前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の悩みは男性にとって大きなストレスです。特に男性型脱毛症と呼ばれる状態は、頭頂部や生え際を中心に髪の毛が細くなり抜けやすくなります。
この状態にはさまざまな原因が関わっており、ホルモンや遺伝、生活習慣などが複雑に絡み合っていると考えられます。
ここでは、男性型脱毛症の原因がどのように薄毛や脱毛につながるのかを解説し、髪や頭皮の健康を保つためのケアや治療の方向性を紹介します。
AGAや皮膚科での診察を検討されている方はぜひ参考にしてください。
男性型脱毛症原因と生活習慣の関係
男性型脱毛症の発症にはホルモンや遺伝といった内的要因に加えて生活習慣や環境因子による影響も関係します。
髪の毛は毛髪の成長期や休止期など、サイクルを繰り返しながら伸びて抜ける仕組みをもちます。
このサイクルを乱す要因を知ることが重要です。
食事と栄養が頭髪に及ぼす影響
髪の毛は主にケラチンというタンパク質で構成されます。たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養をしっかり摂ることが大切です。
偏った食事やダイエットなどによる栄養不足は髪の成長を妨げる要因となり、薄毛につながる可能性があります。
炭水化物や脂質だけに偏らず、バランスのとれた食事を心がけてください。
食事に関係する主な栄養素と役割
栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
たんぱく質 | 毛髪の主成分であるケラチンを合成する材料 | 肉、魚、大豆製品、卵 |
ビタミンB群 | 細胞のエネルギー産生を助け、髪や頭皮の健康を支える | レバー、豚肉、緑黄色野菜 |
亜鉛 | ケラチン合成に関わり、発毛をサポート | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
鉄 | 酸素の運搬を助け、毛髪細胞の成長に貢献 | レバー、赤身の肉、ほうれん草 |
睡眠とストレスが髪にもたらす影響
睡眠不足やストレスが重なると自律神経やホルモンバランスが乱れ、頭皮の血行不良が起こる場合があります。
血行が悪くなると髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が十分に届かず、抜け毛が増える原因になりやすいです。
日常的に強いストレスを感じやすい方や交感神経が過度に緊張している方は趣味や運動などで気を緩める時間を意識的に作るとよいでしょう。
運動不足と血流の関係
体を動かす時間が少なくなると血流が滞りやすくなります。
頭皮も例外ではなく、運動不足によって血管への刺激が減り、毛根に栄養が行き渡りづらくなります。
ウォーキングや軽い筋力トレーニングなど日々の活動量を増やして血液循環を改善すると、薄毛予防につながる可能性があります。
活動量を増やす工夫
- 毎日30分程度のウォーキングやジョギングを続ける
- エスカレーターやエレベーターを使わず、階段を積極的に利用する
- 自宅で手軽にできるスクワットや腕立て伏せを取り入れる
- オフィスワークの方は座りっぱなしを避け、1時間おきに立ち上がる習慣を作る
生活習慣の乱れとAGAリスク
AGA(Androgenetic Alopecia)は、男性ホルモンのテストステロンが酵素でジヒドロテストステロン(DHT)に変化することで発症しやすくなると考えられています。
しかし、生活習慣の乱れによってホルモンバランスや健康状態が崩れていると、その影響はより強く出る可能性があります。
髪の毛や頭皮の状態を保ちやすくするためにも生活習慣を整える視点が大切です。
男性ホルモンと薄毛の仕組み
男性型脱毛症の最大の要因とされるのが、男性ホルモンと毛包(毛根を含む組織)の関係です。
AGAの症状は前頭部(生え際)や頭頂部など、髪が薄くなりやすい部位で特に顕著に見られます。
いわゆる「M字ハゲ」と呼ばれる生え際の後退や、頭頂部が目立って抜けるパターンなどが代表例です。
テストステロンとDHTの関係
男性ホルモンのテストステロンは、5αリダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変化すると毛母細胞の成長を抑制しやすくなります。
DHTは強力なホルモンで、毛包を縮小させる作用があるため、髪の毛が細く短くなりやすいです。
男性ホルモンと毛髪の関連要素
要素 | 内容 | 影響 |
---|---|---|
テストステロン | 男性の骨格や筋肉の発達などを助ける主要な男性ホルモン | AGA発症のベースになる |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTへ変換する酵素 | 毛根に悪影響を与えるDHTを増やす |
DHT | テストステロンより強力なホルモン | 毛包をミニチュア化 |
毛髪サイクルの乱れ
本来、髪の毛は成長期(数年)・退行期(数週間)・休止期(数か月)を経て抜け落ち、新しい髪の毛が生えます。
しかしAGAが進行すると成長期が大幅に短くなり、十分に成長しないまま抜けるケースが多いです。
その結果として細く短い抜け毛ばかりが増えてしまい、頭皮が透けて見えやすくなります。
頭頂部と生え際に強く出る理由
毛髪の中でも頭頂部や生え際は5αリダクターゼの分布が多いと考えられています。
このため同じ男性ホルモンの影響を受けても頭頂部や前頭部付近の毛包がより敏感に反応し、脱毛が進行しやすいとされています。
一方で後頭部は比較的影響が少ない傾向にあり、植毛などの際に後頭部の毛を移植する手法が存在するのはこの理由によります。
遺伝的要因との組み合わせ
男性ホルモンの影響だけでなく、AGAは遺伝的要因も大きく関係します。例えば家族に薄毛の人が多い場合、AGA発症のリスクが高い傾向にあります。
ただし遺伝があっても全員が必ずしも同じように発症するわけではありません。
ホルモン環境や生活習慣、ストレスの有無など複数の要因が絡むことで症状の進行度合いや発症時期は変わります。
皮膚科やクリニックでの治療法
AGAが疑われる場合は皮膚科やAGA専門のクリニックで医師に相談すると適切な対処法を見つけやすいです。
内服薬や外用薬の処方など科学的に効果が認められた治療方法がいくつもあり、早めに取り組むほど髪の状態を維持しやすいです。
内服薬と外用薬の違い
代表的な治療薬として、5αリダクターゼの働きを抑制するフィナステリドやデュタステリドがあります。
内服薬として処方されることが多く、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑えることで毛髪の成長をサポートします。
一方、ミノキシジルは頭皮に直接塗布して血流を促進させて毛母細胞の活性化を促す外用薬として知られています。
治療薬の主な種類
薬名 | 作用機序 | 投与方法 | 主な目的 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを阻害し、DHT生成を抑える | 内服 | AGAの進行抑制 |
デュタステリド | 5αリダクターゼのI型とII型両方を阻害 | 内服 | 広範囲でのAGA進行抑制 |
ミノキシジル | 血管拡張により頭皮の血行を促進し、毛母細胞を刺激 | 外用 | 発毛促進 |
植毛(外科的手段) | 後頭部など元気な毛根を採取し、薄毛部分に移植 | 手術 | 薄い部分を直接カバーする |
副作用や注意点
AGA治療薬には副作用が発生するリスクがあります。例えばフィナステリドやデュタステリドでは性欲の減退や肝機能への影響が報告される場合があります。
女性に使用すると胎児に悪影響が及ぶ恐れもあり、基本的には男性のみが使用対象です。
ミノキシジルを使用する際も頭皮のかゆみやかぶれといった肌トラブルが起こる場合があります。
医師と相談しながら、体の状態に合った薬を選ぶことが重要です。
治療を続ける意義
AGA治療は即効性が期待しづらく、数か月単位で継続してようやく髪の状態に変化が現れ始めます。途中でやめてしまうと、また症状が進行してしまう場合も多いです。
治療方針や治療薬の使い方を医師に確認し、長期的に続けられるプランを立てることが大切です。
治療を長続きさせる工夫
- 通院スケジュールを決めて、予定表などに書き込む
- 病院やクリニックへオンライン相談も含めて気軽に連絡する
- 経過観察の写真を撮って変化を確認する
- 無理のない範囲で生活習慣の改善を同時に行う
クリニックでのサポート体制
AGA専門クリニックでは内服薬や外用薬にとどまらず、頭皮ケアのアドバイスや必要に応じて他の医療機関との連携など、総合的なサポートを提供するところもあります。
さまざまなケースに対応できる専門医が常駐し、薄毛の進行度合いや頭皮の状態を診察しながら治療を提案してくれるため、悩みを早めに相談するメリットがあります。
男性型脱毛症以外の脱毛症と対策
男性型脱毛症以外にも、円形脱毛症などさまざまな脱毛症があります。
原因や症状が異なれば対策も変わるため、適切な診断が必要です。
円形脱毛症や壮年性脱毛症
円形脱毛症は自己免疫の異常やストレスとの関係が指摘され、頭の一部が丸く抜け落ちる病気です。
壮年性脱毛症は加齢と生活習慣の乱れによって髪が薄くなることを指す場合があります。
脱毛症の種類と特徴
脱毛症の種類 | 特徴 | 主な要因 |
---|---|---|
円形脱毛症 | 円形または楕円形に髪が抜ける | 免疫異常、ストレスなど |
壮年性脱毛症 | 中年以降に髪が徐々に薄くなる | 加齢、生活習慣の乱れ |
女性型脱毛症 | 頭頂部を中心に髪が全体的に薄くなる | ホルモンバランスの変化 |
脂漏性皮膚炎による脱毛 | 頭皮の炎症や皮脂過多で抜け毛が目立つ | 皮脂の分泌異常、細菌感染など |
薬剤性脱毛症 | 抗がん剤などの薬物による髪の減少 | 薬の副作用 |
円形脱毛症とストレス
円形脱毛症では、ストレスが大きく絡んでいるケースが多く報告されています。
自己免疫が誤作動を起こし、毛母細胞を攻撃してしまうことが原因とされます。
ストレスを緩和する取り組みや、皮膚科での適切な治療が必要です。
病院やクリニックでの診療の流れ
円形脱毛症やその他の脱毛症が疑われる場合も皮膚科での受診が基本です。
AGAと同じく頭皮の状態や毛髪の状態を診察し、必要に応じて内服薬や外用薬、注射や点滴治療を提案することがあります。
薄毛の種類によって治療法が異なるため、自己判断せずに専門家の診断を受けることをおすすめします。
薄毛・脱毛を防ぐためのセルフケア
男性型脱毛症の原因はホルモンや遺伝だけでなく生活習慣やストレスによる頭皮環境の悪化も大きく影響します。
セルフケアで髪や頭皮に配慮してできるだけ抜け毛の進行を抑える意識も大切です。
正しいシャンプー方法
シャンプーは髪や頭皮を清潔に保ち皮脂や汚れを落とすために行いますが、やり方を誤ると頭皮を傷めて抜け毛を増やす原因にもなります。
適切な方法で行うと頭皮環境の改善が期待できます。
シャンプー方法の一例
- ぬるま湯で髪と頭皮をしっかりすすぎ、汚れをある程度落とす
- シャンプーを手のひらで泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージしながら洗う
- 十分にすすぎ、洗い残しがないように気をつける
- タオルドライ後、ドライヤーを使って頭皮と髪の根元を中心にしっかり乾かす
頭皮マッサージの効果
頭皮の血行を促進するために入浴後や就寝前にマッサージを取り入れてもよいでしょう。
指の腹で軽く押すようにほぐすと頭皮が柔らかくなり、毛根が栄養を吸収しやすい状態になります。
ただし強すぎる力は頭皮を痛めるため、心地よい程度の圧を心がけてください。
頭皮マッサージに適したタイミング
タイミング | メリット |
---|---|
シャンプー前 | 汚れを浮かせ、毛穴の詰まりを落としやすくする |
シャンプー中 | マッサージと洗髪を同時に行い、時間を節約できる |
入浴後 | 血行が良くなった状態をさらに高め、髪の成長を促す |
就寝前 | リラックス効果も高く、深い眠りにつながる |
紫外線対策
頭皮は紫外線を直接浴びやすいため、髪にも悪影響を及ぼす可能性があります。
外出時に帽子や日傘を使用したり、UVカット効果のあるヘアケア製品を使ったりすると効果的です。
紫外線を浴びる機会が多い方は普段から日焼け止めケアの一環として頭皮にも注意を向けるとよいでしょう。
定期的なセルフチェック
髪のボリュームや抜け毛の量が増えてきたと感じたら、クリニックや皮膚科を受診する前にある程度のセルフチェックを行うと目安になります。
生え際や頭頂部の写真を定期的に撮って変化を記録することは医師とのコミュニケーションにも役立ちます。
簡易セルフチェック項目
- 朝起きた時や枕元の抜け毛の本数が増えていないか
- 洗髪時、抜ける髪の量が急に多くなっていないか
- 生え際や分け目の地肌が透けて見えるようになっていないか
- 頭頂部が以前よりも目立つと感じないか
AGA治療を考える方へのアドバイス
男性型脱毛症の原因を正しく理解して早めに治療やセルフケアを行うことが、髪の健康を保つうえでのカギといえます。
治療開始が遅れるほど毛根のダメージが大きくなる場合があります。
受診のタイミング
薄毛や抜け毛が気になり始めた段階で皮膚科やAGA専門クリニックの受診を検討するとよいでしょう。
症状が進行しすぎる前にケアを始めることで薬の効果がより期待しやすくなります。
少しでも不安を感じたら医師やヘア専門のスタッフに相談してください。
費用面の考え方
AGAの治療は保険が効かないことが多く、全額自己負担が基本です。
治療薬の種類や治療期間、クリニックの方針などにより費用は大きく変わります。高額になりがちですが、髪の状態を維持するための投資と考える方も多いです。
クリニックによっては分割払いなどの対応がある場合もあるので事前に確認しておくことをおすすめします。
AGA治療の費用比較
治療法 | おおよその費用感 | メリット |
---|---|---|
内服薬 | 月あたり5,000~10,000円程度 | 飲み続けるだけで効果が見込みやすい |
外用薬 | 月あたり3,000~8,000円程度 | 頭皮に直接塗布する手軽さ |
注入療法 | 1回1~3万円程度 | 成分を直接毛根に届けやすい |
植毛 | 数十万円以上 | 部分的に確実にボリュームを得る |
長期的な視野での取り組み
髪は1日や2日ですぐに生えかわるものではなく、長期的にケアを続けていく必要があります。
自己流の対策だけでなく、専門家の意見を取り入れながら取り組むことで無理のない範囲で健康的な頭皮環境を育みやすくなります。
他人の目線や精神的ストレスへの対処
髪の悩みは精神面にも影響します。人前に出るのが嫌になったり帽子を手放せなくなったりするケースもあります。
そこで思い切ってクリニックやカウンセリングサービスを利用する選択肢もあります。
心の負担を減らすことでストレスがやわらぎ、結果として髪への悪影響を減らす可能性も高まります。
まとめとして大切な考え方
男性型脱毛症の原因は男性ホルモンや遺伝、生活習慣、ストレスなど、複数の要因が影響し合う複雑なものです。
早めの受診やセルフケアによって脱毛の進行を抑え、髪の状態をより良く保てる可能性が高まります。
髪の悩みは個人差が大きいため、自分に合った方法を見つけるためにも専門家やクリニックの力を借りることをおすすめします。
生活習慣の改善や心身の健康管理にも目を向けると薄毛や抜け毛に悩む期間を減らすことにつながるでしょう。
参考文献
KIDANGAZHIATHMANA, Ajithkumar; SANTHOSH, Parvathy. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Clinical Dermatology Review, 2022, 6.2: 69-74.
USTUNER, Emin Tuncay. Cause of androgenic alopecia: crux of the matter. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2013, 1.7: e64.
SINCLAIR, Rodney D. Male androgenetic alopecia. The journal of men’s health & gender, 2004, 1.4: 319-327.
REBORA, Alfredo. Pathogenesis of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.5: 777-779.
SADGROVE, Nicholas John. The ‘bald’phenotype (androgenetic alopecia) is caused by the high glycaemic, high cholesterol and low mineral ‘western diet’. Trends in Food Science & Technology, 2021, 116: 1170-1178.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.
ELLIS, Justine A.; SINCLAIR, Rodney; HARRAP, Stephen B. Androgenetic alopecia: pathogenesis and potential for therapy. Expert reviews in molecular medicine, 2002, 4.22: 1-11.