フィナステリドの効果と服用のポイント|AGA治療薬の特徴を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

フィナステリドの効果と服用のポイント|AGA治療薬の特徴を解説

更新日
フィナステリドの効果と服用のポイント|AGA治療薬の特徴を解説
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

男性型脱毛症(AGA)は多くの男性にとって深刻な悩みです。とくに抜け毛や薄毛が気になりはじめたとき、早期に治療を始めると、髪のボリュームや状態を改善しやすいといわれています。

AGA治療薬として知られるフィナステリドは、抜け毛を抑える効果が期待される一方で、副作用や服用方法など知っておきたい注意点もあります。

フィナステリドとはどのような薬か

フィナステリドはAGA(男性型脱毛症)の進行を抑える目的で使用される内服薬です。

AGAの原因とされる男性ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)を抑制する仕組みをもち、多くのクリニックで使用されています。もともとは前立腺肥大症の治療薬としても活用されてきましたが、薄毛の分野でもその有効性を示しました。

フィナステリドの主な作用メカニズム

男性ホルモンのテストステロンが5α還元酵素(5αリダクターゼ)によって変換されると、DHTが生み出されます。このDHTが毛髪の成長を阻害し、脱毛を進行させる原因になります。

フィナステリドは5α還元酵素の働きを抑えてテストステロンからDHTへの変換を減らし、薄毛の進行を抑える効果をもたらします。

プロペシアとの関係

プロペシアはフィナステリドを主成分とする先発医薬品です。ジェネリック医薬品と比べて価格が高い傾向にありますが、広く処方され、知名度が高い薬です。

ジェネリック医薬品の錠剤には「フィナステリド錠」という名称がつけられ、同じ有効成分が含まれています。

AGA治療薬としての位置づけ

AGAの治療では、フィナステリドの服用を中心に進める場合が少なくありません。さらに効果を高めるために、外用薬のミノキシジルやデュタステリドなど他の治療薬と併用されるケースもあります。

症状や毛髪の状態によって、医師が一人ひとりに合った治療計画を提案する流れです。

継続治療がカギになる理由

フィナステリドの効果は長期的な服用で現れやすく、AGAの進行を抑制するためには継続的な治療が大切です。短期間で効果を実感しにくい場合もありますが、医師の指示に従って投与を続けると、徐々に抜け毛の減少や薄毛の進行緩和が期待できます。

フィナステリドがもたらす効果

フィナステリドを服用する人の目的は、AGA(男性型脱毛症)の進行を抑え、毛髪の量や髪質を改善することです。少しずつ髪の状態が変化していく方が多いです。

効果を感じるまでの目安期間

フィナステリドを服用してから効果を実感するまでは、一般的に3~6カ月ほどかかるといわれています。中には1カ月程度で抜け毛が減ったと感じる方もいますが、複数の臨床試験をみると、一定期間の継続が重要です。

服用開始から感じやすい変化の目安

服用期間(目安)主な変化留意点
1カ月前後抜け毛の量がやや減ったと感じる個人差が大きく、変化を実感しにくい
3カ月前後髪のハリが増すなど緩やかな変化焦らず継続して観察する
6カ月前後生え際や頭頂部の変化を確認写真を残すなど記録が役立つ
1年前後さらなる維持や改善が見られる定期的にクリニックで相談が重要

男性型脱毛症への具体的な効果

男性型脱毛症は特に前頭部や頭頂部の薄毛が目立ちますが、フィナステリドによってDHTが生成されにくくなると、これらの部分の脱毛進行を緩和する可能性があります。

また、すでに抜け落ちた髪の毛が完全に生え戻るわけではありませんが、抜け毛を減らすのが主な狙いです。

生活習慣との相乗効果

フィナステリドの効果をしっかりと発揮させるには、バランスのとれた食事や十分な睡眠など生活習慣の改善も大切です。ストレスが多い環境や不規則な生活リズムはホルモンバランスを乱し、AGAの進行に影響を及ぼす可能性があります。

予防的な利用

フィナステリドは男性型脱毛症の進行が始まってからだけでなく、将来的にAGAになりやすい家族歴がある方や、抜け毛が増えはじめた時点で投与を始めるケースもあります。早期治療ほど、抜け毛や薄毛の進行を食い止めやすいです。

フィナステリドの副作用とリスクへの理解

AGA治療薬として大きな注目を集めるフィナステリドですが、服用にともなう副作用の存在は無視できません。臨床試験や実際の症例においても、軽度から中等度の副作用が報告されています。

性機能関連の副作用

とくに注目されるのは性欲減退や勃起機能の低下などの性機能障害です。頻度自体は低めとされますが、念のため服用開始時や途中でこれらの症状を感じる場合は、クリニックに相談したほうがよいでしょう。

投与を中止すると症状が改善するケースも多い一方、まれに服用中止後も続く可能性が示唆されています。

肝機能障害への注意

フィナステリドを服用する際には、肝臓の機能にも気を配る必要があります。もともと肝機能に不安がある方や、過去に肝機能障害を指摘された経験がある方は、定期的な血液検査など医師の判断を仰ぎながら治療を進めてください。

肝臓に負担がかかる恐れがあるため、体調の変化を見逃さないようにします。

フィナステリドの代表的な副作用と対処法

副作用の種類具体例対処法
性機能障害性欲減退、勃起障害など服用を続けるか中止するか医師に相談
肝機能障害血液検査での肝数値上昇など血液検査を行いながら症状を確認
精神的な不安定抑うつ気分、眠れないなど症状が続く場合、医師に早めに伝える
アレルギー症状皮膚の発疹、かゆみなど使用中止や投薬変更を検討
初期脱毛一時的な抜け毛の増加一過性の場合が多いが不安なら相談を

初期脱毛の可能性

フィナステリドを始めたあと、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起きる場合があります。これは毛髪の生え変わりサイクルが整う過程で起きる現象と考えられ、必ずしも悪い兆候ではありません。

ただし、あまりに不安や違和感がある場合は医師に相談してください。

服用を中止する判断

副作用が重い、または長く続くケースや、肝機能障害が深刻化しているケースでは、投与を中止する選択肢もあります。どのように治療を進めるかは患者さんそれぞれの状態によるため、自分だけで判断せず医師へ相談することをおすすめします。

フィナステリドの服用方法と注意点

フィナステリドは医療用医薬品であり、基本的にはクリニックや病院で処方してもらう内服薬です。医師の診察を受け、AGAが疑われる・確認された場合に投与を開始する流れです。

正しい服用方法と服用量

フィナステリドの一般的な服用量は1日1回1mg程度とされています。服用するタイミングは特に定められていませんが、飲み忘れを防ぐためにも毎日同じ時間に飲むことが推奨されます。

過剰に服用しても効果が高まるわけではないので、医師からの処方量を守ってください。

フィナステリドの服用方法

服用量服用タイミング注意点
1日1mg錠朝または夜など1日1回必ず水やぬるま湯で服用、飲み忘れに注意
最大1日5mg前立腺肥大症に使用AGA治療の場合は1mgであるケースが多い

個人輸入や通販サイトのリスク

インターネット上では、個人輸入や通販サイトでフィナステリドが購入できると紹介されることがあります。

しかし、正規品かどうかの確認が難しく、偽物や品質が不安定な薬を摂取すると、健康被害や効果不明などの大きなリスクを伴います。価格面でメリットがあるように見えても、医療機関を通じた入手が安全性の面で望ましいです。

妊娠中の女性への影響

フィナステリドは男性向けの医薬品であり、妊娠中の女性が触れると、胎児(男性児)の性機能へ影響を与える可能性があるとされています。女性が服用することは禁忌であり、妊娠中の方やその可能性がある方は絶対に扱わないでください。

服用を続けるためのコツ

フィナステリドは長期的なAGA治療に用いられる薬なので、継続服用が欠かせません。飲み忘れが続くと効果が十分に得られない場合もあります。スマートフォンのアラームやカレンダーを活用し、毎日決まった時間に服用を習慣にするとよいでしょう。

服用時に意識したいこと

  • 毎日決まった時間に飲む
  • 水やぬるま湯を使用して錠剤を飲み込む
  • 他の薬やサプリメントとの併用は医師に報告する
  • 不調があれば速やかに医師へ相談する

AGAクリニックでの診療の流れと治療費用

フィナステリドを用いたAGA治療を受ける場合、AGAを専門とするクリニックや病院での診察を受けるのが一般的です。専門医が薄毛の状態や原因を総合的に判断し、薬の処方や治療方針を決めます。

カウンセリングと診察

初診ではカウンセリングや頭髪のチェック、血液検査などを行い、AGAの進行度や体質を調べます。こうした情報を踏まえ、担当医師がフィナステリドの投与計画を立案します。

一人ひとりの状態に合わせたプランを提案することで、より効果的な治療を目指します。

AGA治療時の一般的な診察の流れ

診察ステップ内容
受付初診問診票の記入、保険証の提示など
カウンセリング薄毛の悩みや症状、生活習慣などを相談
頭皮検査マイクロスコープなどを使用し頭髪の状態を診断
血液検査肝機能やホルモン値などをチェック
治療計画の提案医師からのフィナステリドなどの治療内容の説明
処方・会計処方箋または院内処方、料金の支払い

治療費用の目安

フィナステリドの費用は、先発品(プロペシア)かジェネリック医薬品かで異なります。また、クリニックによっても診察費や血液検査費などに差があります。

保険診療の対象外になる場合が多いため、自費での負担が原則です。複数の治療法と組み合わせると費用が増える場合もあるため、治療を始める前に料金をしっかりと確認しておきましょう。

主な費用の内訳

  • 診察費(初診・再診)
  • 血液検査費
  • フィナステリド錠の処方費
  • 他の内服薬・外用薬がある場合の薬代
  • 通院交通費(通う頻度によって異なる)

通院のペース

フィナステリド治療は、月1回または2~3カ月に1回など、クリニックによって診察や投薬のスケジュールが異なります。

継続的に状態を確認してもらうことで、副作用や効果をきめ細かくチェックし、必要に応じて治療の方針や薬の組み合わせを調整します。

オンライン診療の活用

昨今は遠方に住む方や多忙な方のために、オンライン診療で診察や薬の処方を受けられるクリニックもあります。ただし、初診は直接来院を求める場合もあるので、事前に公式サイトや電話などで確認しておくとよいでしょう。

フィナステリド以外の主なAGA治療薬

フィナステリド以外にも、AGA治療の現場で活用されている薬があります。それぞれ作用機序や特徴が異なるため、医師と相談しながら自分の状態に合った選択をすると安心です。

デュタステリド(ザガーロ)

デュタステリドはフィナステリドと同様、男性ホルモンのDHT生成を抑制する薬です。フィナステリドよりも幅広いタイプの5α還元酵素に作用するとされています。

副作用や効果はフィナステリドと類似していますが、同時に服用すると副作用リスクが高まる可能性もあるので、併用を検討する場合は医師の指示を仰ぎましょう。

フィナステリドとデュタステリドの比較

項目フィナステリドデュタステリド
主な作用5αリダクターゼⅡ型阻害5αリダクターゼⅠ・Ⅱ型阻害
服用量1日1回1mg程度1日1回0.5mg程度
費用ジェネリックで安価デュタステリドのほうがやや高額
副作用性機能障害など類似した副作用

ミノキシジル

ミノキシジルは血管拡張作用をもち、頭皮の血行を促進すると考えられている成分です。

外用薬(塗り薬)として広く知られていますが、内服薬として処方されるケースもあります。フィナステリドやデュタステリドと併用するとさらに改善が期待できる可能性があります。

併用療法の意義

フィナステリド単剤でも薄毛の進行を抑制できますが、症状や体質によっては他の薬剤との併用を検討するのが一つの選択肢です。

ミノキシジルの外用薬と併用すれば、頭皮へのアプローチとホルモン抑制の両面から治療が進められます。ただし、併用する薬剤が増えるほど効果と同時に副作用リスクも増すため、医師の判断が重要です。

サプリメントや育毛製品との違い

市販の育毛シャンプーやサプリメントなどでは、効果が明確に認められていないものも多く存在します。

一方で、フィナステリドは医療用医薬品として有効成分が明確に示され、臨床的なデータに基づいて治療薬として認可されています。根拠のある治療を望む場合、医師の診察を受けるとよいでしょう。

AGA治療の継続と日常生活での注意点

フィナステリドを中心としたAGA治療は、継続が鍵です。さらに生活習慣や頭皮ケアなど、日常で取り組めることをあわせて行うと、より安定した効果を期待できます。

健康的な生活習慣の実践

バランスのとれた食事、適度な運動、しっかりとした睡眠はホルモンバランスを整え、血行を促進する要因として大切です。ストレスの溜まりすぎはAGAを進行させる恐れがあるため、リラックス方法を見つけるなどメンタル面のケアも心がけてください。

日常で心がけたいこと

  • 夜更かしを避け、睡眠時間を十分に確保する
  • タンパク質やビタミン、ミネラルを含む食事をとる
  • 頭皮マッサージで血行を促進する
  • 過度な飲酒や喫煙をできるだけ控える

定期的な頭皮チェック

髪の状態は少しずつ変化するので、定期的に頭皮チェックや写真撮影を行うと、変化を客観的に確認できます。クリニックの診察時に経過写真を見比べることで治療の効果が把握しやすくなり、医師も次の治療方針を立てやすくなります。

医師への相談の大切さ

フィナステリドの服用中に体調面や性機能面で気になる症状が出た場合、自己判断で続けたり中止したりするのは避けてください。副作用や他の治療薬との相性、日常生活での注意点など、専門家のアドバイスが早期に得られると対処もスムーズです。

心のケアとAGA治療

薄毛は見た目に直結するため、精神的な負担が大きくなることもあります。抜け毛や薄毛の悩みがストレスを生むと、精神的な不安につながり、さらにホルモンバランスにも影響を及ぼすケースがあります。

周りに相談しづらい場合でも、クリニックで心のケアも含めて相談してください。

よくある質問と回答

最後に、当院に寄せられる質問のなかでも代表的なものをピックアップします。疑問を解消しながら、フィナステリドの服用に踏み切るかどうか検討してみてください。

フィナステリドはどのくらい続けるといいですか?

一般的には3カ月から6カ月ほどで薄毛の進行抑制を感じられるケースが多いですが、効果の実感時期には個人差があります。医師の指示に沿って最低でも半年以上は続けることをおすすめします。

副作用が出たときはどうしたらいいですか?

性機能障害や肝機能障害などの可能性があるので、症状を感じたら自分だけで判断せず、すぐにクリニックに連絡してください。症状に応じて薬の中止や変更、検査などを検討します。

妊娠中の女性が触れると危険と聞いたのですが?

フィナステリドは男性のための治療薬です。妊娠中や妊娠の可能性がある女性は触れないように注意してください。特に錠剤が割れたりしていると有効成分に触れるリスクが上がります。

個人輸入を利用して安く買いたいのですが、どう思いますか?

品質や安全性の保証が難しく、偽物のリスクもあります。医師が診察し、体調をみながら処方する薬がもっとも安心です。結果的に副作用や効果不明なリスクを回避できるので、クリニックでの処方をおすすめします。

まとめ

フィナステリドは男性型脱毛症(AGA)の進行を抑え、抜け毛や薄毛への効果が期待できる薬です。ただし、副作用や女性への影響に注意が必要で、服用方法や用量を守ることが欠かせません。

疑問があれば、クリニックで医師に相談して納得のいく治療を受けてください。継続的な取り組みが、髪の状態を守り、安心して日常を送るための第一歩になります。

関連文献
KAUFMAN, Keith D., et al. Finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1998, 39.4: 578-589.
MELLA, José Manuel, et al. Efficacy and safety of finasteride therapy for androgenetic alopecia: a systematic review. Archives of dermatology, 2010, 146.10: 1141-1150.
MYSORE, Venkataram; SHASHIKUMAR, B. M. Guidelines on the use of finasteride in androgenetic alopecia. Indian journal of dermatology, Venereology and Leprology, 2016, 82: 128.
LEE, Solam, et al. Adverse sexual effects of treatment with finasteride or dutasteride for male androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Acta dermato-venereologica, 2019, 99.1: 12-17.
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.
SHAPIRO, Jerry; KAUFMAN, Keith D. Use of finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia (male pattern hair loss). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 20-23.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら