

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが減ってきたと感じたとき、発毛剤や育毛剤などさまざまな製品を検討する人は多いです。これらはどれも毛髪に関する薬やヘアケアのためのアイテムですが、含まれる成分や効果の範囲に違いがあります。
発毛剤は壮年性脱毛症やAGAなどによる抜け毛を抑え、新しい髪を生やす作用を期待できる医薬品であり、配合される有効成分にも特徴があります。
一方の育毛剤は頭皮を整え、髪の成長を促進しやすい環境を保つことに注力している製品が多いです。
この記事では発毛剤成分のポイントと、育毛剤との違いに注目し、頭皮や髪の状態に合わせた活用方法をくわしく解説します。
発毛剤と育毛剤の特徴
髪の悩みに対処する方法として、発毛剤と育毛剤の存在は広く知られています。発毛剤には医薬品として認められた成分が配合されていて、薄毛や脱毛の進行を抑えながら新たに髪を生やす効果を期待できる点が特徴です。
育毛剤は医薬部外品や化粧品に分類されることが多く、頭皮環境を整えながら髪を健やかに伸ばすことを目的としています。
発毛剤の目的と役割
発毛剤は壮年性脱毛症やAGAによる薄毛が顕著な人に向いている薬です。血行を促進したり、毛母細胞を活性化する作用などを持つ成分が配合されることで、新しく毛を生やす効果を狙います。
- 新しい髪を生やすための作用がある
- 厚生労働省が承認した有効成分が含まれる
- 用法や用量が定められていて、守る必要がある
- 副作用やかゆみなどのリスクを伴う場合がある
育毛剤の目的と役割
育毛剤は、頭皮環境を整えながら、抜け毛や薄毛を予防する製品で医薬品としての強い効能は持たず、シャンプーの後や日常のヘアケアで取り入れやすいです。
- 今ある髪を健やかに保ちたい人に向いている
- 刺激を抑えた成分配合の商品が多い
- ヘアケアの一環として長期間使用するケースが多い
発毛剤か育毛剤か迷うとき
髪の状態が軽度の薄毛や抜け毛の場合、頭皮環境の改善を中心に考える育毛剤を選ぶケースもあります。一方、男性型脱毛症が進行しているようなら、発毛剤で毛包に直接働きかける方法が検討されます。
主な選択の目安
項目 | 発毛剤が向いている例 | 育毛剤が向いている例 |
---|---|---|
症状の進行度 | 明らかな脱毛症状、髪が細くなり広範囲に薄毛がある | 抜け毛はあるが進行度が浅い |
成分の強さ | ミノキシジルなど医薬品成分を使用 | 頭皮環境を整える穏やかな成分が中心 |
購入方法 | 薬剤師がいる店舗または医療機関で購入 | ドラッグストアや通販などで手軽に購入 |
使用目的 | 新しく髪を生やすことを重視 | 頭皮を清潔に保ちつつ髪を太く強くしたい |
発毛剤に含まれる代表的な成分
発毛剤にはさまざまな有効成分が配合され、薄毛や脱毛症の進行を抑制して髪を生やす効能をサポートし、特に話題になるのはミノキシジルです。
ミノキシジルとその作用
ミノキシジルは厚生労働省が壮年性脱毛症の改善効果を認めた薬であり、外用薬や内服薬など複数の形態があります。頭皮に塗布すると血行が良くなるだけでなく、毛母細胞の成長サイクルを延長し、髪が抜けにくくなるように導きます。
髪の毛が生えやすい環境を整える効果も期待されますが、副作用としてかゆみや発疹などが出現する場合があるため、注意が必要です。
ミノキシジル以外の主な有効成分
発毛剤にはミノキシジルのほかにも頭皮の炎症を抑制する成分や、血行促進をサポートする成分などが配合されることがあります。
成分名 | 効能 | 特徴 |
---|---|---|
ミノキシジル | 血行促進、毛母細胞の活性化、発毛 | 壮年性脱毛症に対して効果が期待される |
酢酸トコフェロール | 血流をスムーズにして毛髪の成長を助ける | ビタミンEの一種で抗酸化作用を持つ |
ピリドキシン塩酸塩 | 皮脂の分泌を調整して頭皮環境を整える | 頭皮のベタつきを防ぐ |
サリチル酸 | 古い角質を柔らかくして汚れを除きやすくする | 頭皮の炎症やフケを抑える |
グリチルリチン酸ジカリウム | 抗炎症作用があり、かゆみを抑制する | サポート成分として多くの製品に配合 |
l-メントール | 清涼感を与え、かゆみを軽減 | 頭皮の血行促進に寄与することもある |
上記のように、複数の有効成分が同時に配合される発毛剤もあり、製品によって含まれる成分や濃度が異なるため、購入時に配合内容をよく確認することが大切です。
成分の濃度と注意点
ミノキシジルが5%配合された発毛剤は、国内では高濃度の部類に入り、濃度が高いほど効果を実感しやすい可能性がありますが、副作用のリスクも高まります。
男性型脱毛症の進行度合いや頭皮の状態によっては、医師に相談して最適な濃度や使用方法を決めるほうが安全です。
医薬部外品との違い
医薬品である発毛剤と異なり、医薬部外品や化粧品の育毛剤は効能の範囲が制限され、髪を「生やす」というよりは「育てる」ことに焦点が当てられます。
育毛剤にも血行促進や抗炎症作用などを持つ成分が配合される場合はありますが、発毛剤のように医学的根拠が明確な有効成分を含むわけではないことも多いです。
発毛剤成分が髪や頭皮に与える影響
発毛剤に配合される成分は、薄毛の進行を抑えたり、毛母細胞を活性化して髪を再び生やすために作用します。さらに、頭皮環境が悪化していれば、炎症を防いだり皮脂を抑制する効果を合わせて期待できる製品もあります。
発毛を促進するメカニズム
髪が生えるサイクル(ヘアサイクル)は成長期、退行期、休止期に分かれ、発毛剤が成長期を長く維持するよう働きかけると、抜け毛を防ぎつつ髪が伸びる期間を延ばします。
脱毛症やAGAによって退行期や休止期が早まっていた場合、正しい成分で頭皮環境を整えると髪の状態が改善しやすくなります。
ヘアサイクルの主な段階
段階 | 期間 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2〜6年程度 | 毛母細胞が活発に分裂して髪が伸びる |
退行期 | 約2〜3週 | 髪の成長が止まり、毛母細胞の活動が低下 |
休止期 | 約3〜4カ月 | 次の新しい髪が生える準備段階 |
副作用やかゆみに注意
効果を発揮するための強力な成分が含まれるぶん、副作用や頭皮トラブルが起こる可能性があり、ミノキシジルは、使用初期に一時的に抜け毛が増える初期脱毛や、頭皮のかぶれ、かゆみなどが報告されています。
過度な症状を感じたら使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。
- 頭皮が赤くなったり痛みがある
- 強いフケや湿疹が続く
- めまいや頭痛などの全身症状が出る
これらの症状が見られた場合は注意が必要です。
AGA治療の一環としての発毛剤
男性型脱毛症の進行を食い止めるためには、内服薬(フィナステリドやデュタステリド)と発毛剤の外用薬を組み合わせるケースが多くあります。
発毛剤の成分は直接頭皮や毛母細胞に作用して髪を生えやすくし、内服薬は男性ホルモンの働きを抑制することで抜け毛を予防します。
AGA治療で使われる主な薬
薬剤名 | 作用・特徴 | 形態 |
---|---|---|
フィナステリド | 男性ホルモンを作り出す酵素を抑え脱毛を防ぐ | 内服薬 |
デュタステリド | フィナステリドより広範囲に酵素を抑制する | 内服薬 |
ミノキシジル | 血行を良くして髪を生やす効果が期待される | 外用薬・内服薬 |
アミノ酸系外用薬 | 頭皮環境を整え、かゆみや炎症を穏やかにする | 外用薬 |
効果的な治療を受けたい人は、専門の医療機関やクリニックで診断を受けることが多いです。
発毛剤の使用方法と用量のポイント
発毛剤は医薬品であるため、決められた用量・用法を守って使う必要があり、使用方法を誤ると、効果を発揮できないだけでなく副作用を引き起こす可能性も高まります。
正しい使用の手順
1日2回の使用が推奨される製品が多く、朝と夜のタイミングで頭皮に直接塗布し、髪が濡れた状態だと薬液が薄まることもあるため、シャンプー後は髪をしっかり乾かしてから使いましょう。
- 頭皮を清潔で乾いた状態にする
- 指の腹でやさしく塗り広げながらマッサージする
- メーカーが定める用量をオーバーしない
用量を守る重要性
発毛剤の効果を高めようとして、用量を増やすのは逆効果です。ミノキシジル濃度が一定量を超えたり、1日あたりの使用回数が増えるほど副作用が起こる可能性が高くなります。
用量と使用回数の目安
製品タイプ | 1回の使用量 | 1日の使用回数 |
---|---|---|
ミノキシジル5%外用薬 | 1ml程度 | 2回(朝・夜) |
低濃度(1〜2%) | 製品によるが1ml前後 | 2回(朝・夜) |
製品ごとに用法が異なるため、必ず説明書を読んでから守る必要があります。
使用期間と効果実感までの目安
毛髪の成長には時間がかかり、最低でも3〜6カ月ほど継続して塗布することで変化を感じる人が多く、ヘアサイクルの都合上、すぐに髪が増えたとは実感しにくいので、根気強く続けることが大切です。
頭皮ケアや生活習慣との併用
発毛剤だけでなく、普段の生活習慣や頭皮ケアも薄毛や脱毛を予防するうえで重要で、髪の毛を生やす土台となる頭皮環境が悪いと、どれほど強力な成分を使っても思うような効果が得られない場合があります。
シャンプー選びとケアの仕方
皮脂が多く毛穴が詰まりがちな人は、頭皮専用のシャンプーで汚れを洗浄し、清潔に保つ必要があります。逆に乾燥しやすい人は洗浄力が強すぎる製品を避け、保湿力のある洗髪剤を検討するとよいでしょう。
髪や頭皮を健康に保つためのポイント
- 自分の頭皮状態を見極めて適した洗浄剤を使う
- 洗いすぎやゴシゴシ洗いによる頭皮の傷を防ぐ
- すすぎは念入りに行い、泡や汚れを残さない
生活習慣と発毛の関係
睡眠不足や栄養バランスの崩れは髪の成長に影響を与え、抜け毛を増やす要因になり、運動不足やストレス過多なども血行不良につながりやすいため、ヘアサイクルを乱す原因です。
頭皮マッサージの効果
頭皮を軽くマッサージすると血流が促され、発毛剤の成分が行き渡りやすくなる可能性があります。ただし強くこすると炎症が起こる恐れがあるので、やさしく行うことが基本です。
生活習慣を見直す行動
項目 | 具体的な工夫 |
---|---|
睡眠 | 毎日6〜7時間の睡眠時間を確保する |
食事 | タンパク質やビタミンを含む食品を摂取する |
ストレス管理 | 適度な運動や趣味を通じてストレスを軽減する |
禁煙・節酒 | タバコや過度の飲酒は血行を悪化させ脱毛を促進しやすい |
習慣の改善を意識すると発毛剤だけに頼らなくても髪の状態が変わっていくことがあります。
壮年性脱毛症とAGAに向けた対策
壮年性脱毛症やAGAが原因で薄毛が進行している場合、発毛剤の外用だけでは十分な効果を得られないケースもあり、その場合、内服薬と合わせた治療や専門クリニックでの診断が重要です。
AGAの特徴と進行度
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンが関与し、頭頂部や生え際など特定の部位から始まる脱毛症です。進行を放置すると髪が徐々に細くなり、抜け毛の量も増えます。
- 男性ホルモンの作用が強まる
- 20代後半から発症することが多い
- 遺伝的要素が関係しやすい
クリニックでの診断が必要な理由
自己判断で発毛剤を使用しても、AGAが重度の場合は効果が限定的となることがあります。医師による診断を受けると、薬の選定や用量が分かり、内服薬と外用薬を組み合わせた総合的な治療ができます。
主な治療内容
治療方法 | 特徴 |
---|---|
内服薬(フィナステリド・デュタステリド) | 男性ホルモンの作用を抑制して抜け毛を防ぐ |
外用薬(ミノキシジル) | 毛根に直接働きかけて発毛を促進 |
メソセラピー | 頭皮に成長因子などを注入し発毛をサポート |
植毛手術 | 自分の健康な毛根を薄毛部分に移植 |
医師に相談したいタイミング
- 抜け毛の量が急激に増えた
- 発毛剤を使っても改善が見られない
- かゆみや頭皮の炎症が続く
- 家族に男性型脱毛症の人が多い
早期に対処すると改善の可能性が高まるため、薄毛を感じたら早めに医療機関を受診する人が増えています。
女性にも使える発毛剤はあるのか
発毛剤の多くは男性向けに開発されていますが、女性の薄毛や脱毛症にも利用できる製品があり、配合成分や用量が異なる場合があるため、性別や頭皮の状態に合わせて選ぶ必要があります。
女性の脱毛症の特徴
女性はホルモンバランスの乱れや出産、閉経などの影響で一時的に脱毛が増えることがあります。男性型脱毛症とは進行パターンが異なり、全体的に髪が薄くなるケースが多いです。
女性脱毛症の代表例
症状名 | 特徴 |
---|---|
FPHL (女性男性型脱毛症) | 分け目を中心に薄くなるが、生え際は比較的保たれやすい |
びまん性脱毛症 | 頭髪全体が均一に薄くなる |
産後脱毛 | 出産後のホルモン変化で一時的に抜け毛が増える |
女性向け発毛剤の配合成分
ミノキシジルを低濃度で配合した発毛剤や、頭皮の炎症やかゆみを抑える成分が多く含まれたタイプがあります。男性用の製品を女性が使用すると、濃度が高すぎて頭皮トラブルを起こす可能性があるため注意が必要です。
妊娠・授乳期の使用
妊娠中や授乳期はホルモンバランスが変化しやすく、かゆみなどのトラブルが起こる可能性もあり、医薬品を使用する前に、医師に相談することが勧められます。
発毛剤製品の一覧と選び方
現在、ドラッグストアやネット通販では多くの発毛剤が発売されています。製品を選ぶ際は、成分・濃度・医薬品か医薬部外品かなどをチェックするとよいでしょう。
主な発毛剤製品
製品名 | ミノキシジル濃度 | 特徴 | タイプ |
---|---|---|---|
リアップX5プラスネオ | 5% | ミノキシジルに加えて頭皮環境を整える成分を配合 | 第1類医薬品 |
スカルプDメディカルミノキ5 | 5% | かゆみを抑える成分なども含む | 第1類医薬品 |
リグロEX5 | 5% | かぶれやすい人向けに刺激を抑えた処方 | 第1類医薬品 |
アロゲイン5MX | 5% | 壮年性脱毛症の進行を防いで発毛を促進 | 第1類医薬品 |
ミノキシジル配合外用液 FCI | 5% | 血行促進と抗炎症を組み合わせた製品 | 第1類医薬品 |
5%のミノキシジルを含む発毛剤は第1類医薬品に分類され、薬剤師の説明を受けないと購入できないことが多いです。より低濃度の製品は第2類医薬品となり、入手しやすいものもあります。
製品を選ぶ基準
- ミノキシジル濃度や配合されている有効成分の種類
- 自身の頭皮トラブル(かゆみ、乾燥など)に合った処方かどうか
- 敏感肌かオイリー肌かなど、頭皮環境を考慮
- 予算や使用しやすい形状(スプレー、液体など)
効果を実感しにくい場合の対策
発毛剤を使用してもしばらく効果がわからないことがあり、髪が生えるには時間がかかり、短期間では結果が出にくいのが現実です。ただし、あまりに長期間使っても改善が見られないなら、原因の見直しが必要かもしれません。
生活習慣や頭皮環境を見直す
発毛剤の成分が働きやすい土台を整えないと、本来の効果を発揮しにくいです。生活リズムが乱れている、栄養不足で髪に必要なタンパク質や亜鉛が足りないなどの要因を再検討してみましょう。
- 就寝時間が深夜に偏り過ぎていないか
- 食事で髪の毛の材料となる栄養素を摂取しているか
- 過度なヘアケア製品で頭皮が荒れていないか
他の脱毛症との鑑別
円形脱毛症など、男性型脱毛症以外の脱毛症が原因の場合は発毛剤だけでは十分な効果が見られないことがあります。診断のために医療機関を受診すると、治療方針を立てやすくなります。
使い続けるかどうかの目安
発毛剤は3〜6カ月程度の使用で変化を感じる人が多いですが、効果には個人差があります。1年ほど使っても全く変化がない場合や、逆に抜け毛が増え続ける場合は、治療内容を変えるタイミングです。
副作用や注意点を踏まえた継続の意義
発毛剤は薬である以上、副作用がゼロというわけでなく、かゆみや頭皮の炎症、全身症状などが起こる可能性がありますが、正しく使用すれば多くの人がメリットを得られます。
主な副作用
副作用 | 内容 |
---|---|
頭皮のかゆみ | 成分が合わない場合に皮膚が刺激される |
かぶれや湿疹 | アレルギー反応などで皮膚が赤くなったりする |
初期脱毛 | 新しい毛が生える過程で一時的に抜け毛が増える |
血圧の低下やめまい | ミノキシジルの血管拡張作用による可能性がある |
副作用を避けるための注意
- 用量や用法を守って使う
- 頭皮に強い痛みやかゆみを感じた場合はすぐ使用を中止する
- 他の薬を使っている場合は医師や薬剤師に事前に相談する
- 塗布後は手や頭皮を清潔に保つ
継続使用の重要性
発毛剤は一度使って髪が生えると、その後も定期的に塗布しないと効果が維持しにくいという性質があります。AGAは慢性化しやすく、発毛剤の中止で再び抜け毛が増える可能性があるため、長期的なケアを前提に考えるとよいです。
- AGAの原因を根本から無くす薬ではなく、進行を抑えて髪を生やす薬
- 途中で止めると元の状態に戻りやすい
まとめ
発毛剤成分は薄毛の原因に合わせてさまざまな形で役立ち、特にミノキシジルは育毛剤にはない強い発毛効果が期待され、壮年性脱毛症やAGAに悩む多くの人に選ばれています。
かゆみや炎症などの副作用にも注意しながら、正しい用量と用法を守り、生活習慣の改善をあわせて行うと効果が高まりやすいです。
- 発毛剤は医薬品、育毛剤は医薬部外品や化粧品が中心で効果の範囲が異なる
- 成分や濃度によって効果や副作用のリスクが変わる
- 頭皮環境や生活習慣を整えると、発毛剤の作用を引き出しやすい
- AGAが強く疑われる場合は医師に相談し、総合的な治療を検討する
多くの製品が流通している現状だからこそ、正確な情報をもとに自分の髪の状態を見極め、正しい選択をすることが重要です。
参考文献
Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.
Katoulis AC, Liakou AI, Koumaki D, Vakirlis E, Tsantes AG, Mortaki D, Bozi E, Ioannides D. A randomized, single‐blinded, vehicle‐controlled study of a topical active blend in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy. 2020 Jul;33(4):e13734.
Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.
Chou CC, Cheng PC, Chen HC, Chen KH, Wu CL, Jian JY, Lin CC. 52243 AH-001: An Emerging Androgen Receptor Degrader Showing Therapeutic Potential in Addressing Androgenetic Alopecia (AGA). Journal of the American Academy of Dermatology. 2024 Sep 1;91(3):AB119.
Welzel J, Wolff HH, Gehring W. Reduction of telogen rate and increase of hair density in androgenetic alopecia by a cosmetic product: results of a randomized, prospective, vehicle‐controlled double‐blind study in men. Journal of Cosmetic Dermatology. 2022 Mar;21(3):1057-64.
Herman A, Herman AP. Mechanism of action of herbs and their active constituents used in hair loss treatment. Fitoterapia. 2016 Oct 1;114:18-25.