前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリューム低下や抜け毛の増加などで悩む方は少なくありません。
男性型脱毛症(AGA)と聞くと男性特有の症状に思えますが、実は女性ホルモンの変化も頭皮や毛髪の状態に大きく影響します。
この記事では男性型脱毛症における女性ホルモンの関与や女性男性型脱毛症(FAGA)との違いについて説明し、よりよい治療や予防、生活習慣の整え方を解説します。
髪や頭皮の悩みは年齢や性別を問わず大切な問題ですので、この機会にホルモンバランスの変化が髪に与える影響を理解してみませんか。
男性型脱毛症と女性ホルモンの関係
男性型脱毛症(AGA)は、一般的に男性ホルモンの影響が大きいと考えられています。ただし女性ホルモン(エストロゲンなど)の減少や乱れが加わると、髪の成長サイクルに乱れが生じ、抜け毛や薄毛が進行しやすくなることがあります。ここではAGAがなぜ女性にもかかわってくるのか、そしてなぜ女性ホルモンが影響するのかを確認しましょう。
男性型脱毛症は男性だけの脱毛症なのか
男性型脱毛症と呼ばれますが、女性にも起こるケースがあります。
男性には男性ホルモンが多く分泌され、女性には女性ホルモンが多く分泌されるという基本的な違いがありますが、女性の体内にも男性ホルモンが存在します。
この男性ホルモンが毛根に強く作用すると髪の成長期が短くなり、抜け毛や薄毛が目立ちやすくなります。
女性ホルモンの役割と髪への影響
女性ホルモンのうち、とくにエストロゲンは髪を育む働きをサポートして薄毛を防ぐのに大きくかかわります。
エストロゲンが豊富に分泌されていると髪の毛は強くしなやかな状態を保ちやすくなります。
加齢やストレス、出産などによってエストロゲンが減少し始めると、髪が細くなったり抜け毛が増えたりするリスクが高まります。
AGA(男性型脱毛症)における主な原因
男性ホルモンであるテストステロンが毛根周辺の酵素によりジヒドロテストステロン(DHT)へ変化し、毛乳頭に強い影響を与えると考えられています。
またストレスや生活習慣の乱れにより、女性ホルモンの分泌も乱れやすくなるため、抜け毛リスクがさらに大きくなります。
薄毛とホルモンバランスの乱れ
髪の毛は頭部全体で同じタイミングで抜けるわけではなく、ヘアサイクル(成長期・退行期・休止期)を繰り返します。
ホルモンバランスが整っていれば成長期がしっかり維持されますが、ホルモンの乱れによって成長期が短くなり抜け毛や薄毛が増える結果につながります。
女性男性型脱毛症(FAGA)の特徴
男性型脱毛症(AGA)と対をなすように女性型の男性型脱毛症はFAGAと呼ばれています。
名称が分かりづらい印象を与えますが、原因や進行パターンはAGAと似ている部分が多く、同時に女性ホルモン特有の要素も絡んでくる脱毛症です。
この章ではFAGAがどのような特徴をもつのか薄毛の進行具合やAGAとの違いをまとめます。
FAGAとは何か
FAGAはFemale Androgenetic Alopeciaの略称で、女性男性型脱毛症とも呼ばれています。
頭頂部を中心に全体的に薄くなる脱毛パターンが目立ちます。
男性型脱毛症では前頭部の生え際や頭頂部が集中的に後退したり薄くなったりしますが、FAGAは分け目付近を中心に地肌が透けて見えやすくなり、全体的にボリュームを失う場合が多いです。
FAGAの進行パターンと症状
FAGAでは以下のような症状が見られることがあります。
主な症状の例
- 前髪の生え際よりも頭頂部を中心に抜け毛が増える
- 髪の毛が細くなってハリやコシを失いやすい
- 分け目が広がりやすく、地肌が見えやすくなる
- うねりが目立つ髪になってスタイリングしにくい
AGAとの違い
男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンが強くかかわって髪の毛を細く弱くする脱毛症です。
FAGAも同じメカニズムが関与していますが、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロンなど)が加齢やストレス、妊娠・出産といったライフイベントで乱れやすくなる点が特徴的です。
FAGA発症の原因
- 加齢による女性ホルモンの減少
- 遺伝的要因(母系・父系両方の可能性)
- 自律神経の乱れ、ストレス過多
- 極端なダイエットや過度な飲酒・喫煙
薄毛リスクを高めるホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れる原因は加齢だけではありません。
生活習慣、ストレス、食事の偏りなど、さまざまな要因が複合的に絡みあって髪の成長サイクルを乱します。
この章ではホルモンバランスの乱れが生じるしくみ、頭皮や毛髪への具体的な影響を紹介します。
ホルモンバランスが乱れる要因
- 加齢:とくに更年期以降はエストロゲンの分泌量が大きく減少する
- 不規則な生活習慣:睡眠不足や忙しさによる食生活の乱れ
- 過度なストレス:神経が緊張して頭皮の血行を滞らせやすい
- 過度なダイエット:栄養素の不足や体調不良によるホルモン分泌の乱れ
ホルモンの働きと髪の成長サイクル
髪の成長サイクルは男性ホルモン・女性ホルモンが正常にバランスをとりながら頭髪に働きかけています。
男性ホルモンが強く作用するとジヒドロテストステロン(DHT)が増えて脱毛を引き起こしやすくなり、女性ホルモンのエストロゲンが十分に分泌されれば毛髪はより健康的に育ちやすくなります。
このバランスが崩れると抜け毛やボリュームダウンにつながります。
頭皮や毛髪の状態を悪化させる要因
髪の毛は体内の栄養状態の影響を受けやすく、頭皮環境の乱れも薄毛の進行を後押しします。
頭皮が炎症を起こす、乾燥する、皮脂が過剰になるなどの不調が続くと毛髪が十分に成長しにくくなります。
加えてホルモンの乱れがあると更に新陳代謝が落ち込み、薄毛や抜け毛が増える傾向があります。
薄毛が進行しやすい生活習慣
主なポイント
- 夜更かしや睡眠不足が続く
- ファストフードや炭水化物中心の食事が多い
- 運動不足による血行不良
- ストレス解消がうまくできず蓄積している
薄毛と抜け毛の進行段階
男性型脱毛症・女性男性型脱毛症ともに、髪の薄さは徐々に進行していきます。
この進行段階を正しく理解することで自分の状態を客観的に把握し、早期に対策をとることができます。
ここでは代表的な進行段階とその特徴をまとめます。
薄毛進行の目安
薄毛の進行具合は人によって異なりますが、一般的には下記のように段階が進みます。
薄毛進行段階と特徴
段階 | 特徴 | 傾向 |
---|---|---|
初期 | 前頭部・分け目の髪がやや細く感じる | 抜け毛の増加はまだ少ない |
中期 | 分け目や頭頂部の地肌がうっすら見え始める | ハリ・コシが失われ、髪が細くなったと自覚しやすい |
進行期 | 頭頂部の薄さが目立ち、全体的にボリュームが落ちている | 抜け毛が増え、ヘアアレンジやスタイリングに苦労する |
重度 | 分け目が大きく広がり、地肌がはっきり分かるほど薄くなる | 精神的負担も大きく、うつ状態や強いストレスを抱える場合も |
表を参考にして、まずは現在の状態を冷静に把握するとよいでしょう。
もし抜け毛や薄毛が気になったらできるだけ早い段階で専門の医師やクリニックへ相談することが大切です。
進行が早まる主な要因
- 遺伝的要素
- ホルモンバランスの著しい乱れ
- 生活習慣の悪化(食生活や睡眠不足、過度な喫煙・飲酒)
- 頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌や過度な乾燥)
自己流の対策だけで進行を食い止める難しさ
インターネットや市販の育毛剤で対策する方もいますが、自己流だけで対応しようとすると一向に改善を実感できないケースも少なくありません。
男性型脱毛症やFAGAに悩む方は頭皮環境の検査や内服薬・外用薬など医師の指導のもとで治療することを考えるとよいでしょう。
放置によるデメリット
薄毛が進行してしまうと治療に時間やコストがかかる可能性が高まります。
早期治療を始めれば髪の毛の成長力を保ちやすいため、重症化を防げる可能性があります。
男性型脱毛症(AGA)・FAGAの治療方法
男性型脱毛症もFAGAも、根本にはホルモンバランスの乱れや遺伝的要因があります。現在では多くの治療法や対策が存在し、医師の判断や生活習慣の見直しで改善を目指すことができます。ここでは代表的な治療法と、実際に治療を検討する際に考慮すべきポイントを紹介します。
内服薬によるアプローチ
AGA治療の中心として処方されることが多い内服薬には男性ホルモンの作用を抑制する成分や血行を促進する成分などがあります。
女性にも適した内服薬があり、FAGAに対してホルモンバランスを整える薬を使うことで抜け毛を減らすことが可能です。
内服薬の種類と特徴
薬の種類 | 主な特徴 | 注意点 |
---|---|---|
男性ホルモン抑制 | ジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑え、抜け毛を減らす | 女性が服用できない種類もあるため、医師の診断が必要 |
血行促進系 | 頭皮の血流を良くして毛髪に栄養が届きやすい状態に近づける | 血圧への影響があるため、持病がある場合は診察で相談する |
女性ホルモン補充 | エストロゲンやプロゲステロンの量を補い、薄毛を予防する | 個々人のホルモン状態によっては副作用リスクがあるため注意が必要 |
外用薬・育毛剤の活用
育毛剤や外用薬には頭皮に直接作用するタイプがあります。
ミノキシジルを配合した外用薬は男女問わず一定の発毛効果が期待できますが、女性の場合は配合濃度に注意が必要です。
頭皮環境を整えることで髪の成長をサポートする目的があります。
メソセラピー・注射治療
頭皮に注射を行い、有効成分や栄養素を直接届ける方法です。
毛根に働きかけることで毛髪の成長を促進しやすくします。
皮膚科やAGAクリニック、FAGA専門のクリニックなどで施術が行われます。
生活習慣の改善
治療薬や施術だけでなく、日常の生活習慣の見直しも大切です。
食事バランスや睡眠時間、ストレスのコントロールを意識することでホルモン分泌が安定しやすくなり、育毛効果を高めます。
女性ホルモンを意識した薄毛予防とケア
男性型脱毛症が気になるからこそ女性ホルモンの安定的な分泌を心がけることは重要です。
ここでは普段の生活の中でできる予防策や自分でも実践しやすいケア方法をまとめます。
女性ホルモン分泌を整える食事のポイント
タンパク質やビタミン、ミネラルなど、バランスの良い食事が望ましいです。
大豆製品に含まれるイソフラボンはエストロゲンに似た作用をもつといわれており、意識して摂取するとよいでしょう。
食事の工夫例
- 大豆食品(豆腐、納豆、豆乳など)を日常に取り入れる
- 野菜や果物でビタミンを補い、抗酸化作用を高める
- 肉や魚をバランスよく摂り、タンパク質を十分に確保する
睡眠とストレス管理
睡眠不足が続くと自律神経の乱れを招き、ホルモンバランスが崩れやすくなります。
日々のストレスを上手に発散して心身をリラックスさせる時間を意識的につくることが、抜け毛予防につながります。
正しい頭皮ケアとヘアケア
シャンプー時にゴシゴシ洗いすぎると頭皮への刺激が大きくなりすぎます。
優しくマッサージするように洗髪し、適度に頭皮の血行を促すことが大切です。
トリートメントや育毛剤を使う場合は地肌にしっかりと届くように使用すると効果を感じやすくなります。
適度な運動で血行促進
定期的なウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は血行を良くし頭皮へ酸素や栄養を届けるのに役立ちます。
運動はストレス発散にもつながり、ホルモンの乱れを防ぐ効果も期待できます。
クリニックで相談する意義
自分なりにケアを継続しても改善が見られないときや、抜け毛が急激に増えた場合は専門の医師に相談するのが有力な選択肢です。
ここではクリニックで相談するメリットやカウンセリングの流れを説明し、早期受診の大切さを解説します。
医師とのカウンセリングの流れ
多くのクリニックでは初回カウンセリングや頭皮チェックを通じて毛髪の状態や生活習慣などをヒアリングします。
血液検査でホルモンバランスを確認しながら、内服薬・外用薬・生活習慣の指導など適切な治療計画を立てます。
カウンセリング内容の一例
チェック項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
生活習慣・ストレス状況 | 食生活・勤務状況・睡眠時間などをヒアリング | ストレス源の有無で治療方針が変わる場合も |
ホルモンバランス検査 | 血液検査でエストロゲンやテストステロンの値を確認 | 個々のホルモン量を基に治療を選択 |
頭皮・毛髪のチェック | マイクロスコープなどで頭皮の状態を視覚的に確認 | 脂漏性脱毛症や円形脱毛症の可能性も排除 |
早期受診のメリット
- 自分に合った内服薬や外用薬を処方してもらえる
- 専門家のアドバイスで生活習慣を総合的に見直せる
- 状態の進行を抑える治療法や予防策を選べる
- 心理的な不安が軽減してケアを継続しやすくなる
保険適用の範囲と費用
薄毛治療は保険診療の対象外とされることが多いです。
一方で頭皮の炎症や円形脱毛症など、原因によっては保険適用となるケースもあります。
自費診療になる場合は治療法によって料金が異なるため医師やスタッフに事前に相談すると安心です。
クリニックを選ぶ際のポイント
- AGAやFAGAの治療実績が豊富かどうか
- スタッフや医師がきちんと時間をかけて説明してくれるか
- 診療時間や予約システムが通院しやすいか
- 通院の継続が負担にならない場所かどうか
生活習慣の整え方と再発防止
治療を一度受けて改善が見られても生活習慣が乱れてしまうと薄毛や抜け毛が再度進行する可能性があります。
日々のセルフケアで髪と頭皮の健康を保ち、再発リスクを下げる工夫が必要です。
食事や栄養素の補給
髪の主成分であるケラチンを合成するにはタンパク質が不可欠です。
さらにビタミンB群や亜鉛などのミネラルが必要となるため、偏った食事にならないように注意することが大切です。
ストレスをうまくコントロールする
ストレス過多はホルモンバランスを乱し、男性型脱毛症やFAGAを進行させるリスクがあります。
趣味や運動などでストレスを発散して心の余裕を保つことが髪の健康にもつながります。
頭皮ケアの継続
シャンプー選びや洗い方に注意して頭皮の血行がよくなるよう適度にマッサージを取り入れてください。
乾燥や皮脂の過剰分泌がある場合はその都度正しいケア方法を確認して対策をとりましょう。
日々のケアチェックリスト
- シャンプーは刺激の少ないタイプを選ぶ
- 指の腹でやさしく洗い、爪を立てない
- 十分にすすぎ、頭皮に洗剤成分を残さない
- ドライヤーは髪と頭皮を適度に乾かすイメージ
定期的な診察や検査
調子がよくなったからといって放置すると、知らないうちに薄毛が再び進行している可能性があります。
定期的にクリニックを受診して頭皮や毛髪の状態をチェックしてもらうと安心です。
AGA・FAGAのためのQ&A
男性型脱毛症と女性ホルモンの関係、FAGAやその他の脱毛症について、患者さんがよく持つ疑問をまとめてみました。正しい知識を身につけることで、早めの行動につながります。
脱毛症と円形脱毛症は同じ?
円形脱毛症はストレスや自己免疫とのかかわりが深く、頭皮の特定部分だけ円形に抜け落ちる症状が特徴です。
男性型脱毛症やFAGAはホルモンバランスが主な要因となり、頭頂部や分け目など全体的に薄くなる点が異なります。
女性ホルモン補充療法は受けるべき?
更年期などでホルモンバランスが大きく崩れている場合は医師の判断で女性ホルモン補充療法を検討することがあります。
ただし副作用やリスクを伴うため十分に話し合って決めるのが大切です。
血液検査のタイミングはいつ?
ホルモン値は日々変化し、女性の場合は生理周期によっても増減があります。
医師と相談してできるだけ安定したタイミングで検査するほうがより正確な結果を得やすいです。
AGA治療の内服薬はずっと飲み続ける?
効果を持続させるためにはある程度の期間内服薬や外用薬を使用する必要があります。
医師の指示を守って経過を見ながら服用を調整し、無理なく継続できる方法を探してみましょう。
薄毛改善への第一歩
男性型脱毛症と女性ホルモンの関係は従来「男性に特有の悩み」と思われがちなAGAを見直すうえで重要な視点となります。
FAGAをはじめとする女性の薄毛は加齢やホルモンバランスの乱れによって誰にでも起こる可能性があります。
しかし早期のケアと治療、生活習慣を整える工夫によって進行を抑えて改善を目指すことが可能です。
頭皮や髪の不安を感じたら一度クリニックで相談し、ホルモンバランスの検査や適切な治療方法を受けると安心です。
薄毛を防ぐうえで大切なこと
項目 | 具体的なアクション |
---|---|
食事・栄養 | タンパク質・ビタミン・ミネラルを意識、過度なダイエットは避ける |
生活習慣 | 睡眠時間を確保し、適度に運動を行う |
ストレス管理 | 趣味やリラクゼーションでストレスをコントロール |
定期的な受診 | 頭皮やホルモンの状態を医師と確認し、早期治療・早期予防を心がける |
髪や頭皮の悩みは放置せず、自分に合った治療とケアを続けながら根本的な原因を把握して生活習慣を整えることが大切です。
男性型脱毛症に関しても女性ホルモンの影響を軽視せずに早めの段階で自分に合った方法を見つけてください。
以上
参考文献
WALLACE, Michael L.; SMOLLER, Bruce R. Estrogen and progesterone receptors in androgenic alopecia versus alopecia areata. The American journal of dermatopathology, 1998, 20.2: 160-163.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
HEILMANN‐HEIMBACH, Stefanie, et al. Hormonal regulation in male androgenetic alopecia—Sex hormones and beyond: Evidence from recent genetic studies. Experimental Dermatology, 2020, 29.9: 814-827.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.