

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
多くの男性が悩むAGA(男性型脱毛症)には、塗布して頭皮に直接働きかける外用薬だけでなく、内服薬としての発毛剤錠剤もあります。
髪の成長を促すタブレットを使うと、体内から原因を抑制できるため、抜け毛の進行にしっかりと対策しやすいのが特徴です。
なかでもフィナステリドやデュタステリドといった医薬品は広く知られていますが、サプリメント系の栄養補給を期待できるものやミノキシジル内服など、多彩なタイプが流通しています。
この記事では、発毛剤錠剤がどのようなメカニズムで毛髪を守るのか、併用すべき外用薬や注意点、クリニックでの処方との違いなどについて詳しく解説します。
発毛剤錠剤とは何か
医薬品としての発毛剤錠剤は、体内から毛の成長をサポートしたり、脱毛の原因を抑制する目的で開発された内服薬です。
男性の薄毛治療に長く用いられてきたフィナステリドやデュタステリドをはじめ、ミノキシジルを含むタブレットも知られていて、外用薬と異なり頭皮に塗布する手間がなく、全身の血液を介して有効成分を届けられます。
内服薬と外用薬の違い
発毛薬には内服薬(錠剤)と外用薬(塗り薬)の2タイプがあり、大きな違いは作用の届け方になります。
外用薬は頭皮に直接塗る方法で、主に血行促進などを狙い頭皮環境を改善し、内服薬は体内で有効成分を吸収し、ホルモンバランスの調整や毛包への栄養供給を狙うことが多いです。
それぞれメリットとデメリットがあるため、クリニックで医師に相談しながら治療方法を選ぶ人が増えています。
内服薬と外用薬の対比
種類 | 代表的な成分 | 使用方法 | 特徴 |
---|---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル等 | 錠剤を飲む | 全身的にアプローチしやすいが、副作用確認が大切 |
外用薬 | ミノキシジル塗布液など | 頭皮に直接塗布 | 局所へ働きかけ、頭皮トラブルを改善しやすい |
医師が処方する治療薬の特徴
クリニックで処方される発毛剤錠剤は、医療機関が管理・販売する医薬品であり、国内で認められた成分やジェネリック医薬品を含みます。
国内未承認のタブレットを個人輸入する例もありますが、安全性や品質に問題が出る可能性があるため注意が必要です。医師の診察を受けながら内服薬を使えば、副作用が見られた場合でもすぐに対応できる利点があります。
内服薬が有効なシーン
男性のAGAは、男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)が毛根を弱らせる原因で、フィナステリドやデュタステリドは、DHTの生成を抑制することで抜け毛が減少しやすくなります。
一方、ミノキシジルタブレットは血行拡張をサポートし、毛根への栄養供給を促すことが特徴です。遺伝的要因や生活習慣の影響で薄毛が進行しているなら、内服薬の服用が対策として役立つ可能性があります。
注意すべき副作用
発毛剤錠剤は医薬品であるため、副作用のリスクがまったくないわけではありません。フィナステリド系なら性欲減退や勃起機能低下が報告され、ミノキシジルタブレットでは血圧変動や動悸、頭痛などが起こることがあります。
必ず発現するわけではありませんが、長期的な服用で現れる場合もあるため、心配な方は定期的にクリニックで診察を受け、医師へ相談することが大切です。
フィナステリドやデュタステリドの内服薬について
AGA治療において内服薬の代表格といえば、フィナステリドやデュタステリドです。どちらも男性ホルモンの働きを調整することで、毛髪の成長を妨げる要因を抑制する仕組みを持っています。
フィナステリドの基本情報
フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の治療薬として広く使われ、主に5αリダクターゼという酵素の働きを抑えることでジヒドロテストステロンの生成を抑制し、抜け毛が減り毛髪の維持や薄毛予防につながります。
初期の国内先発品として「プロペシア錠」が知られ、現在はジェネリック医薬品も数多く流通しています。
フィナステリドを服用する際に気をつけたい点
- 女性や未成年は服用不可(妊娠中に影響を及ぼす可能性がある)
- 1日1回の内服が原則で、服用量を勝手に増やさない
- 効果の実感までは少なくとも6カ月ほど継続が必要
- 性欲減退や勃起機能への影響などに注意
デュタステリドの特徴
デュタステリドはフィナステリドと同様に5αリダクターゼを抑える作用を持ちますが、フィナステリドが主に2型酵素に作用するのに対し、1型・2型両方の酵素活性を抑制できます。
そのため、フィナステリドよりさらに高い効果を期待する方もいますが、副作用のリスクや値段の違いなどを踏まえ、医師と相談して選択するのが理想的です。
フィナステリドとデュタステリドの比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
商品名の代表例 | プロペシア錠 | ザガーロカプセル |
作用対象酵素 | 2型中心 | 1型・2型両方 |
効果の実感度 | ゆるやか~中程度 | 中程度~高い |
価格帯 | ジェネリック薬で安価も | やや高め、ジェネリック品もあり |
主な副作用 | 性機能低下など | 性機能低下などフィナステリドと共通 |
服用のメリットとリスク
フィナステリドやデュタステリドを毎日飲み続ければ、抜け毛を抑えながら髪の毛を維持できる可能性が高まります。男性ホルモンが原因の脱毛症に対してはとても有効なため、AGA治療薬として多くの患者さんが使用している実績があります。
一方で、服用を止めると進行が再び活発化する恐れがあるため、継続が大切です。また、女性には使用できない制約や、副作用として肝機能への影響などが報告されているため、定期的な健康チェックが望まれます。
ジェネリック医薬品の活用
フィナステリドやデュタステリドは先発薬だけでなく、多くのジェネリック医薬品があります。成分や作用は同じでありながら価格が比較的安い点がメリットですが、製造元の品質管理などの違いを気にする人もいます。
クリニックで処方を受ければ、国内の正規流通品を入手できるので安心度が増すでしょう。
ミノキシジルタブレットの内服はどう違うか
外用薬として有名なミノキシジルは、内服薬(タブレット)もあります。
血管拡張作用によって頭皮の血流を高め、毛根への栄養をスムーズに届けやすくする狙いがありますが、その分全身への影響も無視できず副作用リスクが高まる可能性があります。
ミノキシジルの効果と作用
ミノキシジルは元々高血圧の治療薬として開発された成分で、血管拡張によって毛包細胞の活性を促す副次的効果が見つかりました。外用薬でも毛髪の成長を促進し、薄毛や抜け毛の改善が期待されます。
タブレットの場合、体内に取り込まれることで頭皮だけでなく全身の血圧や血流へ影響を与えるため、動悸や頭痛、むくみなどが起こるリスクが高まる点に留意が必要です。
ミノキシジルタブレットのメリット
項目 | 内容 |
---|---|
作用機序 | 血管拡張により頭皮の血流を促進 |
薄毛改善の可能性 | 毛根への栄養供給アップで発毛を期待 |
使用方法 | 1日1回~2回程度を目安に医師の指示に従う |
注意すべき副作用 | 動悸、頭痛、むくみ、体毛の増加(多毛症)など |
外用薬との使い分け
ミノキシジルを使用する際、外用薬を選ぶかタブレットを選ぶかで大きな差が生じ、外用薬は頭皮へのピンポイントなアプローチが中心で、全身的な副作用が比較的少ない傾向があります。
タブレットは薄毛の範囲が広い男性などにとって効率的なこともありますが、体の各所に作用が及ぶため定期的な診察や健康状態の確認が大切です。
個人輸入のリスクとクリニックでの処方
ミノキシジルタブレットは海外製品の個人輸入を行う人も少なくありません。しかし、品質や安全性の面で不安があるほか、偽物を入手する可能性があることも指摘されています。
クリニックで処方される場合は、国内の基準や医師の管理下で使用できるので安心感があり、価格面では海外の通販と比べると高くなる場合がありますが、総合的なリスクを考慮すると医療機関での購入を勧める意見が多いです。
服用時の副作用と対策
ミノキシジルタブレットを使うと、血圧が下がりすぎる、心拍数が増えるなどの副作用が起こるリスクがあります。また体毛が増える多毛症の症状や、むくみが出る例もあるため注意が必要です。
定期的に血圧や心拍をチェックし、問題があれば服用を中止するなど医師と連携しながら治療を続けてください。
サプリメント系の発毛剤錠剤と栄養サポート
フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの医薬品だけでなく、ビタミンやアミノ酸など栄養補給を中心とした発毛剤錠剤もあります。
これらは医薬品と比較すると作用機序が異なり、髪の毛の材料となるタンパク質や各種栄養素を補給することで育毛を支える形が多いです。
サプリメントタイプの特徴
髪は主にタンパク質のケラチンからできており、その合成には亜鉛やビタミン群など多様な栄養素が必要で、サプリメントタイプの錠剤は、こうした栄養素をバランスよく配合し、毛髪や頭皮環境をサポートします。
医薬品ほど強力なホルモン抑制効果などは期待できませんが、副作用リスクが比較的低く、男女を問わず使用しやすい点が魅力です。
サプリメント系発毛剤錠剤
製品例 | 主な配合栄養素 | 特徴 |
---|---|---|
亜鉛サプリ | 亜鉛、ビタミンB群 | 髪の合成や頭皮の健康維持に寄与 |
マルチビタミン系 | ビタミンA、C、Eなど各種 | 全身の栄養バランスを整え、髪質を支える |
アミノ酸系 | L-リジン、アルギニンなど | ケラチン生成を促し、育毛に良い影響 |
併用するメリット
サプリメント系の錠剤を、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの医薬品と併用することで、髪へ必要な栄養を十分に供給しながら脱毛原因を抑制できます。
毛髪の土台となる頭皮や毛根を強化することで、抜け毛を減らして発毛を促しやすくなる可能性がありますが、サプリメントだけでは強い脱毛抑制効果を期待できないため、医師や薬剤師の説明を聞きながらバランスよく使うことが望ましいです。
注意点と限界
サプリメント系はあくまでも補助的な位置づけであり、AGAの進行を根本的に抑えるわけではありません。
ホルモンに作用するわけではないので、すでに薄毛が進行している男性にとっては、フィナステリド系の治療薬との併用がより有効と考えられます。
また、育毛サプリの価格が高いものもあるため、長期的な使用計画と費用負担を検討することが大切です。
女性にも役立つケース
薄毛には男性型脱毛症(AGA)以外にも、栄養不足やホルモンバランスの乱れからくるものがあり、サプリメント系の発毛剤錠剤は女性でも比較的取り入れやすいというメリットがあり、日常的に栄養不足を補いたい人には向いています。
ただし、男女で必要とされる栄養バランスは異なる場合もあるため、商品選びや量の調整は慎重に行ってください。
発毛剤錠剤の正しい使い方と服用期間
発毛剤錠剤を使う際には、適切な方法や服用期間を守ることが大切です。
途中で止めると効果が実感しづらかったり、再び脱毛が進行したりする例があるので、服用手順や効果が出るまでの目安を知り、焦らずに継続することがAGA対策の基本になります。
服用のタイミングと頻度
フィナステリドやデュタステリドの場合、1日1回の内服が原則とされることが多く、毎日決まった時間に飲むほうが良いとされます。
ミノキシジルタブレットも1日1回または2回に分けて飲むケースが一般的で、サプリメント系は商品により用量の規定が異なるため、商品添付文書や医師の指示をチェックしてください。
服用タイミングと推奨頻度
種類 | 推奨服用回数 | タイミング |
---|---|---|
フィナステリド錠 | 1日1回 | 朝または夜に決まった時間 |
デュタステリドカプセル | 1日1回 | 朝食後や就寝前など |
ミノキシジルタブレット | 1日1回または2回 | 空腹時を避け、医師の指示に従う |
サプリメント系 | 製品により変動 | 食事と一緒、あるいは就寝前など |
どのくらい続けると効果を実感できるか
発毛剤錠剤による改善は、早ければ3~4カ月ほどで抜け毛が減少したり髪のコシを感じる人もいますが、一般的には6カ月から1年程度かけて効果を見極めることが推奨されています。
毛髪の成長サイクルは長い期間で変化するため、数週間で成果を求めるのは難しいです。一定期間継続しながら、抜け毛の量や生え際の変化などを観察していく姿勢が必要となります。
服用を止めるとどうなるか
フィナステリドやデュタステリドは、脱毛を抑制している間は発毛を維持しやすいですが、服用を止めると再びAGAが進行する可能性があります。
ミノキシジルタブレットでも、使用を中断すると血行促進効果がなくなるため、抜け毛が増えるリスクがあります。症状が改善してきても、医師の指示なしに服用を止めないほうが安全です。
併用療法の利点
発毛剤錠剤を使う一方で、外用のミノキシジルを塗り頭皮をケアする「併用療法」は効果を高める手段としてよく提案されています。
内服薬で脱毛の原因を抑え、外用薬で直接頭皮にアプローチし血行促進を行うため、相乗効果が得られやすいです。さらにサプリメント系を組み合わせて栄養補給を強化すれば、複数の観点から薄毛をサポートできます。
推奨される併用療法
- フィナステリド錠(内服)+ミノキシジル外用薬
- デュタステリド(内服)+ミノキシジル外用薬
- ミノキシジルタブレット+亜鉛やビタミンのサプリメント
- 医師による頭皮注入治療(メソセラピー)+内服薬
クリニック受診のメリットと費用
発毛剤錠剤は通販サイトや個人輸入でも購入できるケースがありますが、クリニックで診察を受けてから処方してもらうほうが安心です。
AGA専門の医療機関では治療薬の一覧が豊富で、自分の症状や予算に合わせて処方を選びやすくなります。
医師による診断で適切な薬を選択
AGAの原因や進行度は個人差が大きく、ただ「薄毛を治したい」という目的だけでは効果的な治療法を絞り込みにくいです。クリニックに行けば医師が頭皮の状態を診察し、血液検査を実施して健康リスクなどを確認してくれます。
その結果、フィナステリドが向いているのかデュタステリドが良いのか、あるいはサプリメントの併用が必要かといったプランを組み立ててもらえます。
費用や価格の目安
AGA治療は保険適用外で自由診療となるため、クリニックや薬によって価格が異なり、フィナステリドやデュタステリドのジェネリック医薬品で月数千円から1万円程度、ミノキシジルタブレットだともう少し高くなる例もあります。
また、カウンセリング料が無料のクリニックもあれば数千円のところもあるので、予約の段階で確認しておくとよいでしょう。
発毛剤錠剤の価格目安
治療薬 | 月額の目安価格帯 | 備考 |
---|---|---|
フィナステリドジェネリック | 3,000円~5,000円程度 | 先発薬より安価、クリニックにより価格差あり |
デュタステリド | 5,000円~8,000円程度 | 効果が高い傾向がある分、やや高めに設定されがち |
ミノキシジルタブレット | 5,000円~10,000円程度 | 副作用リスクもあるため、定期検診が推奨 |
サプリメント系 | 2,000円~10,000円程度 | 配合成分やブランドで大きく変動 |
カウンセリングを受ける流れ
初めてクリニックを利用する場合、Webや電話で予約をしてから来院し、問診票や簡単な検査を行い、頭皮写真や髪の状態をチェックした後、医師が発毛剤錠剤の候補を説明してくれます。
自分の悩みや予算を考慮しながら、最適な治療法を選択できるため、疑問や不安は遠慮なく質問することが大切です。
オンライン診療の活用
近年、一部のクリニックではオンライン診療を導入し、自宅からスマートフォンやパソコン経由で診察を受けられる仕組みも整いつつあります。
薬の処方は宅配便で届けられるケースもあり、遠方に住んでいる人や忙しくて通院が難しい人にとって利点が大きいです。ただし、初診だけは来院が必要な場合など規定があるので、事前にサイトなどで情報を調べておきましょう。
よくある質問とトラブル回避
発毛剤錠剤を使用する際、AGA治療の初期脱毛や女性への影響など、多くの疑問点があるかもしれません。ここでは、よく寄せられる質問を取り上げ、トラブルを回避するためのヒントをまとめます。
初期脱毛は大丈夫か
特にミノキシジル系の治療薬を飲むと、一時的に抜け毛が増える現象(初期脱毛)が起こる場合があります。新しい毛髪が生え始める過程で古い毛が抜ける自然な反応とされており、長期的には改善に向かうことが多いです。
ただし、抜け毛が激しく続くなら医師に相談して状況を確認してください。
女性が誤って触れた場合の影響
フィナステリドやデュタステリドは女性(特に妊娠中)への影響が懸念され、錠剤を触ること自体が推奨されないとされる文献もあり、妊婦や授乳中の方は服用を避けるだけでなく、保管方法にも注意を要します。
パートナーがいる場合は、誤飲や接触のリスクを減らすために保管場所をしっかり管理してください。
ED(勃起不全)との関係
フィナステリドやデュタステリドを使うと、まれに性欲減退や勃起力の低下が起こる例が報告されていますが、副作用が永続的に続くケースは少なく、多くは服用の中止や量の見直しで改善する可能性があります。
自覚症状が出た場合は、医師に早めに相談してください。
個人輸入の危険
価格面を重視して海外から個人輸入する人がいますが、偽物のリスクや成分濃度が不正確なケースがある点は見逃せません。
医薬品副作用被害救済制度も国内正規品でなければ適用外となる場合が多く、安全性と品質管理を重視するなら、クリニックや信頼できる販売元から購入することをおすすめします。
発毛剤錠剤使用時の注意事項
- 1日1回程度の服用ルールを守る
- 服用開始~6カ月は継続を目安にして効果を判断
- 副作用を感じたら服用を中断し医師に相談
- 妊娠中の女性は触れないように注意
- 個人輸入は偽物や品質リスクがありトラブルが多い
まとめと次へのステップ
発毛剤錠剤はAGA治療で大きな役割を果たす内服薬で、男性ホルモンを抑えるフィナステリドやデュタステリド、血管拡張効果を期待できるミノキシジルタブレットなど、多くの選択肢があります。
それぞれの特徴と副作用を理解し、必要に応じてサプリメント系を併用すれば、薄毛や抜け毛の悩みをしっかりと対策できる可能性が高いです。
病院やクリニックで診察を受ければ、自分の頭皮や体質、現在の症状に合った治療法を提案してもらえる利点があり、費用や価格の問題はあるものの、自由診療のため選択肢が豊富であり、効果を実感しやすい形を選べます。
参考文献
York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.
Asfour L, Cranwell W, Sinclair R. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet]. 2023 Jan 25.
Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.
Ashique S, Sandhu NK, Haque SN, Koley K. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting. 2020 Dec;10:345-65.
Saceda-Corralo D, Domínguez-Santas M, Vañó-Galván S, Grimalt R. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology. 2023 Jan;24(1):15-24.
Lee SW, Juhasz M, Mobasher P, Ekelem C, Mesinkovska NA. A systematic review of topical finasteride in the treatment of androgenetic alopecia in men and women. Journal of drugs in dermatology: JDD. 2018 Apr 1;17(4):457.