前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「肥満と薄毛には関係性がある?」
「なぜ肥満が薄毛につながる?」
上記のような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。結論、肥満と薄毛には関係性があるとされています。そのため、薄毛の解消を目的とするために肥満の改善を目指しましょう。
この記事では、肥満が薄毛につながるとされる理由や肥満の解消方法についてまとめました。ぜひ参考にしてください。
肥満と薄毛には関係性がある
結論から言うと、肥満と薄毛には関係性があるとされています。肥満体型の人は血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こしやすく、髪の毛の成長が妨げられてしまうためです。
なお、肥満とはBMI25以上のことを指します。BMIの数値が高ければ高いほど肥満度は増していき、薄毛以外にもさまざまな弊害をもたらすでしょう。
また、イギリスのエクセター大学の研究によると、肥満は生活習慣病やうつ病などのリスクを高めることも報告されています。
精神的な健康を維持するためにも、太りすぎには十分注意が必要です。
肥満が薄毛につながるとされる4つの理由
肥満が薄毛につながるとされる理由は、主に4つ挙げられます。まずは具体的な理由として、以下の4つを見ていきましょう。
- 皮脂が過剰に分泌される
- ホルモンバランスが乱れる
- 生活習慣が乱れている
- 血行不良が起きる
肥満と薄毛の関係性を知っていれば、何を目的とした行動かを把握したうえで肥満の解消を目指せます。
それぞれの理由について、詳しく見ていきましょう。
①皮脂が過剰に分泌される
肥満が薄毛につながる原因として、皮脂が過剰に分泌されることがあげられます。
主に食生活が影響しており、ジャンクフードや高カロリーなものを好んで食べる人ほど、皮脂が増えやすいです。
皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まってしまいます。毛穴が詰まると頭皮環境が悪化し、ヘアサイクルが乱れて薄毛につながってしまうのです。
体内に脂肪が溜まっている人ほど皮脂の分泌量が増えやすくなります。
シャンプーをしても落としきれない可能性が生まれるため、肥満には十分注意してください。
②ホルモンバランスが乱れる
肥満の人は、ホルモンバランスが乱れやすいです。特に男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)は、薄毛に大きな影響を及ぼします。
DHT(ジヒドロテストステロン)が増えると、毛包に結合して脱毛を促進します。
さらに毛包への血液供給が少なくなり、栄養素と酸素が届きにくくなってしまい、髪の毛が細く・弱くなってしまうのです。
加えて、ホルモンバランスが乱れると体内での炎症も起きやすくなります。
慢性的な炎症によって髪の毛の成長も遅くなり、結果として薄毛につながってしまうことを理解しておきましょう。
③生活習慣が乱れている
生活習慣が乱れてしまうと、薄毛はどんどん進行します。運動不足や不規則な生活は、休止期脱毛症を引き起こすため注意しましょう。
休止期脱毛症は短期間で髪が抜けてしまう症状のことで、髪の毛が成長しきらずに止まってしまいます。
成長途中の髪の毛が突然休止期に移行するため、薄毛の原因になるのです。
生活習慣を整えれば肥満の解消につながり、薄毛の改善効果も見込めます。
生活リズムを整えるのはもちろんですが、自身の食生活についてもしっかりと見直しましょう。
④血行不良が起きる
肥満の人は、血行不良によって薄毛につながる可能性があります。血行不良によって引き起こされるリスクや弊害は、以下の通りです。
栄養不足 | 必要な栄養が髪の毛や毛根に届かなくなる |
酸素供給の減少 | 酸素の循環が悪くなると薄毛や抜け毛の原因になる |
炎症 | 慢性的な炎症は毛包にダメージを与え、毛が段々と弱く・細くなる |
上記のほか頭皮状態の悪化も考えられ、代表的な症状として頭皮の硬さがあげられます。
頭皮が硬くなると髪の毛の成長が著しく阻害されてしまうため、薄毛の原因になることも理解しておきましょう。
肥満以外の原因による薄毛の可能性も|AGA(男性型脱毛症)
これまで、肥満と薄毛の関係性について詳しく解説してきました。しかしながら、肥満以外の理由で薄毛が発生する場合もあります。例えば、そのような要因の一つとして、AGA(男性型脱毛症)が挙げられます。
AGAは薄毛の主な原因の一つで、特に成人男性に多く見られる症状です。
この症状の発生は主に男性ホルモンであるテストステロンの影響によるもので、男性ホルモンが毛乳頭細胞という毛髪の成長に重要な細胞に作用します。
男性ホルモンのこの作用により、毛髪の成長周期が短縮し、結果として頭髪が薄くなるのです。
この現象は、肥満とは直接的な関連性がないもので、肥満でない人々にも発生する可能性があります。
薄毛の原因は肥満だけではなく、ホルモンの影響や遺伝など、様々な要素が関係していることを認識しておきましょう。
肥満による薄毛を解消する5つの方法
肥満は薄毛の原因になるため、しっかりと解消する必要があります。ここでは肥満による薄毛を解消する方法として、以下の5つをまとめました。
- 食生活の改善
- 運動不足の解消
- 生活リズムの改善
- 筋肉の増加
- ストレスの解消
なお、人それぞれ適している方法は異なります。まずは内容を確認して、自分に合っていると感じる方法を実践してみましょう。
①食生活の改善
肥満による薄毛に悩んでいるなら、食生活を見直してみましょう。脂質の多いものばかり食べるのをやめれば、皮脂分泌の抑制が期待できます。
また、たんぱく質やビタミンといった栄養素をバランスよく摂ることも大切です。
栄養バランスが整っていないと髪の成長が遅くなり、薄毛の根本的な解決にはつながりません。
摂取すべき栄養素
薄毛の解消を目指すなら、以下のような栄養素を摂取しましょう。
栄養素の名称 | 髪の毛にもたらす役割 | 主な食材 |
たんぱく質 | 髪の毛の主成分となる | 鶏肉・魚・卵・豆など |
鉄 | 髪の毛の成長を促す | レバー・赤貝・海藻類・緑黄色野菜など |
オメガ3脂肪酸 | 体内の炎症を軽減する | 青魚・チアシード・クルミなど |
ビタミンD | 脱毛を防ぐ | 乳製品・卵など |
ビオチン | 健康な髪の毛を育てる | 卵・ナッツ・全粒穀物など |
栄養素をバランスよく摂取すれば、髪の成長促進や脱毛の予防効果などが期待できます。
頭皮環境の改善も見込めるため、普段の食生活で不足している栄養素がないか確認してみてください。
控えるべき食べ物
肥満による薄毛を防ぐためには、加工食品や高脂肪食品などの摂取を控えましょう。
全体的にカロリーが高く、身体によくない脂肪が含まれている食品も多いです。
また、糖分の多い飲み物やアルコールの量も減らすようにしましょう。
体重増加や体内の炎症を引き起こす原因となり、髪の健康にも悪影響を及ぼします。
カロリーや糖質が肥満の主な原因となるため、過剰な摂取はよくありません。
いきなり減らすのが難しい場合は、少しずつ適切な摂取量に調整していきましょう。
②運動不足の解消
肥満による薄毛を対策するなら、運動不足の解消もおすすめです。適度な運動を日常に取り入れて、カロリー消費を目指しましょう。
最初から強度の高い運動を取り入れる必要はありませんが、有酸素運動だと効率的なカロリー消費が期待できます。
ウォーキングやジョギングなど、特別な器具を使わずにできるものも多いため、取り組んでみましょう。
また、運動不足の解消は心血管の健康改善も期待できます。
加えて糖尿病や心臓病などの慢性疾患にかかるリスクの軽減も期待できるため、健康を維持する観点からもおすすめです。
③生活リズムの改善
生活リズムが乱れていると、肥満体質になりやすいといわれています。
朝型よりも夜型の方が太りやすいとされているのは、睡眠時間が短いほど食欲増進ホルモンが増え、食欲抑制ホルモンが減少するためです。
また、寝ている際は成長ホルモンも分泌されます。睡眠時間が不足すると成長ホルモンが不足するのはもちろん、心身ともにストレスを感じて抜け毛が進行する恐れもあるでしょう。
睡眠時間を確保する際は、できるだけまとまった時間を取るようにしてください。
睡眠時間を小分けにすると、ホルモンバランスが乱れて肥満・薄毛の進行につながります。
④筋肉の増加
肥満体質の人は、身体の代謝があまり良くありません。そのため、筋肉量を増やして基礎代謝をあげるのも効果的です。
有酸素運動でカロリーを消費するのはもちろん効果的ですが、そのとき運動した分しかカロリーは消費されません。
対して筋肉量が増えれば、1日当たりの消費カロリーが増加します。結果として、日常生活におけるカロリーの消費量が増えるのです。
薄毛を解消する直接的な方法ではないものの、肥満の解消による間接的な薄毛の改善効果が期待できます。
⑤ストレスの解消
ストレスを抱えている状態は、髪の成長や健康に悪影響を及ぼします。髪の毛に関しては頭皮環境の悪化につながり、薄毛の原因になりかねません。
また、ストレスは肥満の原因にもなりやすいです。暴飲暴食や睡眠不足などのトラブルにつながり、体重が増加してしまったというケースは珍しくありません。
人間が感じるストレスは、身体的なものと精神的なものに分かれます。
身体的なものについては、身体を動かしたり休暇を取ったりして解消しましょう。
精神的なストレスは、自分の好きなことに没頭したり、人と話したりなどで改善が見込めます。
人それぞれ適した方法は異なるため、自分に合った方法を見つけるために色々試してみてください。
薄毛を引き起こす肥満は2種類ある
肥満は大きく分けて2種類に分類されます。まずはどのような肥満の種類があるかを確認しておきましょう。
- 症候性肥満
- 単純性肥満
それぞれの肥満には、明確な違いがあります。肥満の種類ごとの特徴について、詳しく見ていきましょう。
症候性肥満
症候性肥満とは、脳の機能障害や遺伝的な要素が関係して起こる肥満症状です。
他の病気が関係しているため、原因となる障害の治療ができれば肥満の解消が期待できます。
症候性肥満の人は、低身長だったり知的な障害を抱えていたりするのが特徴。
なお、カロリーの過剰摂取が原因ではないため、運動や食事制限を行ってもほとんど体重に変化は見られません。
むしろストレスになってしまうため、症候性肥満の原因についてはしっかりと把握しておきましょう。
単純性肥満
単純性肥満は、身体が消費するカロリーに対して摂取カロリーが大きい場合に起こる症状です。
肥満症状の約95%は単純性肥満といわれており、非常に身近な肥満症状といえます。
単純性肥満を解消する場合は、運動不足の解消・食事制限などが効果的です。
肥満をそのままにすると薄毛の原因になるのはもちろん、痛風や糖尿病といった健康被害ももたらします。
単純性肥満の場合は、病気のリスクを解消するためにも改善を目指しましょう。
日本人の肥満割合は?
厚生労働省が発表している「国民健康・栄養調査報告」によれば、日本人の肥満割合は男性が3割・女性が2割程度とされています。年齢別でみると男性は40代・女性は60代の肥満割合が最も多いです。
薄毛は加齢によっても進行するため、肥満と合わさるとリスクが高まります。
そのため、できるだけ肥満を解消することが重要といえるでしょう。
自分が肥満気味と感じたら、まずはBMIを計算してみてください。数値が25を超えると肥満判定となるため、該当する場合は肥満を解消するための行動が必要になります。
肥満と薄毛には関係があるため肥満を解消することから始めよう
本記事では肥満と薄毛の関係性について解説しました。結論、肥満は薄毛の原因の一つになるため、解消するための行動が必要になります。
たとえば運動を取り入れたり食生活・生活リズムを見直したりなど、日常生活から取り組めるものも多いです。
ただし、急に多くのことを始めようとすると大きなストレスがかかる可能性もあるため、無理なくできることから始めましょう。
また、肥満を解消しても頭皮環境が改善されなければ薄毛が進行してしまう可能性があります。
体内の血行を良くしたり、頭皮を清潔に保ったりするのが重要なことを理解して、肥満の解消を目指しましょう。