アルコールとはげの関係は?知っておきたい髪への影響 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

アルコールとはげの関係は?知っておきたい髪への影響

更新日
アルコールとはげの関係は?知っておきたい髪への影響
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

はげや薄毛に悩む方の中には、「アルコールを飲むと抜け毛が進行しやすいのではないか」と心配する人もいます。

実際に過度の飲酒は肝臓やホルモンバランスに影響を及ぼし、髪にも悪影響をもたらす可能性があります。

ただし、適度な量であれば必ずしも髪の成長を妨げるとは限らず、個人差も大きいと考えられています。

ここでは、はげ(AGA)とアルコール摂取の関係やお酒を飲むときの注意点、そしてクリニックでの相談について詳しく解説します。


はげとアルコールの基本を押さえる

お酒が身体に及ぼす影響は多岐にわたります。肝臓の負担や栄養の偏りなど複合的な原因が重なることで抜け毛や薄毛につながることもあります。

まずはアルコールが体内でどのように処理され、髪や頭皮に関係していくのかを理解することが大切です。

体内でのアルコールの分解過程

アルコールは口から摂取されると胃や小腸で吸収され、血液を通じて全身を巡ります。

その後、肝臓に運ばれて主に2つの段階で分解されます。

  1. アルコール脱水素酵素(ADH)がアルコールをアセトアルデヒドに変える
  2. アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)がアセトアルデヒドを酢酸などに変化させる

分解過程ではビタミンやアミノ酸など多くの栄養が消費されます。

これらの栄養は髪の成長にも欠かせないため、大量にお酒を飲むと髪に行き渡るはずだった栄養が不足する可能性があります。

アルコール摂取と各臓器への影響

臓器・部位主な役割アルコール摂取時の影響
肝臓アルコール分解、毒素の解毒栄養を大量に消費し、負担が増大
情報伝達、思考や感情のコントロール酔いによる認知機能の低下
心臓全身への血液循環の中心血圧の変動、動悸
胃・腸栄養の消化・吸収過度な刺激で胃痛、吸収効率の低下
頭皮・毛髪髪を生み出す土台栄養不足やホルモンバランスの乱れで抜け毛

アルコールが与える全身への影響

アルコール摂取によって起こりうる身体的影響には以下のようなものがあります。

  • 肝機能の低下や肝障害
  • 血中糖度の上昇や血行不良
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 睡眠の質の低下

これらの影響が複合的に作用し、髪の成長サイクルにも悪い影響を及ぼす可能性があります。

髪の成長に大切な栄養の動き

髪を形成する主な成分はケラチンというタンパク質です。ケラチンを合成するためには十分なアミノ酸や各種ビタミン、ミネラルが必要です。

アルコールの分解にもアミノ酸やビタミンが使われるため、過度にお酒を飲むと髪に行き渡る栄養が足りなくなるかもしれません。

さらに、糖質や塩分の多い食事をおつまみにすると血行不良や高血圧につながり、頭皮環境の悪化が加速するリスクがあります。

飲みすぎが頭皮環境を悪化させる仕組み

過剰な飲酒によって頭皮環境が悪くなる背景としては肝臓機能の低下や高カロリー摂取による肥満、睡眠不足などが挙げられます。

特に睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の再生サイクルを乱す要因のひとつです。


アルコールと薄毛の仕組みを理解する

アルコールがはげや薄毛にどのように結びつくのか、その仕組みは単純ではありません。

肝臓だけでなく、ホルモンの状態や血行面、さらには生活リズムの乱れも深くかかわります。はげが進行する背景には複数の要因が絡み合っているのです。

肝臓への負担と栄養不足

アルコールを分解する肝臓は多量に飲むほど大きな負担を強いられます。

肝臓の機能が低下すると髪に必要な栄養を十分に合成できなくなり、結果的に髪の成長が停滞する恐れがあります。

適度な飲酒量を守ることは肝臓をいたわるうえでも重要です。

肝臓の機能と髪への影響

肝臓の役割考えられる影響
栄養素の代謝髪を構成するタンパク質やビタミンを生成
有害物質の解毒アセトアルデヒドなど毒素の処理
ホルモンバランスの調整男性ホルモンの活性化に影響を及ぼす場合あり

ホルモンバランスへの影響

男性型脱毛症(AGA)はジヒドロテストステロン(DHT)が毛根に作用して起こると考えられています。

アルコール自体が直接DHTを増やすわけではありませんが、ホルモンバランスを乱すきっかけになる可能性があります。

飲酒後に血行が一時的に良くなる反面、体内の水分や栄養バランスが崩れると結果的にAGAの進行を促す要因のひとつになるかもしれません。

睡眠の質の低下

深い眠りの間に分泌される成長ホルモンは髪の再生にも関与します。

しかし、アルコールを飲んだ直後は寝つきやすいものの、後半の睡眠が浅くなりやすいといわれています。

この浅い睡眠では成長ホルモンが十分に分泌されず髪の生成サイクルに悪影響を及ぼすおそれがあります。

髪の成長を阻害するリスク

以下のような生活習慣が重なれば、薄毛のリスクが高まる可能性があります。

  • 過剰なアルコール摂取
  • 高カロリー・高塩分の食生活
  • 慢性的な睡眠不足
  • ストレスの蓄積

中でもアルコール摂取は肝臓やホルモンバランス、栄養状態に広く影響を与えかねない点で薄毛の進行を早めるリスク要因とみなせます。


飲酒習慣とAGAの進行

抜け毛が増えたり髪が細くなったりするとAGAの始まりかもしれないと気になる方も多いはずです。

AGAは男性ホルモンと遺伝が深く関わる一方で生活習慣も影響を及ぼします。飲酒習慣がある場合はどうすればAGAの進行を抑えられるのかを考えることが重要です。

AGAの特徴と症状

AGAは思春期以降にみられる男性型脱毛症で、前頭部や頭頂部の髪が薄くなりやすいのが特徴です。

以下のような症状が現れた場合、専門のクリニックで早めに相談するとよいでしょう。

  • 生え際が後退して額が広くなる
  • 頭頂部の地肌が透けて見える
  • 抜け毛の量が増えたように感じる
  • 髪のハリ・コシが低下したように思う

AGAが進行する主な仕組み

要因具体的なメカニズム
男性ホルモン(テストステロン)DHTに変換されることで毛根を萎縮させる
遺伝的要素家系に薄毛が多い場合、発症リスクが高まる
生活習慣ストレスや睡眠不足、栄養不足が進行を早める可能性
頭皮環境の悪化皮脂の過剰分泌や血行不良が髪の成長を阻害

お酒を飲むときの注意点

アルコールを完全に断つことが難しい人もいるかもしれません。

次のようなことを意識することで頭皮への悪影響を和らげる一助となります。

  • 水分補給を十分に行う
  • 野菜やたんぱく質を多く含む食事を選ぶ
  • 夜遅い時間の飲酒をできるだけ控える
  • 飲む量や頻度を管理する

飲酒量を控える工夫

工夫内容
飲む頻度を見直す週に1回か2回までに減らす
1回の量を減らすビール中瓶1本、ワインならグラス1杯程度にする
飲む時間帯を工夫する就寝直前ではなく夕食時にほどほどに楽しむ
水を合間に飲む1杯のアルコールに対し1杯の水を交互に飲む

適度な量と飲む頻度

厚生労働省が示す「節度ある適度な飲酒量」の目安は、1日あたり純アルコール約20gといわれています。

ビールなら中瓶1本(500ml)程度、日本酒なら1合、ウイスキーであればダブル1杯分が相当量です。

個人差があるため体調や肝臓の強さを考慮しながら自身に合った飲酒量を意識するとよいでしょう。

頭皮に優しい生活習慣

飲酒以外にも睡眠や栄養バランス、ストレス管理などが髪の健康に影響します。

適度な運動で血行を促して質の良い睡眠をとることでホルモンバランスを整え、髪の育成をサポートできます。


お酒と食事が髪に及ぼす影響

おつまみを中心とする食事は塩分や脂質が多くなりがちです。

大量のアルコール摂取とセットで糖質や塩分を過度にとると頭皮の血行を悪くしたり、肝臓に過剰な負担を与えたりします。

食生活を整えれば髪へのダメージを少しでも軽減できるでしょう。

塩分や脂質が多い食品との関係

お酒の肴として人気の揚げ物やスナック類は脂質や塩分を多く含んでいます。

これらを大量にとると血圧が上がり、毛細血管まで十分な血液が届きにくくなります。

頭皮への栄養供給が滞ることも髪の成長不良につながる一因です。

お酒に合う主な高脂質食品と塩分量の目安

食品例特徴塩分量(1食あたり)
唐揚げ高脂質、高カロリー約1.3g
ポテトチップス油で揚げてあり塩分が多い約0.5g(1袋50g程度)
塩辛塩分が特に高い約3.0g(50g程度)
ソーセージ加工食品で塩分が高いことが多い約1.2g(2本)

栄養バランスを整える工夫

普段の食事からも髪の成長をサポートする栄養をとることが望ましいです。

バランスの良い栄養を意識すれば、飲酒によるマイナス面を補える可能性があります。

  • 良質なたんぱく質を含む大豆製品や魚
  • ビタミンやミネラル豊富な野菜や海藻
  • 適度な炭水化物でエネルギーを確保
  • 過度な塩分・脂質を控えめに

肝臓を助ける食材

アルコールを分解する肝臓の負担を軽減するため、タウリンを含むイカやタコ、肝機能をサポートする成分があるゴマやウコンなどを意識的にとるのもひとつの方法です。

肝機能をサポートするおもな食品例

食品特徴摂取のポイント
イカ・タコタウリンが豊富で肝機能をサポート加熱しすぎると硬くなる
ウコンクルクミンが肝臓を元気にすると言われるサプリやカレーに加えても可
ゴマセサミンが抗酸化力を発揮すりごまにすると吸収良好
かき亜鉛やタウリンが豊富で肝臓によいとされる食中毒に注意しながら調理

発毛を考える上での食事の基本

飲酒の有無を問わず髪の健康にはたんぱく質・ビタミン・ミネラルが欠かせません。

バランス良く摂取して過度の糖質や塩分、脂質を控えることで頭皮の血行状態を保ちやすくし、発毛に役立つ栄養を確保できます。


AGA治療中のお酒との付き合い方

AGA治療薬にはフィナステリドやミノキシジルなどがあり、継続的に服用することで抜け毛の進行を抑えたり発毛を促したりします。

治療中にお酒を飲む時は治療薬や頭皮への影響をよく理解しておくことが大切です。

治療薬とアルコールの相互作用

フィナステリドやミノキシジルとの併用で重大な副作用が起きるとは一般的にはいわれていません。

しかし、アルコールが分解される過程で血行動態が変化したり肝臓に負担がかかることもあり、治療の効果が十分に発揮されない可能性は否定できません。

AGA治療薬と飲酒時に意識したい要点

項目留意点
服用タイミング医師の指示通り決まった時間に服用する
過度なアルコール量肝臓に負担がかかり薬の代謝が変動する
体調不良の際無理な飲酒や服用は避け医師に相談する
長期的な治療効果飲酒習慣を見直し頭皮環境もあわせて改善する

ミノキシジル使用時の注意点

ミノキシジルは血管拡張作用をもつためアルコールの血管拡張効果と重なり合う可能性があります。

特に飲酒直後の服用は血圧変動を招くかもしれないので体調に不安のあるときや大酒を飲んだ際は注意が必要です。

飲酒しながらでも治療は続けられるか

適度な飲酒量であればAGA治療を続行できることが多いです。ただし、「適度」の範囲は人によって異なるため、心配な人は医師に相談すると安心です。

過剰な飲酒は治療効果だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

飲酒と治療を両立するためのヒント

  • 医師やクリニックスタッフに現状の飲酒量を伝える
  • 定期的に血液検査などで肝機能をチェックする
  • 無料相談などを活用し、専門家から具体的なアドバイスをもらう
  • 飲酒日は翌日のケア(睡眠・水分補給・バランス食)を徹底する

医師の指示を守る重要性

AGAは長期的な取り組みが必要であり、自己判断で治療薬の服用を止めたり増やしたりすると効果を得にくくなります。飲酒習慣を持つ場合でも、医師の指示を守ることが根本的な改善につながりやすくなります。


よくある質問

アルコールとはげ(AGA)の関係について患者さんの方から寄せられる疑問をまとめました。

お酒をたしなむ人にとって髪の健康とどのように両立できるのかが気になるところです。

飲酒は本当にAGAを進行させますか?

直接的にAGAを引き起こすわけではありません。

ただし、アルコールが肝臓やホルモンバランス、栄養面に影響を与え、結果的に頭皮環境を悪化させる要因となる可能性はあります。

大量に飲む習慣があれば見直すことをおすすめします。

お酒を控えれば髪は増えますか?

飲酒量を控えることは頭皮環境の改善につながりますが、すぐに髪が増えるという保証はありません。

AGAは男性ホルモンや遺伝が大きく関与するため、根本的に改善したい場合は専門の治療を検討するとよいでしょう。

AGA治療薬を飲んでいるときにお酒を飲んでも大丈夫ですか?

適度な量であれば大きな問題が起きることは少ないとされています。

ただし、身体の調子や肝機能の状態によっては影響が出ることもあるため不安なときは医師に相談してください。特に大量に飲む場合は注意が必要です。

クリニックに相談するときに飲酒量は正直に伝えるべきでしょうか?

正直に伝えるのが望ましいです。医師は総合的な視点からAGA治療の方針を考えます。

飲酒量を含めて生活習慣を正確に共有することで、より効果的なアドバイスを受けられる可能性が高まります。


専門クリニックでの相談とまとめ

アルコールがはげや薄毛の直接原因となるとは断定できませんが、過度の飲酒が頭皮環境やホルモンバランスに悪影響を与えるのは確かです。

はげやAGAの兆候がある場合は飲酒習慣だけでなく睡眠や食生活、ストレス管理など総合的な観点から対処することが重要です。

専門のクリニックでは無料カウンセリングを用意しているところも多く、頭皮の状態や抜け毛の進行度を医師が診断します。

治療薬の使い方や生活習慣の見直しなどトータルでサポートを受けることで、はげや薄毛の改善を目指しやすくなります。

飲酒習慣のある人も医師の指導のもとでアルコール量をコントロールしながら治療を続けられるケースが多いです。

AGAの治療は継続が鍵です。お酒との付き合い方を含め、疑問点や不安をクリニックに相談してみるとよいでしょう。

髪の成長を促してはげや薄毛の悩みを軽減するためにも早めの対策と定期的なケアが大切です。

以上

参考文献

ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.

SAKHIYA, Jagdish, et al. Prevalence, severity and associated factor of androgenetic alopecia in the dermatology outpatient clinic: a retrospective study. IP Indian J Clin Exp Dermatol, 2019, 5.4: 280-287.

KOYAMA, Taro, et al. Eleven pairs of Japanese male twins suggest the role of epigenetic differences in androgenetic alopecia. European Journal of Dermatology, 2013, 23.1: 113-115.

ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9: 1-6.

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

WANG, Ya-Xin, et al. Association between androgenic alopecia and coronary artery disease: a cross-sectional study of Han Chinese male population. International journal of general medicine, 2021, 4809-4818.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら