発毛剤の副作用なしで始める AGA治療と毛を守る方法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤の副作用なしで始める AGA治療と毛を守る方法

更新日
発毛剤の副作用なしで始める AGA治療と毛を守る方法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGA(男性型脱毛症)に悩む方の中には、発毛剤を使って薄毛や抜け毛を改善したいけれど、副作用のリスクが心配という方が少なくありません。

実際に、フィナステリドやミノキシジルなどの成分を配合した薬には発毛効果が認められる一方、頭皮のかゆみや初期脱毛などの副作用が生じる可能性があります。

この記事では「副作用がほとんどない方法はあるのか?」という疑問に焦点を当てながら、発毛剤や育毛剤の特徴、AGA治療の考え方、日常生活でできるケアを交え、より安心して毛の成長を促しやすい選択肢を探っていきます。

副作用が気になる発毛剤のしくみとAGAの基本

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンに関係する脱毛症で、額の生え際や頭頂部から抜け毛が進行しやすいことが特徴です。

AGA対策で用いられるフィナステリドやミノキシジルなどの薬は効果を期待できる一方で、多少なりとも副作用のリスクがあるため、慎重に使う必要があります。

AGAの原因は男性ホルモンの変化

AGAは男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素の作用を受けて、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで毛根を萎縮させ、薄毛を進行させると考えられています。

フィナステリドなどは5αリダクターゼの働きを抑制し、抜け毛を減らすことを目的としていますが、ホルモンに直接アプローチするため、体質によっては性欲減退などの副作用が見られることがあります。

AGAの主な特徴

特徴具体例補足
脱毛の進行パターン生え際後退型、頭頂部薄毛型、複合型遺伝や生活習慣が関係
男性ホルモンとの関係ジヒドロテストステロンが毛母細胞を阻害5αリダクターゼとの連動が原因
進行性放置すると次第に毛が細くなり、増えにくくなる自然治癒はほぼ期待できない
女性にも発生FAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれる女性の場合はホルモンバランスが原因の場合もある

発毛剤の基本原理

発毛剤とは文字通り毛を生やすことを目的とした薬剤であり、育毛剤と異なる点は「毛母細胞の活動を高め、休止している毛穴から新たな髪が生える状態を目指す」という効果が期待されているところです。

ミノキシジルを中心に血行促進作用をもたらす製品が多く、その効果は厚生労働省にも医薬品として認められています。

副作用なしは現実的か

市販の育毛剤や一部の発毛剤は医薬部外品として分類される場合があり、医薬品ほど強い作用はありません。そのため、副作用のリスクは医薬品に比べて低めですが、発毛効果もややマイルドになる傾向があります。

副作用を全く感じないものを見つけるのは難しいかもしれませんが、低刺激処方の育毛剤や頭皮に優しい製品を選び、AGAの進行度に合わせて使う方法も考えられます。

薬を使わないケアや新たな選択肢

最近は内服薬由来の副作用を避けるために、レーザー機器やLED照射などを用いた頭皮へのアプローチが注目されていて、ホルモンへ直接作用しないため、副作用のリスクが少ないとされます。

成長因子注射などを組み合わせることで相乗効果を狙えることもあり、薬以外の手段に興味がある方は専門の医師やクリニックと相談しながら選んでください。

副作用を避けるための発毛剤選び

発毛剤を選ぶ基準は人によってさまざまですが、副作用を気にする方は成分や剤形に注目すると役立ちます。

たとえば、頭皮への塗布だけで済む外用薬なら、体全体に作用するリスクが低下すると考えられますし、天然由来の成分を配合した製品であれば刺激が少ない場合があります。

ただし、刺激が少ないぶん効果も緩やかになることがあるため、自分のAGAの進行度や症状に合わせて選びましょう。

ミノキシジル配合製品の違い

ミノキシジル製品には1~5%など、さまざまな濃度があり、高濃度ほど効果が出やすい可能性がある一方で、頭皮のかゆみやかぶれなどが生じるリスクも上がると考えられます。

ミノキシジル濃度別の特徴

濃度一般的用途副作用リスク
1~2%程度主に女性用や軽度の方かゆみなどの刺激が少なめ
5%前後男性用の主流商品頭皮トラブルの可能性がやや上昇
7%以上医療機関などで扱う場合さらに強い効果を期待、刺激も強い

女性が男性用の高濃度品を使うと、頭皮ダメージが増える可能性があり、使う前に必ず成分表示や注意事項を確認し、安全を優先することが重要です。

育毛剤との違い

育毛剤は髪が抜けにくい土台を整えることを目的としており、刺激の少ない薬草成分や保湿成分などを配合していることが多いです。

発毛剤に比べて作用が穏やかなため、副作用がほとんど感じられないケースが多いですが、薄毛が進行したAGAの場合は十分な効果が得られないこともありえます。

進行度の軽い段階や、頭皮トラブルがある方には育毛剤から試すのも選択肢です。

商品の選び方と注意点

副作用を抑えたい方は、まず自分の頭皮の状態やアレルギー歴、薄毛の程度を把握し、必要があれば医師に相談してください。市販品の中にも薬剤師の説明が必要な第一類医薬品があるため、購入時に相談すると選択の手助けになります。

口コミなどを参考にすることもできますが、個人差が大きいため、鵜呑みにしないようにしましょう。

発毛剤・育毛剤選びのチェックポイント

  • 成分と濃度を確認し、自分の頭皮に合いそうかを考える
  • 医薬品か医薬部外品かで効果・副作用の強さに差がある
  • AGAが進行しているなら専門家に相談し、処方薬も視野に入れる
  • 育毛剤は頭皮環境を整えることがメインで、即時的な発毛効果は限定的

商品を選ぶときにメリットとデメリットを比較し、自分の症状やリスク許容度に合ったものを探す姿勢が大切です。

クリニックで受けられる副作用の少ないアプローチ

AGA治療を専門とするクリニックでは、内服薬だけでなく多彩な治療法を提案するところが増えています。

副作用を恐れて薬を敬遠していた方でも、ホルモンに影響を与えにくい治療を選ぶことで、より安心して薄毛にアプローチできるかもしれません。

レーザーやLED照射による頭皮改善

薬剤を使用しない方法として、低出力レーザーやLEDを頭皮に照射し、毛母細胞を刺激して血行を促進させる治療法があります。

内服薬や外用薬とは作用機序が異なり、ホルモンバランスを変化させるわけではないため、性機能への副作用リスクは低いとされています。

光・レーザー治療の主な特徴

方法原理メリットデメリット
低出力レーザー頭皮に赤色レーザーを照射し血行促進ホルモン影響が少ない機器の導入や通院が必要、コストがかかる
LED照射特定波長のLED光で頭皮を刺激刺激が穏やか効果が出るまで継続治療が必要
育毛メソセラピー系頭皮に成長因子や薬液を注入効果実感しやすい注入時の痛みや費用が高くなるケースあり

外用薬中心の治療

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬に抵抗がある方には、塗るタイプの発毛剤(外用薬)を処方しているクリニックもあります。

塗るフィナステリドやミノキシジルは、内服に比べて全身への影響が少ないと考えられる分、副作用の確率がやや低いですが、体質によっては頭皮のかゆみや赤みが生じる可能性はあります。

カウンセリングで自分の状態を詳しく聞く

AGA治療専門医や皮膚科医は、頭皮や毛髪の状態を診断した上で、症状や体質に合う方法を提案してくれます。

副作用なしを目指す場合は、その旨をはっきり伝え、できるだけホルモンに影響を与えない治療や低刺激な発毛剤の処方を検討すると良いでしょう。

クリニックでのカウンセリングでよく聞かれる内容

質問内容目的
抜け毛がいつ頃から増えたか発症の時期や進行度を把握する
家族に薄毛の人がいるか遺伝的要因を推定する
既往歴や他の疾患、服用薬があるか副作用リスクや治療法選択の材料にする
生活習慣(睡眠、食事、ストレスなど)薄毛を促進する要素がないか確認し改善策を探る
薬の副作用に対する懸念や希望はあるか患者の要望に合った治療を提案するため

日常生活でできる副作用対策と頭皮のケア

発毛剤やAGA治療を選ぶ上で副作用が気になる方は、日常のヘアケアや生活習慣の改善でも髪をサポートできます。体全体のバランスが整うと、頭皮環境が向上して発毛の促進につながる可能性があります。

洗髪の見直しとシャンプー選び

頭皮を清潔に保つことは、抜け毛予防や育毛効果を高めるうえで重要です。

ただし、力を入れてゴシゴシ洗うと頭皮に負担をかけるため、洗髪時は指の腹でやさしくマッサージするように洗い、シャンプーの泡をしっかり洗い流すよう意識してください。

洗髪時のポイント

  • ぬるめのお湯で髪をしっかり濡らす
  • シャンプーを泡立ててから頭皮に塗り、指の腹で洗う
  • 洗い残しがないようしっかりすすぐ
  • 清潔なタオルで髪の水分を拭き取り、ドライヤーで優しく乾かす

敏感肌やアレルギー体質の方は、低刺激処方や頭皮ケア成分が配合されたシャンプーを選ぶと、かゆみや炎症を起こしにくくなるでしょう。

栄養バランスと運動習慣

髪の毛は主にタンパク質からできており、ビタミンやミネラルも毛髪の健康に欠かせない成分です。

特に亜鉛や鉄分を意識的に摂取し、過度なダイエットや偏食を避けることが薄毛対策につながり、また、適度な運動によって血行を促進すれば頭皮に十分な栄養が届きやすくなります。

髪に良いとされる食材

栄養素食材例髪への役割
タンパク質魚、肉、卵、大豆製品など髪の主成分であるケラチンの合成をサポート
亜鉛牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類タンパク質生成の補助、細胞分裂の助け
鉄分レバー、ほうれん草、赤身肉貧血を防ぎ、頭皮への酸素供給を促進
ビタミン野菜、果物、卵、青魚など代謝アップ、抗酸化作用、血行促進など

ストレス管理と睡眠

睡眠不足や精神的ストレスはホルモンバランスを崩し、抜け毛を増やす可能性があります。夜更かしが続くと髪の成長に必要な成長ホルモンが十分に分泌されにくくなるため、遅くとも日付が変わる前に就寝しましょう。

自宅での頭皮マッサージ

頭皮マッサージは血行を良くし、毛根に栄養が行き届きやすくなり、指の腹で軽く押すようにマッサージしたり、市販の頭皮ケアグッズを使ったりするとリラクゼーション効果も得られます。

ただし力の入れすぎや爪を立てる行為は頭皮を傷つけるので避けてください。

簡単に取り入れやすい頭皮マッサージの手順

  • 入浴中やシャンプー前に頭皮を温める
  • 指の腹を使い、頭頂部に向かって円を描くようにマッサージ
  • 前頭部や側頭部、後頭部も均等に行う
  • 1日1回程度、各所数分ずつを目安に試す

普段の生活習慣を見直し、頭皮環境を整える努力をすることで、副作用のない発毛ケアに一歩近づけます。

副作用が心配なときに知っておきたいQ&A

発毛剤やAGA治療において、副作用を不安に思う方は多いようです。実際に利用者が抱える疑問点をいくつか集め、参考になる情報をまとめます。

ただし、あくまでも一般論であり、人によって状況は異なるため、最終的には専門家に相談してください。

1. 本当に副作用なしの発毛剤はあるのか?

完全に「ゼロリスク」の薬を見つけるのは難しいです。とはいえ、医薬部外品や天然由来の成分を使った育毛剤であれば副作用が起こる確率は低いと考えられます。ただし、医薬部外品の多くは医薬品ほど強い効果は期待できないことが多いです。

2. ミノキシジルの副作用が怖いけど、使うべき?

ミノキシジルは発毛効果が認められている有効成分ですが、頭皮のかゆみや初期脱毛などを経験する人もいます。こうした症状が我慢できないほど強い場合は使用を中断し、医師に報告するとよいでしょう。

症状が軽度の場合は様子を見ながら上手に付き合うのも選択肢の一つです。

3. 内服薬をやめるとどうなる?

フィナステリドなどの内服薬は飲んでいる間はAGAの進行を抑える効果を期待できますが、やめると再び抜け毛が増える可能性が高いです。

副作用を避けるために自己判断で急にやめるよりも、医師と相談しながら減量や他の治療へ切り替える方法を検討してください。

4. クリニックに行ったら必ず内服薬を勧められるのか?

近年では副作用のリスクを重視する患者も増えているため、クリニックによっては外用薬やレーザー治療のみを提供する方針のところもあります。自分の意思をしっかり伝え、複数の選択肢から治療を決められるクリニックを探すと安心です。

知っておきたい発毛剤と育毛剤の特徴比較

副作用なしを希望する場合、医療機関で処方される高濃度の薬を避けて、市販の医薬部外品や育毛剤を選ぶ人もいます。ただし、発毛剤と育毛剤は明確に目的が異なるため、自分が求める効果を再確認してください。

発毛剤と育毛剤の特徴

分類目的成分例特徴
発毛剤新しく毛を生やす、細い毛を太く育てるミノキシジルなど医薬品に分類されやすく副作用リスクはある
育毛剤抜け毛予防、頭皮環境の改善天然植物エキス、保湿成分刺激が少なく手に取りやすいが発毛力は限定的

両者を併用する方法もあります。育毛剤で頭皮環境を整えつつ、発毛剤で実際に毛を太くしたり増やしたりするイメージです。ただし併用しても副作用リスクはゼロではありません。

発毛剤の副作用を減らすための注意点

毛を増やすには発毛剤が頼りになる一方で、少なからず副作用のリスクがあることを理解しておきましょう。上手に使うためには、以下のポイントを踏まえるのが大切です。

用量や使用方法を必ず守る

発毛剤は基本的に1日2回や決められた量を守って使う前提で設計されていて、多めに使ったからといって効果が高まるわけではなく、むしろ頭皮への刺激が増してトラブルが起きやすくなります。

逆に使用回数が少なすぎると十分な効果が得られません。

発毛剤使用時に意識したい項目

  • 説明書や医師の指示どおりに使う
  • 塗布前に頭皮を清潔にしておく
  • 指の腹で優しく広げる
  • 塗布後はしっかり乾かすか、少し時間を置く

体調変化を見逃さない

発毛剤を使用していて頭皮だけでなく全身に変化を感じる場合(動悸やだるさなど)があれば、すぐに医療機関へ相談してください。特にミノキシジル内服薬の場合、血圧への影響が懸念されることがあります。

定期的な経過観察

AGA治療には数か月単位の継続が必要ですが、定期的に診察を受けることで頭皮状態や抜け毛の変化を確認し、副作用が現れたときに早期発見ができます。薬の合わない兆候が見えたら、すぐに医師と相談して別の選択肢を検討しましょう。

定期受診でチェックしたい内容

チェック項目内容
血液検査・血圧ミノキシジルや内服薬の影響がないかの確認
頭皮の状態赤み、かゆみ、フケの増加など異常がないか
抜け毛の本数や太さタンパク質や栄養摂取状況と合わせて経過を比較
毛根の成長サイクル成長期がきちんと継続しているかを専門機器などで確認

定期的な受診のメリットは、早期発見・早期対処が可能なことにあります。

副作用なしを目指す方へ伝えたいポイント

副作用なしを求める方が多い一方、AGAの進行度によっては効果が強い医薬品が必要になるケースがあります。どこまでリスクを許容して効果を追求するかは人それぞれ異なるため、自己判断だけでなく専門家のアドバイスを受けると安心です。

継続と根気が大切

髪の毛は約数か月から年単位の成長サイクルを持つため、数日や数週間で劇的な効果を感じることは少ないです。途中でやめてしまうと再び抜け毛が増える可能性があるため、持続的にケアを続ける意思を持って取り組んでください。

育毛・発毛に取り組むモチベーションを維持する工夫

  • 生活習慣の記録や写真を撮って変化を実感する
  • 同じ悩みをもつ家族や友人と情報交換する
  • クリニックで定期的に頭皮診断を受け、成果を客観的に見る

クリニックとの二人三脚

薬が苦手でも受診するメリットは大きいです。必要以上に強い薬を使わず、軽めの外用薬や新しい機器を組み合わせながら、個々に合った治療方法を一緒に考えてくれる専門家がいると、安心して薄毛対策を進められます。

女性や高齢者の場合

女性もFAGA(女性男性型脱毛症)という形で薄毛が進行することがあり、副作用をより懸念する方が多いでしょう。

低用量のミノキシジルや副作用の少ない成分を使った方法が検討できますし、ホルモンバランスの変化にも注意が必要です。一方、高齢者で持病のある方は薬の影響が出やすくなる可能性があるため、一層慎重な選択が求められます。

まとめ

発毛剤を使いたいけれど、副作用が気になる方にとっては、ホルモンへの直接的な影響を避ける外用薬やレーザー治療なども検討材料となります。

市販の育毛剤は刺激が穏やかで副作用が少ない反面、効果が緩やかになる傾向があるため、AGAの進行度に合った選択が大切です。

また、クリニックで行うカウンセリングや定期的な検査を通じて、自分に合った治療法を探すことも視野に入れましょう。

日常生活においては、バランスの良い食事や適度な運動、ストレス管理、頭皮環境を清潔に保つなど、髪に良い習慣を続けることで、育毛や発毛をサポートできます。

完全な副作用なしを実現するのは容易ではありませんが、少ないリスクで薄毛を抑え、頭皮や毛髪を守る方法は多様化しています。

参考文献

York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.

Asfour L, Cranwell W, Sinclair R. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet]. 2023 Jan 25.

Nestor MS, Ablon G, Gade A, Han H, Fischer DL. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology. 2021 Dec;20(12):3759-81.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら