

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛に悩み、植毛を検討する患者は増えています。実際に自分の毛を後頭部などから採取し、前頭部や頭頂部へ移植する治療を「自毛植毛」と呼びます。
興味を持つ人も多い反面、手術の痛みがどの程度なのか、痛みがいつまで続くのかは大きな不安材料です。
この記事では植毛手術(自毛植毛)にともなう痛みの特徴や術後の過ごし方、期間や症状への対応方法などを詳しく紹介します。安心して治療を受けられるよう、ぜひ参考にしてください。
植毛手術の基本と痛みの特徴
植毛は後頭部などから毛根を採取して薄毛部分へ移植する治療です。現在、FUE法やFUT法など複数の方法があり、どの術式を選ぶかで術後の痛みやダウンタイム(回復期間)の感じ方が変わります。
事前によく知ることで、痛みへの不安も少なくなります。
自毛植毛の主な方法
自毛植毛には主にFUE法とFUT法があり、それぞれの手術方法や痛みの程度が異なります。
FUE法
頭皮に専用のパンチ器具を使い、グラフト(毛根を含む組織)を1株ずつ採取します。メスを使わないため傷跡が目立ちにくい点が大きな特徴です。
ただし手術時間はやや長くなる傾向があります。採取自体は個別に行うため痛みを感じにくいとする医師も多いですが、個人差はあります。
FUT法
後頭部を帯状に切り取り、そこから毛根を取り出す方法です。後頭部に線状の傷跡が残る可能性がありますが、手術時間が比較的短いという利点があります。
切開時や術後の抜糸時に痛みを感じやすい傾向があるため医師が使う麻酔や術後のケアが重要です。
FUE法とFUT法の特徴比較
項目 | FUE法 | FUT法 |
---|---|---|
採取方法 | パンチ器具で毛を1株ずつ採取 | 後頭部を帯状に切開して採取 |
傷跡の目立ちやすさ | 比較的目立ちにくい | 線状の傷跡が残る可能性がある |
手術時間 | やや長め | 比較的短め |
痛みの感じ方 | 個人差があるが軽度になりやすい傾向 | 切開時・抜糸時の痛みが出やすい傾向 |
手術前に感じる痛み
植毛手術を受ける前には局所麻酔を頭皮に注射します。注射時のチクッとした刺激は避けられません。最初の一瞬だけ痛みを感じる人が多く、その後は麻酔が効いているため痛みが軽減されます。
麻酔の質や医師の技術によっても違いがありますが、不安がある場合は事前に相談して麻酔方法や痛み止めの使用を確認すると安心です。
手術中の痛みへの対応
植毛手術中は麻酔が効いているため痛みを強く感じることは少ないです。
ただ、手術時間が長めの場合、途中で麻酔が切れてきて少し痛みや違和感を感じるケースもあります。
その際は追加の麻酔を行うことで対処します。医師とコミュニケーションをとりながら進めることが大切です。
植毛手術時に用いられる麻酔と特徴
麻酔の種類 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
局所麻酔 | 頭皮のみ局所的に麻酔をかける | 針の刺激を感じるが効果時間が長め |
笑気麻酔 | 吸入してリラックス効果を得る | 適用できる施設が限られる |
静脈麻酔 | 点滴などで半分眠っているような状態にする | 施術設備が整ったクリニックのみ実施可能 |
併用麻酔 | 局所麻酔と笑気麻酔を合わせるなどの併用手段 | 体質に応じて医師が提案するため相談が必要 |
術後の痛みはいつまで続くのか
術後の痛みは個人差がありますが、一般的には1週間ほどが山場とされます。手術方法や体質、採取部の範囲によって変化します。
クリニックで処方される鎮痛薬を内服すれば痛みは軽減し、日常生活に大きな支障をきたすケースは少ないです。
とはいえ、痛みのピークがどの時期にくるかや、どれくらいの期間続くのかをあらかじめ把握しておくと不安を和らげることができます。
痛みのピークとその後の経過
術後の痛みが最も強いと感じられやすいのは手術当日から2日後くらいまでといわれています。
その後は徐々に落ち着いていきますが、採取箇所や移植箇所が大きい場合、突っ張り感や違和感を長めに感じる場合があります。
頭皮が完全に落ち着くまでに2週間以上を要するケースもあるため、焦らずに回復を待つことが大事です。
植毛術後の主な経過と痛みの目安
時期 | 痛みや頭皮の状態 | 生活面での注意点 |
---|---|---|
手術直後〜2日目 | 最も痛みを感じやすい時期。腫れや熱感もあり得る | 処方薬をしっかり服用して安静を心がける |
3日目〜7日目 | 痛みが少しずつ軽くなるが、違和感やかさぶたが残る | 術後の洗髪方法に注意し、頭皮を優しく扱う |
2週目以降 | 痛みや腫れがかなり治まってくる | 軽い運動や外出を再開しつつ、強い刺激は控える |
1カ月以降 | 日常生活にほぼ復帰可能 | 移植部が自然な状態に近づくまで定期受診を続ける |
術後に現れやすい症状と対処法
痛み以外にも以下のような症状が出ることがあります。
- 頭皮のかゆみ
- かさぶたの形成
- 赤みや腫れ(特に前頭部や目元)
- 一時的な抜け毛(ショックロス)
かさぶたは自然に剥がれ落ちるまで強く触らないことが重要です。腫れがひどい場合は医師に相談し、処方された薬を使用しましょう。
ショックロスによる抜け毛は一時的な現象であり、多くの場合その後に新たな髪が生えてきます。
痛みが長引く場合の対応
術後2週間以上経過しても強い痛みが続く場合や患部が腫れて熱を帯びるなど強い炎症が疑われる場合は、早めにクリニックへ相談しましょう。
感染症などのトラブルにつながる可能性を早期に確認しておく、適切な処置を受けられます。
日々のセルフケアだけで対処しきれないと思ったら、遠慮せず受診するのがおすすめです。
痛みが長引く場合に疑われる原因と対処
原因 | 具体例 | 対処 |
---|---|---|
感染症 | 頭皮の赤み・腫れ、熱感、膿のような分泌物 | 早めに医師を受診し抗生物質などで治療 |
過度な刺激 | 強く頭皮をこする、頭をぶつけるなど | 洗髪や頭部保護に注意し、安静を保つ |
過激な運動や飲酒・喫煙 | 術直後に体力を大きく使う行為、血行不安定 | 回復期は運動やアルコール、喫煙を控える |
処方薬の飲み忘れ・中断 | 医師指示の鎮痛薬や抗生物質を途中でやめる | 指示どおりにきちんと薬を使用し再診を受ける |
術後の過ごし方と痛みを緩和するポイント
痛みが続く期間中は頭皮に刺激を与えない生活を送ることが大切です。仕事復帰のタイミングやケアの仕方も術後の痛みを左右します。
ここでは生活面で気をつけたいことやクリニックでのフォローなどをまとめて紹介します。
術後数日の生活と仕事復帰
多くの場合、デスクワークのような軽作業なら術後2~3日目から復帰している人もいます。
しかし接客業や肉体労働など頭皮を動かしやすい、あるいは多くの人に頭部を見られる環境では1週間程度休みを取る場合もあります。
ご自身の仕事の種類や傷跡の状態などに合わせて医師と相談してください。
職業別の仕事復帰の目安
職業タイプ | 復帰目安 | 注意事項 |
---|---|---|
デスクワーク | 術後2〜3日 | 帽子や前髪で隠せるなら早期復帰がしやすい |
接客業・営業職 | 術後5〜7日 | 顧客と接する際、頭皮の赤みやかさぶたが気になる場合がある |
肉体労働 | 術後7〜14日 | 大きな負荷や発汗が頭皮に刺激を与えやすい |
芸能・モデル | 状況による | 見た目重視であれば長めの休養が望ましい |
日常生活で気をつけるポイント
術後の痛みを増幅させないためには頭皮を清潔かつ安定した状態に保つことが重要です。
以下を意識すると痛みやトラブルを抑えながら回復を早めることにつながります。
- 入浴の際は湯船につからず、シャワーで軽く洗い流す
- 術後1週間は禁酒・禁煙を意識する
- 洗髪は医師の指示に従ってやり方を工夫する(強くこすらず泡で洗う)
- 一定期間は枕を少し高くして寝る
痛みに加え起こりやすい症状への対策
痛みに加えて移植部や採取部に赤みやかさぶたが出る、痒みが生じるなどの症状が現れることがあります。
強い痛みがない場合でも頭皮を傷つけないように生活することは大切です。特にかさぶたは無理に剥がさず、自然に取れるのを待つとトラブルを防げます。
頭皮に違和感を感じたら速やかにクリニックに連絡してください。
クリニックでのフォローアップ
術後の通院で抜糸や経過観察を行い、医師から回復具合の確認を受けます。担当医師に疑問点をしっかり相談し、不安がある際はこまめに受診を行いましょう。
カウンセリングを無料で行うクリニックもあるため、何度も相談できる体制が整っているかどうかも治療前に確認することが大切です。
術後にクリニックで受ける主なフォロー内容
フォロー項目 | 主な内容 | 通院目安 |
---|---|---|
抜糸(FUT法の場合) | 後頭部の切開部分を縫合した糸を抜去する | 術後7~14日 |
頭皮の検査・チェック | 移植部の定着状況や感染症の有無などの確認 | 術後1カ月、3カ月、6カ月など |
治療薬の処方・調整 | 内服薬や外用薬の見直し | 必要に応じて随時 |
カウンセリング | 患者の不安や悩みをヒアリングし対応策を提案 | 術後経過に合わせて柔軟に対応 |
痛みを少なくするための工夫と再発防止
植毛手術による痛みはある程度避けられませんが、適切な方法で行い、医師の指導を守れば多くの場合は軽度です。
術後の頭皮環境を整えて薄毛を悪化させないためには手術後のメンテナンスも含めAGA治療を継続することが重要です。
AGA治療薬との併用
植毛後の痛みそのものを直接抑えるわけではありませんが、フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬を併用することで移植部以外の薄毛進行を抑制します。
せっかく移植した髪が増えたとしても周りの髪がさらに薄くなると全体的な見た目が向上しません。医師と相談し、手術の前後で治療薬の処方を受けるのも一案です。
頭皮環境を整えるメソセラピー
頭皮に成長因子などの注入を行う「メソセラピー」は、植毛部の毛髪成長を助ける目的で行われることがあります。
術後の頭皮環境を良好に保ち、移植した毛根が定着して髪が生えやすい状況へ導く狙いがあります。
施術時に軽い痛みがある場合もありますが、医師の技術や麻酔の使い方で和らげられます。
ドクター選びの重要性
医師の技術力は痛みだけでなく、傷跡や毛髪の定着率にも影響します。経験が豊富でカウンセリングが丁寧なドクターを選ぶと痛みや術後トラブルを抑えやすくなります。
学会や資格の有無だけでなく、実績や患者満足度などを参考にする人も多いです。
クリニックやドクターを選ぶ際に注目したい点
注目点 | 具体例 | メリット |
---|---|---|
医師の実績や経験 | AGA専門クリニックでの施術件数や学会活動 | 安心して任せられる可能性が高まる |
カウンセリングの丁寧さ | 診療時の説明がわかりやすい、患者の意見に耳を傾ける | 術後のフォローまでスムーズに進む |
料金体系の明確さ | 植毛費用以外に診療費用や検査費など | 後から不明な追加料金が出にくい |
保証制度の有無 | 術後の生着率保証や再施術の割引 | 万一のトラブル時にも安心 |
再発防止とメンテナンス
一度自毛植毛を受けてもAGAの進行自体が止まっていない場合は別の部分が薄毛になることがあります。
長期的に薄毛を改善していくには食生活の改善やストレスケアなど生活習慣の見直しも必要です。定期的にクリニックを受診し、医師の指導を受けることが再発防止につながります。
- バランスの良い食事を心がける
- 十分な睡眠を確保する
- 適度に運動し血行を促す
- 頭皮を清潔に保つ
よくある質問とまとめ
術後の痛みやケアに関しては患者さんごとに悩みが異なりますが、疑問や不安を解消すると安心して治療に臨めます。
最後によく聞かれる質問をいくつか示します。詳しくは担当医師に直接相談すると正確な情報を得られます。
Q1:痛みが強いときは仕事を休むべき?
できれば2~3日は安静にしたほうが良いです。強い痛みがあるうちはしっかり鎮痛薬を服用し、頭皮を清潔に保って回復を優先するのが望ましいです。
どうしても出勤が必要な場合は帽子やタオルなどを使って頭皮を刺激から守り、こまめに休憩を取りましょう。
Q2:痛みを感じる期間中、シャンプーはどうすればいい?
移植部を手で強くこすらないように注意が必要です。最初はクリニックの指示に従い、指先を使わずに泡を乗せるだけで洗う方法を試します。
かさぶたが自然に落ちるまでは我慢強く丁寧に洗うことをおすすめします。
Q3:ダウンタイムを短くする方法はある?
体質や術式による部分が大きいですが、FUE法を選択したり小まめな通院でアフターケアを受けることで痛みや腫れを抑えやすくなります。
また、喫煙や飲酒など血行に影響を与える行為を控えることも回復を早めるコツのひとつです。
Q4:術後にショックロスが起こった場合の痛みとの関係は?
ショックロス自体は一時的な抜け毛現象であり、痛みとは直接関係ありません。
ただし頭皮全体に刺激がある状態なので、生活の中でも頭皮をこすったり熱を加えすぎたりしないように注意すると良いでしょう。
ショックロスと痛みの関連性の概要
項目 | ショックロス | 術後の痛み |
---|---|---|
原因 | 一時的な血行変化や移植刺激 | 手術時の切開・採取や術後の腫れ |
発症時期 | 術後数週間で発生しやすい | 術後すぐ~1週間がピーク |
直接的な関連 | ほとんどない | ショックロスがあっても痛みとは別症状 |
対処法 | 時間経過とともに自然に回復する | 処方薬や安静で対応 |
最後に
植毛の痛みがいつまで続くのかは個人差があり、手術方法や範囲、頭皮の状態、医師の技術に左右されます。一般的には1週間程度で痛みは落ち着き、日常生活に戻る人が多いです。
術後の頭皮はデリケートな状態なので、刺激を避ける工夫や回復を早める生活習慣を意識すると安心です。
不安がある人は専門クリニックの無料カウンセリングなどを活用し、医師やドクターのアドバイスを積極的に取り入れてください。
以上
参考文献
NUSBAUM, Bernard P. Techniques to reduce pain associated with hair transplantation: optimizing anesthesia and analgesia. American journal of clinical dermatology, 2004, 5: 9-15.
GARG, Anil Kumar; GARG, Seema. Complications of hair transplant procedures—causes and management. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 477-482.
MYSORE, Venkatram, et al. Hair transplant practice guidelines. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.3: 265-284.
GUPTA, Aditya K., et al. Factors Associated With Musculoskeletal Pain Among Hair Transplant Surgeons: Analyses of Survey Data and Review of the Literature. Dermatologic Surgery, 2023, 49.6: 598-602.
CHOUHAN, Kavish, et al. Approach to hair transplantation in advanced grade baldness by follicular unit extraction: a retrospective analysis of 820 cases. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2019, 12.4: 215-222.
MOONS, Philip, et al. Symptom experience associated with maintenance immunosuppression after heart transplantation: patients’ appraisal of side effects. Heart & lung, 1998, 27.5: 315-325.