発毛剤の効果がないと感じるとき 原因や改善策 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

発毛剤の効果がないと感じるとき 原因や改善策

更新日
発毛剤の効果がないと感じるとき 原因や改善策
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

発毛剤を使っても効果が感じられないと焦っている方は多く、原因として、ミノキシジルなどの使用方法が誤っていたり、AGAの進行度が高かったり、生活習慣が髪に悪影響を与えていたりなど多岐にわたります。

また、皮膚の炎症や体質によって発毛剤が効きにくいケースもあります。

気になる抜け毛や薄毛を放置すると症状が進む可能性があるため、正しい知識を身につけて根本的な対策を検討しましょう。

医師への相談や生活習慣の見直しなど、髪を健やかに保つ工夫を総合的に行うことが重要です。

発毛剤の効果を感じられない原因

発毛剤を使用しても効果が得られないと悩む人は少なくありません。効果が出るまでには時間が必要ですが、それとは別に使用法や個人の体質、毛髪以外の要因が絡み合っていることも多いです。

正しい使用方法を守れていない

発毛剤は使用方法や用量を適切に守る必要があります。朝晩に塗布するタイプが多いですが、塗り忘れや過剰使用、頭皮が清潔でないまま使用するなどのミスがあると効果を感じにくいです。

発毛剤使用時に確認したいポイント

チェック項目理由
頭皮は清潔か皮脂や汚れが多いと浸透しにくい
用量を守っているか過度な使用は頭皮トラブルにつながる
朝晩2回塗布できているか規則正しい使用が必要
塗布後すぐ洗髪していないか成分が流れ落ちてしまう

必要量を守り、塗布した後ある程度の時間を確保しないと十分な効果が得られない可能性があります。

ミノキシジル濃度やタイプが合わない

発毛剤の代表的な有効成分として挙げられるのがミノキシジルで、濃度の違いや、外用薬・内服薬の選択によって効果は変わります。

5%のミノキシジル外用薬を使用しても効果を感じない場合は、AGAの進行度が高いか、内服薬など別の治療方法が必要になっているかもしれません。

ミノキシジル製品と特徴

種類濃度・形態対象特徴
外用薬1~5%程度男性・女性向けあり血管拡張作用で頭皮の血流を促す
内服薬2.5~10%相当などAGA治療を検討する男性日本では未承認の場合が多く副作用リスクあり

外用薬が効かないと感じる人でも内服薬で効果を実感する可能性がありますが、内服薬は医師の診察と処方が前提となるため、専門クリニックで相談が必要です。

AGA以外の脱毛症の可能性

薄毛や抜け毛が必ずしもAGAとは限らず、円形脱毛症や他のホルモン異常などが原因の場合、発毛剤では改善しにくいです。自己判断で発毛剤を続けても効果を感じないケースがあり、医療機関での診断が重要になります。

主な脱毛症と特徴

名称特徴対策
AGA(男性型脱毛症)生え際や頭頂部が徐々に薄くなるミノキシジル・内服薬など
円形脱毛症部分的な脱毛が急に起こるストレスや免疫異常の可能性
びまん性脱毛症全体的に髪が薄くなるホルモンバランス・栄養チェック
抜毛症自分で髪を抜いてしまう癖心理的サポートが必要

AGAと異なる脱毛症であれば、発毛剤の効果が出にくい理由を理解できるはずです。

生活習慣が毛髪に悪影響を与えている

発毛剤だけに頼っていても、生活習慣が乱れていると薄毛は改善しにくく、養バランスの偏りや睡眠不足、ストレス、喫煙、過度な飲酒などは髪の成長を阻害します。

毛髪に悪影響を与えやすい生活習慣

  • 深夜までの夜更かしで睡眠時間が不足
  • ファストフード中心の食事で栄養が偏る
  • ストレスを発散できず血行不良が続く
  • タバコやアルコールを大量に摂取している

こうした習慣を見直さないまま発毛剤を使っていても効果を得るのが難しい場合があります。

使用期間が短すぎる

発毛剤は短期間で劇的な変化をもたらすものではなく、髪は成長サイクルが2~6年と長いため、結果を実感するまで少なくとも数カ月は継続したいです。

早い段階で効果がないと決めつけると、本来の発毛機会を逃す可能性があります。

発毛剤使用の経過

期間状態・変化
1~2カ月初期脱毛が起こり抜け毛が増えることがある
3~4カ月抜け毛が減り始め、産毛のような毛が出る場合も
5~6カ月新しい毛が太くなり始め、頭髪が増えたと感じる

少なくとも4~6カ月程度の継続を目安として、状況を見極めることが大切です。

ミノキシジルを中心とした発毛剤の役割

発毛剤の代名詞的存在がミノキシジルです。血管拡張によって頭皮の血流を促し、毛根へ栄養を運ぶ手助けを行います。正しく使えば薄毛対策として重要な効果を期待できますが、使い方を間違うと結果が得られない可能性があります。

ミノキシジルの作用機序

ミノキシジルには血管を拡張する作用があり、毛母細胞や毛乳頭へ栄養が届きやすくなります。

髪の毛は成長期と休止期を繰り返しながら生え変わりますが、ミノキシジルによって成長期を延ばし、休止期へ移行するのを遅らせる働きが期待されます。

ミノキシジルが注目される理由

  • 血行を促す
  • 毛根細胞の増殖をサポート
  • 男性にも女性にも使用できる製品がある
  • 研究データが豊富で医師も推奨しやすい

この成分が合う人は薄毛改善を実感しやすいですが、合わない人や濃度不足の人には効果が出にくい場合があることを理解しておきましょう。

ミノキシジルを使った発毛剤の注意点

外用薬でも5%以上の濃度になると、頭皮の刺激を感じたりかゆみを覚えたりする副作用が出る可能性があります。赤みが長引く場合や頭皮に激しいかゆみがある場合は、使用を中止して医師や薬剤師に相談することが重要です。

ミノキシジル製品で気をつけたいこと

  • 指定の用量を厳守する
  • 毎日決められた回数を塗る
  • 頭皮に傷やただれがあるときは避ける
  • 体質によってはかゆみや発疹を生じやすい

また、内服薬のミノキシジルは国内では承認されていないため個人輸入で入手する人もいますが、副作用リスクが高いため避けるべきとの意見が多いです。使う場合は医師の指示を受けて慎重に検討してください。

AGA治療とミノキシジルの位置づけ

AGAを治療するときは、男性ホルモン(DHT)の産生を抑えるフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬が基本的なアプローチになります。

一方、ミノキシジルは発毛を促す外用薬として併用されることが多く、抜け毛を抑制する内服薬と発毛促進薬を組み合わせることで相乗効果を期待できます。

主なAGA治療薬の種類

種類代表薬働き
5αリダクターゼ阻害薬フィナステリド、デュタステリド男性ホルモン由来の脱毛を抑制
発毛剤(外用薬)ミノキシジル外用5%など血行拡張により毛根細胞を活性化
ミノキシジル内服個人輸入品など体全体に作用し効果も高いが副作用懸念

内服薬や外用薬の使い分けは症状の進行具合や副作用リスクを踏まえ、医療機関が提案してくれます。自己判断で組み合わせるとトラブルを招く恐れがあるため注意が必要です。

ミノキシジルが効かない人はどうする?

血行促進が主たる役割なので、AGAの原因となるホルモンに直接働きかけるわけではなく、進行が進んだケースや、ホルモンの影響が強い人は外用薬だけでは不十分です。

内服薬を検討したり、専門クリニックでカウンセリングを受けたりすることが望ましいでしょう。

発毛剤以外で考えたい薄毛対策

発毛剤を使っても効果が感じられない場合、別の薄毛対策をあわせて行う必要があるかもしれません。AGA治療薬の使用や頭皮ケアの方法を見直すだけでなく、生活習慣や栄養面の改善も視野に入れて検討してください。

フィナステリド・デュタステリドの内服

AGAでは、5αリダクターゼを阻害することがポイントで、フィナステリドやデュタステリドを服用すると、抜け毛の原因とされるDHTの生成を抑制できます。発毛剤ではないものの、抜け毛を抑えることで髪の回復を助ける重要な治療薬です。

フィナステリドとデュタステリドの比較

成分名主な特徴注意点
フィナステリド5αリダクターゼのタイプⅡを抑制女性は服用不可など取扱い注意
デュタステリドタイプⅠ・Ⅱの両方を抑制しフィナステリドより広範囲性欲減退などの副作用が報告あり

医師の診断に基づいて処方されるため、市販では購入できません。効果を安定して得るために半年以上の継続が望まれます。

頭皮環境のケア

頭皮がベタついていたり、フケやかゆみがあると毛穴が詰まりやすく、発毛剤の効果を妨げる原因になることがあるので、正しいシャンプー選びや洗髪方法、保湿ケアが大切です。

頭皮ケアを見直す指標

頭皮状態対処方法
脂性洗浄力のやや強いシャンプーを使う
乾燥保湿成分を含むマイルドなシャンプーを
フケが多い抗菌成分配合シャンプーで定期的に洗う
かゆみや赤みがある皮膚科やクリニックで診断を受ける

頭皮マッサージを合わせて行うと血行を促進し、発毛剤の働きをサポートしやすくなります。

生活習慣の改善

髪の成長には十分な睡眠と栄養が欠かせません。偏食や激しいダイエット、過度な飲酒や喫煙などは薄毛の進行を早める可能性があり、特にストレスが多い環境にいるとホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増える傾向があります。

生活習慣を振り返るための項目

  • 毎日6~7時間程度の睡眠を確保する
  • タンパク質やビタミン、亜鉛など髪に必要な栄養を摂る
  • 適度な運動で血行を促進する
  • ストレスを解消しやすい趣味やリラクゼーションを取り入れる

これらを継続することで、髪の土台を強化し発毛剤の効果を感じやすくなることが考えられます。

クリニックでの治療や相談

発毛剤で満足のいく結果が得られない場合、専門クリニックに相談するのは大きな選択肢で、医師が抜け毛の原因を特定し、合った治療方法を提案してくれます。

血液検査でホルモンの異常や栄養状態を調べながら、内服薬・外用薬の両面からアプローチすることが可能です。

クリニック受診のメリット

  • AGAや他の脱毛症を正確に診断できる
  • 個人の体質に合わせた治療薬を処方してくれる
  • 副作用や使用上の注意を医師が管理してくれる
  • 定期的に効果測定と経過観察が行える

早期に受診すれば薄毛の進行を抑えやすいので、発毛剤で改善が見られない方は前向きに検討してみる価値があります。

効果がないと感じたときのチェックリスト

発毛剤を使っても効果が得られない場合、原因を洗い出す作業が必要です。一度に複数の要因が重なっていることもあるので、順を追って見直すと解決策が見えてくるかもしれません。

見直す項目

  • 発毛剤の使用方法が説明書に沿っているか
  • AGA以外の脱毛症の可能性はないか
  • 毎日の生活習慣や食事内容は適切か
  • 発毛剤以外の治療薬(フィナステリドなど)を検討したか
  • 一定期間継続しているか(3~6カ月以上)

間違いが見つかったら修正し、それでも効果を実感できないなら専門家に相談するタイミングです。

チェックリストによる自己評価

項目はい/いいえ
規定用量を毎回守っている
頭皮を清潔にしてから塗布している
発毛剤塗布後すぐに洗い流していない
食生活や睡眠などの生活習慣を見直した
ストレスを溜め込みすぎていない
3カ月以上の継続使用を行った
他の脱毛症や体質的な問題を考慮した
AGA治療薬の併用を検討した(男性向け)
皮膚科やクリニックで専門家に相談した

簡単なセルフチェックをしたうえで、思い当たる原因に対処してみると発毛剤の効果をより引き出せる可能性があります。

発毛剤以外に併用しやすい方法

  • 育毛シャンプーやスカルプケア
  • 頭皮マッサージやヘアトニック使用
  • ビタミンやミネラルのサプリメント摂取
  • フィナステリド・デュタステリドなどの内服薬

複数の方法を組み合わせて対応すると総合的な効果を期待できますが、自己判断だけでの併用はリスクもあるため、必要に応じて医師のアドバイスを受けると安心です。

発毛剤で効果を得るためのポイント

発毛剤の効果を十分実感するには、正しい使用と継続、そして自身の体調や頭皮状態への配慮が必要で、無理なく長期にわたって取り組める環境づくりが大切です。

使用方法の徹底

規定量を朝夜しっかり塗布し、塗布後は自然乾燥を基本として成分を浸透させる時間を確保し、髪を洗うタイミングを間違えないよう注意し、使用方法を頻繁に変えないようにします。

発毛剤使用の流れ

  • 洗髪して頭皮を清潔にする
  • タオルドライやドライヤーで頭皮の湿りを取る
  • 決められた量を頭皮に塗布し、指の腹で軽くなじませる
  • しばらく時間をおき、洗い流さずに放置する

このようにシンプルな流れを守るだけでも効果の出方が違う場合があります。

髪の成長を意識した生活

髪の毛はタンパク質(ケラチン)で構成されています。栄養バランスが乱れるとケラチン生成に必要な材料が不足し、発毛剤の効果を阻む恐れがあります。

亜鉛やビタミンB群、鉄分などを意識的にとり、血液循環を整える運動習慣を持つと良いです。

食生活で意識したい栄養素

栄養素主な食品例働き
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品髪の主成分となるケラチンの材料
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類毛母細胞の分裂やタンパク質合成をサポート
ビタミンB群豚肉、レバー、卵エネルギー代謝を促進し髪の生成を補助
鉄分レバー、ほうれん草酸素を運ぶ役割があり、毛細血管に酸素を供給

食事だけでは不足する場合、適度にサプリメントを取り入れる選択肢もあります。

早めのクリニック相談

AGAの進行度によっては発毛剤だけでは効果が不十分な場合があり、気づいた時点でなるべく早く医師に相談すると、症状が軽度のうちに治療を始められます。

内服薬との併用や生活指導、定期検査など、専門的なサポートを受けることで薄毛改善の道筋がはっきりしやすくなります。

クリニック相談を検討したいタイミング

  • 3~6カ月間発毛剤を使っても抜け毛が減らない
  • 頭頂部や生え際の後退が明らかに進んでいる
  • フケやかゆみなど頭皮トラブルが続いている
  • 円形脱毛症などAGA以外が疑われる症状がある

適切な時期に受診することで、予防や早期改善につなげやすいです。

まとめ

発毛剤を使っても効果がないと感じる場合、原因は多岐にわたり、使用方法が誤っていたり、AGA以外の脱毛症であったり、生活習慣が乱れていたりと、改善すべきポイントを見つけることで効果を得られる可能性が高まります。

ミノキシジルの濃度やタイプを見直すだけでなく、フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬も検討するとよいでしょう。

頭皮環境のケアや栄養バランスに気を配り、3~6カ月以上の継続を視野に入れて取り組めば、髪に変化を感じやすくなります。

もし自己流ケアで成果を感じられないときは早めにクリニックへ相談し、治療法を見つけてください。

参考文献

Adil A, Godwin M. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2017 Jul 1;77(1):136-41.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Pozo-Pérez L, Tornero-Esteban P, López-Bran E. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem Cell Research & Therapy. 2024 Aug 15;15(1):260.

Rossi A, Anzalone A, Fortuna MC, Caro G, Garelli V, Pranteda G, Carlesimo M. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy. 2016 Nov;29(6):424-32.

Nestor MS, Ablon G, Gade A, Han H, Fischer DL. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology. 2021 Dec;20(12):3759-81.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら