メンズ用の発毛剤で育毛 髪を支える基本知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

メンズ用の発毛剤で育毛 髪を支える基本知識

更新日
メンズ用の発毛剤で育毛 髪を支える基本知識
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む


発毛剤を使って髪を生やしたいと思っても、どれを選べばいいのか迷っていませんか。メンズ向けの発毛剤には育毛を促すさまざまな成分が配合されており、症状や目的に応じた選択が重要となります。

薄毛や抜け毛は頭皮の環境や男性ホルモンなど複数の要因で進行するため、適切なアイテムと使い方を知ることが大切です。

この記事では「発毛剤メンズ」の概要から選び方、使用上の注意点までを解説し、育毛ケアの基本を押さえたい方に役立つ知識を紹介します。

メンズ向け発毛剤の特徴

男性向けの発毛剤には、頭皮の環境を整えたり、発毛や育毛を促したりする成分が含まれる商品が多数みられます。

薄毛や抜け毛の原因にはAGA(男性型脱毛症)や生活習慣など複数の背景があり、メンズ向け商品はその要因にアプローチするよう設計されています。

効果を求められる理由

AGAは男性ホルモンが関連する脱毛症で、放置すると進行してしまうことが多いです。

男性用の発毛剤には発毛成分だけでなく、頭皮を健やかに保つための成分も加えられていて、頭皮が整うことで育毛剤の成分が届きやすくなり、継続利用することで毛が育つ下地を目指せるという利点があります。

発毛剤選択時に意識したい事項

  • 男性ホルモンに影響を及ぼす脱毛パターンへの対応
  • ミノキシジルなど特定成分の配合有無
  • 頭皮の炎症やかゆみ対策
  • 香りやテクスチャーなど使用感

各成分のはたらき

メンズ向け発毛剤に配合される主な成分には、ミノキシジル、アミノ酸、ビタミン類などがあり、ミノキシジルは血流を促進すると考えられており、毛包に栄養を届けやすくするはたらきが期待されます。

一方、保湿成分や抗炎症成分は頭皮の乾燥や刺激を抑え、抜け毛を予防しながら発毛効果をサポートするしくみです。

男性用発毛剤に多い成分と特徴

成分名主な役割代表的な特徴
ミノキシジル血行を促し、毛包への栄養供給をサポート第1類医薬品に多く含まれる
アミノ酸系頭皮や毛髪を健やかに保つ保湿力を高め、ダメージを軽減
抗炎症成分頭皮のかゆみや炎症を軽減脱毛の悪化を防ぐ
ビタミン類頭皮環境の栄養補給毛の発育を助ける

薄毛との関係

男性向け発毛剤は、薄毛が気になり始めた段階で使うほど予防的な効果が見込まれます。抜け毛の量が急増したり、生え際や頭頂部の毛が細くなったりするのを感じたら、早めに対策を取ることが重要です。

発毛剤の効果を高めるにはヘアケアや生活習慣の見直しなども併せて行うと良いでしょう。

使用上の注意点

発毛剤は髪や頭皮のための商品ですが、正しい方法で使わないと十分な効果が得られない場合があります。

使う前に頭皮を清潔にしておく、定められた頻度や量を守る、かゆみやかぶれなどの副作用をチェックするなどの点に気を配る必要があります。

発毛剤とAGA治療の違い

発毛剤を使うか、AGAクリニックなどで治療を行うか迷う方もいますが、これらは目的や作用のアプローチが異なります。

発毛剤はあくまで頭皮に直接塗るタイプの外用薬・医薬部外品が多く、主に血行促進や頭皮環境の改善を図り、一方、AGA治療では内服薬や専門的な医療処置を組み合わせることもあります。

外用薬と内服薬の比較

発毛剤は主に外から作用し、頭皮に適用して毛の成長を助ける手段で、内服薬は体内からホルモンバランスに影響を与え、抜け毛を抑制すると考えられています。

副作用のリスクや服用の手間など、それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の体質や希望に合わせて選ぶことが大切です。

外用薬と内服薬の違い

種類主な作用メリット注意点
外用薬血流改善や頭皮保護を狙う副作用が比較的少ない有効成分が部分的にしか届かない場合がある
内服薬男性ホルモンに関連する作用を抑える体内から根本的な原因にアプローチ全身に作用するため副作用リスクを考慮する

発毛剤の効果を高める工夫

発毛剤のみで十分な結果が得られないときには、シャンプーの見直しや生活習慣の改善が役立ちます。

育毛シャンプーなどで頭皮の皮脂を過剰に残さないように洗い、栄養バランスの良い食事を心がけることで毛が育ちやすい環境をサポートできます。

ライフスタイルで意識したいこと

  • 睡眠時間を確保してストレスを溜め込みにくくする
  • タンパク質やビタミン類を含む食事を意識する
  • アルコールや喫煙は控えめにして血流を保つ
  • 頭皮を清潔かつ適度なうるおい状態に保つ

このように生活全体のケアを組み合わせると、発毛剤の効果をより実感しやすくなる可能性があります。

AGA治療との併用

医療機関で行うAGA治療と発毛剤を併用する方もいて、内服薬で抜け毛を抑えつつ、外から発毛成分を届けることで相乗効果を狙う方法です。

ただし医療機関での治療の場合、専門医の指示に従うことが必要となるため、勝手に発毛剤を変更したり、併用を独断で行ったりするのは避けてください。

メンズ向け発毛剤の選び方

男性用の発毛剤には多くの種類や商品があり、どれを選べばよいか迷う人も少なくありません。主成分や価格帯、使用感などを踏まえたうえで、薄毛や抜け毛の原因にアプローチできるものを選ぶことが大切です。

成分を比較する

商品選択では、配合されている主成分が大きなポイントになり、第1類医薬品に分類されるアイテムはミノキシジルなどが高濃度で含まれる傾向があり、育毛剤よりも強力な発毛効果が期待されます。

一方、医薬部外品では頭皮環境を整える成分や保湿成分が中心で、副作用が少ないことが特徴です。

発毛剤の分類と特徴

分類成分例製品特徴
第1類医薬品ミノキシジル5%など店頭購入時に薬剤師の確認が必要
第2類医薬品・第3類医薬品ピリドキシン、アミノ酸など頭皮の健康維持が目的だが、ミノキシジルを含まない場合が多い
医薬部外品植物由来エキス等かゆみやフケを抑え、マイルドな使用感

使用感やテクスチャー

男性向けの発毛剤はスプレータイプやジェルタイプ、ローションタイプなどさまざまで、乾きやすくベタつきにくいタイプを好む方や、刺激が少なく頭皮に優しいものを選びたい方もいます。

試しやすいミニサイズがあれば使い勝手を確認してから本格的に導入するのも一案です。

テクスチャーに関する目安

  • スプレー:頭皮全体に広げやすいが、勢いが強いと周辺に飛び散りやすい
  • ジェルやフォーム:密着しやすく、狙った箇所に塗りやすい
  • ローション:馴染みやすく、さっぱりした仕上がりが多い

テクスチャーの好みや頭皮のコンディションに合わせ、使いやすい商品を選ぶと続けやすくなります。

価格帯や続けやすさ

発毛剤は数日で変化が出るものではなく、少なくとも数か月単位で使い続けることが重要で、価格が高すぎて継続が難しい場合、せっかくの効果を判断する前にやめてしまうことになりかねません。

自分の予算や使用頻度に合った商品を選ぶことで、無理なく毎日使い続けられます。

発毛剤の価格帯と使用目安量

商品カテゴリー価格帯の例1か月あたりの使用量継続の目安
第1類医薬品3,000円~7,000円程度1~2本ほど頭皮全体への塗布
第2・3類医薬品1,000円~5,000円程度1本程度育毛ケアを中心とした使い方
医薬部外品・一般的な育毛製品1,000円~3,000円程度製品による毎日のケアに組み込みやすい

買いやすさや購入方法

ミノキシジルを含む発毛剤(第1類医薬品)は薬剤師の説明を受けたうえで購入する必要があり、ドラッグストアでの購入やオンライン通販でも、薬剤師からの確認が行われる場合が多いです。

医薬部外品や育毛剤のカテゴリの商品は説明不要で買え、気軽に試せるメリットがあります。

メンズ向け発毛剤の使用方法と注意点

効果を実感するためには、正しい使い方を習得し、頭皮環境を整えたうえで塗布することが欠かせません。誤った使い方で頭皮を刺激しすぎたり、使用頻度を守らず乱用したりすると、思わぬ副作用が出る可能性があります。

適切な塗布の手順

まずは洗髪後、髪や頭皮が清潔な状態を作り、タオルドライで適度に水気を取り、次に発毛剤を頭皮に塗り、指の腹で優しくマッサージするように広げると成分が行き渡りやすくなります。

ゴシゴシと強くこすらず、頭皮を痛めないよう気をつけることが大切です。

正しい使用の流れ

ステップ内容ポイント
洗髪頭皮や髪の汚れを除去皮脂や整髪料を落とす
タオルドライ濡れすぎない程度に水分を拭き取る頭皮を傷めないよう優しく
発毛剤塗布指の腹で丁寧に塗布必要量を守って均等に広げる
マッサージ頭皮全体に成分をなじませる血行を促し成分吸収を助ける

頻度と量の目安

発毛剤は多くの場合、1日2回程度の使用が推奨されています。朝晩に決めて習慣化すると忘れにくいです。

使用量は商品に記載されている指示に従い、過剰に塗りすぎないよう注意します。使いすぎても効果が早まるわけではなく、逆に頭皮トラブルを引き起こすこともあります。

自宅ケアを継続するコツ

  • 毎日同じ時間帯に行う
  • 日記やアプリなどで使用記録を管理する
  • 塗布後の刺激感やにおいがきつくないか確認する
  • 洗面所に発毛剤を置いて忘れないようにする

かゆみやかぶれへの対処

使用していて頭皮にかゆみや湿疹が生じた場合、一度使用を中止して医師または薬剤師に相談してください。成分が肌に合わない場合もあるため、早めの対処が重要になります。

発毛剤の中にはアルコールなどの刺激成分が入っていることがあるので、敏感肌の方は注意が必要です。

頭皮トラブルが起きやすい要因

原因内容
過度の量指示以上の量を塗布し、頭皮に負担をかける一度に大量に使用すると肌荒れを起こしやすい
刺激成分アルコールや強い防腐剤が含まれる商品敏感肌の方にかゆみをもたらす恐れ
洗い方の問題洗髪不足で整髪料や皮脂が残ったまま塗布毛穴の詰まりと相乗してトラブルが発生

効果が出るまでの期間

発毛剤を使い始めてすぐに毛が増えるわけではありません。

毛の成長サイクルは数か月単位で進み、抜け毛の抑制や新しい毛の発毛を実感するまで少なくとも3か月~6か月程度はかかり、途中で焦って使用をやめるのではなく、長期的に続けることが大切です。

メンズ向け発毛剤に関するよくある疑問

男性にとって薄毛は深刻な悩みであり、発毛剤を使ううえでさまざまな疑問が浮かぶこともあります。効果や副作用、他のケアとの併用などについて、よく挙げられる質問を取り上げてみます。

1本で改善するのか

発毛剤を1本使いきった段階で効果を感じられるかは個人差が大きく、毛髪サイクルの都合上、目に見える変化が出るまで複数か月はかかるケースが普通と考えたほうが良いでしょう。

途中で商品を切り替えたり、用量を増やしたりすると頭皮への負担が大きくなる場合があるので注意してください。

  • 半年間は同じ商品を一定頻度で使い続ける
  • 効果を数週間ごとに自己判断するのではなく、長期スパンで観察する
  • 大きく抜け毛が減った、産毛が増えたなどの変化を意識する
  • 効き目が分からない間も頭皮環境を維持するケアを怠らない

途中でかゆみやフケが増えた

使用開始後、頭皮環境が変化する過程でかゆみやフケが一時的に増えることがあり、頭皮が敏感に反応している場合もあれば、もともと蓄積していた汚れや皮脂が表面化しただけの場合も考えられます。

症状が長引く場合には医師や薬剤師に相談して、別の成分の商品を検討するなど対策を取りましょう。

フケやかゆみが出る理由

状態内容
頭皮の乾燥保湿が不十分で、皮膚のバリア機能が低下
刺激成分への反応発毛剤に含まれるアルコールなどでかゆみが起きる
洗い残しシャンプーやトリートメントのすすぎ不足で頭皮が荒れる

どのくらいの頻度でシャンプーすればいいのか

薄毛や抜け毛が進行している人の中には、髪を洗うと抜け毛が増えるのではないかと心配する方がいますが、実際には洗髪で抜け落ちる髪は、すでに抜ける準備が整った髪である場合が大半です。

頭皮を清潔に保ち、余分な皮脂がたまらないよう1日1回を目安にシャンプーすることが望ましいです。

  • 手のひらでよく泡立ててから頭皮にのせる
  • 爪を立てず、指の腹で優しく洗う
  • すすぎ残しがないよう時間をかけて洗い流す
  • 育毛シャンプーを選んで頭皮への負担を軽減する

すべての薄毛に発毛剤は有効なのか

発毛剤は壮年性脱毛症(AGA)などに対して効果を期待できますが、円形脱毛症や病気が原因の脱毛には適切でない場合があります。薄毛のタイプを確認し、合わない症状の場合は専門的な治療を優先するべきです。

疑わしい場合は皮膚科医やAGAクリニックで相談しましょう。

薄毛の主な種類

種類特徴発毛剤の適用例
AGA(男性型脱毛症)前頭部や頭頂部が中心に薄くなるミノキシジル等が効果的
円形脱毛症一部が円形に脱毛自己免疫の関与が大きく専門治療向き
休止期脱毛症ストレスや栄養不足で髪の成長がストップ基礎原因を除去することが重要

メンズ向け発毛剤を取り入れたヘアケアのコツ

発毛剤は単独でも頭皮や毛髪にアプローチする手段ですが、洗髪方法や食生活、運動習慣なども含めた総合的なケアが必要です。髪を育てる土台である頭皮や毛母細胞に十分な栄養が行き渡るよう、日常生活を見直すことが求められます。

シャンプーとコンディショナーの選び方

育毛シャンプーや薬用シャンプーは頭皮に蓄積した皮脂や汚れをしっかり落としながら、保湿成分で頭皮を保護する役割があります。

リンスやコンディショナーは髪のきしみを抑え、髪をスムーズに保つために使われますが、頭皮に直接付着させないよう注意が必要です。

  • アミノ酸系洗浄成分を含む優しい処方を検討する
  • ノンシリコンや低刺激性をチェックする
  • 洗い流しやすく香料が強すぎないタイプを選ぶ
  • 頭皮のうるおいを保つ成分があるか確認する

頭皮マッサージの取り入れ方

発毛剤を塗布した後に軽くマッサージをすると、血行を良くし毛根へ成分を行き渡らせる狙いがあり、強くこすらず、指の腹でぐるぐると円を描くように数分行うと良いでしょう。

過度な力は頭皮にダメージを与える可能性があるため、ほどほどに行うことが大切です。

頭皮マッサージのステップ

手順やり方期待できる効果
手を温める手をこすり合わせて温める指先が冷えていると血行促進が阻害される
指の腹で押す頭頂部や生え際など数か所を押し込みながら回す頭皮の緊張をほぐす
全体をなでる円を描くように頭全体をさする発毛剤をなじませ、リラックス効果も

ストレスケアと睡眠

髪の毛は心身の健康状態を反映しやすいです。仕事や日常生活でストレスが大きい場合、ホルモンバランスの乱れや血行不良が起き、抜け毛が増えることがあります。

十分な睡眠をとり、適度に運動する習慣を身につけることは育毛にとって大きな助けになります。

食生活での栄養摂取

髪の主成分であるケラチンの材料はタンパク質です。肉や魚、卵、大豆製品などをバランス良く摂り、亜鉛や鉄分、ビタミン類も適量を心がけましょう。極端なダイエットは毛髪だけでなく全身の健康に悪影響を及ぼすため避けます。

育毛に推奨される栄養素

栄養素働き食品例
タンパク質ケラチンの合成に必要肉、魚、卵、大豆製品
ビタミンB群細胞の代謝をサポート玄米、豚肉、レバーなど
亜鉛毛髪の成長に関係する酵素を活性化牡蠣、牛肉、ナッツ類
鉄分酸素の運搬を助け、血行を支えるレバー、ほうれん草、ひじき

まとめ

メンズ向け発毛剤は、薄毛や抜け毛に悩む男性にとって育毛をサポートする商品として活用できます。ミノキシジルを始めとする有効成分が含まれた剤を定期的に使用し、頭皮環境を整えるヘアケアや生活習慣の見直しを行うことが大切です。

ただし、効果には個人差があるうえ、数か月単位の継続が必要になります。途中で使用をやめてしまうとせっかくの発毛効果を実感しにくくなるため、価格帯や成分、使用感など自分に合う商品を見つけて長く続けることが必要です。

頭皮トラブルが起きた場合や、発毛剤を使っても抜け毛が著しく進行する場合には、専門の医療機関でAGAなどの診察を受け、必要に応じて医薬品や治療との併用を検討すると安心できるでしょう。

参考文献

York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Sadick NS. New-generation therapies for the treatment of hair loss in men. Dermatologic clinics. 2018 Jan 1;36(1):63-7.

Inui S, Itami S. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology. 2013 Mar;22(3):168-71.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Welzel J, Wolff HH, Gehring W. Reduction of telogen rate and increase of hair density in androgenetic alopecia by a cosmetic product: results of a randomized, prospective, vehicle‐controlled double‐blind study in men. Journal of Cosmetic Dermatology. 2022 Mar;21(3):1057-64.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら