

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭頂部や生え際の薄毛に悩む人は増えています。AGA(男性型脱毛症)の進行を抑えたり髪を増やしたりする手段として、さまざまな医療が研究されています。とりわけ注目度の高い方法として「植毛」の存在があります。
自分の髪を移植する手術では前よりも自然な仕上がりや回復の早さなどが求められ、多くのドクターや医師が技術を改良してきました。
本記事では実際にどのような治療法や技術があり、どんな費用や流れで進むのか、クリニック選びのポイントなどを踏まえながら解説します。
自毛植毛とはどういう治療か
自毛植毛は薄毛やAGAに悩む患者にとって有力な選択肢となっています。自身の後頭部などのドナー部分から採取した毛根を移植することで発毛力をもつ髪を新たに加えていく方法です。
痛みやダウンタイムを抑える研究が進み、従来と比べるとより負担が少ない手術法も増えました。まずは大まかな特徴を整理します。
自毛植毛と人工毛植毛の違い
人工毛を植え込む方法では拒絶反応のリスクや感染症のリスクが高いといわれます。
一方、自毛植毛は自分の毛髪を使うため身体への負担が低く生着の期待度も高いです。
- 自毛植毛 … 自分の後頭部などから毛根を採取して移植
- 人工毛植毛 … 化学繊維など人工的に作られた毛を頭皮に埋め込む
メスを使う方法と使わない方法
自毛植毛には大きく2種類の手術法があります。頭皮を帯状に切り取るFUT法と、パンチブレードで株を1つずつ採取するFUE法です。
前者はメスを使うために傷跡が残りやすいとされ、後者はメスを使わない代わりに採取時間がかかりやすいといわれてきました。
ただし近年はパンチやハンドピースの改良で負担を抑える技術も登場しています。
AGA治療のなかで植毛を選ぶ理由
育毛剤や内服薬で生え際の後退を抑える手段を選ぶ人は多いです。これらは日常的なケアとして続けやすいというメリットがあります。
しかし、重度の薄毛や頭頂部に広く髪が失われた状態では思ったような効果を得られないケースもあります。そのような場合に植毛という外科的アプローチが役立ちます。
- 薬だけで改善しなかった薄毛を補える
- 生えなくなった部分でも髪を増やせる
- 自分の毛なので拒絶反応が起きにくい
ドクターと患者のカウンセリング
植毛手術はクリニックや院でのドクターによるカウンセリングを経て実施されます。費用や流れ、仕上がりのイメージなどをしっかり相談しておくことで、安心して臨みやすくなります。
手術の前後にどんなことをすればよいかを医師から聞いておくことも重要です。
自毛植毛の基本的な流れ
下記の表は一般的なFUE法による自毛植毛の流れをまとめたものです。
手術行程の目安と流れ
手順 | 内容 | ポイント |
---|---|---|
術前カウンセリング | 医師による頭皮の状態確認と移植範囲の決定 | 頭皮が硬い場合などは方法を変えることもある |
麻酔 | 痛みを抑えるための局所麻酔 | 不安ならドクターに遠慮なく相談しておく |
毛根の採取 | ドナー部分(後頭部など)を小型のパンチで株ごとに採取 | 採取のスピードと正確性が仕上がりに影響する |
ホールの作成 | 移植先の頭皮に小さな穴を開ける | 担当医の技術によって髪の向きや生え際の自然さが変わる |
移植 | 採取した株をピンセットで移植箇所へ移し定着を待つ | 株を傷つけずに確実に植えることで生着率が向上しやすい |
術後のケア | 消毒や頭皮を清潔に保ち、数日~1週間程度安静を意識 | 手術後の痛みやむくみが気になる時は医師の診察を |
従来の方法と改良された手術の進化
従来の植毛方法ではメスを使ったFUT法や、パンチを用いたFUE法が主流でした。近年は取道具の改良やドクターの技量向上により、患者の負担がより軽くなってきています。
たとえば親和クリニックのMIRAI法やNC-MIRAI法などはメスを使わずに素早く株を採取し、傷跡が目立ちにくい点が特長とされます。
メスを用いたFUT法の特徴と欠点
FUT法は後頭部のドナー部位を帯状に切り取り、そこから毛根を株分けして移植する手術法です。
- メリット
- 一度に大量の毛根を確保しやすい
- 採取自体の時間を短縮しやすい
- デメリット
- メスによる縫合が必要なので後頭部に傷跡が残りやすい
- 縫合後に痛みを感じる患者もいる
メスを用いないFUE法の特徴と欠点
FUE法は専用のパンチブレードを使って株を丸ごとくり抜く手術法です。
- メリット
- メスを使用しないので後頭部を縫う必要がない
- 担当医の技術次第でより自然な採取が見込める
- デメリット
- 採取時間が長くなりやすい
- 採取部位を複数箇所に分散するため医師の技術力が試される
ハンドピースやパンチブレードの改良
以前はFUE法のパンチ径が大きく、頭皮への負担が気になるケースもありました。近年は0.5mm台の極小ブレードが開発され、傷跡や痛みを抑えた採取が可能になっています。
さらに、ドクターが扱いやすいハンドピースを使うことで短時間で大量の株を安定して採取できるようになりました。
従来のFUE法と改良型FUE法の比較
項目 | 従来のFUE法 | 改良型FUE法 |
---|---|---|
パンチブレード径 | おおよそ1.0mm前後 | おおよそ0.5~0.7mm台 |
採取スピード | 熟練度次第で個人差が大きい | 安定したスピードと精度が得られやすい |
傷跡の目立ちやすさ | 採取部位に点状の傷がやや残りやすい | 極小パンチにより目立ちにくくなっている |
痛みやダウンタイム | 若干感じやすいことも | 小さいパンチのため軽減しやすい |
チーム医療による採取と移植
ドクターやスタッフが複数人で分担し、株の採取と移植のスピードを高める手法も増えました。株を素早く移植できることで髪の生着率をより高く保ちやすいと考えられています。
大規模な植毛(メガセッション)でも短時間で作業を終わらせる工夫を重ねることで術後の頭皮へのダメージが軽減しやすくなります。
費用やリスク、知っておきたい注意点
自毛植毛は保険適用外の自由診療なので費用はクリニックごとに異なります。また採取する株数や医師の経験、研究機関や院独自の技術レベルなどによって価格に違いがあります。
術後のリスクやダウンタイム、頭皮ケアも含めて知っておくと治療法を選びやすくなります。
費用の目安と料金体系
院によってはグラフト単位で費用を設定しているところが多いです。
グラフトとは毛根がまとめられた株の単位で、1グラフトに含まれる毛の本数は1本から4本程度とされます。
料金の一例
クリニック例 | 基本料金 | 1グラフトあたりの費用 | モニター制度の有無 |
---|---|---|---|
A院 | 250,000円 | 800円 | あり |
B院 | 300,000円 | 900円 | なし |
C院 | 200,000円 | 1,000円 | あり |
上記はあくまでも一例です。ドナー部分の状態や複数回の手術が必要かどうかによって最終的な費用は変動します。
術後のダウンタイムや痛み
株採取時に使ったパンチ径や医師の手技、植毛する面積などが影響して術後の痛みや腫れ方が変わるといわれます。
痛みを訴える患者さんもいますが、医療用の痛み止めを服用してコントロールすることができます。
縫合を伴うFUT法では後頭部の傷跡や縫合部分にチクチクした違和感を持つ人もいます。
頭皮ケアと生着率
自毛植毛後の頭皮ケアを丁寧に行うことで生着率を高めやすいです。移植した株が安定するまでの期間は頭皮を清潔に保つことや激しい運動を避けることなどが大切です。
シャンプーの仕方や日常生活での注意点は医師から指示を受けるとよいでしょう。
場合によっては複数回の施術が必要
人によっては1回の手術で十分な効果を感じることもありますが、広範囲の薄毛やドナー部位の髪が少ない場合は段階的に移植を行うことがあります。
医師と相談しながら手術を複数回に分けて行うことで安全性や仕上がりを高めるケースもあります。
施術回数と薄毛の程度の目安
薄毛の進行度(主に男性型) | 植毛の回数の目安 | ポイント |
---|---|---|
軽度(生え際の後退など) | 1~2回 | ドナーに十分な髪があれば1回でも対応できることが多い |
中度(頭頂部が広く薄毛) | 2回前後 | 初回である程度補い、仕上がりを整えるため追加を行う |
重度(頭頂部・生え際ともに薄い) | 2~3回以上 | 広範囲の場合は複数回に分割して安全に進める |
クリニックを選ぶときのチェックポイント
植毛の手術を受ける際、どのクリニックや院を選ぶかで施術結果や費用、アフターケアなどに差が出ます。
ドクターの技量や医療チームの連携、患者とのコミュニケーション体制などをチェックすることが大切です。
担当ドクターの経験と実績
自毛植毛の成功率や仕上がりの自然さは医師の技術力によって左右されやすいです。
クリニックのウェブページや無料相談などでドクターの経歴や実績を確認するとよいでしょう。患者さんに対して丁寧に説明できるかどうかも大事な指標といえます。
医師に聞いておきたい項目
- 手術の実績件数
- どのような方法を得意としているか
- 自毛植毛以外のAGA治療も行っているか
- ダウンタイムや傷跡の説明はどうか
カウンセリングや無料相談の重要性
しっかりと事前カウンセリングを受けることで自分の薄毛の原因や状況、希望する髪型などを医師と共有できます。費用の見積もりや術後のシミュレーションを相談しておくと後悔や不安を減らしやすくなります。
短時間で終わるカウンセリングではなく、頭皮の状態を丁寧に調べてくれる体制のあるクリニックを選ぶほうが安心です。
アフターケアや保証制度
術後のメンテナンスやフォローアップが充実しているとトラブルが起きた時も素早く対応できます。
保証制度や術後検診の有無、追加施術が必要になった場合の方針なども比較ポイントです。
女性向けの対応があるかどうか
女性の薄毛は男性のAGAと異なるパターンを示すことがあります。生え際だけでなく分け目が広がるケースなども考えられ、女性の毛髪移植に慣れたクリニックが重宝されます。
女性専用のフロアや院を構えているところもあるので、女性の場合はそういった視点も含めて検討するとよいでしょう。
男女別で検討する際のチェック項目
チェック内容 | 男性の場合 | 女性の場合 |
---|---|---|
主な薄毛のパターン | AGAによる前頭部・頭頂部 | 分け目や頭頂部の薄さ、ホルモンバランスの乱れなど |
施術時の注意点 | 後頭部のドナー確保 | 分け目を隠すため部分刈りを避けられるかなど |
カウンセリング体制 | 一般的なAGA知識で対応可 | 女性特有の原因を把握できるスタッフの有無 |
費用や保証プラン | 比較的整ったプランが多い | 限定プランや女性向け割引を用意していることがある |
安心して治療を受けるための情報整理
医療の性質上、確実に髪が生える保証を得るのは難しい部分があります。
ただし植毛の仕組みやリスク、費用に関する情報を把握しておくと現実的な期待値で治療を受けやすくなります。
AGA治療は薬の服用や生活習慣の改善と合わせて長期的に考えていくことが重要です。
ドナー部位の状態を知る意義
自毛植毛で使用する後頭部などのドナー部位はホルモンの影響を受けにくいといわれます。だからこそ移植後に生え続けることが期待できます。
ただし、ドナー部位の髪が少ない場合やダメージがある場合は十分に採取できないことがあります。あらかじめ医師とよく話し合うことが必要です。
研究や技術開発の進行状況
国内外で植毛や再生医療に関する研究は盛んです。髪の毛包を培養する研究や新たに改良された治療法が登場する話もあります。
そのような分野で進む研究成果が市販化されるまでには時間がかかりますが、常に情報をアップデートする姿勢を持つとより良い選択ができるかもしれません。
植毛に関する研究テーマ例
テーマ | 内容 | 将来的な期待 |
---|---|---|
幹細胞を使った毛包再生研究 | 特殊な培養技術で毛包を再生 | 薄毛全般に対応可能になるかも |
遺伝子解析による脱毛予測 | 個々の遺伝子情報を分析 | 早期にAGAを予防する手法 |
マイクロRNAやエクソソーム活用 | 発毛因子を細胞レベルで制御 | 自毛植毛との組み合わせが期待 |
ロボティックアームの精度向上 | 採取や植え込みを自動化 | 手術の時間短縮と精度向上 |
よくある相談とクリニックの対応
ドクターのカウンセリング時によくある相談内容としては術後の痛みや費用面、ダウンタイムの長さなどが挙げられます。予約の段階で質問をまとめておくとスムーズです。
実際の施術内容を担当医と詰めていくうえで患者さんが主体的に疑問を投げかけることが大切です。
施術前に考えておきたい項目
- 長期的に生え際や頭頂部の様子を維持するための予算
- 術後1週間程度は激しい運動を避けるためスケジュール調整が必要か
- 内服薬や外用薬との併用プランをどうするか
施術時に意識するポイント
1. 安全性の確認
どのような麻酔を使い、どう進めていくかは事前に説明を受けるとよいでしょう。痛みが苦手な場合はクリニックに配慮してもらうことができます。
2. 自分の頭皮の状態を理解
頭皮が脂っぽい、フケが多いなどの状態だと術後の感染リスクが高まる可能性があります。日頃から清潔に保ち、医師にも相談しておくと安心です。
3. ドクターとの連携
疑問や不安は遠慮せずに質問し、納得してから施術に臨みます。術後の経過などもドクターに報告しておくと適切にアドバイスを受けやすいです。
4. クリニックのサポート体制
電話やメールによる質問受付が充実しているか、来院が難しいときのオンライン診療の有無などを確認するのもよい方法です。
植毛手術後の生活とメンテナンス
自毛植毛手術の後は髪が定着して伸びていくまで継続的にケアを行うことが大切です。
施術直後から数日間は頭皮がデリケートな状態なので、激しい運動や飲酒などは避けたほうがよい場合が多いです。
あわせてクリニックのアフターケアを受けることで良好な状態を維持する可能性が高まります。
術後数日~数週間の過ごし方
- 洗髪は指先でやさしく行い、こすりすぎない
- 移植部分を刺激しないようにうつぶせ寝などは控える
- カウンセリングで案内されたシャンプーを使用するとよい
長期的なヘアケアの必要性
生着した髪は後頭部の性質を受け継ぐため、AGAの影響を受けにくいと考えられます。
ただし、既存の髪はAGAの影響を受け続けるため、内服薬や外用薬などを組み合わせてケアすることが多いです。
栄養バランスや睡眠など生活習慣の改善も重要となります。
仕上がりの自然さを左右するポイント
生え際のラインや株の角度、移植密度などで仕上がりの自然さは変わります。経験豊富な医師ほど、自分の髪型に沿うようにライン取りを行ってくれる傾向があります。
やや時間はかかりますが、その分細やかな作業で満足度の高い結果を目指せます。
移植密度と自然さに関する目安
移植密度(1平方cmあたり) | 自然な見た目の度合い | 注意点 |
---|---|---|
20株以下 | やや薄い印象が残る | 他のAGA治療と組み合わせたほうがよい場合がある |
30株前後 | 一般的にはさほど違和感なし | ドクターの技術で差が出やすい |
40株以上 | 非常に高密度で自然に見える | 場合によっては施術回数が増えるかもしれない |
悩みを解消しやすくするための情報まとめ
薄毛が進行すると見た目の変化だけでなく、精神的にもストレスを感じる人が多いです。
医療としての植毛手術は根本的に髪を増やす可能性がある数少ない方法であり、クリニックでの相談やカウンセリングを通じて自分の状態に合ったアプローチを選ぶことが重要です。
選択肢を広げる工夫
- AGA治療薬の使用や生活習慣改善を平行して行う
- 植毛のほかに頭皮の健康を保つためのメンテナンスも意識する
- 他の美容施術と併用して見た目全体を整える
判断基準を明確に
- 治療費用と自分の予算をすり合わせる
- 手術後の負担と休暇のスケジュール
- 長期的に維持するためのプラン
より良いクリニック選びのために
最後に、クリニックや院を選ぶ際に確認しておきたい視点をもう一度整理します。
自分が求める髪型や仕上がりのイメージに近づけるため、信頼できるドクターを見つけることが大切です。大手クリニックだけでなく、個人院でも長年の経験をもつ医師がいる場合があります。
クリニック選びの重要項目
項目 | チェックすべき内容 |
---|---|
医師の技術力 | 実績件数や具体的な手術方法の説明のわかりやすさ |
料金体系 | 基本料金・株数単価・追加費用の有無 |
カウンセリング | 頭皮や薄毛の悩みに対して丁寧に診察してくれるか |
アフターケア | 術後検診・フォローアップ体制・問い合わせ対応 |
院の雰囲気 | スタッフの対応や衛生管理のレベル、通いやすさなど |
施術前に入念に情報収集を行うことで術後の仕上がりだけでなく費用面やメンテナンス面でも納得しやすくなります。
複数の院でカウンセリングを受け、比較検討することも良い方法です。
まとめ
自毛植毛は後頭部などAGAの影響を受けにくい髪を移植する方法であり、薄毛に悩む多くの患者さんがドクターに相談しています。過去の方法と比べると道具や施術法が改良され、短期間で大量の移植ができる選択肢も増えてきました。
一方で保険適用外の医療として費用が高めになる傾向があるため、慎重に検討する必要があります。
医師との十分なカウンセリングを重ね、術後のメンテナンスやアフターケアを考慮に入れながら自分に合った方法を見つけることが大切です。
- 自分の髪を移植するため拒絶反応が少なく比較的自然に仕上がりやすい
- FUT法とFUE法、それぞれのメリットとデメリットを理解する
- 改良されたハンドピースやパンチブレードでより負担を抑えられる
- 術後の痛みやダウンタイムも個人差があるため、医師に相談すると安心
- 料金体系やクリニックのサポート体制を見比べることで納得のいく選択がしやすい
AGA治療の一環として、長期的なヘアケアも視野に入れて検討してください。自毛植毛を行って終わりではなく、その後の生活習慣や投薬管理との組み合わせこそが大切です。希望する髪型やヘアスタイルのイメージを実現するために、専門のドクターやスタッフと連携しながら進めてみてはいかがでしょうか。
以上
参考文献
KUMARESAN, Muthuvel; MYSORE, Venkatram. Controversies in hair transplantation. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2018, 11.4: 173-181.
UNGER, Walter P.; UNGER, Robin H.; UNGER, Mark A. Hair transplantation. Atlas of Cosmetic Surgery with DVD, 2008, 365.
MYSORE, Venkataram. Hair transplantation. JP Medical Ltd, 2023.
JIMENEZ, Francisco, et al. Hair transplantation: basic overview. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.4: 803-814.
BERNSTEIN, Robert M.; RASSMAN, William R. The aesthetics of follicular transplantation. Dermatologic Surgery, 1997, 23.9: 785-799.
PEREZ-MEZA, David, et al. Hair follicle growth by stromal vascular fraction-enhanced adipose transplantation in baldness. Stem cells and cloning: advances and applications, 2017, 1-10.