植毛でくせ毛になる原因は?自毛植毛後の髪質変化と対処法 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

植毛でくせ毛になる原因は?自毛植毛後の髪質変化と対処法

更新日
植毛でくせ毛になる原因は?自毛植毛後の髪質変化と対処法
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

植毛は薄毛や生え際の後退などに悩む人にとって大きな選択肢の1つです。しかし、手術後に「くせ毛になった」「髪質が変化してしまった」と感じるケースもあるため、疑問を抱く人が少なくありません。

くせ毛が生じるメカニズムはさまざまで、移植後しばらくしてから一時的にカールやうねりが強まる人もいます。

この記事では自毛植毛後にくせ毛が起こる理由や時期、改善のための対処法、クリニックの選び方などを詳しく解説します。事前に知識をつけることで不安を減らし、望ましい仕上がりを目指しましょう。

自毛植毛後にくせ毛が起こる理由

自毛植毛は患者さんの後頭部や側頭部などから移植用の毛髪(ドナー)を採取し、薄毛や生え際などに移植する治療法です。

通常、後頭部の髪質がそのまま移植先でも維持されると考えられていますが、一部の人はくせ毛が発生しやすくなります。

もともとの髪質

髪の毛には直毛、くせ毛、細毛、硬毛などさまざまな質があります。後頭部がわずかにくせ毛気味であれば移植先でも同様の特徴が表れる可能性があります。

もとから軽度のうねりや縮れがある人は手術後にその特徴が強調されるケースがあります。

毛根へのダメージ

移植手術で毛根を採取したり、再び移植するときに加わる刺激が毛髪の内部構造に影響し、キューティクルの変形やキューティクル層の損傷を引き起こす場合があります。

この一時的なダメージが新しく生えてくる髪にくせをつけやすくする要因として考えられます。

移植時の角度

髪の毛は頭皮内での植えられ方、つまり毛根が頭皮とどの程度の角度で埋め込まれるかで毛の生える方向が変わります。極端に角度がずれると髪が皮膚表面で曲がった形で生えてしまい、くせ毛のように見えることがあります。術者の技術力が仕上がりを大きく左右するのは、この角度の調整も理由の1つです。

頭皮の血行や栄養不足

移植した毛根が安定しないうちに頭皮の血行が滞ったり、栄養が十分に届かなかったりすると、細くてうねった髪が生えやすくなります。

血行不良によって毛母細胞が弱ると髪質が乱れ、くせ毛となる可能性があります。

術後に起こりやすい頭皮環境の変化

状態影響備考
炎症・かゆみ毛根を圧迫し髪がまっすぐ伸びにくい術後の摩擦やシャンプー不足で悪化する恐れ
皮脂の過剰分泌毛穴詰まりで毛が曲がる洗髪タイミングやシャンプー方法の見直しが必要
乾燥キューティクルが傷みやすい保湿不足や栄養バランスの乱れに注意

くせ毛になるタイミングや確率

移植後すぐにくせ毛になるわけではなく、髪が生え変わるタイミングやヘアサイクルに合わせて起こることが多いです。

手術から3~6カ月ほど経ってようやく「生えてきた髪が少しうねっている」と気づくケースが代表的です。

時間経過による髪の変化

頭皮に定着した毛根は成長期・退行期・休止期といったヘアサイクルを繰り返し、やがて新しい髪が伸びてきます。

このときに毛根が一時的にダメージを受けた場合、最初に伸びてくる髪がチリチリしたり、くせがついて見えることがあります。

移植した毛が完全に安定するまで1年程度かかることも珍しくないです。

くせ毛の発生率

すべての人が必ずくせ毛になるわけではありません。もともとの髪質、移植範囲の広さ、医師の技術、術後のケアなどによって、くせ毛の発生率は変わります。

総じて移植後の髪の一部に軽いくせが出る可能性はある程度存在しますが、大きな縮れが続くケースは少数派です。

自毛植毛後の髪質変化に影響する因子

因子内容くせ毛との関連性
移植方法(FUE/FUT)毛根採取の仕方でダメージの程度が変わる傷跡や毛根への負担が増えるとくせ毛になりやすい
担当医師の技術植える角度や深さを適切に調整できるかミスが少ないほど自然に生えやすい
術後の頭皮ケアシャンプーや保湿、血行促進の意識不十分だと毛髪がチリチリしやすくなる
個人の回復力栄養状態や生活習慣など早く安定すれば髪質も整いやすい

一時的なくせ毛の可能性

くせ毛化が起こっても、一時的なものに終わる場合があります。半年~1年ほどで新しい髪が生えそろうにつれ、くせの程度が緩和されるケースも多数報告されています。

焦って再手術や縮毛矯正などを検討する前に、ある程度時間を置いて頭皮の状況を観察することが大切です。

くせ毛を防ぐ・緩和するためのポイント

自毛植毛後のくせ毛を完全に防ぐのは難しいことがあります。しかし髪質変化を緩和したり、くせ毛が目立ちにくくなるような対策を取ることは可能です。

術後の頭皮ケア

手術後は頭皮のダメージが残り、毛根が定着するまで敏感な状態です。適度に洗髪して頭皮を清潔に保つと同時に過度な刺激を避けることがポイントです。

クリニックで紹介される専用シャンプーや保湿剤を利用すると毛穴詰まりや頭皮トラブルを回避しやすくなります。

頭皮ケアで意識したい項目

  • 指の腹を使った優しいシャンプー
  • 残留シャンプー剤を丁寧にすすぐ
  • ドライヤーは低温または中温で頭皮から少し離す
  • 術後の摩擦や強いマッサージを控える

栄養バランスと血行促進

髪を作るためにはタンパク質、亜鉛、ビタミン類などの栄養素が必要です。食事が偏っていると髪質が弱くなり、くせが出やすくなる可能性があります。

運動や頭皮マッサージなどで血流を改善すれば毛根への栄養供給を高められます。

髪と頭皮の健康に役立つ栄養素

栄養素働き食材例
タンパク質髪の主要成分(ケラチン)の材料肉・魚・卵・大豆製品など
ビタミンB群細胞分裂や代謝を助け毛髪の成長をサポートレバー・豚肉・玄米など
ビタミンCコラーゲン生成に関わり頭皮を健やかに柑橘類・キウイなど
亜鉛毛母細胞の活性化牡蠣・牛肉・ナッツ類など

医師の技術とクリニック選び

くせ毛になるリスクを下げるには医師の技術力が重要です。毛根のダメージを最小限に抑え、移植角度や深さを適切に調整できる医師であれば、術後の髪質変化は軽微で済む可能性が高いです。

薄毛治療や自毛植毛の症例数が豊富なクリニックを選ぶことも大切です。

クリニック選びのチェックポイント

  • 自毛植毛の専門医が在籍しているか
  • 症例数や経験が豊富か
  • カウンセリングで丁寧に対応してくれるか
  • 術後のサポート体制が充実しているか

くせ毛の具体的なケアとスタイリング

くせ毛が気になったとしても、スタイリングや日々のケアで目立ちにくくすることは可能です。

術後しばらくは激しい刺激を避ける必要がありますが、落ち着いてきたらヘアスタイルを工夫してみましょう。

ヘアスタイルの工夫

髪の根元にボリュームを出して全体的にゆるいパーマ風に見せる方法や、サイドを短めにしてトップのくせを生かす方法などが人気です。

直毛とのコントラストが出ると余計にくせ毛が目立つため、全体のバランスを考えると自然な仕上がりになります。

くせ毛を生かしたスタイルの例

スタイル名特徴適した髪質
ソフトモヒカントップに高さを出しサイドを抑えるややうねりがあると立ちやすい
マッシュルーム全体を丸くカットし重めのシルエットくせをカバーしつつボリューム感を演出
ツーブロックサイドを短く刈り上げトップは長めくせ毛でも管理しやすい
ニュアンスパーマくせ毛のうねりをあえて活用ある程度の長さで動きを見せたい人

スタイリング剤の選び方

くせ毛は乾燥や湿気に影響されやすいです。ジェルやワックスの種類によって仕上がりが大きく変わります。

頭皮に直接べったり付けないように気をつけながら手のひらに伸ばして髪全体に均等に馴染ませると自然なまとまりを得やすいです。

くせ毛に合ったスタイリング剤を選ぶポイント

  • 硬めのワックスやジェルは動きを強く出す
  • 軽めのクリームやムースは柔らかな質感をキープ
  • 頭皮への刺激が強い製品は避ける
  • 洗い落としがよく、頭皮に残りにくいタイプ

パーマや縮毛矯正

植毛後しばらくして頭皮が落ち着いた段階で縮毛矯正やパーマを検討する人もいます。

極端に早いタイミングでの施術は毛根に負担を与えるおそれがあるため、医師と相談したうえで時期や方法を決めてください。

縮毛矯正は髪をまっすぐにする反面、薬剤によるダメージが大きくなる場合もあるので注意が必要です。

パーマ・縮毛矯正の特徴と注意点

施術名特徴注意点
縮毛矯正強いくせ毛をまっすぐ伸ばす強力な薬剤を使うためダメージリスクが高い
デジタルパーマ温度管理しながらゆるいウェーブを出す髪へのダメージは縮毛矯正ほどではないが要注意
アイロンパーマアイロンで髪に動きをつける温度と時間管理を誤ると髪質が一時的に悪化することも
クリープパーマロッドを使って髪をふんわりカールさせる施術者の技術に大きく左右される

くせ毛が改善しない場合の追加対策

一時的なくせ毛なら放置しても治まる可能性がありますが、術後1年を超えても強いちぢれ毛が続く場合は何らかの原因が潜んでいるかもしれません。

日常的なケアの見直しや再度のカウンセリングが必要になることもあります。

再手術の検討

どうしてもくせ毛が目立ち、スタイリングで対処できない場合は移植し直す再手術が検討されることがあります。特に毛根の埋入角度が明らかに不適切な場合などが該当します。

しかし、再手術は追加費用やダウンタイムが伴うため、メリット・デメリットをしっかり把握することが不可欠です。

くせ毛のみを部分的に抜去

移植部位の一部に極端なくせ毛が集中している場合は、その毛根を抜去(除去)する対策があります。

施術によって頭皮に影響を与えるため、担当医と十分に相談し、安全性を確保しつつ実施することが大切です。

ウィッグや増毛

修正手術や矯正が難しいケースで、一時的な見た目改善を求める際にはウィッグや増毛スプレーなどを利用する手段もあります。

くせ毛だけでなく、薄毛全般をカバーできるメリットがありますが、頭皮への刺激や蒸れに配慮する必要があります。

追加対策を検討する目安

  • 術後1年以上経過してもくせ毛が強い
  • 担当医の診断で毛根の埋入角度に問題があると判明
  • 日常ケアやヘアスタイルではカバーできないほどくせが強い
  • 精神的なストレスが大きく、改善を急いでいる

クリニックを選ぶ際の注意点

くせ毛を含めた術後のリスクをなるべく減らすためにはクリニック選びが大切です。

植毛は医療行為であり、担当医師の技術力、アフターケア、カウンセリングなどが仕上がりに大きく影響します。

症例数や実績

症例数が多いクリニックはさまざまな頭皮・髪質での施術経験を積んでいるため、くせ毛に対する知見も豊富です。

実績の裏付けがあるほど安全性や仕上がりの面で安心しやすいです。

クリニック選びで確認したい情報

項目確認すべき点
症例数年間何例ほどの植毛実績があるか
在籍医師の資格薄毛治療専門医や学会所属などの有無
設備・環境手術室の衛生管理や最新機器の有無
サポート体制術前・術後のカウンセリングやアフターケア
保証制度手術後のトラブル対応や追加施術の割引など

カウンセリングの重要性

多くのクリニックで無料カウンセリングを実施しています。くせ毛のリスクや仕上がりのイメージを事前に話し合い、納得いくまで質問すると良いでしょう。

医師が親身に応じてくれるか、説明がわかりやすいかどうかも重要な判断材料です。

患者同士の情報共有

インターネットの評判や口コミサイト、SNSなどで情報を集めることも参考にはなりますが、実際に自分の髪質や頭皮状態が同じとは限りません。

あくまで一例として捉え、最終判断は医療の専門家と相談して下すことが賢明です。

Q&A:よくある疑問

くせ毛は気になるものの、実際に植毛を決断できない理由としてさまざまな疑問が挙げられます。以下に代表的な質問と回答をまとめます。

Q1:直毛の後頭部から採った毛なのに、くせ毛になるのはなぜ?

後頭部の毛が直毛の場合でも移植する過程で毛根に微小なダメージが入ったり、キューティクル層が変形することが原因です。時間の経過とともに直毛に戻る人も多いので焦らず経過を見るのが無難です。

Q2:くせ毛はずっと続く?

永続的なくせ毛になるケースはそれほど多くありません。多くはヘアサイクルが一巡するとともに自然と緩和します。ただし大きなダメージが加わった場合などは長期間続く可能性もあるため、医師の指導を仰ぎましょう。

Q3:くせ毛になった髪を自分で抜いても問題ない?

くせ毛だけを自分で無理に抜くと頭皮に傷ができて炎症や感染症のリスクが高まります。毛根にも新たなダメージを与える可能性があるため、慎重に対応する必要があります。

Q4:パーマや縮毛矯正をするなら術後どのくらい経ってからがよい?

個人差はありますが、少なくとも術後3~6カ月程度、頭皮が安定する期間を待つのが望ましいです。担当医に確認し、安全に施術できるタイミングを見極めてください。

Q&Aまとめ

質問回答
直毛がくせ毛になった理由が分からない移植時のダメージや毛根の角度変化、頭皮環境などが主原因
ずっとくせ毛が続くか心配時間経過で直毛に戻る場合が多いが、状況により長引く可能性
くせ毛だけを抜去しても良いか自己判断はリスクがある。クリニックで相談が無難
パーマや縮毛矯正のタイミング術後3~6カ月以上経ってから、担当医と相談して行う

まとめ

植毛によってくせ毛になる原因は多種多様です。もともとの髪質、毛根へのダメージ、医師の技術、術後の頭皮環境などが絡み合い、術後しばらくの間だけ髪がチリチリと縮れた状態で生えることもあります。

ただし多くの場合は一時的な現象であり、時間が経てば直毛に戻るか、くせが緩和される傾向があります。

もし気になるほどくせが強く出ている場合でも適切な頭皮ケアや生活習慣の見直し、カウンセリングでの相談などで解決への糸口が見えてくるでしょう。

焦らずに経過観察しながら自分の髪質に合った対処法を探してみてください。

以上

参考文献

PARK, Jae Hyun; KIM, Narae; MANONUKUL, Kotchamol. Post–Hair Transplantation Complication: Kinky or Severely Curly Hair. Journal of Craniofacial Surgery, 2024, 35.2: e146-e150.

NELSON, BRUCE R., et al. Curly lusterless hair: anatomic surface changes on transplanted hair shafts. Dermatologic Surgery, 1993, 19.12: 1129-1130.

SHAPIRO, Ron; CALLENDER, Valerie D. Hair transplantation. Hair and Scalp Diseases, 2008, 191-220.

NADIMI, Sahar. Complications with hair transplantation. Facial Plastic Surgery Clinics, 2020, 28.2: 225-235.

LAM, Samuel M. Complications in hair restoration. Facial Plastic Surgery Clinics, 2013, 21.4: 675-680.

POTHULA, Sreedhar Reddy; JAYANTH, B. S. Hair transplantation. Oral and Maxillofacial Surgery for the Clinician, 2021, 707-730.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら