ミノキシジルで薄毛が改善される経過|AGA治療の流れ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジルで薄毛が改善される経過|AGA治療の流れ

更新日
ミノキシジルで薄毛が改善される経過|AGA治療の流れ
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

AGA(男性型脱毛症)は進行性の薄毛・抜け毛が特徴ですが、対策としてミノキシジルの使用を検討する方が増えています。

効果がいつ頃から表れ始めるのか、どのような経過をたどるのかは多くの患者さんが気にする点です。

本記事では、治療を始める前の確認事項や治療開始後のおおよその進み方、そしてクリニックでの相談の流れなどを解説します。

ミノキシジルとAGA治療の基礎知識

治療を検討する際、そもそも「AGAとはどのような状態なのか」「ミノキシジルが薄毛をどのように改善するのか」を理解しておくことが大切です。

はじめに、AGAとミノキシジルの基本的な特徴、抜け毛や頭皮の状態などを知っておきたいポイントを紹介します。

ミノキシジルとは

ミノキシジルは、毛髪の成長を促進するとされる成分です。

もともとは血圧を下げる薬(血管拡張薬)として使用されていましたが、「頭皮の血流をよくする働き」が発毛の助けになることがわかり、AGAの治療薬として用いられるようになりました。

日本国内では内服薬や外用薬の形で処方されることがあります。

  • 内服薬(タブレット)は有効成分が体内に吸収されやすい反面、副作用のリスクも高まる可能性があります。
  • 外用薬(塗布薬)は頭皮に直接塗りこむことで発毛を狙いますが、患部以外に影響しにくい特徴があります。

AGAの仕組みと進行

AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼと結合してジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで起こるとされています。

このDHTが毛根にある受容体に働きかけ、髪の成長期を短縮し、抜け毛を進行させるのがAGAの代表的なメカニズムです。

放置していると以下のような段階をたどります。

  • 生え際や頭頂部の髪が徐々に細くなり、抜け毛の量が増加する。
  • 頭頂部の地肌が透け始める。
  • 最終的には頭部全体で髪がかなり薄く見える状態になる。

AGAは進行性の脱毛症であり、早期の治療が肝心です。

薄毛や抜け毛が起こる原因

薄毛や抜け毛の原因はAGAだけではありません。ストレスや栄養不足、頭皮環境の乱れ、女性ホルモンの影響(FAGAなど)など複数の要因があり、同じような症状に見えても背景は異なる場合があります。

クリニックの医師に相談して原因を見極め、的確な治療方針を決定していくことが重要です。

治療を始める前に確認したいポイント

確認事項具体的な内容
今の症状や頭皮の状態生え際、頭頂、抜け毛量など
生活習慣のチェック食事、睡眠、喫煙、飲酒など
併用薬や持病の有無フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬、心疾患の有無
アレルギーや肌の弱さかゆみや炎症が起きやすいかどうか
治療費や期間の目安クリニックの料金プラン、どれくらいの期間を想定しているか

まずはご自身の頭部の状態をよく観察し、現在の抜け毛や毛量、頭頂部の見え方などを把握することが大切です。

そのうえで医師とよく相談し、内服薬や外用薬などの治療内容を決めると、副作用リスクを含めた適切な治療プランに近づけます。

ミノキシジル使用開始からの経過目安

ミノキシジルを使う場合、いつ頃から発毛効果を実感できるかは気になるところです。

治療の開始後、約1~2か月で起こる「初期脱毛」や、3~6か月以降の改善傾向など、一般的な経過を把握しておくと安心感につながります。

開始してしばらくは抜け毛が続くケースもあり、「本当に効果があるのだろうか」と疑問に感じる方もいます。しかし、経過を理解すると冷静に対処できるようになります。

開始1~2か月:初期脱毛と変化の兆し

ミノキシジルの使用を開始して1~2か月目は、あえて抜け毛が増える「初期脱毛」の時期です。これは古い毛髪が抜け、新しい髪へ生え変わる準備でもあります。

この段階で治療をやめてしまう人もいますが、ある程度は想定された反応とされます。

初期脱毛は全員に起こるわけではありませんが、発生する場合でも2~4週間ほどで落ち着く人が多いです。強い不安があるときは、必ず医師へ相談してください。

  • 頭皮がむずがゆいなどの軽い違和感
  • 抜け毛が一時的に増えたように感じる
  • 髪のハリやコシはまだあまり実感がない

3~6か月:髪質や毛量の改善

3~6か月になると、抜け毛の量が徐々に減少し、髪の密度や太さが変わり始めたと感じる方が増えます。

これは頭皮の血流が改善されたり、毛根へ栄養が行き渡りやすくなったために、毛周期が整いつつあると考えられます。

時期期待される変化注意点
3か月前後抜け毛の減少、髪質のわずかな向上個人差が大きいため変化が遅い場合もある
4~5か月前後毛量が増え始める。生え際の産毛が伸びることも日常生活の管理(食事・睡眠)が効果を左右する
6か月前後改善がよりはっきりし、髪のボリュームを実感継続が鍵。副作用や頭皮トラブルは医師に相談

5か月ほどで変化を感じられないと「治療をやめたい」と思う方もいますが、AGA治療は継続がとても重要です。途中で治療を中断すると、抜け毛や薄毛の進行が再び強まる可能性があります。

6か月以降:効果が安定する時期

ミノキシジルの効果が安定するとされるのは6か月から1年程度です。この時期になると、頭頂部の透け方が軽減したり、髪が「太く、濃く」なった印象を受ける方も多いです。

外用薬の場合は、塗布を続けると頭皮環境を良好に保てます。

さらに、フィナステリドやプロペシアなどの治療薬を併用するとDHTの生成を抑制し、相乗効果を狙えるケースも少なくありません。

自分に合った治療プランを見つけるためにも、医療機関を受診し、定期的な診察や血液検査を行うと良いです。

効果に個人差がある理由

同じようにミノキシジルを使用しても効果が出る時期やその度合いは人によって異なります。

個人差が生じる理由の一例は以下です。

  • 遺伝的要素(家系に男性型脱毛症が多いなど)
  • 年齢や生活習慣による毛根の状態
  • 併用している他の薬との相性
  • 食事や睡眠などの日常生活の質

遺伝的な要素だけでなく、ストレスの多い生活や栄養バランスが乱れている状態だと、思うように毛が成長しない場合があります。

だからこそクリニックでの治療は一人ひとりの症状や状態に合わせたプランが組みやすい方法といえます。

クリニックでの治療と相談の流れ

AGA治療においては、「独自で市販薬を使う」「ネットで購入したミノキシジルを塗布する」など自己判断の方法も見かけますが、医師の診察を受ける利点は大きいです。

副作用の有無や進行度に応じた薬の種類、治療期間などを専門家と相談しながら進めるため安全性や効果を高めやすくなります。

内服薬や外用薬の処方について

クリニックでは、患者さんの薄毛の症状や頭皮の状態などに応じて内服薬や外用薬を処方します。

よく使われる治療薬には以下のようなものがあります。

AGA治療で選択される薬

治療薬作用の特徴代表的な副作用
ミノキシジルタブレット血管拡張作用があり、発毛を促す動悸、むくみ、血圧低下など
ミノキシジル外用薬頭皮に直接塗布して血流を改善かゆみ、赤み、炎症など
フィナステリドDHTの産生を抑えて抜け毛を減らす性欲減退、勃起機能障害、肝機能への影響など
デュタステリドフィナステリドより5αリダクターゼへの作用が広い性欲低下、勃起機能障害、肝機能への影響など

ミノキシジル単独で使うケースや、フィナステリド・デュタステリドと併用するケースなど、組み合わせは複数考えられます。

医師に症状や希望を相談し、適した治療方針を見つけると良いでしょう。

医師の診察やフォローアップ

初診では、頭皮や毛根の状態、これまでの治療歴、生活習慣などを確認します。そのうえで内服薬・外用薬を処方するか決定し、治療の進め方(期間や費用など)を説明されることが多いです。

治療開始後も数か月ごとに医師のフォローアップを受けると、副作用のチェックや治療効果の判断を行いながらプランの微調整ができます。

副作用や注意すべき症状

ミノキシジルの副作用としては動悸やめまいなどの症状がある場合もあります。

個人差はありますが、気になる症状が出た場合は中断せずに医師へ報告し、安全のための検査や薬の変更などを検討するようにしましょう。

また、フィナステリドやデュタステリドは性欲減退や勃起機能障害、肝機能の低下が見られるケースがあります。医師の指示に従って定期的に血液検査を受け、異常がないか確認すると良いです。

費用と予約の手順

AGA治療は保険適用外であるため、クリニックでの治療費や薬代は全額自己負担となります。費用は治療薬の組み合わせや通院回数によって大きく異なるので、事前に確認すると安心です。

最近ではオンライン診療を導入している院もあり、忙しい人でも受診しやすくなっています。

予約はクリニックの公式サイトや電話から行うのが一般的です。初診予約を取ったあと、問診や血液検査を実施してから治療をスタートできるケースが多いため、まずは気軽に相談してみるのも良い方法です。

よくある質問

AGA治療を受けるか迷っている方や、すでにミノキシジルを使用している方からは、さまざまな質問が寄せられています。

多くの患者さんが不安を感じる点について、ここでいくつか解説します。

薬をやめるタイミングはあるのか

AGAは進行型の脱毛症であり、薬を使っている間は抜け毛が抑制されやすいですが、中止すると再び薄毛が進行する恐れがあります。

症状が改善し、髪のボリュームが増えたとしても、早期に治療を中断すると元に戻ってしまう可能性が高いです。

副作用や費用面の問題がなければ、基本的には治療の継続を推奨しています。

フィナステリドやプロペシアと併用したほうが良いのか

ミノキシジルは発毛を促すことが主な目的ですが、フィナステリドやプロペシア(フィナステリドを含む商品名)は抜け毛の原因となるDHTの生成を抑制する薬です。

併用すると「抜け毛抑制+発毛促進」の両面から働きかけられる可能性が高まるため、クリニックではよく導入される組み合わせです。

フィナステリドとプロペシアの特徴

名称有効成分特徴
フィナステリドフィナステリドジェネリックもあり、料金を抑えやすい
プロペシアフィナステリド先発品であり、知名度が高い

両方とも同じ成分ですが、ブランド薬かジェネリックかの違いによって費用面が変化します。自分に合った選択を医師と相談するとよいでしょう。

脱毛部位別に治療効果は変わるのか

AGAは生え際や頭頂部など部位によって進行の仕方が異なります。

ミノキシジルの効果は頭頂部のほうが生え際よりも実感しやすいとされる傾向がありますが、継続して使用すると生え際にも発毛が見込める場合があります。

あくまで個人差が大きいため、定期的な診察で状態を確認することが何より大切です。

治療効果を感じる箇所

  • 頭頂部は髪が全体的に太くなることでボリュームアップを感じやすい
  • 生え際は変化がわかりにくいが、産毛が徐々に濃くなる可能性がある

再発防止をする必要があるのか

AGA治療は長期的な取り組みが大切です。たとえば半年~1年程度かけて効果を観察しながら続けるケースが多く、効果が安定したあとも再発防止や薄毛進行対策のために薬を続ける方がほとんどです。

生活習慣の改善や頭皮ケアも取り入れつつ、医師のサポートを受けるとリスクを下げ、髪を育てていくことが期待できます。

AGA治療を始める際の不安と解決策

治療には副作用や費用、どの程度の期間が必要かといった疑問がつきものです。特に副作用に対する不安は多く、男性機能の低下や動悸などの症状が出ないかを心配する方が多いです。

しかし、実際には正しい服用方法を守り、適切なフォローアップを受けていればリスクを抑えながら治療を継続できる人がほとんどです。

不安解決策・アドバイス
副作用が怖い医師に相談し、定期的に血液検査を受ける。必要に応じて薬を変更する。
費用が高そうで続けられるか不安クリニックごとに料金は異なる。オンライン診療やジェネリック利用など選択肢を検討する。
効果がなかったらどうしよう効果の出方には個人差がある。複数の治療薬を組み合わせる方法もあるため医師と話し合う。
長期間続けられるか自信がない通院頻度や薬の受け取り方法を工夫し、生活スタイルに合う形で治療する。

ミノキシジル使用中に確認したい頭髪の変化

AGA治療は、短期間で完了するものではなく、中長期的に取り組む医療行為です。

経過中に「髪の量が増えた」「頭頂部が目立たなくなった」と実感できる方もいれば、なかなか効果を確認できず「本当にこのまま続けていいのだろうか」と悩む方もいます。

経過を客観的に把握する方法

ミノキシジルで薄毛治療を行っているときは、写真撮影や抜け毛本数のチェックなどで髪の変化を観察するのがおすすめです。

1か月ごとにクリニックを受診する必要はありませんが、3か月あるいは6か月単位で定期的に通院することが多いです。

その際に経過写真や髪の状態を医師に報告すると、副作用のリスクを避けつつ、薬の種類・量・使用方法を微調整できます。

写真撮影

髪は毎日見ていると変化に気づきにくいです。治療開始前、開始後1か月ごとなど定期的に写真を撮影し、頭頂や生え際を比較する方法は効果的です。

クリニックでも撮影してくれる場合があるため、医師と一緒に確認しながら治療を進められます。

抜け毛の本数をチェック

自宅のシャンプー後やブラッシング時に落ちている毛の量をおおまかに数えておくことで、「以前より少なくなった」「同じくらい」など変化を追えます。

ただし季節や体調によってばらつきが出るため、あくまで目安として考えてください。

髪に手ぐしを通した感覚

毛量や太さが変わると、髪に手を通したときのコシやゴワつきが変化します。これも主観ではありますが、ある程度経過を把握するうえでの参考となります。

継続的な治療で得られるメリット

治療を継続する最大のメリットは、AGAの進行を抑え込みつつ、毛髪が太くなるサイクルを安定化できる点です。

AGAは進行性の脱毛症なので、中断や休止を挟むたびに、また抜け毛が増加しやすくなります。

  • 長期的にみると、合計の治療費や身体への負担が増減する可能性がありますが、継続により早期に効果を定着させることで結果的にはコストを抑えられるケースがあります。
  • ミノキシジルの使用を始める時期が早いほど、毛根が完全に死滅してしまう前に取り組めるため、発毛効果を実感しやすいです。
  • 個々の生活習慣や年齢によって効果の強さは異なるものの、定期的に診察して薬を調整すると、できるだけ安定した経過を保つことが期待できます。

一方、治療を続ける中で「副作用があまりにも強く出る」「費用負担が難しい」といった問題が起こる可能性があります。

その場合は、医師やスタッフに不安を伝え、別の治療薬を試す・頻度や量を調整する・分割払いなどの料金プランを検討するといった選択肢がありえます。

生活習慣とAGA治療のかかわり

AGA治療薬を服用するだけでなく、生活習慣を整えることも大切です。

髪の成長にはタンパク質やミネラルなどの栄養が関わっており、睡眠不足やストレス過多は毛髪の成長を阻害する場合があります。

  • 規則正しい睡眠を確保する
  • バランスの良い食事をとる
  • 過度の飲酒・喫煙を控える
  • 頭皮ケア(洗髪方法や整髪料の選び方)に注意を払う
  • ストレスを溜めすぎないように適度な運動や趣味をもつ

ミノキシジルを使用しながら生活習慣の改善にも目を向けると、治療の効果をさらに引き出しやすくなります。

まとめ

ミノキシジルを使用したAGA治療では、早ければ3~6か月で薄毛の改善や抜け毛の減少を実感する方もいますが、治療開始直後の初期脱毛によって不安を感じることもあるでしょう。

大切なのは、焦らずに経過を見守りながらクリニックの医師と相談し、必要に応じて薬の種類や用量を調整することです。

副作用への不安や費用面での負担など、患者様によって懸念は異なりますが、通院を続けたり写真で比較したりすると、効果を客観的に確認できます。

AGAが進行する前に早めに手を打つと、髪のボリュームをしっかり維持・回復できる可能性が高まります。まずは気軽にクリニックへ予約し、専門の医師に相談してみることをおすすめします。

参考文献
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら