

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
前頭部の髪が薄くなったり生え際が後退したりすると、鏡を見るたびに強い不安を抱える方が多いです。
はげ前頭部が目立つ背景には男性型脱毛症(AGA)が関係している可能性があります。改善を目指すには原因を見極めて治療や日常ケアを検討することが大切です。
この記事では前頭部の薄毛やM字の後退に悩む方へAGAクリニックでの治療法や生活習慣の対策などを幅広く紹介します。
男性だけでなく、今後の薄毛進行を心配している方もぜひ参考にしてください。
前頭部がはげる原因を知る
前頭部の髪の毛は頭頂部や後頭部に比べて生え際がわかりやすく、抜け毛や後退が目立つ特徴があります。
なぜ「前頭部はげ」として認知されやすいのか、原因を解き明かすことが早めのAGA対策や男性型脱毛症の進行を抑えるうえで重要です。
AGA(男性型脱毛症)が多い理由
前頭部のはげにはAGA(Androgenetic Alopecia)が大きく関わっています。
AGAは男性ホルモンであるテストステロンが、5α-リダクターゼという酵素と結びついてジヒドロテストステロン(DHT)へ変化することで発症しやすくなります。
このDHTが毛髪の成長サイクルを乱し、髪の毛が十分に成長しないうちに抜けてしまう状態につながります。
頭頂部や前頭部はDHTの影響を受けやすいため、前頭部はげという形で進行がわかりやすいと言われます。
遺伝とホルモンの影響
男性型脱毛症(AGA)は遺伝的要因も関係します。
母親や父親の家系に薄毛が多い場合、5α-リダクターゼの働きが活発になりやすく、DHTの産生が増えて髪の毛が細くなる可能性があります。
また、ホルモンバランスの乱れは性別を問わず前頭部や頭頂など髪の一部に大きな影響をもたらします。
ストレスや生活習慣の乱れ、栄養不足などでホルモンバランスが崩れると脱毛のリスクが高まります。
生活習慣による前頭部の薄毛リスク
睡眠不足や偏った食事、過度な飲酒・喫煙といった不健康な生活習慣が続くと、髪の成長に必要な栄養が不足します。
また、血行の悪化や頭皮環境の悪化によって髪の毛を育む毛根への酸素や栄養の供給が滞ることもあります。
その結果、前頭部の毛髪が抜けやすい状態になり、はげ前頭部が目立ちやすくなります。
ストレスや神経の乱れ
ストレスは自律神経やホルモン分泌に悪影響を及ぼします。
ストレスが強い状況が続くと頭皮の血流や毛髪の成長を促すホルモンが十分に働かなくなることがあります。
過度なストレスや心理的負担によって前頭部の髪が薄くなりやすく、脱毛が進行しやすい状態に陥ることがあるのです。
前頭部の脱毛を招く主な原因とその概要
原因 | 内容 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | テストステロンがDHTに変換され、前頭部や頭頂部の脱毛を進行させる |
遺伝的要因 | 家族に薄毛が多いと5α-リダクターゼが活性化しやすく、髪の毛が抜けやすくなる |
ホルモンバランスの乱れ | ストレスや生活習慣の乱れによって男性ホルモンや女性ホルモンの調和が崩れ、脱毛リスクが上昇 |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足・栄養不足・喫煙などで頭皮環境が悪化し、髪の毛の成長が阻害される |
ストレス | 自律神経の乱れや血行不良を引き起こし、髪の成長を妨げる |
早めに気づく前頭部はげの特徴
前頭部の生え際がM字型に後退したり髪の毛が細くなって頭皮が透けて見えたりするのが初期症状です。
早期に気づけば治療の選択肢が増え、進行を抑える可能性が高まります。
変化を見逃さないように日常的に自分の髪や頭皮をチェックしてみましょう。
M字型の後退と生え際の変化
いわゆるM字はげと呼ばれる状態はこめかみ付近から生え際が後退していくのが特徴です。
額の形がアルファベットのMのように見え始めることで前頭部はげとして強調されやすくなります。
また、髪の毛が細くなり密度も減ると、生え際付近の頭皮が一段と目立つようになります。
早めに発見し、AGAクリニックや皮膚科の診療を受けることで薄毛の進行を食い止められるかもしれません。
抜け毛の本数や状態を確認
毎日のシャンプー時や枕元に落ちている抜け毛を見ると本数や髪の細さの変化を感じられるかもしれません。
髪の毛が太い段階で抜けるのか、細くなって短い毛が抜けるのかはAGAの進行を判断するうえでの指標になります。
細く短い毛の脱毛が増える場合、ヘアサイクルが乱れた可能性があるため医師へ相談するのが有効です。
頭皮環境とフケの多さ
フケが増えたり、頭皮が脂っぽくなったりする状態は頭皮環境の乱れを示唆します。
前頭部だけでなく頭頂部や後頭部にも影響を及ぼすことがあり、根本的なケアが必要です。
AGAクリニックや専門医に相談すれば頭皮環境の改善方法や適切なヘアケアについて指導を受けられます。
鏡で確認する視点
鏡を見るときは前髪をかき上げて生え際の形状と肌の透け具合を観察します。
スマートフォンのカメラや手鏡を使って頭頂や後頭部との比較をするのも良い方法です。
前頭部だけ極端に薄く見えるのであれば、男性型脱毛症(AGA)の影響を疑ってもよいでしょう。
生え際や頭皮を確認する主なポイント
- 以前より生え際が後退しているか
- 髪の毛が細くなり、コシやハリが減っていないか
- 抜け毛が短く細くなっていないか
- 頭皮がベタついたり乾燥しすぎていないか
AGA治療で前頭部のはげを改善する方法
AGA(男性型脱毛症)が原因であれば医療機関での治療や正しいセルフケアで改善を期待できます。
髪の成長を促進する薬や頭皮の血行を高める薬が用いられるほか、生活習慣や食事の見直しが重要です。
フィナステリドとデュタステリド
AGA治療薬として代表的なのがフィナステリドとデュタステリドです。
どちらもDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、ヘアサイクルの乱れを食い止める効果が期待できます。
フィナステリドは主に5α-リダクターゼのⅡ型を抑え、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方に作用する点が大きな違いです。
副作用としては性機能の低下や肝機能への影響が報告されることがあるため、医師の診断と定期的なチェックが欠かせません。
フィナステリドとデュタステリドの比較
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
作用機序 | 5α-リダクターゼのⅡ型を阻害 | 5α-リダクターゼのⅠ型とⅡ型の両方を阻害 |
効果の範囲 | Ⅱ型が多い前頭部・頭頂部に有用 | 幅広くDHT生成を抑え、前頭部から後頭部まで |
副作用の違い | 性機能低下・肝機能への影響の可能性 | フィナステリド同様。ただし個人差がある |
投与の目安期間 | 半年~1年で効果判定 | 半年~1年で効果判定 |
ミノキシジル外用薬・内服薬
ミノキシジルは頭皮の血行を改善し、毛髪の成長期を延ばすことで抜け毛を減らし、髪のボリュームアップを期待できる成分です。
外用薬は市販品でも入手できますが、内服薬は医師の処方が必要になります。
心疾患や血圧への影響など副作用のリスクがあるため、医師による定期的な診察が推奨されています。
育毛メソセラピーと自毛植毛
メソセラピーは成長因子やビタミン、ミネラルなどを頭皮に直接注入する治療法で、髪の毛の成長を促します。
自毛植毛は自分の後頭部など元気な毛髪がある部分を移植する方法で、前頭部の生え際を自然な形に修正できます。
ただし植毛には費用が高くなりやすいデメリットもあるため事前のカウンセリングで十分に検討すると良いでしょう。
AGA治療における主な選択肢
治療法 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
フィナステリド・デュタステリド | DHT生成を抑えてヘアサイクルの乱れを防ぐ | 比較的手軽に始められ効果が期待できる | 副作用の可能性や長期服用が必要になる点 |
ミノキシジル | 血行を促進し、発毛を助ける | 外用薬は市販でも入手可能 | 副作用リスクや使用をやめると再び進行する可能性 |
育毛メソセラピー | 成長因子などを頭皮に注入して毛髪を強くする | 部分的に集中的な治療が可能 | 施術費用や通院の手間がかかる |
自毛植毛 | 後頭部などの毛根を移植して自然な生え際を作る | 定着すれば半永久的に生える | 高額になりやすく外科的処置が必要 |
生活習慣とセルフケア
前頭部のはげを改善するには日々の生活習慣の見直しも大切です。
栄養バランスのとれた食事を摂り、十分な睡眠をとることが基本になります。
さらに喫煙や過度の飲酒を控え、ストレス発散のために適度な運動をすることでホルモンバランスが整いやすくなります。
セルフケアとしては頭皮マッサージや育毛剤を正しく使用する、刺激の少ないシャンプーで頭皮を清潔に保つといった方法があります。
髪の毛と頭皮は密接に関係しているので毎日のケアを欠かさないようにしたいところです。
前頭部の薄毛が進行する前に考えたい予防と対策
前頭部のはげは一度進行すると回復に時間がかかるため、早めの段階で予防と対策を講じることが重要です。
AGA治療だけではなく、頭皮環境の維持や生活習慣の改善など多方面からアプローチし、自分に合った方法を継続することがポイントです。
食事と栄養バランスを整える
髪の成長にはタンパク質、亜鉛、ビタミン、ミネラルなど多様な栄養素が必要です。
特に亜鉛は5α-リダクターゼの活性を抑える可能性があり、髪の健康維持に役立ちます。
バランスの良い食事を心がけるとともに、不足分をサプリメントで補う方法もあります。
ただし、栄養の摂取しすぎが逆に健康を損なう場合もあるので、専門医に相談しながら行うことが望ましいです。
髪の成長を助ける主な栄養素
栄養素 | 具体例 | 働き |
---|---|---|
タンパク質 | 肉、魚、大豆製品など | 髪の主要成分であるケラチンを作る原料 |
亜鉛 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類など | DHT生成を抑える酵素をサポートし、発毛を促進 |
ビタミンB群 | レバー、卵、緑黄色野菜など | 髪や頭皮の代謝を活発化させる |
ビタミンE | アーモンド、アボカド、ゴマなど | 抗酸化作用で頭皮の老化を防止 |
ミネラル | 海藻類、果物など | 頭皮環境の調整や血行の促進に寄与 |
頭皮ケアの見直し
頭皮が脂っぽい、かゆみがあるといった状態を放置すると、髪の成長が損なわれて前頭部のはげが進みやすくなります。
自分に合ったシャンプーを選び、指の腹で優しく洗うなど正しい洗髪方法を実行することが大切です。
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮の皮脂を取りすぎて乾燥を招き、逆に皮脂分泌を過剰にする場合があります。
頭皮の状態を見ながら適切なシャンプーを選ぶと良いでしょう。
睡眠とストレス管理
睡眠不足が続くと男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが乱れてDHTが増加しやすくなると言われています。
髪の毛の成長には成長ホルモンが必要で、深い眠りにつく時間帯を確保することで発毛力が高まります。
また、ストレスを溜めこむことは自律神経を乱し、血行不良を招いて頭皮や毛髪にダメージを与えます。
睡眠の質と合わせて適度な運動や趣味などでリラックスできる時間を持つことが大切です。
- 質の良い睡眠をとる工夫をする(寝る2時間前までに入浴を済ませるなど)
- 軽いストレッチやヨガ、ウォーキングで血行を促す
- スマートフォンを就寝直前まで見ないようにして脳を休ませる
- 1日の終わりに深呼吸やアロマなどでリラックスする
AGAクリニックや皮膚科での相談
前頭部のはげが進行している、または抜け毛の量が増えていると感じたら早めにAGAに詳しい医師へ相談することをおすすめします。
頭皮の状態や脱毛の度合いを正しく診断し、治療薬の使用やその他の治療法を適切に選択できます。
医療機関であれば内服薬・外用薬の処方や育毛メソセラピーなどの施術、必要に応じて自毛植毛などの外科的治療についても検討できるため、時間をかけて後悔しない選択をすることが可能です。
相談時にチェックしておきたいこと
チェック項目 | 具体的な内容 |
---|---|
クリニックや医師の実績 | 専門医の在籍や豊富な治療実績があるか |
治療内容と費用 | フィナステリド、デュタステリド、メソセラピーなどの費用 |
治療期間と通院頻度 | 月1回程度の来院でいいのか、さらに短い間隔が必要か |
副作用やリスク | 治療薬や施術方法による副作用、アレルギーの有無 |
カウンセリングやアフターケアの有無 | 質問しやすい雰囲気やフォロー体制が整っているか |
女性でも起こる前頭部のはげと対策
前頭部のはげは男性だけの問題と思われがちですが、女性もストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの崩れによって前頭部が薄くなるケースがあります。
女性の場合、びまん性脱毛症として全体的に髪が薄くなる一方、前髪が目立つことも少なくありません。
びまん性脱毛症と前頭部の薄毛
びまん性脱毛症は髪の分け目や頭頂部を中心に薄毛が進行する特徴がありますが、前髪付近が薄くなる方も多いです。
加齢や出産後のホルモン変動、栄養不足などが原因になりやすく、早い段階でケアを始めれば改善の余地があるといわれています。
女性ホルモンと生活習慣
女性はエストロゲンというホルモンが髪や頭皮を健康に保つはたらきを持ちます。
更年期やストレスによってエストロゲンの分泌が減ると男性ホルモンが相対的に優位になり、前頭部の薄毛を引き起こす可能性があります。
女性でも睡眠や栄養管理を徹底し、必要であればホルモン療法や育毛ケアの導入を検討するのが良いでしょう。
男性と女性における前頭部の薄毛の違い
比較項目 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
主な原因 | DHTの増加によるAGA、遺伝など | ホルモンバランスの乱れ、栄養不足、加齢など |
薄毛の進行部位 | 前頭部・頭頂部が顕著 | 分け目や頭頂部から全体的に進むが前髪も薄くなる |
治療方法 | AGA治療薬(フィナステリドなど) | FAGA治療やホルモン補充療法、女性向け育毛剤 |
相談先 | AGAクリニック、皮膚科など | レディース専門クリニック、皮膚科など |
女性も早めの相談が大切
前頭部のはげは男性特有のイメージがあるかもしれませんが、女性にとっても外見上の悩みになりやすいものです。
育毛の専門外来や女性の薄毛治療に力を入れているクリニックであれば女性特有のホルモンバランスに配慮した治療が受けられます。
- 出産や更年期に入るタイミングでホルモンに変化が生じやすい
- 無理なダイエットが髪の栄養不足を招く
- ポニーテールやヘアスタイルによる牽引性脱毛症にも注意
- 頭皮ケアは女性にとっても毎日の習慣が重要
クリニック選びと受診のステップ
前頭部のはげや抜け毛を感じたらクリニックで専門医の診察を受けることを検討してください。
どのような基準で選び、受診までに何を準備するかについて説明します。
AGA専門クリニックを選ぶ理由
一般の皮膚科でもAGA治療を受けられる場合はありますが、AGA専門クリニックでは男性型脱毛症や前頭部のはげに特化した診療を行っているため治療実績が豊富です。
治療薬の選択肢が多く、注入治療や植毛などを行っている施設もあるので、自分に合った最適な方法を見つけやすくなります。
クリニック選びで重視したい項目
項目 | 内容 |
---|---|
医師の専門性 | AGAや脱毛症の知識と実績が豊富な医師がいるか |
診療内容の幅 | 内服薬・外用薬だけでなくメソセラピーなども選べるか |
費用の明確さ | 診察料、検査料、治療薬代が明確に提示されているか |
カウンセリングとサポート | 不安や疑問に答えてくれ、通院を続けやすいか |
アクセスと通いやすさ | 自宅や職場から通いやすい立地にあるか |
初診から治療開始までの流れ
初診では頭皮や毛髪の状態を確認するための診断やカウンセリングが行われます。血液検査など体調を調べる検査をする場合もあります。
医師から提案される治療内容や副作用のリスク、費用などをよく理解したうえで治療を始めるかどうかを決めます。
治療開始後は経過観察のために定期的に通院し、状況に応じて治療法の変更や追加を行います。
治療期間は少なくとも半年から1年程度かかることが多いです。
予約やカウンセリングの活用
現在はオンライン予約や無料カウンセリングを実施しているクリニックも多く、忙しい方でも比較的受診しやすい環境が整っています。
前頭部のはげに関する悩みは人それぞれ異なるため、一人で抱え込まずに医師や専門スタッフと相談しながら最適な治療法を選択することが大切です。
費用を抑える工夫
AGA治療薬を長期的に利用する場合、費用がかさむことがあります。
ジェネリック医薬品を選ぶことで薬剤費をある程度抑えることが可能です。
また、メソセラピーや植毛などの施術は保険が効かない自由診療になるため、複数のクリニックでカウンセリングを受けて費用の比較を行っても良いでしょう。
主な治療と費用の目安
治療法 | 月あたりの費用目安 | 保険適用の有無 |
---|---|---|
フィナステリド・デュタステリド | 5,000円~10,000円程度 | 保険適用外(自由診療) |
ミノキシジル外用薬 | 3,000円~7,000円程度 | 保険適用外(自由診療) |
育毛メソセラピー | 1回あたり10,000円以上 | 保険適用外(自由診療) |
自毛植毛 | 数十万円~ | 保険適用外(自由診療) |
Q&A:前頭部のはげについてよくある質問
はげ前頭部に関する疑問は人によってさまざまです。よくある質問をまとめましたので参考にしてください。
AGAと円形脱毛症の違いは?
AGA(男性型脱毛症)は主に前頭部や頭頂部から脱毛が始まり、徐々に進行する進行性の脱毛症です。
円形脱毛症は自己免疫の問題で円形や楕円形の脱毛斑が突然生じるのが特徴になります。
円形脱毛症は男女問わず生じることがあり、ストレスも関係すると言われますが、治療法や原因が異なるた専門医による鑑別が必要です。
クリニックは何科を受診すればよい?
基本的にはAGA専門クリニックや皮膚科を受診します。
近年は男性型脱毛症の治療を行う医療機関が増えているため、自宅や職場の近くで通いやすい施設を探してみるといいでしょう。
医師によるカウンセリングで状態や治療法の説明を受け、納得して治療を開始することが大切です。
一度治療を始めたらやめられない?
AGA治療薬の使用を中止すると再びDHTの影響を受けて髪の毛が薄くなるリスクがあります。
ただし生活習慣の改善や頭皮ケアを続けることで進行の度合いを軽減できる場合もあります。
薬をやめるタイミングは医師と相談しながら決めてください。
女性でも男性型脱毛症があるの?
女性の場合はFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれるタイプがあります。
男性に比べると進行の仕方は異なりますが、ホルモンバランスが崩れると同じように前頭部や生え際が薄くなる可能性があります。
女性がAGAクリニックを受診しても問題ありません。
前頭部の薄毛が気になる方へ
前頭部のはげが目立つのは外見上の悩みだけでなくメンタル面でも大きな負担になりやすいです。
しかし、AGAクリニックや皮膚科での治療や生活習慣の改善によって進行を遅らせたり髪の毛の状態を少しでも改善したりすることは十分に目指せます。
クリニックでの相談を検討する
検査や診断を通じてAGAなのか他の脱毛症なのかを確認できます。
費用や期間を含め総合的に考えて無理のない治療を継続することが結果を左右します。少しでも早めに専門医に予約を入れ、相談する勇気を持ってみてください。
自分でできるケアを続ける
正しいシャンプーや頭皮マッサージ、栄養バランスのある食生活など日常のケアを怠らず続けることが大切です。
ストレスマネジメントや適度な運動など心身を整える習慣を身につけると髪の成長にもプラスになります。
前頭部の薄毛対策で続けたいポイント
- AGAクリニックや皮膚科に相談し、専門医の指導を受ける
- フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジルなどの薬剤を正しく使う
- タンパク質や亜鉛、ビタミン類を意識した食事を心がける
- 睡眠不足を解消し、ストレスを軽減する生活を目指す
長期的な視点で取り組む
AGAは進行性であり、継続的な治療が大切です。短期間で劇的な効果を期待するのではなく、少しずつ髪の状態を良くしていく視点で取り組むことが望ましいです。
途中で挫折しないためにもクリニックのカウンセリングや専門医のアドバイスを活用しながら進めると安心です。
経過観察とモチベーションの維持
観察ポイント | 活用方法 |
---|---|
定期的な写真撮影 | 生え際や頭頂部の状態を記録し、改善度合いを把握する |
抜け毛の本数や質の確認 | シャンプー時などに抜け毛を観察し、細く短い毛が減っているかを確認 |
クリニックでのカウンセリング | モチベーションが下がったときに相談して治療プランを再調整する |
ライフスタイルの振り返り | 睡眠や食事、ストレスの状況を定期的に振り返り、必要に応じて修正する |
まとめ
前頭部はげはAGA(男性型脱毛症)が原因になっているケースが多く、遺伝やホルモンバランス、生活習慣など複合的な要因によって進行します。
髪の毛が細くなったり生え際が後退したりする状況を放置すると抜け毛がますます増えて精神的な負担も大きくなる恐れがあります。
早めにクリニックへ相談してフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの治療薬を利用しながら日常の頭皮ケアや栄養バランスの見直しをすることで、前頭部の薄毛を改善・予防できる可能性が高まります。
特に前頭部のはげは見た目に大きく影響するため、「なんだかおでこが広くなった」「髪が薄くなった」と感じた段階で一度専門医に予約を入れてみると安心です。
頭皮環境を改善し、髪の成長を取り戻す手立てはさまざまに存在します。
男性型脱毛症に限らず、女性のびまん性脱毛症やホルモンバランスの乱れによる薄毛にも同じく効果的なアプローチがあります。
前頭部の薄毛に悩む方が一人で抱え込むことなく、納得のいく治療法を選び、適切なケアを続けて健康的な髪を目指せるよう願っています。
以上
参考文献
TSUJI, Yukio, et al. Two cases of stroke associated with the use of finasteride, an approved drug for male-pattern hair loss in Japan. Rinsho Shinkeigaku= Clinical Neurology, 2014, 54.5: 423-428.
INABA, Masumi, et al. Etiologic factors in male pattern baldness. Androgenetic Alopecia: Modern Concepts of Pathogenesis and Treatment, 1996, 169-174.
LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.
COLGECEN, Emine, et al. The relation of androgenetic alopecia severity with epicardial fat thickness. Annals of dermatology, 2016, 28.2: 205-209.
FUKUTAKE, Toshio. Cerebral autosomal recessive arteriopathy with subcortical infarcts and leukoencephalopathy (CARASIL): from discovery to gene identification. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 2011, 20.2: 85-93.
SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.