男性型脱毛症 病原体は存在する? 薄毛を進める外的要因に注目 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

男性型脱毛症 病原体は存在する? 薄毛を進める外的要因に注目

更新日
男性型脱毛症 病原体は存在する? 薄毛を進める外的要因に注目
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

髪に関する悩みは男性にとって重要なテーマです。

男性型脱毛症(AGA)は男性ホルモンや遺伝の影響だけではなく、頭皮環境を悪化させる病原体の関与についても近年注目が集まっています。

ここでは男性型脱毛症の基本的な仕組みや原因、そして病原体や感染症が頭皮に与える影響、クリニックでの治療法などをわかりやすく解説します。

男性型脱毛症と頭皮の健康を理解して対策や治療を検討する際の一助になれば幸いです。

男性型脱毛症(AGA)とは何か

男性型脱毛症は思春期以降の男性によくみられる進行性の脱毛症で、額の生え際や頭頂部の髪が薄くなる点が特徴です。

発症には男性ホルモンや遺伝、ライフスタイルなどが関与し、抜け毛が徐々に増えていくことで外観にも変化が生じます。

近年は病院やAGA専門クリニックでの治療が普及して内服薬や外用薬、その他の対策方法が充実しています。

まずは男性型脱毛症のメカニズムを知り、その対策を検討することが大切です。

男性ホルモンと髪の関係

髪は毛根の毛包部分で作られますが、男性ホルモンのひとつ「テストステロン」が5αリダクターゼという酵素と結合すると、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変化します。DHTが毛包に作用すると髪の成長期が短縮し、髪が十分に成長する前に抜けやすくなります。

ヘアサイクルと脱毛の進行

髪には「成長期」「退行期」「休止期」の3つのサイクルがあります。

男性型脱毛症の場合、成長期が短くなる一方、休止期が長くなる傾向にあります。

その結果として頭頂部や生え際の毛が細く短くなり、抜け毛が増えていきます。

遺伝との関連

家族に男性型脱毛症の人がいる場合、AGAが発症する可能性が高まるといわれています。

遺伝要因と男性ホルモン量の多寡が重なり合うことで抜け毛のリスクが高まるのが特徴です。

クリニックでの治療が増える背景

薄毛に悩む人は年々増加し、AGA治療薬の普及も伴ってクリニックや皮膚科を受診して対策を行うケースが増えています。

生活習慣を見直すほか、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬の利用により、男性ホルモンの影響を抑えて脱毛を和らげる試みが行われています。

AGA治療薬の副作用の可能性

AGA治療薬として代表的なフィナステリドやデュタステリドはDHTの生成を抑える作用があります。

一方、性欲減退や勃起機能の低下などの副作用が報告されることもあるため、医師の指導のもと適切に使用する必要があります。


病原体や感染症と頭皮の関係

男性型脱毛症は男性ホルモンや遺伝の影響が大きいですが、頭皮の環境を悪化させる外的要因として病原体(菌やウイルスなどの感染症)が関わるケースも見逃せません。

頭皮に炎症が生じると抜け毛や薄毛の進行を加速させる可能性があります。

この章では髪や頭皮に影響をもたらす病原体や感染症、そしてその対策について確認します。

頭皮環境と細菌・真菌の関係

頭皮には多種多様な細菌や真菌が存在します。

通常は頭皮の常在菌としてバランスを保ちながら共存しますが、皮脂の過剰分泌や傷などでバリア機能が低下すると病原体が増殖しやすくなります。

その結果、かゆみやフケ、炎症が起こり、脱毛を助長してしまう可能性があります。

主な病原体と引き起こされる疾患

病原体引き起こされやすい疾患特徴
マラセチア属真菌脂漏性皮膚炎、フケ症頭皮の皮脂を好む真菌。炎症を起こしやすい
白癬菌(皮膚糸状菌)白癬(いわゆる水虫)、頭部白癬など毛包に侵入し、赤みやかゆみ、脱毛を伴う場合も
黄色ブドウ球菌(細菌)化膿性毛包炎化膿性の吹き出物を形成し、抜け毛を伴うことも
ウイルス(例:ヘルペス)帯状疱疹など強い痛みや水ぶくれが頭部に現れる場合あり

感染症が髪に与える影響

感染症で頭皮が炎症を起こすと毛穴や毛乳頭部分にも刺激が及び、正常なヘアサイクルが乱れる可能性があります。

さらに皮脂分泌が増えたりフケやかゆみが生じたりすると、頭皮を掻くことで傷がつき、二次感染につながるリスクもあります。

病原体と男性型脱毛症の複合要因

男性型脱毛症はホルモンや遺伝的な要素が主体となりますが、病原体による頭皮の炎症が進行を後押しすることが指摘されています。

生活習慣が乱れやすい人やストレスにさらされている人は免疫力が低下して頭皮のバリア機能が落ちやすいと考えられます。

そのため適切にケアを行う必要があります。

頭皮環境を整えるためのポイント

髪や頭皮を健康に保つには下記のようなポイントが大切です。

  • 過度な皮脂汚れを残さないために適切なシャンプーを選ぶ
  • スタイリング剤や整髪料を使った日はしっかりと洗い流す
  • ホルモンバランスや生活習慣を見直して免疫を高める
  • かゆみや炎症がある場合は皮膚科やAGAクリニックなどで早めに相談する

AGA治療の選択肢と病原体対策

男性型脱毛症の治療は一般的にホルモンにアプローチする内服薬・外用薬のほか、頭皮環境を改善する医療スカルプケアなど多岐にわたります。

病原体による頭皮トラブルが疑われる場合、まずは正確な診断が重要です。

ここでは主なAGA治療法と感染症がある場合の対策をまとめます。

内服薬によるホルモン抑制療法

AGA治療でよく用いられるフィナステリドやデュタステリドは、5αリダクターゼの働きを阻害してジヒドロテストステロン(DHT)の産生を抑制する作用があります。

抜け毛を抑えて髪の成長期を延ばすことを目指しますが、副作用の有無や効果には個人差があります。

外用薬と毛髪成長因子

血行促進作用のあるミノキシジルを外用薬として使う方法もあります。

頭皮に直接作用させることで毛母細胞の活性化を狙います。

病原体による炎症を悪化させないためにも使用中にかゆみや湿疹が生じた場合は医師へ相談が必要です。

主な薬剤の効果・副作用

薬剤名作用機序主な副作用
フィナステリド5αリダクターゼを阻害性欲減退、EDなど
デュタステリド5αリダクターゼ(1型・2型)を抑制性欲減退、EDなど
ミノキシジル外用毛乳頭への血行促進、毛母細胞の活性化頭皮のかゆみ、かぶれなど

感染症が疑われる場合の皮膚科受診

頭皮のかゆみが続いたり、フケや炎症がひどい場合は皮膚科やAGA専門クリニックに相談するとよいです。

  • 抗真菌薬や抗生物質の塗布
  • 頭皮環境を整えるためのローション
  • 漢方薬などの併用

適切な治療を受けることで頭皮を清潔に保ち、薄毛の進行を少しでも抑えることが期待できます。

クリニックでの総合的な治療とケア

男性型脱毛症と感染症の症状が重なっている場合、総合的に判断して治療を進めることが推奨されます。

検査により頭皮の状態を確認してホルモン療法と頭皮ケア、そして抗菌・抗真菌治療を同時に行うケースもあります。


生活習慣と薄毛の予防

男性型脱毛症を中心とした薄毛の進行を抑えるにはホルモン治療や病原体の対策だけでなく、ライフスタイルの見直しも重要です。

睡眠不足や栄養バランスの偏り、過度のストレスは頭皮の免疫力を下げる要因になります。

この章では日常で心がけたい生活習慣と予防策を紹介します。

規則正しい生活リズムの大切さ

十分な睡眠やストレス管理はホルモンバランスや免疫機能の維持にとって重要です。

寝不足が続くと成長ホルモンの分泌が乱れ、髪の成長期を健やかに保つのが難しくなります。

心がけたい就寝前の習慣

  • 寝る前に強い光(スマホやタブレットなど)を見すぎない
  • 少しぬるめのお湯に浸かり、体をリラックスさせる
  • 眠る直前の食事や激しい運動を控える
  • 自分なりのリラックス法を見つけ、心身の緊張をほぐす

栄養バランスに配慮した食事

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルなどの十分な摂取が必要です。

脂っこい食事や糖質過多の食生活は皮脂の分泌を増やし、頭皮トラブルを引き起こしやすくなる可能性があります。

代表的な栄養素と髪への影響

栄養素働き主な食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、豆類、卵など
ビタミンB群頭皮の代謝を助け、血行促進豚肉、レバー、緑黄色野菜
亜鉛毛母細胞の分裂を助ける牡蠣、牛肉、ナッツ類
鉄分血行改善、酸素の運搬レバー、貝類、ほうれん草

ストレスコントロール

長期的なストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌や免疫力低下を招きます。

結果的に頭皮の常在菌バランスが崩れやすくなり、病原体が増殖する原因にもつながります。

ストレスをうまく解消するためには適度な運動や気分転換を取り入れるとよいです。

頭皮マッサージやセルフケア

毎日のシャンプー時に指の腹で頭皮をやさしく動かして血行を促進する方法があります。

ただし爪を立てて強くこするのは頭皮を傷つける原因になるため注意してください。

また、頭皮専用のブラシやマッサージ器具を使うことでケアの質を高められます。

頭皮マッサージの一例

  • 生え際から頭頂部に向かって指の腹で円を描くように動かす
  • 側頭部から頭頂部にかけて同様に刺激を与える
  • 後頭部も忘れずに上下に指を動かして血行を促す
  • 抜け毛が多い部分はやさしく丁寧に行う

AGA専門クリニックでの診療の流れ

男性型脱毛症かどうかを見極めるには専門医の診察が大切です。

さらに病原体による炎症もあると考えられる場合、より正確な検査が必要です。

この章ではAGA専門クリニックにおける一般的な診療の流れを示します。

初回カウンセリングと問診

まず、抜け毛の状態や生活習慣、家族歴などを確認します。

頭皮のかゆみやフケ、湿疹などの症状がある場合は病原体の関与を疑うこともあります。

診察前にチェックされる主な項目

確認項目内容
抜け毛の始まりいつ頃から抜け毛が増え始めたか
部位生え際、頭頂部、側頭部など
家族歴両親や兄弟に男性型脱毛症経験者がいるか
生活習慣食事、睡眠、ストレス、喫煙、飲酒など
頭皮症状かゆみ、炎症、赤み、フケの有無

頭皮の状態を診断

拡大鏡やマイクロスコープなどを使って毛穴や毛幹の状態をチェックし、頭皮の炎症や脱毛のパターンを確認します。

感染症が疑われる場合は培養検査や皮膚片の顕微鏡検査などを行う場合があります。

治療方針と薬の選択

ホルモンを抑える内服薬や外用薬を中心に、栄養指導や生活習慣改善のアドバイスも行います。

病原体が見つかった場合には抗菌や抗真菌薬の外用や内服を併用することがあります。

定期的なフォローアップ

治療効果を確認するため数カ月ごとに頭皮や毛の状態を再度チェックします。

必要に応じて薬を調整したり、サプリメントの処方や頭皮ケアを追加します。

男性型脱毛症は長期的な治療が求められることが多いため、専門家との二人三脚で進める姿勢が重要です。


まとめと今後のケアのすすめ方

男性型脱毛症と病原体の関係はホルモンや遺伝といった内的要因があります。

それに加え、頭皮環境を悪化させる外的要因が合わさることで脱毛が進む可能性があるという考え方です。

常在菌や真菌が増殖しやすい頭皮環境やストレスや睡眠不足で免疫力が下がった状態では病原体の影響が大きくなることが推測されます。

薄毛や抜け毛が気になる方は専門のクリニックや皮膚科で適切な診断を受けるとともに、生活習慣の見直しを心がけましょう。

早めに対策を始めることで脱毛の進行を抑え、髪の状態を改善できる可能性が高まります。

健康な頭皮を維持するために意識したいこと

  • 毛髪の主成分であるタンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取する
  • ストレス管理を行い適度な運動と休息をとる
  • 頭皮の炎症やかゆみがある場合は放置せず早めの受診を検討する
  • 正しいシャンプー方法や頭皮ケアを学び、清潔な環境を保つ

男性型脱毛症(AGA)は進行度や原因が人によって異なります。

病原体による炎症が見つかった場合は先延ばしにせず適切な治療を受けましょう。

医師や医療スタッフと連携しながら髪と頭皮の健康管理に取り組んでいただけると幸いです。

以上

参考文献

HO, Bryan Siu-Yin, et al. Microbiome in the hair follicle of androgenetic alopecia patients. PLoS One, 2019, 14.5: e0216330.

DOGRAMACI, A. C., et al. Is androgenetic alopecia a risk for atherosclerosis?. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2009, 23.6: 673-677.

CHEN, WenChieh, et al. Expression of sex-determining genes in the scalp of men with androgenetic alopecia. Dermatology, 2007, 214.3: 199-204.

KUBANOV, A. A.; GALLYAMOVA, Yu A.; KORABLEVA, O. A. The study of growth factors in patients with androgenic alopecia. Biomedical and Pharmacology Journal, 2017, 10.3: 1219-1228.

DHURAT, Rachita, et al. 5‐Alpha reductase inhibitors in androgenetic alopecia: Shifting paradigms, current concepts, comparative efficacy, and safety. Dermatologic therapy, 2020, 33.3: e13379.

PINTO, Daniela, et al. Predictive metagenomic profiling, urine metabolomics, and human marker gene expression as an integrated approach to study alopecia areata. Frontiers in Cellular and Infection Microbiology, 2020, 10: 146.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら