポート |
睡眠とストレス管理
毛髪の成長は主に睡眠中に進むとされており、深い睡眠を確保することが毛を太く育てるうえで大切で、また、ストレスが溜まるとホルモンバランスが乱れ、抜け毛を促進してしまうことがあります。適度に休息を取り、心身の調和を整えましょう。
シャンプーの選び方
頭皮を清潔に保ち、余分な皮脂を洗い流すことは、発毛剤の成分が浸透しやすい環境をつくります。低刺激のアミノ酸系シャンプーや頭皮専用のシャンプーを利用し、指の腹で優しく洗うことが大切です。
運動
適度な有酸素運動は血流を改善し、頭皮に必要な栄養や酸素を行き渡らせる助けになり、忙しくてジムに行けない方でも、散歩や階段の利用など生活の中でこまめに体を動かすことが効果的です。
失敗しない発毛剤の選び方まとめ
発毛剤は、本当に効くのかどうかを見極めるうえで、成分や使用期間、副作用など多面的にチェックする必要があります。以下の要素を総合的に評価し、自分に合った製品を探すと良いでしょう。
成分と濃度
ミノキシジルなどの主成分が何%含まれているのか、ほかにどんな有効成分が入っているのかを確認します。濃度が高いものは効果が強い一方で副作用リスクも高まるため、体質に合うかどうかが重要です。
使いやすさ
毎日塗布するのが負担にならないか、においやベタつきが気にならないかなどのポイントは継続に直結します。口コミやサンプルをチェックしたり、ドラッグストアで実際にノズルやテクスチャを確かめたりすると失敗を防ぎやすいです。
副作用リスク
頭皮トラブルや循環器への影響など、発毛剤の副作用には十分注意してください。既往症がある方や妊娠中・授乳中の方は特に慎重に判断し、必要に応じて医師に相談します。
おすすめの選び方のポイント
ポイント | チェック内容 |
---|---|
成分・濃度 | ミノキシジル5%か、その他育毛成分の有無など |
形状・使いやすさ | スプレー、ローション、泡のどれが続けやすいか |
副作用 | かゆみ、炎症、心拍異常などのリスクを確認 |
費用 | 1か月あたりの目安を考慮し、長期で続けられるか |
必要なら医師の診断を
発毛剤は自宅ケアとしては有効ですが、薄毛が進行している場合やAGAが疑われる場合は、医師の診断と処方薬が必要になるかもしれません。短期間で効果が出ないからと諦めず、専門のクリニックでアドバイスを受けるのも一つの方法です
まとめ
発毛剤は、その成分や使用方法を正しく理解し、自分の薄毛の状態に合わせて選択すれば「本当に効く」可能性を十分に秘めていますが、過度な期待や即効性を求めるのではなく、継続的な使用と生活習慣の改善が欠かせません。
特にミノキシジルを含む医薬品は副作用も伴うため、日常的に頭皮や体調の変化を観察し、異変があれば医師や薬剤師に迅速に相談することが大切です。
AGAなどの進行性の薄毛の場合、フィナステリド系の内服薬を含む総合的な治療を行うと効果がさらに期待できます。
参考文献
Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.
Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.
Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.
Adil A, Godwin M. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Jul 1;77(1):136-41.
Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.
Feldman PR, Gentile P, Piwko C, Motswaledi HM, Gorun S, Pesachov J, Markel M, Silver MI, Brenkel M, Feldman OJ, Kamen CL. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine. 2023 Jan 23;9:998623.
Nestor MS, Ablon G, Gade A, Han H, Fischer DL. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology. 2021 Dec;20(12):3759-81.