

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪を増やす方法として自毛の移植を行う「植毛」は、薄毛やAGAに悩む方にとって有力な選択肢です。ただ、手術後しばらくすると「暗黒期」と呼ばれる一時的に抜け毛が増える時期を経験することが多いです。
初めて植毛を受ける方には不安が大きいかもしれませんが、この現象は髪の成長サイクルの一部としてよくある経過です。
この記事では暗黒期の発生理由やその症状、対策について詳しく説明し、より安心して植毛後の生活を送るためのポイントを共有します。
暗黒期とは何かを理解する
植毛を受けた方の多くが経験するといわれる暗黒期は髪が抜け落ちてしまう期間として知られています。髪が抜けてしまうと、せっかく植毛したのに手術が失敗だったのではないか、と強い不安を抱く方がいます。
まずは暗黒期がどんな仕組みで起こるのかを知り、不安をやわらげることが大切です。
暗黒期が起こる理由
手術によって移植された毛髪は新たな環境に慣れるまでに時間が必要になります。
移植後しばらくしてからショックロスという現象が起き、一時的に髪の毛が抜け落ちやすくなります。これは手術の刺激や血行の変化により、髪の成長サイクルが一時的に乱れるためと考えられています。
髪の成長サイクルと暗黒期
項目 | 内容 | 暗黒期との関連 |
---|---|---|
成長期 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸びる期間 | 植毛直後はここを狙って移植しているが乱れやすい |
退行期 | 分裂が落ち着き、髪の成長がストップする時期 | 植毛による刺激で退行期が早まる可能性あり |
休止期 | 毛が抜け落ち、新たな髪が生えるまでの準備状態 | この時期が集中すると一気に抜け毛が増える |
ショックロス | 外部からの刺激で脱毛が起こる一時的な現象 | 暗黒期の主原因であり、自然に回復しやすい |
暗黒期が始まるタイミング
植毛後2週間から1か月程度経過した頃に暗黒期が始まることが多いです。ただし個人差が大きく、手術方法や体質によって前後する可能性があります。
中には暗黒期をほとんど経験しない方もいるため、一概に全員に当てはまるわけではありません。
暗黒期の症状と期間
暗黒期では以下のような現象がみられますが、多くは一時的であり、数か月程度かけて改善に向かうと考えられています。
- 植毛した部位や周囲の毛が突然抜ける
- 抜け毛の量が増えて髪のボリュームが低下する
- 生え際や頭頂部が以前よりも目立つようになる
植毛後の時期別の経過と髪の変化
植毛後は暗黒期以外にもさまざまな経過をたどって最終的な髪の状態が落ち着きます。
どのくらいでどんな変化が起こるのか把握しておくと、不安を減らしやすくなります。
手術直後~2週間まで
術後しばらくは移植部位にかさぶたや赤みがみられる場合がありますが、多くの場合、軽い痛みなどを除けば普段どおりの生活を送れます。
傷口をこすらず清潔に保つことが重要です。ヘアケアは医師からの指示に従い、指定されたタイミングに洗髪を始めます。
術後早期のポイント
時期 | 主な症状・様子 | 注意点 |
---|---|---|
当日~3日 | 軽度の痛み、腫れ、赤み | 強くこすらない、患部を清潔に保つ |
4日~7日 | かさぶたの形成、触れるとやや痛みを感じる場合あり | こすらずシャワーなどで軽く洗い流す |
1週間~2週間 | かさぶたが自然に剥がれ始める、赤みの軽減 | 大きな力で刺激しない、洗髪方法に注意 |
2週間~1か月頃
暗黒期に入る前兆がみられることがあります。髪の毛がやや抜けやすくなったり、頭皮が乾燥しているように感じたりするケースがあるため、保湿や血行促進に配慮するとよいでしょう。
生活面で取り入れたい対策
- 激しい運動や飲酒を控えて血流を乱さない
- 栄養バランスの整った食事で髪に必要な成分を取り込む
- 帽子やヘルメットを長時間かぶりっぱなしにしない
- ストレスをためこまないようなリラックス法を工夫する
1か月~3か月頃
暗黒期が本格化する方はこの時期に抜け毛が増えて髪が細く感じることがあります。
植毛後の毛だけでなく、周囲の髪の毛も一時的に抜けるショックロスが起こるため、見た目が薄毛になったように感じる場合があります。
暗黒期の不安を軽減する方法
方法 | 内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
マイクロスコープ診断 | クリニックで毛根の状態や頭皮の健康度をチェック | 抜け毛原因の特定と適切な対応 |
ヘアファイバー利用 | 髪にボリュームを持たせる市販の繊維を使用 | 一時的に見た目をカバーし自信UP |
内服薬との併用 | フィナステリド、デュタステリド等を服用 | AGAの進行を抑制し、新たな脱毛を防ぐ |
3か月~6か月頃
暗黒期を脱しはじめ、新しい毛が少しずつ生えてくる時期です。人によっては抜け毛が治まり、新しい髪の毛に置き換わる実感が湧くかもしれません。
以前抜けた部分も徐々にボリュームを取り戻すため焦らずに観察することが大切です。
この時期に起こりやすい心配事のリスト
- 生えてきた髪がクセ毛や細毛になるのでは?
- ボリュームが不十分で回復しないのでは?
- ショックロスが再発する可能性はないか?
ショックロスと暗黒期の仕組み
暗黒期の中心的な原因となるショックロスは文字通り頭皮が外部からの刺激(手術の影響など)を受けて髪の成長サイクルが乱れる現象です。
毛母細胞が一時的に休眠状態になったり、手術部位の血行不良が起きたりすることで毛が抜けると考えられています。
ショックロスのメカニズム
後頭部などから採取した毛髪組織を移植すると手術周辺の血管や神経に刺激が加わり、栄養供給が一時的に不安定になります。
その結果、休止期に移行する毛髪が増えて一気に抜ける状態になります。
ショックロスが理解できる表
項目 | 内容 | 暗黒期との関係 |
---|---|---|
毛髪サイクルの乱れ | 栄養不足・血行不良で休止期が増加 | 一時的な大量脱毛を引き起こす |
頭皮環境の変化 | メスやパンチによる物理的刺激、麻酔や薬剤など | 毛根が外部要因に敏感になり抜け毛が増える |
一時的な反応 | 多くのケースでは数か月~半年ほどで落ち着く | 暗黒期と呼ばれ不安を引き起こす要因になる |
ショックロスとAGAの違い
AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモン由来の脱毛症で、特に前頭部や頭頂部が中心に薄くなる特徴があります。
一方、ショックロスは植毛手術による一時的な現象なので、AGAとは脱毛メカニズムが異なる点に留意してください。
ショックロスの回復期間
個人差がありますが、3か月から6か月ほどで新たに生えてくる毛が確認でき、1年程度経過するとほぼ安定したボリュームを得られるとされています。
途中経過に焦りが出やすいですが、定期的にクリニックで診察を受け、頭皮の状態を確認しながら経過を見守るのがおすすめです。
ショックロス回復の主な目安
期間 | 状態 | すべきこと |
---|---|---|
0~1か月 | ショックロスが発生しやすい | 無理なケアをせず安静にし、医師の指導を守る |
2~3か月 | 抜け毛のピークが落ち着く | 食事・生活習慣を整えて回復をサポート |
4~6か月 | 新しい毛の発毛が始まる | 術後検診で状態をチェック |
6か月~1年 | 安定してボリュームが増えてくる | 必要に応じて内服薬や頭皮マッサージなど継続 |
暗黒期を乗り越えるための心構えと対策
暗黒期は誰でも不安に感じやすい時期ですが、適切な対策を行うことでストレスを減らし、より良い髪の成長をサポートできます。
メンタル面のケア
抜け毛が増えると「失敗したのではないか」「もう髪は生えてこないのでは?」と強く不安を感じる方がいます。
しかし多くの場合、暗黒期は一時的で新しい毛に置き換わる過程を経て最終的なボリュームが得られます。
あまり悲観せず、医師やスタッフとコミュニケーションをとることが大切です。
メンタルケアを意識するためのリスト
- 定期的に鏡で頭皮を観察し、変化を記録する
- SNSやコミュニティなどで同じ悩みを持つ人の意見を参考にする
- 医師やカウンセラーに不安を率直に相談する
- 趣味や運動でストレスを分散する
生活習慣の見直し
植毛後の暗黒期を乗り越え、より良い結果につなげるには生活習慣の改善がポイントです。
栄養バランス、睡眠、運動などは毛髪の成長を左右する大切な要素です。
取り入れたい習慣
項目 | 内容 | 毛髪への効果 |
---|---|---|
食事 | タンパク質・ビタミン・ミネラルを豊富に摂取 | 毛母細胞の分裂と成長に役立つ |
睡眠 | 1日6~8時間の質の高い眠り | 成長ホルモンの分泌を促進 |
運動 | ウォーキングや軽いジョギングなど有酸素運動 | 血行促進で頭皮への栄養供給がUP |
禁煙・節酒 | タバコや過度のアルコールは血行を妨げる | 抜け毛対策には控えることが大切 |
ヘアケア用品や薬剤の活用
暗黒期による抜け毛を軽減したいなら、フィナステリド(プロペシア)やデュタステリドなどのAGA治療薬や、外用薬のミノキシジルを検討する方法があります。
医師の処方のもとで使用すると、AGAの進行を抑制しながら植毛後の髪の定着をサポートできる可能性があります。
注意したいポイント
- 医師に相談せず自己判断で服用や使用を開始しない
- 副作用が気になる場合は早めにクリニックへ問い合わせる
- 効果の有無は個人差があり、長期的視点で判断する
クリニックでの定期診察とサポート
暗黒期は時間の経過とともに収束する現象ですが、よりスムーズな回復をめざすなら施術を受けたクリニックで定期的に診察を受けると安心です。
毛髪や頭皮の状態をチェックしてもらい、必要なアドバイスを得られます。
定期検診で確認する項目
- 頭皮や移植毛の状態
- ショックロスの進行度合い
- 追加の内服薬や外用薬が必要かどうか
- かさぶたや炎症などの有無
定期検診の頻度
時期 | 推奨される検診タイミング |
---|---|
術後1~2週間 | 初期の傷の状態や感染のチェック |
術後1か月~3か月 | 暗黒期の抜け毛状況の把握と頭皮環境の確認 |
術後6か月 | ショックロスの回復度合い、髪の生え方の評価 |
術後1年 | 全体のボリュームや定着率を確かめ、総合評価を行う |
不安を解消するコミュニケーション
暗黒期は心理的に不安が強い時期だからこそクリニックの専門医やカウンセラーとのやり取りが重要です。
メールや電話で問い合わせできる体制を整えているクリニックも多いので、疑問があれば遠慮なく相談しましょう。
よくある質問Q&A
多くの方が抱える暗黒期に関する疑問をまとめました。
Q1:暗黒期は誰にでも起きるの?
A1:多くの人に起こると言われていますが、個人差があり、ほとんど感じないケースもあります。
Q2:暗黒期に入らないほうが良いの?
A2:暗黒期は移植した毛が新しい環境に順応する過程と考えられます。一時的な抜け毛でも、その後新しい毛が生えてくる可能性が高いです。
Q3:暗黒期で抜けた髪はもう生えないの?
A3:ほとんどの場合、生え変わりの準備期間であり、再びしっかりとした髪が生えてくることが多いです。
Q4:暗黒期が6か月を超えている気がするが失敗?
A4:6か月過ぎても本格的に生えてこないと不安かもしれませんが、1年ほどかかって回復する例もあります。続けてクリニックで相談すると良いでしょう。
まとめと今後の展望
植毛後に訪れる暗黒期は一見すると抜け毛が増えてショックを受けがちですが、実際には髪の成長サイクルにおける自然な現象として捉えられます。
手術後しばらく経ったタイミングで抜け毛が増えてしまうのは多くの方が経験しているプロセスであり、適切なケアを行えば新しい髪がしっかり生え始める可能性が高いです。
最終的に植毛の効果を十分に得るためには生活習慣を整えながら定期的に検診を受け、不安な点は専門医に相談することが大切です。
暗黒期がいつ終わるのかは個人差があるため、一人で悩まずにヘアケアの専門家や医師と一緒に計画を立ててみてください。
以上
参考文献
DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.
HAIKEN, Elizabeth. Virtual virility, or, does medicine make the man?. Men and masculinities, 2000, 2.4: 388-409.
SASAKI, Gordon H. The effects of lower vs higher cell number of platelet-rich plasma (PRP) on hair density and diameter in androgenetic alopecia (AGA): a randomized, double-blinded, placebo, parallel-group half-scalp IRB-approved study. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.11: NP1659-NP1672.
YAO, Guang, et al. Self-activated electrical stimulation for effective hair regeneration via a wearable omnidirectional pulse generator. ACS nano, 2019, 13.11: 12345-12356.
ROSE, Paul T. Combination approaches for combatting hair loss. Dermatologic Clinics, 2021, 39.3: 479-485.
ROBBINS, Clarence R. Morphological, macromolecular structure and hair growth. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 1-104.