発毛剤効果を高めるために 意識したい頭皮のケアと生活習慣 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤効果を高めるために 意識したい頭皮のケアと生活習慣

更新日
発毛剤効果を高めるために 意識したい頭皮のケアと生活習慣
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

発毛剤の効果を十分に引き出すには、頭皮環境を意識しながら使い方や成分の特徴を正しく理解することが大切です。薄毛が気になり始めた段階で適切な対策を取れば、髪の成長サイクルを整えて抜け毛を抑えることができます。

発毛剤のメイン成分となるミノキシジルをはじめ、さまざまな外用薬や内服薬の特徴を踏まえて選択することで、髪をより太く育てる可能性が高まります。

生活習慣や頭皮ケアとあわせて発毛剤の効果を最大限に活用し、薄毛や抜け毛の悩みを解消しましょう。

発毛剤の役割と効果の仕組み

薄毛や抜け毛に悩む人が手に取る方法として、発毛剤の使用がよく挙げられ、髪の毛が細くなり頭皮が目立ち始めた場合、発毛剤が役立つ可能性があります。

発毛剤が担う目的

発毛剤は、毛包に働きかけて新しい髪の毛が生える状態を促すことを主な目的です。医薬品に分類されることが多く、ミノキシジルなど厚生労働省の認可を受けた成分が含まれている場合には、薄毛治療の現場でも広く使用されています。

発毛剤に含まれる主な成分

主成分作用特徴
ミノキシジル血管拡張による血流改善AGA(男性型脱毛症)の外用治療に多い
フィナステリド※内服用男性ホルモンの変換を阻害抜け毛の進行抑制に効果がある
デュタステリド※内服用5αリダクターゼをより広範囲に阻害フィナステリドより強くDHT生成を抑える
アデノシン血流促進・成長因子の産生医薬部外品の育毛剤にも使用されることがある

ミノキシジルは血管拡張作用によって頭皮の毛乳頭や毛母細胞へ栄養を届けやすくするため、生えやすい環境を整えると考えられています。

内服薬のフィナステリドやデュタステリドは厳密には発毛剤とは呼ばず、AGA治療薬という位置づけになりますが、発毛をサポートする主要な薬として知られています。

髪の成長サイクルと発毛剤

髪の毛は成長期、退行期、休止期のサイクルを繰り返します。通常2~6年程度の成長期が続いたあと、退行期を経て休止期に入り抜け毛へと移行し、AGAやその他の脱毛症の場合、このサイクルが乱れ、成長期が極端に短くなってしまうのです。

発毛剤を適切に使用することで成長期を延ばし、太い髪の毛が育つことを期待できます。

髪の成長サイクル

サイクル期間内容
成長期2~6年程度毛母細胞が活性化し髪が伸び続ける時期
退行期約2週間毛根部が縮小し成長が鈍化し始める期間
休止期約3~4カ月成長が完全に止まり抜け毛へ移行する期間

発毛剤の効果を感じるためには、成長期にどれだけ毛を太く伸ばせるかが重要で、使い始めてすぐに変化を実感しづらいのは、髪のサイクル自体が長期にわたるためです。

発毛剤と育毛剤の効果の違い

発毛剤は医薬品に分類され、髪が新しく生える状態を狙うものが主流で、一方、育毛剤は医薬部外品や化粧品であり、頭皮環境を整えたり抜け毛を予防したりする効果が中心です。

育毛剤も薄毛対策には役立ちますが、発毛そのものを目指すなら医薬品の発毛剤が向いているとます。

発毛剤と育毛剤の比較

分類目的法的分類成分例
発毛剤新たに髪を生やす・成長促進医薬品ミノキシジル、他
育毛剤頭皮環境を整え抜け毛を抑制医薬部外品センブリエキス、アデノシンなど

育毛剤はあくまで髪が細くなり始めた段階の対策として適していますが、明らかに髪が薄くなり地肌が透けるほどの場合には、発毛剤を使うほうが効果を期待できます。

ミノキシジルの特徴と副作用

発毛剤の代表成分ともいえるミノキシジルは、頭皮の血管を広げる作用によって毛母細胞の働きを活発にし、毛髪の成長を促進します。ただし血圧低下など体内への影響もあるため、使用時の注意点がいくつかあります。

  • 高血圧の治療薬として開発された経緯がある
  • 内服薬は日本では認可されていない
  • 外用薬は高濃度になるほど副作用のリスクが高まる
  • 心臓や血圧に持病がある人は医師への相談が推奨される

副作用として頭皮のかゆみや発疹が起こる場合があり、悪化する場合はただちに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

発毛剤の効果を実感するポイント

医薬品の発毛剤を使っても、実感できる効果には個人差があり、使用する時期や頭皮の状態、日々の習慣などが結果に大きく影響します。

使用方法と用量

発毛剤は用量・用法を守って継続することが重要です。例えば、ミノキシジル外用薬の場合は1日2回の塗布が基本的な使用方法として知られています。

規定の量を超えて多く塗れば効果が早まるわけではなく、頭皮トラブルや副作用のリスクが高まるだけです。

発毛剤使用時の流れ

ステップ内容
洗髪・乾燥頭皮を清潔にし、しっかり乾かす
決められた量を塗布キャップやスポイトなど付属の方法を使い均一に塗る
軽くマッサージ指の腹で優しく押さえるようにして頭皮へなじませる
放置そのまま自然乾燥させ、すぐに洗い流さない

使用後すぐ髪を洗ってしまうと成分が浸透せず、効果を十分に得られません。就寝前や朝のスタイリング前など、生活リズムに合わせて塗布すると継続しやすくなります。

頭皮環境を整える

発毛剤が毛根まで行き渡るためには、頭皮に汚れが溜まっていない状態を保つことが大切です。

皮脂が多い方は頭皮がベタつきやすく、毛穴が詰まりやすいため、洗浄力が適度なシャンプーを選び、乾燥肌の方はマイルドな洗浄成分と保湿成分を配合したシャンプーが向いています。

頭皮環境を良好に保つための項目

  • 自分の頭皮タイプ(脂性肌・乾燥肌など)を把握する
  • 丁寧な洗髪とすすぎで皮脂や整髪料を落とす
  • 強いブラッシングや熱風ドライヤーで頭皮を傷めない
  • ストレスをためすぎないよう適度な運動やリラックスを心がける

ストレスが続くと血行不良が起こりやすく、頭皮に十分な栄養が行き渡りにくくなるため、発毛剤の効果を妨げる可能性もあります。

長期的な視点で取り組む

発毛剤を使ったからといって、数週間で劇的に髪が増えることはまれで、髪の成長サイクルが長いため、3カ月から半年ほど継続することで効果を感じる人が多いです。

途中で効果がないと感じて使用をやめてしまうと、回復しかけた毛髪が再び弱体化する可能性があります。

効果実感までの目安

期間状態・変化
1~2カ月目抜け毛が一時的に増えることがある
3~4カ月目抜け毛が落ち着き、産毛が増え始める
5~6カ月目産毛が太くなり、ボリュームが増す
7カ月目以降維持・安定の段階に入り髪質の改善を実感

薄毛の症状や個人の体質による違いはありますが、最低3~6カ月は継続し、頭皮環境の変化を観察することが重要です。

注意すべき副作用

発毛剤の副作用として、頭皮の炎症やかゆみ、赤みなどが代表的で、また、血圧への影響や心拍数の変化などの全身症状が出る場合もあるため、万が一異常を感じたら専門の医師に相談する行動が大切です。

内服薬を自己判断で海外から個人輸入するケースもありますが、偽物や過度なリスクを伴う場合があるため注意が必要です。

発毛剤と併用したい生活習慣と対策

薄毛の進行を抑え髪を増やすには、発毛剤だけでなく生活面からのアプローチも必要で、頭皮への血行を良くし、髪の成長を促す習慣を取り入れることで、発毛剤の効果をさらに高める可能性があります。

食生活の改善と栄養バランス

髪はケラチンというタンパク質からできています。

タンパク質、ビタミンB群、亜鉛、鉄などの栄養が不足すると髪の生成や成長が阻害されるので、加工食品や糖質過多の食事ばかりではなく、魚や大豆製品、肉、野菜、果物をバランスよく摂ることが大切です。

髪に良い栄養素と食品

栄養素主な食品例働き
タンパク質魚、肉、卵、大豆製品髪の主成分を形成
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類毛母細胞の活性をサポート
ビタミンB群豚肉、レバー、卵エネルギー代謝や細胞生成を助ける
鉄分レバー、ほうれん草血液を通じた酸素供給に寄与
ビタミンC柑橘類、ブロッコリーコラーゲン生成や抗酸化作用を促す

睡眠とストレス管理

睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が活発になり、深夜帯に眠っているとホルモンバランスが整いやすく、髪の成長にも好影響をもたらします。

またストレスによるホルモンバランスの乱れは抜け毛を増やす要因となるので、運動や趣味を通じてストレスを発散することが求められます。

ストレス軽減のために心がけたいポイント

  • 定期的な運動で血流を高める
  • 趣味の時間や入浴などでリラックスを図る
  • カウンセリングや相談先を確保し、不安を溜め込まない
  • スマートフォンやパソコンを見る時間を減らし睡眠の質を上げる

正しいヘアケアの実践

発毛剤を使う際、頭皮が整っていないと十分に浸透しません。シャンプーやトリートメントを利用して毛穴の汚れを落としながら、頭皮に負担をかけないように洗うことが大切です。

シャワーの温度は熱すぎず、指の腹でマッサージするように洗うのが良いとされています。

ヘアケアの注意点

注意点理由
熱すぎるお湯を使わない頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を防ぐため
指の腹で洗う爪を立てると頭皮を傷つける危険がある
しっかりすすぐシャンプー残りが炎症を引き起こす可能性がある
ドライヤーは適度な距離頭皮の温度が上がりすぎるのを防止

頭皮の温度が高すぎると皮脂分泌が増える可能性もあり、これが毛穴詰まりにつながる場合があるので、適度な温度と距離を意識しながらドライヤーを使用すると頭皮環境が整いやすくなります。

運動と血行促進

運動を続けると全身の血行が良くなり、頭皮にも十分な栄養が巡りやすくなり、有酸素運動や軽い筋トレを取り入れるだけでも血流が改善し、発毛剤の効果をサポートできます。無理のない範囲で続けることが大切です。

  • ウォーキングやジョギングを週数回行う
  • 通勤や買い物などの移動時に歩く距離を増やす
  • エレベーターではなく階段を使う
  • デスクワーク中は意識的に休憩を取り、体を動かす

適度な運動はストレス解消にもなるため、頭皮や髪に良い影響を与えることが多いです。

AGAと発毛剤の効果

日本では男性型脱毛症をAGAと呼びます。男性ホルモンが関連する脱毛症で、生え際や頭頂部を中心に徐々に髪が細くなり抜け落ちていく進行型の症状です。

発毛剤はAGA治療においても広く利用される手段の一つですが、必要に応じて内服薬の併用やクリニックでの治療を検討するとさらに改善が期待できます。

AGAの特徴

AGAは思春期以降の男性に多く見られ、ホルモンや遺伝的要素が深く関係しており、放置すると進行し続ける可能性が高いです。早期発見・早期治療を心がけると、予防や改善が見込めます。

AGAに多い症状

  • 生え際が後退し、額が広くなる
  • 頭頂部のつむじ周辺から地肌が目立つ
  • 抜け毛が増えて髪のボリュームがなくなる
  • 家族にも同様の症状がある場合が多い

クリニックでの治療方法

AGA治療は専門クリニックや皮膚科などで行われ、医師の診察によって症状に合った薬が処方されます。フィナステリドやデュタステリドといった内服薬は、発毛剤とあわせて使用されることも多いです。

