

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
発毛剤に関する情報を探していると、サプリメントを組み合わせる選択肢を目にする方が増えています。AGA治療や薄毛ケアでは医薬品だけに限らず、栄養面からサポートできる健康食品に注目が集まりやすいです。
髪の毛はタンパク質やビタミン、亜鉛などの栄養素を必要としており、サプリによって不足しがちな成分を補える可能性があります。
ただし、自分に合ったサプリメントの選び方や発毛剤との併用のポイントを把握しないまま購入すると、期待ほどの効果を感じられないケースもあります。
この記事では発毛剤サプリメントの特徴や成分の役割、選び方と注意点、AGA治療への取り入れ方などを幅広く解説し、髪と頭皮のケアに役立つ情報をお伝えします。
発毛剤とサプリメントの基本を理解する
髪の毛や頭皮をケアするとき、発毛剤とサプリメントはどのような役割を果たすのでしょうか。発毛剤は主に医薬品や医薬部外品に分類され、育毛を促進する成分を頭皮に直接届ける目的があります。
一方、サプリメントは食品として栄養面をサポートする形で髪や頭皮の健康を支える役割を担い、両方をうまく組み合わせると、外側からのアプローチと内側からのアプローチを同時に行える可能性があります。
発毛剤と育毛剤の違い
医薬品や医薬部外品のカテゴリーに入る発毛剤は、毛の成長を促進する効果が承認された成分を配合し、薄毛や抜け毛に積極的に働きかけることを目的とします。
育毛剤は頭皮の血行を促すなどのケアが主となり、医薬部外品の範囲が中心です。ただし、両者の境界はやや曖昧になることもあるため、購入時は「発毛促進効果があるか」「医薬部外品として認められているか」などを確認するとよいです。
サプリメントが果たす栄養サポート
髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)で構成されており、ミネラルやビタミンなどの栄養素も欠かせません。しかし食事だけでは不足しがちな成分がある場合、サプリを使うと栄養バランスを補いやすいです。
亜鉛や大豆イソフラボン、ビオチンなどは髪や頭皮の健康をサポートするとして注目を集めています。
ヘアケア全体の中での位置づけ
発毛剤やサプリメントのみで抜け毛を完全に予防できるとは限りません。AGA(男性型脱毛症)などが原因の場合、ホルモン調整薬(フィナステリドなど)を含む治療が必要になることがあります。
また、頭皮の清潔を保つシャンプー、生活習慣の見直し、ストレス管理など、複合的なケアを行うことが重要です。
発毛剤とサプリメントの比較
項目 | 形態 | 主な目的 | 代表的な成分 |
---|---|---|---|
発毛剤 | 医薬品・医薬部外品 | 頭皮への直接的な発毛・育毛促進効果 | ミノキシジルなどの血行促進成分 |
サプリメント | 健康食品 | 栄養バランスを整え、髪と頭皮を内側から支援 | 亜鉛、大豆イソフラボン、ケラチンなど |
発毛剤サプリメントに含まれる成分と選び方
サプリのラベルを見るとさまざまな成分が配合されています。髪の毛の構造や成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルが深く関わるため、それらをどう補うかがポイントです。
よく配合される成分の特徴
亜鉛やビオチンなどは髪の生成に関わるためよく使われる成分で、ケラチンは毛を構成する主成分であり、アミノ酸や大豆イソフラボンなども注目されています。
ノコギリヤシエキスはAGAの原因となるDHTを抑える可能性があるとして、男性に人気が高いサプリメントです。
髪の毛に関わる主な成分
成分名 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
亜鉛 | 毛髪や爪などの細胞形成サポート | 牡蠣、牛肉、レバーなど |
ビオチン | 皮膚や粘膜の健康維持に関与 | レバー、卵黄、ナッツ類 |
大豆イソフラボン | 女性ホルモンに似た働き | 大豆製品(豆腐、納豆など) |
ケラチン | 髪を構成するタンパク質の一種 | 動物性食品から摂取しやすい |
ノコギリヤシ | 男性ホルモンによる脱毛抑制が期待 | 北米原産のヤシ科植物を加工 |
男性と女性で求めるポイントが違う
男性はAGAの原因である男性ホルモンの影響を抑える成分や、髪を太く育てる成分に注目することが多く、ノコギリヤシやフィナステリドなどのホルモン関連の成分を重視する傾向があります。
女性は出産や加齢によるホルモンバランスの乱れを整えるため、大豆イソフラボンやビタミンE、ビオチンなどを選択するケースが目立ちます。
価格や継続期間を考慮する
サプリを短期間で飲み切って判断すると効果を感じにくい場合があり、髪の毛の成長には一定のサイクルがあるため、最低でも3か月ほどは継続を意識すると良いです。
価格帯が高いサプリを長期的に使うのが負担なら、必要な成分を厳選した比較的安いサプリや、複数の成分をまとめて配合しているタイプを探す方法もあります。
注意すべき相互作用
サプリの中には医薬品と併用したときに、思わぬ作用を及ぼすものもあります。血圧や血液凝固に関する薬を服用している方は、亜鉛などが悪影響を与える恐れが指摘されることもあるため、医師や薬剤師に相談すると安心です。
サプリメント選びのチェック項目
チェックポイント | 主な確認内容 |
---|---|
成分の種類 | 亜鉛やビオチン、大豆イソフラボンなどが含まれるか |
価格帯・コストパフォーマンス | 毎月続けやすい価格か、1日あたりのコストはいくらか |
継続しやすさ | 飲む粒の数や味、飲みやすさ、服用タイミングなど |
他の薬との相互作用 | 服用中の医薬品がある場合は医師や薬剤師に確認 |
発毛剤サプリメントとAGA治療の関係
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、毛髪の成長期を短縮させることが原因です。
フィナステリドやデュタステリドなどの医薬品はこのDHT生成を抑制する作用があります。
発毛剤とホルモン調整薬の組み合わせ
フィナステリドなどを服用することでAGAの根本的な進行を抑え、発毛剤で頭皮をケアし、サプリメントで内側の栄養を補うという多角的なアプローチをとる方は少なくありません。
ただし、ホルモン調整薬の効き目や副作用には個人差があるので、定期的に医師の診察を受けながら進める必要があります。
サプリとAGA治療薬の使い分け
AGA治療薬が処方できるのは医師のみですが、サプリメントは通販やドラッグストアで購入可能です。
AGAの症状が軽度の場合、まずはサプリで栄養補給を意識しつつ頭皮ケアを行い、変化が乏しいようであればクリニックで医師の意見を聞く流れも考えられます。ただし、進行度が高い薄毛や抜け毛は早めに専門医の診察が望ましいです。
副作用や注意点
フィナステリドやデュタステリドなどは女性や未成年には推奨されない場合があるため、夫婦で同じ治療を行いたい場合などは注意が必要です。サプリメント自体は健康食品ですが、過剰摂取や他の薬との併用にはリスクが伴う可能性があります。
AGA治療で考慮する項目
項目 | 内容 |
---|---|
症状の進行度 | 頭頂部や生え際など、抜け毛がどの程度進んでいるか |
使用する医薬品 | フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど |
サプリの役割 | 栄養バランス補助、ホルモン制御の補佐は期待できない |
クリニックの通院頻度 | 効果をチェックしながら薬や治療プランを調整 |
サプリの効果をより引き出すための工夫
サプリを飲むだけで十分な効果が出るとは限りません。頭皮を清潔に保ち、栄養を吸収しやすい体を作るなど、多面的な工夫が大切です。
シャンプーや頭皮マッサージ
皮脂や汚れがたまると頭皮環境が悪化し、せっかくサプリで栄養を取っていても毛根が活性化しにくくなります。低刺激のシャンプーでやさしく洗い、血行を促す頭皮マッサージを加えると毛髪に栄養が届きやすくなる可能性があります。
規則正しい生活と食事
日々の食事に大豆や魚、野菜をバランスよく取り入れると、亜鉛や大豆イソフラボン、ビタミン類などを自然に摂取できます。
睡眠不足やストレス過多も頭皮環境を乱す要因です。サプリだけに頼らず、全身の健康を意識した生活習慣の見直しが必要です。
健康的な生活習慣のポイント
- 十分な睡眠時間を確保する
- アルコールの飲みすぎや喫煙を避ける
- ストレスを溜め込まず適度に発散する
- 高脂質・高糖質の食事を控え、野菜や海藻を取り入れる
副作用が心配なときの対処法
サプリの副作用自体は医薬品ほど強くないケースが多いですが、亜鉛や大豆イソフラボンを過剰に摂ると体調を崩す恐れがあります。異常を感じたら服用を中断し、医療機関で相談すると安心です。
定期的な経過観察
サプリを飲むようになって髪のボリュームや抜け毛の本数がどう変わったかを、数か月単位で観察しましょう。写真を撮って比較したり、抜け毛の本数をチェックしたりすると具体的な変化を捉えやすくなります。
発毛剤とサプリを併用している場合は、どの組み合わせが自分に合っているかを探る意味でも重要です。
サプリ効果を高める実践法
アプローチ | ポイント |
---|---|
頭皮の血行促進 | シャンプーやマッサージで皮脂を落とし、血流を高める |
適切な栄養摂取 | サプリだけでなく食事からも亜鉛やビタミンを取り入れる |
ストレス管理 | ストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を招く恐れ |
継続的な経過観察 | 写真や数値での記録で客観的にチェック |
おすすめの発毛剤サプリメント成分一覧
世の中には数多くの発毛剤サプリメントが流通しており、各社がさまざまな成分を配合していて、どれを選ぶか迷ったときは、育毛で注目される要素を押さえているかを見極める方法があります。
髪の毛と頭皮への働きを意識した成分
成分の違いを比較することで、自分の悩みに合ったサプリを見つける参考になります。男性の場合はノコギリヤシなどのホルモン関連成分を、女性の場合は大豆イソフラボンなどを重視するとよいでしょう。
育毛関連の主要成分比較
成分 | 働き | 性別問わず使用可否 |
---|---|---|
ノコギリヤシ | DHT生成抑制が期待される | 男性向けに特に人気 |
大豆イソフラボン | 女性ホルモン様の作用があり、髪のボリューム維持に寄与 | 女性にとって重要 |
亜鉛 | 毛髪や爪の形成をサポート | 男女ともに摂取を検討できる |
ビタミンB群 | 代謝を円滑にして細胞分裂を助ける | 男女問わず有用 |
ビオチン | 皮膚や毛髪の健康維持に関与 | 男女問わず有用 |
ケラチン | 髪の主成分であり、強度や弾力を補う | 男女問わず有用 |
大豆イソフラボン | ホルモンバランスサポート | 女性にメリットが大きい |
L-リジン | 体内でたんぱく質合成を助け、毛の育成に関与 | 男女問わず配合が多い |
ミレットエキス | ヨーロッパ産の雑穀由来で髪の栄養補給を支える | 男女問わず注目成分 |
発毛剤とサプリを購入するときのポイント
ネット通販や店頭で選ぶときにチェックしたい点は、配合されている成分や価格だけではありません。実際の使用感やメーカーの安全性、サポート体制なども比較材料です。
信頼できるメーカーかどうか
医薬品ではなく健康食品の場合、必ずしも厳密な品質管理が行われているとは限りません。GMP認定工場で生産されているか、製造メーカーがどのような品質基準で作っているかなどを調べると安心感が高まります。
返金保証や試供品
初めて使うサプリでは、体質に合わない可能性や味・飲みやすさが気になる方もいるので、一定期間の返金保証や試供品が用意されていると、リスクを抑えつつ試せます。
ランキングや口コミの活用
多くの通販サイトで、サプリの売れ筋ランキングや口コミが掲載されています。個人差はあるものの、良い口コミと悪い口コミの両面を見比べると、商品の特徴や注意点が浮き彫りになるかもしれません。
ただし、広告目的のステマ情報なども混在するため、過信しすぎず参考程度に留めてください。
サプリ購入時に見ると良い情報
項目 | 確認すべき点 |
---|---|
ラベル表示 | 配合されている成分名や含有量、栄養成分表示 |
製造元・販売元 | GMP認定工場の有無や会社の信頼度 |
保証・サービス | 返金保証や定期購入の解約条件など |
ユーザーの声 | ランキングや口コミで商品の長所・短所を把握 |
飲み方とQ&Aで不安を解消
サプリの効果を高めるためには、適切な飲み方や疑問点をクリアにすることが大切です。多くの方が抱える疑問と回答をまとめました。
飲むタイミングと量
一般的に、吸収率を高めるため食後がすすめられますが、商品によっては空腹時の方が良い場合もあります。1日の推奨摂取量を守り、過剰に摂らないように注意してください。
発毛剤との併用で効果は高まる?
発毛剤が頭皮に直接アプローチし、サプリが内側から栄養を補うという考え方で併用する人は多いです。ただし、髪を育む土台である頭皮や毛根に十分な栄養を送り込むには、健康な体づくりも重要です。
サプリだけでなく、食事や睡眠の見直しが必要になります。
AGA治療薬と同時に使っても大丈夫?
フィナステリドやデュタステリドを服用中の場合、その薬自体に男性ホルモンを抑制する効果があります。
サプリで補うのは栄養面となるため、大きな問題は生じにくいとされていますが、万が一の相互作用や副作用を懸念する方は医師に相談してみると良いでしょう。
よくある疑問を確認
サプリを飲めば必ず髪は増えますか?
- サプリだけで発毛するとは限りません。AGAが原因の場合、発毛剤やホルモン抑制薬など多方面からのケアが必要です。
サプリで髪以外に体毛も濃くなりますか?
- 一般的には全身の体毛に影響するほどの作用は起こりにくいといわれています。ただし、体質や成分によっては毛が生える速さが少し上がることも。
女性が男性用サプリを飲んでも問題ありませんか?
- ノコギリヤシなど男性ホルモン抑制作用を謳う成分が含まれている場合は、女性が摂取しても問題ないケースが多いです。ただし、妊娠中や授乳中は控えるべき成分もあります。
サプリと育毛剤はどのくらい続ければ効果が分かりますか?
- 髪の成長サイクルを考えると、最低3〜4か月継続すると変化が見えやすいです。1か月未満では判断が早すぎる場合がほとんどです。
自宅でのケアや医療機関の利用も視野に
発毛剤サプリメントを取り入れて薄毛・抜け毛対策を続けるうちに、さらに強力な治療を検討したくなる時期がくるかもしれません。その際には、専門の医療機関や皮膚科、AGAクリニックを受診して状態を正しく診断してもらうのが近道です。
自宅ケアでできること
・髪の洗い方を改める
・頭皮マッサージや育毛剤を使う
・栄養バランスのとれた食事を継続
・ストレス管理や睡眠時間の確保
医療機関を選ぶ基準
・AGA治療の実績が豊富か
・費用や治療プランが分かりやすいか
・フィナステリドやデュタステリドなどの処方が可能か
・カウンセリングやフォロー体制が整っているか
ヘアケアのために役立つ要素
項目 | 詳細 |
---|---|
皮膚科・AGAクリニック | フィナステリドやデュタステリドの処方、頭皮検査など |
オンライン診療 | 通院が難しい人に便利、薬やサプリの宅配も可能 |
自宅での取り組み | サプリやシャンプー、ヘアケア製品、マッサージ |
生活習慣 | 食事や運動、睡眠、ストレス対策 |
まとめ
発毛剤サプリメントは、髪や頭皮の健康を内側から支えたい方にとって魅力的な選択肢です。
亜鉛や大豆イソフラボン、ケラチンなどの成分によって栄養を補給し、発毛剤や育毛剤で外部からもアプローチすると、薄毛や抜け毛の予防・改善を目指せます。
ただし、髪の毛に変化が現れるには一定の時間がかかるため、最低3か月以上継続して判断するのが望ましいです。
AGAの進行が疑われるときは、クリニックで適切な診断を受けることで、ホルモン抑制薬や医療的なヘアケアと組み合わせた総合的な対策を立てる道もあります。
- サプリの成分を把握し、自分の症状や性別に合ったものを選ぶ
- 価格や飲みやすさを考慮し、長期的な継続が可能か検討する
- 生活習慣全体を見直し、頭皮の血行促進やストレス管理も行う
- AGAが進行している場合は専門医の診察を受け、治療薬と併用する
発毛剤とサプリメントの両方を上手に活用しながら、髪の毛に必要な栄養やケア方法を取り入れることで、日々のケアに手応えを感じやすくなるでしょう。
参考文献
Drake L, Reyes-Hadsall S, Martinez J, Heinrich C, Huang K, Mostaghimi A. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology. 2023 Jan 1;159(1):79-86.
Milani M, Colombo F, GFM‐O‐Trial Investigators Group: Chiara Baraldo (Padova), Mauro Barbareschi (Milano), Paolo Chieco (Ruvo di Puglia), Laura Colonna (Roma), Mandel Victor Desmond (Modena), Maria Cristina Fiorucci (Genova). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology. 2023 Jun;29(6):e13381.
Wang R, Lin J, Liu Q, Wu W, Wu J, Liu X. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research. 2024 Nov;68(22):2400652.
Stephens TJ, Berkowitz S, Marshall T, Kogan S, Raymond I. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology. 2022 Jan;15(1):21.
Braun N, Heinrich U. What Can Complex Dietary Supplements Do for Hair Loss and How Can It Be Validly Measured—A Review. Applied Sciences. 2020 Jul 21;10(14):4996.
Zanzottera F, Bizzaro G, Michelotti A, Nobile V. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol. 2017;3(121):2.