

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の毛を増やしたいと願って発毛剤を使い始めた直後に、抜け毛が増える状態を「初期脱毛」と呼び、AGAなどの薄毛治療で用いられるミノキシジルなどの薬によって起こりやすいことが知られています。
最初に一時的な脱毛を経験すると、不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、この症状には医学的な背景があります。
この記事では、初期脱毛がなぜ起こるのか、期間や原因、対処法などを医師の視点から解説します。
初期脱毛が起こる理由とヘアサイクルの関係
発毛剤の使用を始めたときに起こる初期脱毛は、AGA治療においても多くの方が気にかけるテーマです。まずは、毛周期(ヘアサイクル)の流れを理解すると、脱毛と発毛の仕組みが見やすくなります。
ヘアサイクルと休止期のしくみ
髪の毛は成長期、退行期、休止期の3段階を経て生え変わり、通常、髪の毛は成長期に太く長く伸び、退行期を経たあと休止期に入ってしばらくすると抜け落ちます。新しい毛が生えることで、髪全体の量を維持できている状態が正常です。
毛周期の代表的な流れ
時期 | 期間の目安 | 特徴 |
---|---|---|
成長期 | 2〜6年程度 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪の毛が太く長く成長する |
退行期 | 約2〜3週間 | 毛根の成長が止まり、抜け毛の準備が始まる |
休止期 | 約3〜4か月 | 髪の毛が抜け落ちる時期で、次の髪の準備期間でもある |
髪の成長が乱れたり、休止期へ移行するスピードが急激に変わったりすると、抜け毛の増加につながります。初期脱毛は、薬の作用によってヘアサイクルが変化し、古い毛が抜けやすくなることが大きな要因です。
ミノキシジルの作用と初期脱毛の仕組み
AGA治療で用いられる発毛剤として有名なミノキシジルは、血行を促進し、毛母細胞を活性化する作用があるといわれています。
この作用が髪の毛の成長期を早め、新しい髪の毛を生やそうとするため、古い髪の毛がまとめて抜けることがあります。これが初期脱毛の主な仕組みです。
- 古い髪が抜けて頭皮から離れやすくなる
- 次の成長期が早まって、新しい髪が生え始める
- 一時的に抜け毛が増えたように感じ、不安になる
毛の抜ける量には個人差がありますが、早くから薄毛対策を始めた方ほど目立ちにくい場合もあります。逆にAGAが進んで薄毛が顕著な方の場合は、抜け毛の増加がはっきりと感じられるかもしれません。
AGA治療薬と初期脱毛の関係
AGA治療で用いられる薬には内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)と外用薬(主にミノキシジル)があります。
フィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンを原因とする脱毛を抑えるメカニズムをもつ薬ですが、始めた直後に古い髪の毛が抜け落ちる初期脱毛が起こる可能性も指摘されています。
主なAGA治療薬の概要
薬の種類 | 作用・特徴 | 初期脱毛の可能性 |
---|---|---|
フィナステリド(プロペシアなど) | ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制し、脱毛を抑える | 起こるケースがある |
デュタステリド(ザガーロなど) | フィナステリドより広範囲に5αリダクターゼを抑制 | 起こるケースがある |
ミノキシジル外用薬 | 血行促進や毛母細胞の活性化により発毛をうながす | 初期脱毛が起こりやすい |
初期脱毛の発生率や期間は、個人差や薬の種類、薄毛の進行度によって異なり、いずれの場合も、抜け毛が増えたからといって治療をやめてしまうと、AGAが進行する可能性が高まるため注意が必要です。
女性の薄毛治療でも起こりうるか
ミノキシジルは、女性の薄毛(FAGA)治療にも用いられることがあり、女性用の外用薬も同様に初期脱毛が起こるケースがあります。
女性の場合、ヘアサイクルが男性よりやや長めといわれていますが、原理は同じなので初期脱毛を経験し、不安になる方も少なくありません。
初期脱毛が起こりやすい期間と抜け毛の特徴
初期脱毛は、発毛剤の使用や治療開始後すぐに起こるイメージがありますが、実際には少し時差があることも多いです。いつごろからどのくらいの期間続くのかを知っておくと、不安をやわらげやすいでしょう。
開始時期と継続期間
ミノキシジル外用薬を塗布し始めて、あるいはAGA内服薬を飲み始めてから脱毛が増え始めるまで、2週間前後で気づく方が多いようです。その後、1か月程度で収まるケースが多い一方、2〜3か月程度まで続く場合もあります。
初期脱毛が起きるタイミングの目安
タイミング | 変化 |
---|---|
開始後1〜2週間 | 抜け毛増加の傾向が出始めることがある |
1〜2か月 | 抜け毛のピークを感じることが多い |
3か月以上経過 | 多くの場合は自然に収まってくる |
抜ける髪の量は個人差がありますが、今までより少し増えた程度でおさまる人もいれば、明らかに抜け毛が多いと感じる人もいます。
抜ける髪の毛の状態
初期脱毛で抜ける髪の毛は、細く弱々しいものが目立つ場合があり、古い毛や十分に成長していなかった毛がまとめて抜けやすくなるためです。
- 細く短い髪が多く抜ける
- 全体的にフワッと抜け落ちる感じがある
- 頭皮のある部分だけではなく、全体で少しずつ抜ける
この抜け毛の増加を見て、「治療が逆効果になっているのでは」と感じる方もいますが、多くの医師は「新しい毛に生え変わる前段階」として捉えており、継続が大切という見解を示すことがほとんどです。
2回目の初期脱毛はあるのか
まれに、しばらく治療を中断して再開したときや、薬の用量を変えたときに再度初期脱毛のような症状を経験するケースがあります。これは毛周期に新たな変化が生じるためと考えられ、回数としては1回目ほど顕著ではありません。
不安を強く感じる場合の対策
初期脱毛が続いて日常生活に支障をきたすほどの不安を感じる方は、医師への相談が大切です。治療薬の用量を調整したり、頭皮に合った外用薬へ変更したりといった対処が可能な場合があります。
不安を放置して自己判断でやめると、AGAが進行したり再び薄毛が悪化する可能性があるため、専門家へ問い合わせてください。
初期脱毛と副作用の違い、起こる原因のバリエーション
初期脱毛は一種の正常な反応といえますが、体調の変化や薬の副作用が絡んでいる可能性もゼロではありません。抜け毛以外に症状がある場合は要注意です。
ミノキシジルの副作用との見分け方
ミノキシジルには血圧を下げる作用がもともとあり、副作用としてかゆみや頭皮の炎症、動悸などが挙げられることがあります。
しかし、初期脱毛は血圧の変動が原因というよりはヘアサイクルの変化が理由とされているため、かゆみや頭皮の赤み、むくみなどがひどい場合は別の副作用を疑ったほうがいいでしょう。
主なミノキシジルの副作用
症状 | 考えられる原因 | 初期脱毛との関連性 |
---|---|---|
頭皮のかゆみ | 外用薬に含まれる成分が刺激になる場合 | 初期脱毛そのものではない |
頭皮の赤み | 過敏反応や炎症による可能性 | 別の副作用の可能性 |
血圧の変化 | ミノキシジルの血管拡張作用 | 外用薬の通常使用ではまれ |
むくみ | 全身への影響が強い場合に起こる場合がある | 低血圧・心臓への負担など |
心悸亢進 | 血管拡張作用で心臓に負荷がかかる可能性 | 初期脱毛とは異なる作用 |
初期脱毛と副作用を混同せず、異常と思われる症状があれば早めに受診し、医師へ相談すると安心です。
生活習慣や頭皮環境の乱れ
AGA治療薬を使い始めてから初期脱毛がいつまでも続く場合、生活習慣の乱れや頭皮へのダメージが強い可能性も考えられます。
睡眠不足や過度な飲酒、偏った栄養バランスなどが髪の成長を妨げていれば、本来のヘアサイクルの回復も遅れがちです。
- 寝不足やストレスで血行が悪くなる
- タンパク質や亜鉛など髪に必要な栄養が不足
- シャンプーのやり方が合わず頭皮に炎症が起こる
改善できる日常のポイントがあれば、早めに修正したほうが効果的に治療を進めやすくなります。
AGA以外の脱毛症の可能性
もし初期脱毛が長く続いたり、脱毛の形状や頭皮の状態がAGAらしくないと感じた場合、円形脱毛症や甲状腺疾患など別の病気が隠れている可能性ないとは言がい切れません。
医師に相談した上で血液検査や皮膚科での診察などを受け、他の疾患がないかを確かめると安心です。
中断するとどうなるか
初期脱毛を理由に発毛剤を自己判断で中断すると、薄毛の進行が再び加速しやすくなります。治療をやめるとヘアサイクルを整える薬の効果が薄れ、AGAの原因ホルモンなどが頭皮に影響を与える可能性が高まるためです。
中断した後にまた薬を使うと、2回目の初期脱毛を起こすリスクが再び浮上するので、根気強く治療を続けるほうが、結果的に抜け毛を抑えやすくなります。
初期脱毛が起こったときの対処法
初期脱毛は髪の毛が生え変わるサインですが、抜け毛が目で見えて増えるとストレスを感じやすいものです。ここでは生活習慣の見直しや具体的な対処法について紹介します。
洗髪や頭皮ケアの見直し
頭皮の皮脂や汚れが詰まると、治療薬の効果が十分に生かされにくくなり、また、敏感な状態の頭皮に刺激が強すぎるシャンプーを使うと、炎症を起こす場合もあります。
自分の頭皮環境に合った洗髪方法や洗浄力の適度なシャンプー選びが大切です。
洗髪時の留意事項
- 38℃前後のぬるま湯で洗う
- 指の腹でやさしくマッサージする
- 洗った後は速やかに乾かして頭皮を清潔に保つ
シャンプー後、軽く頭皮マッサージをすると血行が促進され、ミノキシジルなどの薬が行き渡りやすくなります。
食生活や睡眠習慣の調整
髪の成長を促すためには、タンパク質や亜鉛、ビタミンなどをバランスよく摂取することが重要です。さらに睡眠時間が不十分だとホルモンバランスが乱れ、発毛を阻害することがあります。
- 毎日の食事に肉や魚、豆類などのタンパク質を取り入れる
- 野菜や果物でビタミンやミネラルを補給
- 7時間前後の睡眠を心がけ、深い眠りで頭皮細胞の活性化をサポート
- 過度な飲酒や喫煙は血行を妨げるため、控えることが望ましい
髪の毛だけでなく、全身の健康にもつながる習慣づくりを意識すると、抜け毛対策の効果を高めやすくなります。
頭皮マッサージや適度な運動
頭皮マッサージは指の腹を使ってやさしく頭皮を動かすのが基本で、力任せにゴシゴシとこすってしまうとかえって傷つける可能性があるため注意します。
また、日常的に運動を行うと血行が促進され、頭皮への栄養が行き渡りやすくなります。
運動習慣
運動の種類 | 頻度 | 効果 |
---|---|---|
ウォーキング | 1回30分、週3回 | 血行促進、ストレス解消にもつながる |
軽いジョギング | 1回20分、週2回 | 有酸素運動で頭皮への血流が高まりやすい |
ストレッチ | 毎日10分程度 | 全身の緊張緩和、血液循環のサポート |
ヨガ | 週1〜2回 | リラックス効果でホルモンバランスを整える |
運動と頭皮ケアを組み合わせると、抜け毛の不安を緩和しながら発毛環境を整えやすいです。
医師への相談と薬の見直し
初期脱毛が予想以上に長く続いたり、頭皮のトラブルが併発する場合は、主治医やAGAを専門とするクリニックに相談しましょう。
医師の診察では、薬の用量や種類の変更、血液検査などによって原因を詳しく調べられます。
- 診察予約を取り、状況を正直に伝える
- 生活習慣やストレス、食事についても相談する
- 必要に応じてデュタステリドなど他の治療薬を検討
自分の状態に合った治療を受けることで、抜け毛が増えた状態からでも髪の毛を健康に育てやすくなります。
AGA治療における初期脱毛への心構え
AGAの治療は継続することが大切です。初期脱毛は、発毛剤(ミノキシジルなど)の作用による一時的な現象として捉えられていますが、実際に抜け毛が増えると精神的につらくなるのも事実です。
長期的な目線で捉える
髪の毛は成長に時間がかかる組織です。服用や外用を始めてすぐに大きな変化が現れるわけではありません。少なくとも半年程度は様子を見て、初期脱毛が落ち着いてから新しい毛がどのくらい増えているかを観察する姿勢が必要です。
AGA治療の経過
時期 | 主な変化 |
---|---|
開始0〜1か月 | 初期脱毛が始まる場合あり |
2〜3か月 | 抜け毛が落ち着くことが多い |
3〜6か月 | 新しい髪の成長を徐々に実感 |
6か月以降 | 発毛の実感度が増し、定着しやすくなる |
ストレスを軽減する工夫
抜け毛が増えると気持ちが沈みやすくなりますが、ストレスも薄毛を促進しやすい要因と考えられています。頭皮や髪に関する悩みが心の負担になりすぎないよう、趣味やリラクゼーションなどで気分転換を心がけるといいでしょう。
薬だけに頼らない薄毛予防
AGA治療薬は効果的な選択肢ですが、日常生活やヘアケアの質によっては治療効果をより引き出しやすくなります。早めに対策を始めることで、初期脱毛の規模や不安感を減らせる可能性も十分にあります。
まとめ
発毛剤の使用やAGA治療を始めた際に起こる初期脱毛は、髪のヘアサイクルがスムーズに切り替わる過程です。
一時的に抜け毛が増え、不安やストレスを感じやすい時期ですが、成長期を促して新しい髪の毛を生やす準備として必要になります。
下記の要点を押さえると、初期脱毛への向き合い方がわかりやすくなります。
- ミノキシジルなどの薬でヘアサイクルが変わり、古い髪が抜けやすくなる
- 通常は1〜2か月程度で落ち着くことが多い
- 過度なストレスや生活習慣の乱れが抜け毛を長引かせる可能性
- 医師と相談して薬の種類や用法を見直すことも検討できる
- 治療をやめるとAGAが進行し、再び薄毛が悪化しやすい
早めに診察予約を取り、医師や専門スタッフに相談することでアドバイスを得られます。抜け毛が増えても焦らず、長期的な視点で治療を続けることが大切です。
参考文献
Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.
Rossi A, Anzalone A, Fortuna MC, Caro G, Garelli V, Pranteda G, Carlesimo M. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy. 2016 Nov;29(6):424-32.
Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.
Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.
Li X, Wang X, Wang C, Zhang J, Zhou C. Hair shedding evaluation for alopecia: a refined wash test. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology. 2022 Jan 25:117-26.
Katzer T, Leite Junior A, Beck R, da Silva C. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: Going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy. 2019 Sep;32(5):e13059.