AGA治療に使われる主な治療薬

薬名作用副作用の可能性
フィナステリド5αリダクターゼ抑制、男性ホルモン変換抑制性欲減退、肝機能への影響
デュタステリドⅠ型、Ⅱ型5αリダクターゼを広範囲に阻害フィナステリド同様の副作用
ミノキシジル外用血管拡張、発毛促進頭皮のかゆみ、炎症

医療機関で診察を受けるメリットは、副作用に対するモニタリングや、症状に合わせて薬剤の濃度や種類を調節しやすい点です。

AGA治療と発毛剤の併用効果

クリニックで処方される外用薬の多くはミノキシジルが含まれています。内服薬で抜け毛を抑えつつ、外用薬で発毛を促す併用治療は高い効果が得られるケースが多いです。

ただし、内服薬には医師の処方と定期的な診察が必要なので、症状が進んだ場合や自己流ケアでは改善が見られない場合に検討します。

発毛剤の効果を維持するための注意点

発毛剤を使用することで一時的に髪のボリュームが回復しても、ケアをやめれば再び髪が細くなり脱毛が進行する可能性があり、薄毛や抜け毛の悩みが長引く場合には、継続的な対策が求められます。

効果維持のための継続的ケア

発毛剤の使用を中断すると髪の成長を促す作用がなくなり、また元の状態に戻りやすく、AGAは進行型の脱毛症のため、症状が改善しても完治という概念がないことも理解が必要です。

改善した状態を維持するために、処方された治療薬や発毛剤は医師の指示に従い継続しましょう。

効果維持に関して意識したいこと

  • 自己判断で薬の使用をやめない
  • 内服薬との併用治療を続ける場合は定期的な診察を受ける
  • 頭皮ケアや生活習慣改善を怠らない
  • 1度回復した髪を再度弱らせないためにも頭皮環境を良好に保つ

副作用が気になるときの対処

発毛剤使用中に頭皮の赤みやかゆみが続く場合は使用を中止し、医師に相談してください。

特にミノキシジル濃度が高めの外用薬は、使用者によっては頭皮への刺激が強く感じる可能性があるので、医師の処方やアドバイスを仰ぐと、適切な濃度や使用回数を提案してもらえるため安心です。

個人輸入や独自の判断によるリスク

海外製品を個人輸入して高濃度のミノキシジル外用薬や内服薬を使う人もいますが、偽造品や有害物質が混ざっている可能性があ、十分な安全性が確認できず、副作用のリスクも把握しづらいです。

日本国内で認可されていない内服薬を勝手に使用すると、重篤な健康被害を招く恐れがあるため注意が必要です。

自己流で対策するリスク

リスク要因具体的な問題
偽造品・粗悪品成分不明、効果のない製品の可能性
副作用の確認不足肝機能や心臓機能への影響を見落とす恐れ
薬剤師・医師の関与無医学的根拠に基づいたアドバイスが得られない
費用が不透明不必要に高額な輸入費用がかかることがある

専門家への相談

発毛剤の効果を実感できなかったり、副作用が気になったりするときは専門家へ相談することが望ましく、皮膚科やAGAを扱うクリニックであれば頭皮状態を診察し、状況に合わせた対策や薬の提案をしてくれます。

費用や治療内容に不安がある場合でも、カウンセリングや初回相談を設けているところもあります。

まとめ

発毛剤は薄毛や抜け毛への対策として、多くの人が選ぶ手段のひとつで、効果を引き出すためには、正しい使用方法と継続がポイントになります。

ミノキシジルなどの有効成分を頭皮に届けるには、頭皮環境を整え、生活習慣を見直すことが大切です。発毛剤だけで十分な改善が見られない場合は、医師の診断を受けて内服薬と併用する治療を検討しましょう。

参考文献

Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.

Rossi A, Anzalone A, Fortuna MC, Caro G, Garelli V, Pranteda G, Carlesimo M. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy. 2016 Nov;29(6):424-32.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Shapiro J, Price VH. Hair regrowth: therapeutic agents. Dermatologic clinics. 1998 Apr 1;16(2):341-56.

Adil A, Godwin M. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Jul 1;77(1):136-41.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら