

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が薄くなり始めた場合、前頭部や生え際の印象にばかり目がいきがちです。ですが、実際の手術では後頭部の髪の毛(後頭部ドナー)を採取して移植する手順が大きなポイントとなります。
「植毛後ろの毛が生えてこないのでは」「術後に後頭部がスカスカになるのでは」といった疑問は多くの方が抱える不安の1つです。
本記事では植毛手術の仕組みや後頭部の毛の状態がどう変化するのか、採取の方法や術後の経過、ケアの方法などを詳しく解説します。
自然に髪を取り戻すためには正しい知識と適切なサポートが重要です。ぜひ参考にしてください。
後頭部ドナーが大切な理由
植毛手術(自毛植毛)を行う際は主に後頭部の毛髪を採取して薄毛部分に移植します。なぜなら後頭部はAGAの影響を受けにくい性質があり、そこから採取した毛根は移植後も抜けにくく、定着しやすい特長を持つためです。
まずは後頭部ドナーの基礎知識から見ていきましょう。
後頭部が選ばれる根拠
AGA(男性型脱毛症)は前頭部や頭頂部が薄くなりやすいのに対し、後頭部や側頭部の毛根はジヒドロテストステロン(DHT)の影響を比較的受けにくいとされています。
つまり、移植しても抜けにくいため「生え続ける毛髪が得られる可能性が高い」わけです。
後頭部ドナーに適している理由
理由 | 内容 |
---|---|
AGAの影響を受けにくい | 男性ホルモン感受性が低く、抜けにくい毛根が多い |
密度が比較的高い | 採取可能な毛根数が確保でき、十分な移植本数を得やすい |
術後の傷が目立ちにくい | 長めに髪を伸ばすとドナー部の線状・点状の傷を隠せる |
薄毛部への移植プロセス
自毛植毛は後頭部から採取した健康な毛根を薄毛部分(前頭部や頭頂部など)に移し替える技術です。医師が頭皮に細かい孔を作ってそこへ毛根を挿入し、根付くのを待ちます。
定着後は後頭部の性質を受け継いだまま、髪が半永久的に生え続ける可能性があるというのが大きな特徴です。
移植プロセスの大まかな流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
カウンセリング | 後頭部や薄毛部分の状態を診断。必要な株数を決定 |
ドナー採取 | 後頭部の毛を採取(FUE法・FUT法など) |
ホール作成 | 移植部に小さな孔を開け、毛根の挿入準備を行う |
毛根移植 | 採取した毛根を1本ずつ植え付ける |
術後ケア | かさぶたや赤みの管理、定期検診 |
生着と発毛 | 数ヶ月かけて毛根が定着し、髪が伸びる |
後頭部を採取した後の状態はどうなるか
後頭部から毛を採取するとなると、「後頭部は剥げたりしないのか」「切った部分は生えてこないのか」と心配になる方が多いです。
採取の方法や範囲、医師の技術によって程度は異なりますが、大幅にスカスカになるケースは少ないとされています。
FUT法とFUE法による違い
自毛植毛には「FUT法」と「FUE法」の2大術式が存在します。
FUT法は後頭部を帯状に切開する方法で一度の採取量が多いのが特長ですが、線状の傷跡が残る場合があります。
FUE法はドナー部から小さなパンチで毛根を1株ずつくり抜くため点状の傷跡が複数できる形です。
採取による後頭部の違い
術式 | 特徴 | 後頭部への影響 |
---|---|---|
FUT法 | 大きく帯状に皮膚を切開 | 傷跡が線状で残る可能性がある |
FUE法 | パンチブレードで1株ずつ採取 | 点状の小さな痕が複数できる |
ロボット支援FUE | ロボットを用いて正確に採取 | 傷の大きさや数は医師の設定によって変化 |
髪を抜いた部分は生えない?
後頭部にある毛根を採取した部分からは新たな毛は生えないため、「抜いた分だけ減る」という表現は正しいです。
ただし後頭部は毛量が多く、全体的に見れば密度が大きく変わるケースは少ないとされています。さらに髪を伸ばせば傷や毛の欠損部位を隠しやすいです。
採取後にスカスカになるのかの目安
状況 | 採取後の変化 |
---|---|
広範囲に大量採取する | 部分的に密度が低下し、ややスカスカに見える場合がある |
適量をバランスよく採取 | 全体密度は大きく変わらず、気にならない程度の変化 |
特殊なドナー部(傷跡など) | 別部位からの採取や慎重な手術計画が必要になる |
後頭部の髪は完全に生えなくなるわけではない
採取部そのものの毛根はなくなりますが、周囲に生えている髪の毛は引き続き伸びてカバーすることがほとんどです。
切開やパンチの跡は残っても髪を少し伸ばしたりスタイリングを工夫すれば目立ちにくくなります。
ドナー採取領域が正しく計画されていれば、周囲の毛髪が薄くなるケースは少ないです。
後頭部を隠す工夫
- 術後しばらくは帽子をかぶる
- 刈り上げを施術前に行うか、術式で刈り上げ不要を選択
- ヘアセットで傷部をカバー
- 数ヶ月後に髪が伸びてくるため自然に隠れやすい
植毛後に後ろの毛がスカスカになる場合
一部では「植毛後に後頭部がスカスカになった」という声を見かけます。これが起こる背景には術式や毛根の採取量、医師の技術などが関係しています。
どのようなシチュエーションで後頭部が目立つようになるのか、そしてどう対策すればよいのかをチェックします。
ショックロスによる一時的な抜け毛
植毛手術の後、既存の髪が一時的に抜けやすくなる「ショックロス」と呼ばれる現象があり、後頭部も含めて抜け毛が増える場合があります。
多くの場合、一時的なもので数ヶ月後には髪が戻るとされています。
ショックロスの主な要素
要素 | 内容 |
---|---|
外科的刺激 | ドナー採取やホール作成が頭皮に負担をかける |
炎症や血行不良 | 毛根がストレスを受け、毛髪の成長サイクルが乱れやすくなる |
個人差 | 体質や頭皮状態によってショックロスの程度は異なる |
グラフト採取過剰
必要以上に多くの毛根を1度に採取した場合、後頭部の密度が落ち込みやすくなります。医師が採取本数と分散を慎重に計画しないと部分的にスカスカ感が出る可能性があります。
大規模な植毛を一度に行う場合、複数回に分けて施術する検討が推奨されることもあります。
医師の技術不足
FUE法でもFUT法でも採取方法が不適切だと傷が大きく残ったり、不要に組織を傷つけたりするリスクがあります。
結果として周囲の毛根や血管へのダメージが大きくなり、後頭部の髪が回復しにくくなる恐れがあります。
医師の技術が植毛結果に与える影響
- 採取の正確度が高いと傷跡が小さく、毛根周りを傷つけにくい
- 移植時の適切な処理で生着率が向上し、トラブルが少ない
- 経験豊富なクリニックほどカウンセリングやフォローが丁寧
後頭部が生えそろうまでの目安とケア
植毛後の後頭部が気になる方に向け、術後の髪が生えそろうまでのおおよそのスケジュールやケアに関する情報を紹介します。ダウンタイムや赤み、かさぶたなどの対応も含めて確認してください。
術後の経過スケジュール
時期 | 後頭部の状態 | ケア・注意点 |
---|---|---|
術後~1週間 | ドナー部に痛みや赤み、かさぶたがあることが多い | 激しい運動や飲酒を避け、頭皮を清潔に保つ |
2週間前後 | かさぶたが自然に取れてきて傷の治りも進む | ゴシゴシ洗わず、優しくシャンプー |
1~2ヶ月 | ショックロスが起きる場合がある | 気にしすぎず、不安なら医師に相談 |
3~4ヶ月 | 後頭部の髪が短く生え始める、傷跡が目立ちにくくなる | カバーしやすい髪型を工夫 |
6ヶ月~1年 | 十分に髪が伸びて密度が高まり、外観が安定する | 定期検診を受け、必要なら追加ケア |
術後ケアの基本
- 後頭部を強く刺激しないように注意し、優しく洗髪する
- 日常的に帽子をかぶるのは可能だが、きつく締めない
- 定期的にクリニックで診察を受け、痛みや炎症を報告する
- かゆみやかさぶたがあっても無理やり剥がさない
術後ケアの具体的ポイント
ケア項目 | 方法 |
---|---|
洗髪の仕方 | 低刺激シャンプーを使い、指の腹で優しくなでるように洗う |
保湿 | ドナー部に刺激を与えないようローションなどで保湿 |
血行促進 | 過度な飲酒・喫煙を避け、睡眠と栄養を十分にとる |
痛み対策 | 医師の処方薬や市販の鎮痛剤で対応、症状が続くなら相談 |
後頭部を刈り上げずに済む手術法
刈り上げを行わない術式として「DHI法」や「NC-MIRAI法」などが知られています。
パンチブレードの直径を小さくしたり、特別な器具を使用したりすることで大きく髪を刈らずに毛根を採取する方法です。
特に女性や術後すぐに日常生活に戻りたい方に好まれています。
刈り上げなしのメリット
- 術後に傷跡や切り込みが目立ちにくい
- 会社や学校で周囲に知られにくい
- 術後のケアが比較的簡単
刈り上げなし術式の注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
採取量が制限されること | 広範囲の薄毛へ対応するには複数回の手術が必要になる場合がある |
時間や費用 | 髪をかき分けて採取するため手術時間が長くなり、費用も高めになりやすい |
技術力が必要 | 繊細な作業となるため医師やスタッフの熟練度が求められる |
対策と予防策
後頭部の髪がスカスカになるリスクを減らし、スムーズに生え揃えるには施術前から対策が重要です。
医師とのカウンセリングや適切なクリニック選び、術後のケアなどを総合的に考えておくと不要なトラブルを防げます。
スカスカを防ぐ5つの対策
スカスカを未然に防ぐリスト
- 大規模移植を一度にやりすぎない
- AGA治療薬を併用し、既存毛を守る
- 経験豊富な医師がいるクリニックを選ぶ
- 術後のケアや指示を守る
- 生活習慣を整え、毛根の健康を保つ
定期検診で回復状態を確認
植毛は手術後の経過観察が大切です。後頭部の傷の治り具合や発赤、痛みが長引いていないかなど、定期的にクリニックでチェックを受けることで問題の早期発見につながります。
万が一生えが悪い部分や痛みが続く場合は追加のケアや治療法を検討することもあります。
定期検診で確認する主な内容
項目 | チェック内容 |
---|---|
傷の治り具合 | 赤み・炎症・かさぶたの状態 |
抜け毛や発毛の進捗 | 薄毛部分、ドナー部の髪の伸びと密度 |
頭皮トラブルの有無 | かゆみや炎症、ショックロスなどの症状 |
AGA治療の効果 | 既存毛の維持や発毛効果、薬の副作用など |
信頼できるクリニックの選び方
後頭部ドナーの採取は医師の技術力が顕著に出る領域です。どの部位から何本の毛根をどんなバランスで採取するか、FUE法とFUT法のどちらを選ぶかなど、適切な判断が求められます。
経験豊富な医師や信頼あるクリニックを選ぶにはいくつかのポイントを抑えておくべきです。
クリニック選びのチェック項目
クリニックを選ぶためのテーブル
チェック項目 | 確認すべき内容 |
---|---|
医師の経験や実績 | 症例数や資格、口コミ、学会での発表歴など |
カウンセリングの充実度 | 質問への対応やデメリットの説明、納得できるプラン提示の有無 |
術後ケア・アフターサポート体制の有無 | 定期検診や無料相談などのフォローアップ、万一のトラブル時の対応 |
症例写真や患者レビュー | 実際の術前術後の画像を多く掲載しているか、リアルな口コミはあるか |
費用の明確化 | 手術費・麻酔費・薬代など全体の見積もりがわかりやすいか |
無料カウンセリングで疑問を解消
植毛を検討する際には無料カウンセリングを活用しましょう。頭皮や後頭部の診断を受けながら、「どんな施術方法が向いているか」「後頭部はどの程度影響を受けるか」などを具体的に確認できます。
遠慮せずにリスクや費用、術後のダウンタイムなど細かく質問し、疑問点を全てクリアにすることが大切です。
カウンセリングで聞きたいこと
- 後頭部の毛を採取する範囲や採取方法
- 刈り上げが必要かどうか
- 術後の痛みや傷の治り具合、ケア方法
- ショックロスのリスク
- 追加手術や補修が必要になるケース
まとめ
植毛手術では後頭部の毛が重要なドナー源となるため、「後ろの毛」に対する不安を持つ方は多いです。
しかし頭部の髪が完全に生えなくなるわけではなく、適切な範囲や方法で採取すれば日常生活でも目立ちにくいケースが大半です。
FUE法やFUT法など医師の技術や術式選択、さらには術後のケアによって仕上がりや後頭部の状態は大きく変わります。
- 後頭部ドナーはAGAの影響を受けにくく、高い生着率が期待できる
- FUT法は線状の傷跡、FUE法は点状の傷跡が残りやすい
- 採取後、その部分の髪は生えないが周囲の髪が伸びれば目立ちにくい
- ショックロスの可能性を理解し、クリニックで定期チェックを受ける
- 刈り上げない術式や複数回に分けた移植で後頭部の負担を減らせる
適切なクリニックと熟練の医師を選び、カウンセリングで疑問を解消すれば、より安心して植毛に臨めます。
後頭部を上手に採取すれば髪を増やすだけでなく、手術痕やスカスカ感を最小限に抑えながら自然な見た目の髪を取り戻す道が開けるでしょう。
以上
参考文献
CHOUDHRY, Noman; SOOD, Anshum; STEINWEG, Stephanie. Norman orentreich, the father of hair transplantation. JAMA dermatology, 2017, 153.8: 837-837.
UMAR, Sanusi. Use of body hair and beard hair in hair restoration. Facial Plast Surg Clin North Am, 2013, 21.3: 469-77.
BUNAGAN, MJ Kristine; BANKA, Nusrat; SHAPIRO, Jerry. Hair transplantation update: procedural techniques, innovations, and applications. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 141-153.
POSWAL, Arvind. Body hair transplant: An additional source of donor hair in hair restoration surgery. Indian Journal of Dermatology, 2007, 52.2: 104-105.
CHOUHAN, Kavish, et al. Approach to hair transplantation in advanced grade baldness by follicular unit extraction: a retrospective analysis of 820 cases. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2019, 12.4: 215-222.
GARG, Anil Kumar; GARG, Seema. The use of body hair with scalp hair for “combination grafting” to enhance visual density of hair transplantation and increase coverage in advanced alopecia. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2018. p. 217-223.